整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000007 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 橋りょうの地震対策 | |
86F0000020 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 都島橋拡幅工事を終えて | |
86F0000033 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 鋼管ぐいの初期沈下測定 | |
86F0000035 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 南港歩行者専用道の橋りょうの計画と設計 | |
86F0000046 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 平野川及び平野川分水路の橋梁架換こう上工事 | |
86F0000047 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 橋梁基礎の補強による耐震対策 | |
86F0000048 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 橋梁建設事務所の業務報告 | |
86F0000049 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 市街地での橋梁下部工事に伴う騒音・振動 | |
86F0000052 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 神路大橋下鋼矢板継打施工 | |
86F0000067 | 土木局業務論文報告集 (1980) | えびす橋の美装化工事 | |
86F0000077 | 土木局業務論文報告集 (1980) | プレビーム合成げたの連続形式への適用性の検討 | |
86F0000078 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 橋梁のデザイン その造形的側面 | |
86F0000079 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 上部空間が制限された場所での鋼矢板打設工事 | |
86F0000080 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 阪堺大橋橋脚基礎の設計と施工 ニューマチックケーソン | |
86F0000081 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 新御堂筋線高架橋鋼げた塗替工事施工報告 | |
86F0000096 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 大川橋(仮称)の耐風安定性について | |
86F0000101 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 斜張橋のケーブルの張力調整について | |
86F0000102 | 土木学会年次学術講演会概要集 | ニールセン橋におけるケーブル張力の管理について | |
86F0000103 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 川崎橋の載荷実験について | |
86F0000106 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 旧神崎橋の材料及びジベルの強度試験 | |
86F0000107 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 旧神崎橋の単げたによる静的破壊実験 | |
86F0000108 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 旧神崎橋とその荷重履歴について | |
86F0000109 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 長柄橋(ニールセンローゼげた橋)の架設について | |
86F0000110 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 多数の補剛材を有する箱げた模型の残留応力および初期たわみの測定報告 | |
86F0000112 | 土木学会関西支部年次学術講演会概要集 | 2主げた橋の設計に関する2,3の問題点 | |
86F0000113 | 土木学会関西支部年次学術講演会概要集 | 大川橋のケーブル定着方法について | |
86F0000134 | 大阪春秋 | 大阪市の斜張橋 川崎橋しゅん工に寄せて | |
86F0000590 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 仮締切兼用鋼管矢板井筒の施工と残留応力管理 | |
86F0000591 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 吾彦大橋の設計について 2主げた型式による3経間連続合成げた橋 | |
86F0000592 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 橋りょうの維持管理について 橋りょう点検調査結果の紹介 | |
86F0000593 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 大川橋(仮称)の設計計画 その美的配慮について | |
86F0000594 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 橋りょう架換工事の施工例 大船橋 | |
86F0000597 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 豊里大橋(斜張橋)のケーブル定着点の設計について | |
86F0000598 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | なにわのはし | |
86F0000599 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 天満橋立体交差橋の鋼床版現場溶接 | |
86F0000600 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 諸外国の最近の橋りょう事情について | |
86F0000601 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 3径間連続合成げた橋(毛す倫大橋)の上部工施工 | |
86F0000602 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 中津陸橋の架換工事について | |
86F0000603 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 神州橋の設計施工 新示方書によるプレストレスしない連続合成げた | |
86F0000604 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 大和橋の設計施工 | |
86F0000605 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | Design and Construction of Toyosato‐Ohhashi Brige | |
86F0000606 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 摩擦接合の力学的特性に対する各種製作誤差の影響 | |
86F0000607 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | プレストしない連続げたについての一連の研究 | |
