整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000004 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 新庄大和川線共同こう建設 | |
86F0000018 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 屋外広告物規制にかかる法的問題点の一考察 | |
86F0000020 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 都島橋拡幅工事を終えて | |
86F0000035 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 南港歩行者専用道の橋りょうの計画と設計 | |
86F0000042 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 新庄大和川線共同溝設置工事報告 | |
86F0000067 | 土木局業務論文報告集 (1980) | えびす橋の美装化工事 | |
86F0000070 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 堺筋の美装化計画の検討経過と実施案 | |
86F0000078 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 橋梁のデザイン その造形的側面 | |
86F0000134 | 大阪春秋 | 大阪市の斜張橋 川崎橋しゅん工に寄せて | |
86F0000433 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 緑と都市景観 | |
86F0000565 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 大都市における共同こうの必要性と大阪市の共同こう建設事業の概要 | |
86F0000593 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 大川橋(仮称)の設計計画 その美的配慮について | |
86F0000598 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | なにわのはし | |
86F0000605 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | Design and Construction of Toyosato‐Ohhashi Brige | |
86F0000626 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 欧米の都市環境見てある記 海外視察報告 | |
86F0000628 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | ウィーンのカフェテラスに思う | |
86F0001167 | 駅の色彩計画 | 地下鉄駅の色彩計画について | |
86F0001569 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 都市景観評価システムに関する方法論的研究 全体抄録 | |
86F0001570 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 第2章 都市景観評価の方法論的考察 | |
86F0001571 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 第3章 景観評価の実証的研究 | |
86F0001572 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 第4章 一般街路景観における評価システムの実証的研究 | |
86F0001573 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 第5章 景観向上効果の評価に関する研究 | |
86F0001574 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 第6章 都市と景観行政 | |
86F0001575 | 都市景観評価システムに関する方法論 | 結論 | |
86F0001809 | 大阪市近代建築物調査報告書 | 大阪市近代建築物調査 | |
86F0002178 | 大阪市における色彩基本計画についての考え方(公的施設の色彩とサイン) | 色彩基本計画についての考え方 (公的施設の色彩とサイン) | |
86F0002201 | 大阪市における美観地区制のあり方について その2 | 美観地区制のあり方について その2 | |
86F0002202 | 大阪市における美観地区制のあり方について その2(概要) | 美観地区制のあり方について その2(概要) | |
86F0002205 | 大阪市における美観地区制のあり方について(概要) | 美観地区制のあり方について(概要) | |
86F0002206 | 大阪市における美観地区制のあり方について | 美観地区制のあり方について | |
86F0002691 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 風致地区の計画策定に関する調査研究 全体抄録 | |
86F0002692 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 大阪市における景観整備の意義 | |
86F0002693 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 景観行政の現況と問題点 | |
86F0002694 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 大阪市の風致地区の歴史と現状 | |
86F0002695 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 生活空間における景観破壊の動向 | |
86F0002696 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 大阪市民の生活環境観 | |
86F0002697 | 大阪市の風致地区の計画策定に関する調査研究 | 景観整備の方針と手段 | |
86F0003210 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 大阪市の臨港地域における橋りょう整備 | |
86F0003222 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 桜島守口線の大阪駅前地区の整備について | |
86F0003242 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 街路計画への景観論的アプローチ | |
86F0003264 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 大川橋(長柄歩専2号線)の設計計画について | |