86F0000640 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 土木局と私 橋づくりをふりかえって | |
86F0001827 | 大阪市域橋りょう耐震性調査報告書 | 大阪市域橋りょう耐震性調査報告書 | |
86F0001831 | 大阪市域橋りょう耐震性調査報告書(II) | 大阪市域橋りょう耐震性調査報告書(II) | |
86F0001838 | 大阪市域橋りょう耐震性調査報告書(III) | 大阪市域橋りょう耐震性調査報告書(III) | |
86F0002071 | 水道事業研究 | 本庄水管橋の構造調査と補強工事について | |
86F0002253 | 高架道路橋の耐震性に関する調査研究 | 高架道路橋の耐震性に関する調査研究 単純げた橋支承部の地震時挙動 | |
86F0002635 | OSAKA and its Technology | 大阪市の港湾地域における橋りょうについて | |
86F0003210 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 大阪市の臨港地域における橋りょう整備 | |
86F0003214 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 新設橋の交通需要予測方法 | |
86F0003262 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 第二寝屋川新橋(仮称)の計画について | |
86F0003263 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 土留工の設計に関する二,三の問題点について | |
86F0003264 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 大川橋(長柄歩専2号線)の設計計画について | |
86F0003265 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 淀川新橋の計画における淀川の自然環境保全 | |
86F0003266 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 橋りょうの修景手法に関する2,3の実例 | |
86F0003267 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 平野川水系の橋りょう形式選定について | |
86F0003268 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 橋りょう全体系構造解析に用いる基礎の簡易モデル化 | |
86F0003270 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 高架橋の騒音防止板について | |
86F0003271 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 溶接継手部の疲れ亀裂の進展予測 | |
86F0003273 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 作業空間(けた下空間)が制限された場所における鋼管矢板打設工事―下城見橋の場合― | |
86F0003276 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 友淵団地整備関連・東友淵橋の設計と施工 | |
86F0003277 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 西島橋の架換 | |
86F0003278 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 西三荘水路・大運橋の架換・拡幅工事 | |
86F0003279 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 通学路の安全確保のための人道橋新設2例―寝屋川歩道橋・六軒家橋― | |
86F0003281 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 鋼床版連続箱げた橋(阪界大橋)のグースアスファルト舗装によるたわみ量変化 | |
86F0003282 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | マスコンクリートの温度ひび割れ予測及び現場実測結果について(尻無川新橋) | |
86F0003283 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 北港連絡橋橋脚基礎における仮締切わくの施工について(報告書) | |
86F0003284 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | グースアスファルト施工時における鋼床版げたのたわみ挙動の例 | |
86F0003285 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 鋼管ぐい打込みデータの遠隔自動測定について | |
86F0003286 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 橋りょう維持管理業務の様式化 | |
86F0003287 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 橋りょう維持補修に関するデータバンクの作成について | |
86F0003288 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 橋りょうの維持補修における2,3の試みについて | |
86F0003645 | OSAKA and its Technology | 鋼床版2主げた橋の横断面変形特性について | |
86F0003680 | 西大阪高潮対策事業誌 | 第2部,実施編 第2章,大阪市内河川高潮防御対策事業 4.橋りょうかさ上工事 | |
86F0003686 | 西大阪高潮対策事業誌 | 第2部,実施編 第3章,中小河川神崎川改良事業 4.橋りょうかさ上工事 | |
86F0003692 | 西大阪高潮対策事業誌 | 第2部,実施編 第4章,大阪港高潮対策事業 4.橋りょうかさ上工事 | |
87F0001677 | 業務研究発表会 | 鉄筋コンクリート造合成梁の曲げせん断試験について | |
88F0000762 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 「淀川新橋有料道路」について 有料道路制度の導入 | |
88F0000764 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 橋梁の景観整備 | |
88F0000765 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 大阪の旧街道とその整備 | |
88F0000849 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 鋼床版の設計照査に関する一考察 | |
88F0000850 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 栴檀木橋の設計について | |
88F0000851 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 姫松橋の架換拡幅工事 | |
88F0000852 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 静波橋橋側歩道橋の設計と施工 | |
88F0000853 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 平野川水系橋梁架換について | |
88F0000854 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 市街地における旧橋撤去工法 片町橋の場合 | |
88F0000859 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 大規模掘削工事に伴う仮締切の設計と施工 | |
88F0000860 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 尻無川新橋・主橋梁部橋脚基礎の設計と施工 | |
88F0000861 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 北港連絡橋橋脚基礎杭に作用するネガティブフリクションについて | |
88F0000862 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 北港連絡橋(仮称)海上橋脚の設計と施工 | |
88F0000863 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | リバースサーキュレーションドリル(RCD)工法による場所打杭の施工について | |
88F0000865 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 溶融亜鉛めっき桁(下大和橋)の製作に関する2・3の考察 | |
88F0000866 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 北港連絡橋の耐ラメラティア材の使用について | |
88F0000867 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 鋼床版の溶接による塗膜への熱影響について | |
88F0000868 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | マスコンクリートのひび割れ対策について | |
88F0000869 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 小規模鋼床版桁橋の架設誤差による反力の変動 | |
88F0000870 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 橋梁点検マニュアル(案)について | |
88F0000871 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 橋梁の損傷事例と2・3の提案について | |
88F0000872 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 橋梁の耐震対策工事の事例について | |
88F0000878 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 丸一橋下部工における近接工事の設計と施工 | |
88F0001502 | 大阪人 | 大阪の橋 第1回 古代の橋 | |
88F0001503 | 大阪人 | 大阪の橋 第2回 浪華八百八橋 | |
88F0001504 | 大阪人 | 大阪の橋 第3回 近代橋梁の芽ばえ | |
88F0001505 | 大阪人 | 大阪の橋 第4回 近代都市橋梁の創造 | |
88F0001506 | 大阪人 | 大阪の橋 第5回 現代の橋(1) | |
88F0001507 | 大阪人 | 大阪の橋 第6回 現代の橋(2) | |
88F0001508 | 大阪人 | 大阪の橋 第7回 長柄橋(上) | |
88F0001509 | 大阪人 | 大阪の橋 第8回 長柄橋(下) | |
88F0001510 | 大阪人 | 大阪の橋 第9回 渡辺橋(上) | |
88F0001511 | 大阪人 | 大阪の橋 第10回 渡辺橋(下) | |
88F0001512 | 大阪人 | 大阪の橋 第11回 相合橋 | |
88F0001513 | 大阪人 | 大阪の橋 第12回 大坂橋 | |
88F0001514 | 大阪人 | 大阪の橋 第13回 天神橋(上) | |
88F0001515 | 大阪人 | 大阪の橋 第14回 天神橋(下) | |
88F0001516 | 大阪人 | 大阪の橋 第15回 川崎橋 | |
88F0001517 | 大阪人 | 大阪の橋 第16回 難波橋(上) | |
88F0001518 | 大阪人 | 大阪の橋 第17回 難波橋(下) | |
88F0001519 | 大阪人 | 大阪の橋 第18回 本町橋 | |
88F0001520 | 大阪人 | 大阪の橋 第19回 神崎橋(上) | |
88F0001521 | 大阪人 | 大阪の橋 第20回 神崎橋(下) | |
88F0001522 | 大阪人 | 大阪の橋 第21回 京橋 | |
88F0001523 | 大阪人 | 大阪の橋 第22回 新町橋(上) | |
88F0001524 | 大阪人 | 大阪の橋 第23回 新町橋(下) | |
88F0001525 | 大阪人 | 大阪の橋 第24回 よし屋橋 | |
88F0001526 | 大阪人 | 大阪の橋 第25回 水晶橋 | |
88F0001527 | 大阪人 | 大阪の橋 第26回 大和橋 | |
88F0001528 | 大阪人 | 大阪の橋 第27回 十三大橋(上) | |
88F0001529 | 大阪人 | 大阪の橋 第28回 十三大橋(下) | |
88F0001530 | 大阪人 | 大阪の橋 第29回 豊里大橋 | |
88F0001531 | 大阪人 | 大阪の橋 第30回 戎橋(上) | |
88F0001532 | 大阪人 | 大阪の橋 第31回 戎橋(下) | |
88F0001533 | 大阪人 | 大阪の橋 第32回 千本松大橋 | |
88F0001534 | 大阪人 | 大阪の橋 第33回 栴檀木橋 | |
88F0001535 | 大阪人 | 大阪の橋 第34回 大正橋(上) | |
88F0001536 | 大阪人 | 大阪の橋 第35回 大正橋(下) | |
88F0001537 | 大阪人 | 大阪の橋 第36回 心斎橋(上) | |
88F0001882 | 大阪港工事誌 | 3‐1 港湾整備事業(橋梁およびカーフェリーその他) | |
89F0000001 | 大阪人 | 大阪の橋 第37回 心斎橋 (下) | |
89F0000002 | 大阪人 | 大阪の橋 第38回 高麗橋 (上) | |
89F0000003 | 大阪人 | 大阪の橋 第39回 高麗橋 (下) | |
89F0000004 | 大阪人 | 大阪の橋 第40回 四つ橋 | |
89F0000005 | 大阪人 | 大阪の橋 第41回 桜宮橋 | |
89F0000006 | 大阪人 | 大阪の橋 第42回 新淀川大橋 (上) | |
89F0000007 | 大阪人 | 大阪の橋 第43回 新淀川大橋 (下) | |
89F0000008 | 大阪人 | 大阪の橋 第44回 鉾流橋 | |
89F0000009 | 大阪人 | 大阪の橋 第45回 錦橋 | |
89F0000010 | 大阪人 | 大阪の橋 第46回 安治川橋 | |
89F0000011 | 大阪人 | 大阪の橋 第47回 大阪の可動橋 | |
89F0000012 | 大阪人 | 大阪の橋 第48回 末吉橋 | |
89F0000013 | 大阪人 | 大阪の橋 第49回 淀屋橋 (上) | |
89F0000014 | 大阪人 | 大阪の橋 第50回 淀屋橋 (下) | |
89F0000015 | 大阪人 | 大阪の橋 第51回 日本橋 | |
89F0000016 | 大阪人 | 大阪の橋 第52回 天満橋 (上) | |
89F0000017 | 大阪人 | 大阪の橋 第53回 天満橋 (下) | |
89F0000018 | 大阪人 | 大阪の橋 第54回 平野川の橋 (上) | |
89F0000019 | 大阪人 | 大阪の橋 第55回 平野川の橋 (下) | |
89F0000020 | 大阪人 | 大阪の橋 第56回 玉江橋 | |
89F0000021 | 大阪人 | 大阪の橋 第57回(最終回) 橋づくり雑感 | |
89F0000307 | 業務研究論文集 | 海外出張報告 第1報 アメリカの高架橋 | |
89F0000308 | 業務研究論文集 | 海外出張報告 第2報 ドイツの高架橋 | |
89F0000309 | 業務研究論文集 | 海外出張報告 第3報 欧米の橋梁事情 | |