86F0003266 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 橋りょうの修景手法に関する2,3の実例 | |
86F0003276 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 友淵団地整備関連・東友淵橋の設計と施工 | |
86F0003307 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | ヨーロッパの都市について―都市景観対策と花について― | |
86F0003343 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 花と緑による都市景観の創造を | |
86F0003642 | OSAKA and its Technology | 街路景観の評価システムとその適用 | |
86F0003727 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 大都市景観対策としての「みどり」の効用と開発手法について | |
86F0003729 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | ヨーロッパの公園を視察して | |
86F0003737 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 都市公園の照明 | |
86F0003744 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 大川端散策に思う | |
87F0000736 | 御堂筋 1975 | 御堂筋 | |
88F0000764 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 橋梁の景観整備 | |
88F0000809 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 都心幹線道路の景観整備 | |
88F0000811 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 「ミナミ」における都市景観形成モデル事業 | |
88F0000812 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 周防町通線ミニ共同溝 | |
88F0000813 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 大阪市における共同溝の建設 | |
88F0000837 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 電力・送配電システムの概要と諸外国の電線地中化の現状 | |
88F0000840 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 市民美化意識調査及びガイドライン策定からみた大阪市広告物規制の現状と課題 | |
88F0000841 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 市民美化意識調査からみた大阪市屋外違反広告物の現状と課題 | |
88F0000850 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 栴檀木橋の設計について | |
88F0000851 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 姫松橋の架換拡幅工事 | |
88F0000883 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 緑による都市景観の創造 大阪市の都市緑化と景観創造について | |
88F0000896 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 御堂筋のイチョウ | |
88F0001575 | 都市のイメージアップ(色彩デザイン) | 都市のイメージアップ デザイン編 全体抄録 | |
88F0001576 | 都市のイメージアップ(色彩デザイン) | 色彩デザイン編 第1章 なぜ,いま色彩か | |
88F0001577 | 都市のイメージアップ(色彩デザイン) | 色彩デザイン編 第2章 どんな色が使われているか | |
88F0001578 | 都市のイメージアップ(色彩デザイン) | 色彩デザイン編 第3章 どこで色彩が使われているか | |
88F0001579 | 都市のイメージアップ(色彩デザイン) | 色彩デザイン編 第4章 都市の色彩設計 | |
88F0001588 | 魅力ある都市景観の創出について アーバンデザインによるまちづくり | アーバンデザインによるまちづくり 全体抄録 | |
88F0001589 | 魅力ある都市景観の創出について アーバンデザインによるまちづくり | 1 アーバンデザインについて | |
88F0001590 | 魅力ある都市景観の創出について アーバンデザインによるまちづくり | 2 ニューヨークにみるアーバンデザインの手法 | |
88F0001591 | 魅力ある都市景観の創出について アーバンデザインによるまちづくり | 3 アーバンデザインの実際 | |
88F0001592 | 魅力ある都市景観の創出について アーバンデザインによるまちづくり | 4 パリの都市計画とアーバン・デザイン | |
89F0000049 | 歴史的建造物の保全施策 | 歴史的建造物の保全施策・北イエメン | |
89F0000408 | OSAKA and its Technology | 都市公園の照明 | |
89F0000772 | 建築技術 No.380 | 美しい大阪のまちをめざして―都市景観整備のあゆみ | |
89F0000796 | 大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)’82-’86 | 大阪まちなみ賞’82-’86 | |
89F0000825 | 建築と社会 | 建築美観誘導制度による街づくり ―堺筋― | |
89F0000862 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 風致地区に関する総合的調査研究 全体抄録 | |
89F0000863 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 序章 優良住宅地としての聖天山風致地区(帝塚山)の位置づけと研究の目的 | |
89F0000864 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 1章 聖天山風致地区における建築物の更新および宅地分割の動態 | |
89F0000865 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 2章 聖天山風致地区における宅地の空間構成の実態 | |
89F0000866 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 3章 聖天山風致地区における住宅の道路側結界空間の構成の実態 | |
89F0000867 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 4章 道路側結界空間タイプの選好傾向 | |
89F0000868 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 5章 聖天山風致地区における建築指導指針の提言 | |
89F0000869 | 風致地区に関する総合的調査研究 | 6章 地区計画への展望 | |
89F0000911 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 第二回全国都市美協議会報告書 全体抄録 | |
89F0000912 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 都市美街路風景写真,概況 | |
89F0000913 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 報告 | |
89F0000914 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 研究発表 | |
89F0000915 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 懇談会 | |
89F0000916 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 厚生省諮問並答申案,総会 | |
89F0000917 | 大大阪附録―第二回全国都市美協議会報告書 | 資料 | |
89F0000939 | 第2回全国都市美協議会 | 全国都市美協議会 | |
89F0000940 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 全体抄録 | |
89F0000941 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 都市清掃・河川浄化・空中浄化 | |
89F0000942 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 都市緑化 | |
89F0000943 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 住宅改善 | |
89F0000944 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 都市美公衆道徳宣揚・喀痰の取締 | |
89F0000945 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 街頭照明統制 | |
89F0000946 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 屋外広告物統制 | |
89F0000947 | 第二回全国都市美協議会研究論叢― 健康都市の建設 | 其他 | |
90F0000081 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり 全体抄録 | |
90F0000082 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | I 橋と利用者を結ぶもの | |
90F0000083 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | II 基本形式の決定 | |
90F0000084 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | III 構造各部の造形 | |
90F0000085 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | IV 快適な橋面空間の創造 | |
90F0000086 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | V 橋の演出 | |
90F0000087 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | VI 橋の歴史性の表現 | |
90F0000088 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | VII 橋のデザインの選定 | |
90F0000554 | 市建 Vol.48 | アーバンデザイン | |
90F0000557 | 市建 Vol.49 | 大阪市の建築美観誘導について | |
90F0000558 | 市建 Vol.49 | アーバンデザイン(2) | |
90F0000560 | 市建 Vol.50 | アーバンデザイン(3) | |
90F0000564 | 市建 Vol.53 | アメリカにおける民間建築活動の規制・誘導策 ―都市景観の向上策を中心に | |
90F0000590 | 大阪人 (1975.4) | さまよえる中之島 ―難問かかえての将来は― | |
90F0000593 | 大阪人 (1975.6) | 大阪を美しい街に ―金をかけず快適にする法― まず電柱・袖看板の撤去から | |
90F0000680 | 大阪人 (1981.2) | 大阪市における建築美観誘導について ―大阪市建築美観委員会の報告 | |
90F0000762 | 大阪人 (1986.12) | 〈おおさかアングル'86〉 夜空に映える光のフェスティバル ―楽しく歩こう御堂筋 | |
90F0000808 | 大阪人 (1989.6) | 光と水の都市― 今夜・ステキなシーンと出会えるかも | |
91F0000274 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 花の万博アクセス道路 東野田茨田線,都島茨田線の景観設計 | |
91F0000281 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 市制100周年記念事業 まちの景観整備 | |
91F0000305 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 阿倍野再開発地区道路景観計画 CGを用いた道路の景観評価 | |
91F0000313 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 「共同溝」の基礎知識 桜島守口線共同溝整備事業着手に際して | |
91F0000314 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 電線類地中化計画 | |
91F0000315 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | キャブシステムの整備概要 | |
91F0000316 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 最近の幹線道路の美装化 | |
91F0000317 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 周防町通の景観整備 | |
91F0000320 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 菅原城北大橋のライトアップ | |