89F0000320 | 土木局80年のあゆみ | 橋梁事業 | |
89F0000487 | 水道事業研究 | 水管橋塗装仕様の一部変更について | |
89F0000853 | 大阪の道路(昭和33年度版・パンフレット) | 大阪の道路 | |
89F0000858 | 大阪の橋 (1987・パンフレット) | 大阪の橋 | |
89F0000909 | 大大阪橋梁選集 第壱輯 | 大大阪橋梁選集 第壱輯 | |
89F0000910 | 大大阪橋梁選集 第弐輯 | 大大阪橋梁選集 第弐輯 | |
90F0000081 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり 全体抄録 | |
90F0000082 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | I 橋と利用者を結ぶもの | |
90F0000083 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | II 基本形式の決定 | |
90F0000084 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | III 構造各部の造形 | |
90F0000085 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | IV 快適な橋面空間の創造 | |
90F0000086 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | V 橋の演出 | |
90F0000087 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | VI 橋の歴史性の表現 | |
90F0000088 | 橋梁景観の演出 うるおいのある橋づくり | VII 橋のデザインの選定 | |
90F0000411 | 第15回業務研究発表会 | 第4号線千舟橋橋脚嵩上げ工事 | |
90F0000780 | 大阪人 (1987.9) | つれづれに 橋は大阪の顔 | |
91F0000273 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 横堤橋架換拡幅工事の設計・施工概要 | |
91F0000276 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 茶屋町オフランプ橋の計画と設置効果 | |
91F0000291 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 菅原城北大橋上部工の設計と施工 | |
91F0000306 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 都市拠点開発緊急促進事業による立体横断施設の整備 | |
91F0000320 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 菅原城北大橋のライトアップ | |
91F0000325 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 北港連絡橋(仮称)のイルミネーションおよび主塔照明設備 | |
91F0000339 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 中之島ガーデンブリッジ(仮称)設計・施工 | |
91F0000340 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 2径間連続プレビーム合成桁橋の実橋における性状確認試験 尻無川新橋(仮称) | |
91F0000341 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 神崎川人道橋(仮称)の計画と設計・施工 | |
91F0000342 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 剣先橋(仮称)の計画と設計 | |
91F0000343 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 北港連絡橋(仮称)検査車の計画と設計 | |
91F0000344 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 平野川改修に伴うつるぎ橋架換の計画と設計 | |
91F0000345 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 北港連絡橋の設計と施工 埋立地側アプローチ部 | |
91F0000346 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 5径間連続固定式コンクリートアーチ橋の施工 菅原城北大橋 | |
91F0000347 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 斜角を有する変断面PCラーメン橋の張り出し架設 菅原城北大橋 | |
94F0000407 | 大阪市建設局業務論文報告集(第1分冊) | 尻無川新橋(仮称)の計画概要について | |
94F0000408 | 大阪市建設局業務論文報告集(第1分冊) | 中島大橋(仮称)の事業計画 | |
94F0000409 | 大阪市建設局業務論文報告集(第1分冊) | 中島大橋高架橋の鋼桁架設工事について | |
94F0000410 | 大阪市建設局業務論文報告集(第1分冊) | 西中島高架橋床版補強の設計と施工 | |
94F0000412 | 大阪市建設局業務論文報告集(第1分冊) | 橋梁管理システムの開発 | |
94F0000466 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 橋梁ライトアップ事業 | |
94F0000467 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 大阪100橋の顕彰について | |
94F0000468 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 橋梁美装化の目的とそれに伴う様々な問題 | |
94F0000469 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 中島大野高架橋事業概要 大阪都市計画道路淀川北岸線 | |
94F0000470 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 木津川新橋住之江区側アプローチ部の架設工事 | |
94F0000471 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 木津川新橋(仮称)の終局耐荷力 | |
94F0000472 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 極楽橋架換工事について | |
94F0000473 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 九之助橋の設計と施工 | |
94F0000474 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 昭和初期に架設された橋の載荷実験 九之助橋の例 | |
94F0000475 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 長柄橋のライトアップ | |
94F0000554 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | 過去の栄光に生きるアメリカ | |
94F0000555 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | ポートランドの橋を訪ねて | |
95F0000154 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A 全体抄録 | |