91F0000323 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 難波駅前整備 | |
91F0000325 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 北港連絡橋(仮称)のイルミネーションおよび主塔照明設備 | |
91F0000328 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 国道308号深江共同溝のシールド工事の掘進管理とこれからの共同溝のあり方 | |
91F0000329 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 国道308号深江共同溝設置工事 大規模掘削の施工管理 | |
91F0000333 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 道路照明灯の整備現況と今後の課題 | |
91F0000334 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 市制100周年記念区役所前照明灯整備事業 | |
91F0000380 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 水辺の景観づくり(十三間川・細江川にせせらぎが復活) | |
91F0000416 | OSAKA and its Technology | 緑による都市景観の創造 大阪市の都市緑化と景観創造について | |
92F0000064 | 大阪のまちづくり きのう・今日・あす | 3 7 1 景観 | |
93F0000502 | 市建55号 | 都市における水辺景観 城北川改修事業におけるふるさとの川モデル事業 | |
93F0000534 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 「ウォーターフロントの保全開発と修景」解題 | |
93F0000535 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 海の上のまちづくり | |
93F0000536 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 ウォーターフロント開発における伝統的資産の保存と景観づくり | |
93F0000537 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 小樽港の保存再生計画戸市民の合意形成 | |
93F0000538 | WATERFRONT2001 | 第3セッション ウォーターフロントの保全開発と修景 国際フォーラム「ウォーターフロント2001」によせて | |
94F0000440 | 大阪市建設局業務論文報告集(第2分冊) | 高架道路下の修景整備 | |
94F0000445 | 大阪市建設局業務論文報告集(第2分冊) | 深江共同溝泥土圧シールド工事の地盤変形解析 | |
94F0000466 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 橋梁ライトアップ事業 | |
94F0000467 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 大阪100橋の顕彰について | |
94F0000468 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 橋梁美装化の目的とそれに伴う様々な問題 | |
94F0000473 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 九之助橋の設計と施工 | |
94F0000475 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 長柄橋のライトアップ | |
94F0000510 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | 城北川水辺景観検討 阪神高速道路公団門型橋脚占用区間 | |
94F0000512 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | 道頓堀川・東横堀川の水辺開発計画 | |
95F0000223 | SOFT | 橋が語る近代大阪の歩み 景観重視とハイレベル指向時代の先端をいく橋の建設 | |
95F0000224 | SOFT | 中之島橋梁群にみる戦前の都市計画の成果 「アーバンデザイン」としての橋づくり | |
95F0000225 | SOFT | 橋が語る近代大阪の歩み 大阪の橋のプロローグ | |
95F0000226 | 大阪人 | サンアントニオ リバーウォークの魅力 (上) | |
95F0000227 | 大阪人 | サンアントニオ リバーウォークの魅力 (下) | |
95F0000253 | 平成4年度第3回市政モニター報告書 | 市政モニター報告書「御堂筋のまちなみ」 | |
95F0000274 | 第28回 下水道研究発表会講演集 | 下水処理場の環境色彩設計について | |
95F0000300 | 大阪市下水道局20周年記念 業務研究論文集 | 住民参加によるアメニティ空間づくり | |
96F0000287 | 大阪市景観形成基本計画 ー景観整備のあり方と指針 | 大阪市景観形成基本計画 全体抄録 | |
96F0000288 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第1部 大阪の景観的特性 | |
96F0000289 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第2部 景観形成基本計画 | |
96F0000290 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第2部 第1章 景観形成基本計画の目標と構成 | |
96F0000291 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第2部 第2章 都市景観の構造化計画 | |
96F0000292 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第2部 第3章 都市景観のデザイン指針 | |
96F0000293 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第2部 第4章 景観形成のための推進方策 | |
96F0000294 | 大阪市景観形成基本計画 ―景観整備のあり方と指針 | 第3部 資料編 | |
96F0000296 | OSAKA and its Technology | アメニティづくりの都市計画 大阪市の都市景観 | |
97F0000002 | OSAKA and its Technology | 下水処理プラント環境色計画 | |
97F0000140 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 長堀通におけるシンボルロ-ド整備計画 | |
97F0000141 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 電線類の地中化について | |
97F0000160 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題II APEC大阪会議と道路管理者の取り組み | |
97F0000196 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | ロードオアシス整備事業について | |
97F0000197 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | 幹線美装化に伴う道路照明灯の見直しについて | |
97F0000198 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | 千日前高架下景観整備について | |
97F0000202 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | シールド形式の共同溝 深江・諏訪共同溝 | |
97F0000203 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | 扇町供給管共同溝 | |
97F0000211 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | 老松通りコミュニティ道路整備 | |
97F0000212 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第3分冊・業務報告編) | 大阪市の道路照明計画 | |
97F0000228 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 橋梁の環境整備事業について(最近の事例) | |
97F0000261 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第4分冊・業務報告編 | 大阪駅前地区街路景観整備について | |
97F0000286 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 「御堂筋いちょうのイルミネーション」 | |
97F0000416 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | 大阪市色彩景観計画ガイドブック 全体抄録 | |
97F0000417 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | 第1章 景観の基本的考え方と色彩景観 | |
97F0000418 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | 第2章 色彩景観づくりの基本的考え方 | |
97F0000419 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | 第3章 大阪市景観色彩表示体系 ?「カラーフレーム」を理解するために? | |
97F0000420 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | 第4章 色彩景観計画の具体化と地域別計画 | |
97F0000421 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | 第5章 建築物の色彩設計 | |
97F0000422 | やわらぎ 大阪・まちの色 大阪市色彩景観計画ガイドブック | よりよい色彩景観の実現に向けて -今後の取り組み- | |
97F0000489 | 御堂筋のまちなみ整備の今後のあり方について 資料編 | 御堂筋のまちなみ整備の今後のあり方について 資料編 全体抄録 | |
97F0000490 | 御堂筋のまちなみ整備の今後のあり方について 資料編 | 御堂筋のまちなみ形成史 | |
97F0000491 | 御堂筋のまちなみ整備の今後のあり方について 資料編 | 御堂筋および御堂筋沿道地区の位置づけ | |
97F0000492 | 御堂筋のまちなみ整備の今後のあり方について 資料編 | 御堂筋のまちなみ整備の方向 | |
97F0000493 | 御堂筋のまちなみ整備の今後のあり方について 資料編 | 淀屋橋~本町間のまちなみ整備のあり方 | |
97F0000494 | まちなみ5月号 | 京都市の景観行政 景観新元年を迎えて | |
97F0000495 | まちなみ6月号 | ふるさと滋賀の風景を守り育てる条例(風景条例) | |
97F0000496 | まちなみ7月号 | 奈良県の景観行政 | |
97F0000497 | まちなみ8月号 | 奈良市の景観行政 | |
97F0000498 | まちなみ9月号 | 兵庫県の景観行政 | |
98F0000145 | 都市問題研究 | 景観におけるアメニティの問題 都市空間の日常美へ向けて | |
98F0000146 | 都市問題研究 | 都市の快適さを色彩から問う | |
99F0000088 | 世界夜景会議報告書 | 世界夜景会議報告書 | |
99F0000547 | 大阪―水辺の風景 (1994・パンフレット) | 大阪―水辺の風景 | |
99F0000568 | 御堂筋まちなみ誘導に向けて ―御堂筋沿道建築物のまちなみ誘導に関する指導要綱― (1995・パンフレット) | 御堂筋沿道建築物のまちなみ誘導に関する指導要綱 | |
99F0000569 | 大阪夜景物語 ―光の中で夢見るまち (パンフレット) | 大阪夜景物語 | |
99F0000572 | 大阪夜景マップ (1995) | 大阪夜景マップ | |
99F0000576 | 大阪の魅力の創出とまちづくり戦略 ~世界都市・大阪をめざして~ | 平成8年度海外研修報告書 | |
99F0000581 | 御堂筋アートマップ (1995) | 御堂筋アートマップ | |
99F0000582 | 大阪まちのアートマップ | 大阪まちのアートマップ | |
99F0000629 | 大阪のあかり ―道・橋・水辺・公園 (1995) | 大阪のあかり ―道・橋・水辺・公園 | |
00F0000137 | 下水道技術報告集 | 「大阪市平野下水処理場修景施設」修景整備における植栽の概要 | |
01F0000461 | 平成10年度 第4回 市政モニター報告書 | 市政モニター「大阪市の都市景観について」 | |
02F0000116 | 平成13年度 市政モニター電話アンケート報告書「道路上の違反広告物対策について」(平成13年8月) | 市政モニター電話アンケート 道路上の違反広告物対策について 全体抄録 | |
03F0000090 | 平成13年度 第3回 市政モニター報告書 | 市政モニター「電線類の地中化について」 | |
04F0000119 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第2分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 扇町通地下駐車場景観整備について | |
04F0000126 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第2分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | ショップモビリティ及びユニバーサルデザインに関する調査研究 | |