95F0000155 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A I 一般 | |
95F0000156 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A II 風の特性 | |
95F0000157 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A III 風観測 | |
95F0000158 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A IV 風荷重 | |
95F0000159 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A V 耐風設計 | |
95F0000160 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A VI 構造減衰 | |
95F0000161 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A VII 風洞実験 | |
95F0000162 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A VIII 制振対策 | |
95F0000163 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A IX 主桁 | |
95F0000164 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A X 主塔 | |
95F0000165 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A XI ケーブル | |
95F0000166 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A XII 下部工 | |
95F0000167 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A XIII 地覆,高欄 | |
95F0000168 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A XIV 今後の課題 | |
95F0000169 | 荷重小委員会報告書 耐風設計に関するQ&A | 耐風設計に関するQ&A XV 用語 | |
95F0000170 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために 全体抄録 | |
95F0000171 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 材料特性 橋梁用材料の新しい可能性 | |
95F0000172 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.2 金属材料(鉄鋼) | |
95F0000173 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.3 金属材料(非鉄) | |
95F0000174 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.4 金属材料(新素材) | |
95F0000175 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.5 非金属材料(コンクリート) | |
95F0000176 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.6 非金属材料(新素材) | |
95F0000177 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.7 高分子材料 | |
95F0000178 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第1章 1.8 高分子材料(新素材) | |
95F0000179 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第2章 材料設計 | |
95F0000180 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第2章 2.2 橋梁等における材料選定の現状 | |
95F0000181 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第2章 2.3 橋梁部材を対象とした材料設計の方針 作業マトリクスの設定 | |
95F0000182 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第2章 2.4 要求性能に基づく材料設計のフロー | |
95F0000183 | 材料小委員会報告書 橋梁用材料の正しい選択のために | 橋梁用材料の正しい選択のために 第3章 材料設計のケーススタディ | |
95F0000184 | 橋梁機能小委員会報告書 振動剛性分科会 | 振動剛性分科会 全体抄録 | |
95F0000185 | 橋梁機能小委員会報告書 振動剛性分科会 | 振動剛性分科会 2 振動性状に及ぼす要因 | |
95F0000186 | 橋梁機能小委員会報告書 振動剛性分科会 | 振動剛性分科会 3 使用性,耐久性と振動問題 | |
95F0000187 | 橋梁機能小委員会報告書 振動剛性分科会 | 振動剛性分科会 4 橋梁振動と環境問題 | |
95F0000188 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 全体抄録 | |
95F0000189 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 第2章 損傷事例 | |
95F0000190 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 第3章 橋梁各部の機能 | |
95F0000191 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 第4章 補修の必要性の判定法 | |
95F0000192 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 第5章 総合的損傷度評価法 | |
95F0000193 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 第6章 機能回復のための方法論 | |
95F0000194 | 橋梁機能小委員会報告書 補修設計分科会 | 補修設計分科会 第7章 ケーススタディ | |
95F0000195 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 全体抄録 | |
95F0000196 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 第2章 人道橋の構造形式と特徴 | |
95F0000197 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 第3章 人道橋の機能 | |
95F0000198 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 第4章 人道橋の形態と美しさ | |
95F0000199 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 第5章 環境との調和 | |
95F0000200 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 第6章 色彩とテクスチュア | |
95F0000201 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 第7章 装飾とユーティリティー(付属構造物と装飾) | |
95F0000202 | 橋梁機能小委員会報告書 設計法分科会 | 設計法分科会 人道橋の機能と美しさ 付属資料 | |
95F0000203 | 疲労小委員会報告書 | 疲労小委員会報告書 全体抄録 | |
95F0000204 | 疲労小委員会報告書 | 4 鋼橋の疲労に関するアンケート調査結果 | |
95F0000205 | 疲労小委員会報告書 | 5 各国の鋼道路橋設計基準による疲労設計のケーススタディ | |
95F0000206 | 疲労小委員会報告書 | 6 プレートガーダー橋二次部材の疲労に着目した応力測定結果 | |
95F0000207 | 疲労小委員会報告書 | 7 自動車交通荷重の一測定結果 | |
95F0000208 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 鋼橋の接合に関する調査研究 全体抄録 | |
95F0000209 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第1編 高力ボルト摩擦接合継手の健全度に関する調査研究 | |
95F0000210 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第1編 1 既存橋梁の高力ボルト軸力調査結果 | |
95F0000211 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第1編 2 既存橋梁の高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐荷力試験 | |
95F0000212 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第1編 3 軸力調査マニュアル(案) | |
95F0000213 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第1編 4 軸力測定機器の調査 | |
95F0000214 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第2編 引張接合継手の鋼橋への適用に関する調査研究 | |
95F0000215 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第2編 2 引張接合の現状と研究目的 | |
95F0000216 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第2編 3 引張接合使用例の調査 | |
95F0000217 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第2編 4 十字スプリットティー形式の引張接合に関する基礎的実験と解析 | |
95F0000218 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第2編 5 引張接合設計法の検討 | |
95F0000219 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第3編 鋼橋の全断面継手溶接に関する調査研究 | |
95F0000220 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第3編 1 現況調査 | |
95F0000221 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第3編 2 工法の現状 | |
95F0000222 | 接合小委員会報告書 鋼橋の接合に関する調査研究 | 第3編 3 資料 | |
95F0000223 | SOFT | 橋が語る近代大阪の歩み 景観重視とハイレベル指向時代の先端をいく橋の建設 | |
95F0000224 | SOFT | 中之島橋梁群にみる戦前の都市計画の成果 「アーバンデザイン」としての橋づくり | |
95F0000225 | SOFT | 橋が語る近代大阪の歩み 大阪の橋のプロローグ | |
95F0000466 | 第45回全国水道研究発表会 平成6.5 | 西部幹線船津水管橋φ900mm架替工事 | |
97F0000142 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I なみはや大橋の完成報告-尻無川新橋有料道路- | |
97F0000143 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 中島大橋(仮称)主橋梁部の設計と施工 | |
97F0000152 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題II 兵庫県南部地震による橋梁の被災状況とその対応 | |
97F0000153 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題II 既設RC橋脚の耐震補強設計について | |
97F0000156 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題II 震災における十三大橋通行止について | |
97F0000221 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 常吉連絡橋(仮称)の設計概要 | |
97F0000222 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 城北川改修に伴う橋梁架換計画について | |
97F0000223 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 新木津川大橋の主橋梁部の設計と施工 | |
97F0000224 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 今橋の設計と施工 | |
97F0000225 | 大阪市建設局業務論文報告書 | プレキャスト床版を使用した連続桁橋の架設 | |
97F0000226 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 千歳橋(仮称)における鋼管矢板井筒基礎の施工管理について | |
97F0000227 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 豊里大橋の歩道拡幅に伴う耐風安定性について | |
97F0000228 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 橋梁の環境整備事業について(最近の事例) | |
97F0000229 | 大阪市建設局業務論文報告書 | 維持管理に配慮した橋梁設計の留意点 | |
97F0000248 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第4分冊・業務報告編 | 中島大橋(仮称)の耐風安定性について | |
97F0000250 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第4分冊・業務報告編 | 駒川8号橋(仮称)架換拡幅の計画 | |
97F0000374 | 水道事業研究 | 西部幹線船津水管橋架替工事報告 工事計画・設計概要を中心に | |
98F0000134 | 21世紀への道 | 21世紀への道 湾岸線の構造物と技術 | |
98F0000323 | 大阪市土木・建築構造物震災対策技術検討会 土木構造物の耐震性向上の指針 解説編 | 土木構造物の耐震性向上の指針 解説編 全体抄録 | |
98F0000324 | 大阪市土木・建築構造物震災対策技術検討会 土木構造物の耐震性向上の指針 解説編 | 1 土木構造物の耐震性向上の考え方 | |
98F0000325 | 大阪市土木・建築構造物震災対策技術検討会 土木構造物の耐震性向上の指針 解説編 | 2 高架構造物の耐震・補強設計指針 | |
99F0000443 | 第23回 業務研究発表会 | I 高架構造物橋脚および地下構造物中柱の鋼板巻立て工法充填材料の実験結果報告 | |
99F0000444 | 第23回 業務研究発表会 | II 高架橋の震災復旧および耐震対策の実施 | |