04F0000135 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 長堀通シンボルロード整備事業 | |
04F0000136 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 松屋町筋における電線類の地中化事業について | |
04F0000144 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 「大阪のみち99選」の選定について | |
04F0000150 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 新御堂筋高架下景観整備の基本設計 | |
04F0000154 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 国道479号諏訪共同溝の整備について | |
04F0000155 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 土佐掘通における自治体管路整備について | |
04F0000156 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 国道479号(長居公園通)電線共同溝整備事業について | |
04F0000157 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 大阪市における電線類地中化事業の推進方策について | |
04F0000174 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 高架橋の修景整備計画について | |
04F0000175 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 東横堀川に架かる橋梁の美装化について | |
04F0000223 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | ジョギングコースのライティング | |
04F0000224 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 水辺のライトアップ | |
04F0000247 | まちなみ修景ガイドブック | まちなみ修景ガイドブック 平野郷と住吉大社周辺に大規模な建物を建設予定の方々のための修景事例集 | |
04F0000248 | 伝統を明日に引き継ぐまちづくり | 伝統を明日に引き継ぐまちづくり 四季に映えるまちなみ | |
05F0000023 | 大阪市建設局 論文集 第2編 街路部関係業務 | 桜島守口線(国道2号)の整備について | |
05F0000035 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 新御堂筋高架下景観整備 その2 | |
05F0000036 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 新地本通り道路環境整備について 共同工事実施への取り組み | |
05F0000040 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 大阪市の電線類地中化方針と新電線類地中化計画 | |
05F0000041 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | これまでの電線類地中化の取り組み | |
05F0000074 | 大阪市建設局 論文集 第5編 その他団体関係業務 | 湊町土地区画整理事業地区における電線類の地中化について | |
05F0000271 | 建築と社会 | 御堂筋のまちなみ形成 | |
05F0000273 | 建築と社会 | 法善寺横丁への連担建築物設計制度の適用 | |
05F0000307 | 景観づくりを考える ―大阪市景観形成基本計画 (1999・パンフレット) | 大阪市景観形成基本計画 | |
06F0000153 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 屋外広告物条例の改正について | |
06F0000155 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 国道479号諏訪共同溝の施工について | |
06F0000156 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 国道479号清水共同溝立坑の施工について 圧入工法によるオープンケーソンの施工報告 | |
06F0000166 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 都市計画道路「九条深江線」の中央分離帯整備について | |
06F0000184 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 大阪市における無電柱化推進計画への取り組み | |
06F0000186 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 幹線共同溝の整備について | |
06F0000202 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 橋梁におけるソフト事業 橋梁の環境整備事業 | |
06F0000207 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 戎橋の架け替えとデザインコンペ | |
06F0000210 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 「水都・大阪再生」の取組みについて | |
06F0000231 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 戎橋デザインコンペについて | |
06F0000278 | 大阪市中央公会堂 保存・再生プロジェクト (2000・パンフレット) | 大阪市中央公会堂 保存・再生プロジェクト | |
07F0000230 | 下水道業務論文集 No.24 (2005年度) | 中浜下水処理場全体色彩景観計画について | |
07F0001017 | 平成17年度第4回大阪市都市計画審議会会議録 | 会議録 議第99号大阪市景観計画 | |
08F0000001 | 第34回業務研究発表会(土木部門) | 8号線各停留場意匠計画について | |
08F0000112 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | 官民協働による船場地区再生に向けた道路整備 | |
08F0000120 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | (仮称)道頓堀川人道橋実施案の決定手法について | |
08F0000121 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | 戎橋のデザインコンペと整備 | |
08F0000130 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 水上交通振興の取り組みについて | |