99F0000446 | 第23回 業務研究発表会 | IV 高架構造物の耐震性評価手法について | |
99F0000548 | 大阪の橋―浪華八百八橋 (1998・パンフレット) | 大阪の橋 | |
99F0000551 | 大阪市の道路・橋梁・河川 (1990・パンフレット) | Ⅱ橋梁 | |
99F0000556 | 大阪市の道路・橋梁・河川 (1996・パンフレット) | Ⅱ橋梁 | |
99F0000562 | 大阪の橋 ―その近代化のはじまり | 大阪の橋 | |
99F0000686 | 大阪春秋 第82号 | 明治18年の大洪水と橋梁の近代化 | |
01F0000175 | 土木学会第25回年次学術講演会 | 既設RC橋脚基礎の耐震評価手法とそのケーススタディ | |
01F0000227 | 第43回 関西支部研究発表会 | 大阪市における独立水管橋の耐震性照査と対策 | |
02F0000002 | 第51回全国水道研究発表会 | 独立管路橋の耐震性照査と対策 | |
04F0000045 | 第53回 全国水道研究発表会 | 独立水管橋の耐震補強工事に関する優先順位決定の一手法について | |
04F0000069 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第1編 特定業務論文 | 夢洲~舞洲連絡橋(仮称)の計画と設計 旋回式浮体橋 | |
04F0000081 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第2編 海外研修報告等 | 第12回日米橋梁ワークショップに参加して | |
04F0000098 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第2分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 道路橋梁管理システムの整備 | |
04F0000121 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第2分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | なみはや大橋の「維持管理要領」について | |
04F0000140 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻(第3分冊)第3編 一般業務論文・報告 | 新大吹橋の建設について | |
04F0000141 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻(第3分冊)第3編 一般業務論文・報告 | 岩松橋の設計と施工 | |
04F0000160 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 難波橋における交通安全対策 | |
04F0000171 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 西中島福村線(十三西ノ町跨道橋)改良について | |
04F0000173 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 大阪都心部における交通渋滞対策に一手法 国道423号(新御堂筋線高架橋),梅新南(仮称)オフランプの設置 | |
04F0000174 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 高架橋の修景整備計画について | |
04F0000175 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 東横堀川に架かる橋梁の美装化について | |
04F0000176 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 源八橋改良工事の計画・設計・施工 | |
04F0000177 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 「大阪市橋梁管理システム」について | |
04F0000178 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 常吉連絡橋(仮称)の架設 | |
04F0000179 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 常吉連絡橋(仮称)のメンテナンスについて | |
04F0000180 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 高欄・地覆の損傷とその予防対策 | |
04F0000181 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 大阪市の橋梁耐震対策 | |
04F0000182 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 橋梁の耐震対策工事 その1 落橋防止システム | |
04F0000183 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 橋梁の耐震対策工事 その2 橋脚の補強 | |
04F0000184 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 橋梁の耐震対策工事 その3 桁の連続化 | |
04F0000185 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 地震被災時の橋梁防災体制の整備 | |
04F0000186 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 災害査定の留意点 災害査定業務のプロセスと留意点 | |
04F0000187 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 大地震時における高架橋の挙動解析 | |
04F0000188 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | RC橋脚鋼板巻立補強工事の施工報告 | |
04F0000189 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 恩貴島橋の仮橋化経過録 | |
04F0000192 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第3分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 夢州~舞州連絡橋(仮称)開閉設備の設計について | |
04F0000587 | 大阪の橋の移り変わり | 大阪の橋の移り変わり 座談会 | |
04F0000588 | ー大阪の橋の移り変わりー | 大阪における著名な橋・年表(ー大阪の橋の移り変わりー 付属資料) | |
05F0000009 | 大阪市建設局 論文集 第1編 管理部・用地部関係業務 | 大阪ドーム前歩道橋の架設について | |
05F0000012 | 大阪市建設局 論文集 第1編 管理部・用地部関係業務 | 市内橋梁の耐震対策工事について 落橋防止対策工事の工事施工を中心として | |
05F0000024 | 大阪市建設局 論文集 第2編 街路部関係業務 | 桜島陸橋の設計について | |
05F0000027 | 大阪市建設局 論文集 第2編 街路部関係業務 | 宮古橋・安田新橋の橋梁整備について | |
05F0000050 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 高麗橋改良工事について | |
05F0000051 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 橋梁顕彰碑ガイドマップ「橋に大阪の歴史と文化を見る」の発刊について | |
05F0000052 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | プレストレスコンクリート橋のPC鋼材横締定着部コンクリートの落下防止対策について | |