08F0000141 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 舞洲スラッジセンターの外観デザインについて | |
08F0000176 | 大阪市景観形成推進計画の策定について | 大阪市景観形成推進計画 | |
08F0000177 | 御堂筋彫刻ストリートの新たな彫刻作品ご寄付 | 御堂筋彫刻ストリートの新たな彫刻作品 | |
08F0000197 | 地域まちづくり11号(財団法人地域活性化センター) | アメニティと美しさに満ちた都市景観の形成目標に | |
08F0000200 | 都市問題研究第57巻第7号通巻655号 | 「水の都大阪」の再生への取り組み一時を感じる「水の回廊づくり」 | |
08F0000203 | 都市+デザイン23号(財団法人都市づくりパブリックデザインセンター) | 景観まちづくりのすすめ(景観法の活用) | |
08F0000706 | 第22回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)作品集 | 大阪都市景観建築賞 | |
08F0000707 | 第26回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)作品集 | 大阪都市景観建築賞 | |
08F0000712 | 快適で美しい都市景観の形成をめざして ―建築美観誘導制度及び総合設計(公開空地)ガイドラインについて (2000・パンフレット) | 建築美観誘導制度及び総合設計(公開空地)ガイドライン | |
09F0000001 | 大阪市河川景観ガイドブック | 大阪市河川景観ガイドブック | |
09F0000003 | 地域の特性を生かした景観形成を考える「大川・中之島」 | 地域の特性を生かした景観形成を考える「大川・中之島」 | |
09F0000004 | 都心中央「地域の特性を生かした景観形成を考える」 | 都心中央「地域の特性を生かした景観形成を考える」 | |
09F0000005 | まちなみを考える(都市景観のデザイン指針) | まちなみを考える(都市景観のデザイン指針) | |
09F0000007 | CITEさろんワークショップ2004-2005 THEME-2 | 食文化とランドスケープ | |
09F0000015 | 大阪市景観計画と景観施策 (2006・パンフレット) | 大阪市景観計画と景観施策 | |
09F0000114 | 平成20年度大阪市建設局業務論文集 | 第5回国際水都会議(ICAP)の開催報告 | |
09F0000318 | 御堂筋彫刻ストリート (2008・パンフレット) | 御堂筋彫刻ストリート | |
09F0000319 | 第27回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)作品集 | 大阪都市景観建築賞 | |
09F0000433 | 笑顔で夢咲く御堂筋 御堂筋活性化アクションプラン (2001・パンフレット) | 御堂筋活性化アクションプラン | |
10F0000070 | 御堂筋まちなみ誘導に向けて ―御堂筋沿道建築物のまちなみ誘導に関する指導要綱― | 御堂筋沿道建築物のまちなみ誘導に関する指導要綱 | |
10F0000125 | 平成14年度大阪府立中之島図書館特別展示― 近代大阪の名建築 | 商都の景観ー近代大阪の名建築 | |
10F0000178 | 都市景観資源の紹介 (2010・パンフレット) | 都市景観資源の紹介 | |
10F0000179 | 北区の都市景観資源紹介 (2010・パンフレット) | 北区の都市景観資源紹介 | |
10F0000180 | 旭区の都市景観資源紹介 (2010・パンフレット) | 旭区の都市景観資源紹介 | |
10F0000181 | 中央区の都市景観資源紹介 (2010・パンフレット) | 中央区の都市景観資源紹介 | |
10F0000310 | 都市+デザイン 23 | 景観まちづくりのすすめ(景観法の活用) ~大阪市の都市景観形成と景観法 | |
10F0000378 | 大大阪画報 | 大大阪画報 全体抄録 | |
10F0000379 | 大大阪画報 | 官衛・公署(1) | |
10F0000380 | 大大阪画報 | 官衛・公署(2) | |
10F0000381 | 大大阪画報 | 社会事業 | |
10F0000382 | 大大阪画報 | 交通運輸(1) | |
10F0000383 | 大大阪画報 | 交通運輸(2) | |
10F0000384 | 大大阪画報 | 交通運輸(3) | |
10F0000385 | 大大阪画報 | ビルディング | |
10F0000386 | 大大阪画報 | 教化的機関 | |
10F0000387 | 大大阪画報 | 百貨店 | |
10F0000388 | 大大阪画報 | 著名諸会社・大商店(1) | |
10F0000389 | 大大阪画報 | 著名諸会社・大商店(2) | |
10F0000390 | 大大阪画報 | 著名諸会社・大商店(3) | |
10F0000391 | 大大阪画報 | 取引所・市場 | |
10F0000392 | 大大阪画報 | 銀行・金融・信託会社 | |
10F0000393 | 大大阪画報 | 保険会社(1) | |
10F0000394 | 大大阪画報 | 保険会社(2) | |
10F0000395 | 大大阪画報 | 新聞・通信社・政党 | |
10F0000396 | 大大阪画報 | 衛生的施設 | |
10F0000397 | 大大阪画報 | 庭園・邸宅・趣味 | |
10F0000398 | 大大阪画報 | 料亭・演芸 | |
10F0000399 | 大大阪画報 | 著名大工場(1) | |
10F0000400 | 大大阪画報 | 著名大工場(2) | |
10F0000401 | 大大阪画報 | 名所・娯楽施設・食堂 | |
10F0000402 | 大大阪画報 | 追加目次 | |
11F0000066 | 大阪市建設局主要事業報告集No.3 | 後世に遺し伝える「なにわ八百八橋」~大阪市における銘橋選定の取り組み~ | |
11F0000190 | 土木学会誌 2001.4 | 旧淀川の橋梁群 | |
12F0000011 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 中之島ガーデンブリッジをはじめとした橋梁ライトアップ事業 | |
12F0000018 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 下水処理場等の色彩計画について | |
12F0000058 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 全体抄録 | |
12F0000059 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 | 第30回大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 | |
12F0000060 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 | 第1回から第29回までの入賞作品(1891~2009) | |
12F0000157 | 土木学会誌 2012.6 | 大阪市・道頓堀川の水辺遊歩道がいよいよ全体完成 |