05F0000053 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 橋梁点検調査の現状と課題 | |
05F0000054 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 橋梁管理システムの図書管理機能について | |
05F0000055 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 大阪市の横断歩道橋耐震対策 | |
05F0000056 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 夢舞大橋の建設 大規模浮体構造(旋回式浮体橋) | |
05F0000057 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 道路橋の高齢化とその対応策 | |
05F0000084 | 大阪市建設局 論文集 第5編 その他団体関係業務 | なみはや大橋の耐震対策工事 | |
06F0000157 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 千歳橋主橋梁部の架設について | |
06F0000168 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 伯楽橋架換拡幅工事について | |
06F0000170 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 長吉長原東高架橋の建設 | |
06F0000202 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 橋梁におけるソフト事業 橋梁の環境整備事業 | |
06F0000203 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 遠方監視情報システムの整備について 台風時の通行止め | |
06F0000204 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 橋梁維持管理システム(BMS)の新たな取り組み | |
06F0000205 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 橋梁における振動対策 | |
06F0000207 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 戎橋の架け替えとデザインコンペ | |
06F0000231 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 戎橋デザインコンペについて | |
06F0000236 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 第18回日米橋梁ワークショップについて | |
06F0000273 | 大阪人 | 大阪の橋 〔Ⅰ〕(第1-12回・集成資料) | |
06F0000274 | 大阪人 | 大阪の橋 〔Ⅱ〕(第13-24回・集成資料) | |
06F0000275 | 大阪人 | 大阪の橋 〔Ⅲ〕(第25-36回・集成資料) | |
06F0000276 | 大阪人 | 大阪の橋 〔Ⅳ〕(第37-48回・集成資料) | |
06F0000277 | 大阪人 | 大阪の橋 〔Ⅴ〕(第49-57回・集成資料) | |
06F0000322 | 季刊SOFT NO.9 | 座談会・都市のソフトウエアとしての橋 その未来を探る | |
06F0000323 | 季刊SOFT NO.9 | 大阪市の橋づくり | |
06F0000410 | 大阪市の道路・橋梁・河川 (2003・パンフレット) | 大阪市の道路・橋梁・河川 全体抄録 | |
06F0000412 | 大阪市の道路・橋梁・河川 (2003・パンフレット) | Ⅱ橋梁 | |
08F0000120 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | (仮称)道頓堀川人道橋実施案の決定手法について | |
08F0000121 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | 戎橋のデザインコンペと整備 | |
08F0000122 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | 安治川トンネルの運行管理と改修 | |
08F0000123 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 橋梁維持管理システム(BMS)の運用と課題について | |
08F0000124 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 豊里大橋の耐震性能向上策の検討について | |
08F0000125 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 春日出橋架替工事に伴う旧橋木杭基礎の健全性調査について | |
08F0000126 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 古宮橋・安田新橋架替工事について(大阪都市計画道路東野田茨田線) | |
08F0000127 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 第20回 日米橋梁ワークショップに参加して | |
08F0000445 | 大阪の橋 ―大阪市における橋梁技術のあゆみ | 大阪の橋 全体抄録 | |
08F0000446 | 大阪の橋 ―大阪市における橋梁技術のあゆみ | 第1章 大阪の橋・変遷 | |
08F0000447 | 大阪の橋 ―大阪市における橋梁技術のあゆみ | 第2章 大阪市の橋・57選 | |
08F0000448 | 大阪の橋 ―大阪市における橋梁技術のあゆみ | 第3章 大阪の橋・資料篇 | |
08F0000458 | 都市の表情 ~大阪の道・橋・川~ | 大阪の道・橋・川 | |
09F0000006 | CITEさろんワークショップ2004-2005 THEME-1 | 大阪の橋を考える<「浪速八百八橋」の再生に向けて> | |
09F0000031 | いよいよ、「浮庭橋」が供用開始!! | 橋名板の除幕式及び表彰式を行います | |
09F0000104 | 平成20年度大阪市建設局業務論文集 | 道路橋梁総合管理システム標準化開発業務 | |
09F0000111 | 平成20年度大阪市建設局業務論文集 | 高齢橋の架替検討に関する報告 | |
09F0000112 | 平成20年度大阪市建設局業務論文集 | 道頓堀川水辺整備工事報告 | |
09F0000185 | 第27回日本道路会議の発表論文 | 大阪市における橋梁維持管理システム(BMS)について | |
09F0000186 | 第27回日本道路会議の発表論文 | 長柄橋耐震対策事業について | |
09F0000187 | 第27回日本道路会議の発表論文 | 約80年間供用された橋梁の解体調査について | |
09F0000188 | 第7回独日橋梁シンポジウム、第23回日米橋梁ワークショップでの発表論文 | 橋梁管理システムに関する研究 | |
09F0000191 | 月刊建設(2008年2月号) | 大阪市の橋梁維持管理の現状について~なにわ八百八橋の適切な保全に向けて~ | |
09F0000192 | 橋梁と基礎 2008-8 VOL.42 | 大阪市における高齢橋の架替検討手法 ~なにわ八百八橋の適切な保全に向けて~ | |
10F0000040 | 平成21年度大阪市建設局業務論文集 | 橋梁を舞台とした広報活動強化の実践 ~橋梁の資産価値の最大化を目指して~ | |
10F0000041 | 平成21年度大阪市建設局業務論文集 | 浮庭橋の整備について | |
10F0000042 | 平成21年度大阪市建設局業務論文集 | 大阪市橋梁保全更新計画の策定 | |
10F0000157 | 建設局10周年記念誌 | 第1章主要事業の変遷―橋梁事業 | |
11F0000012 | 平成22年度大阪市建設局業務論文集 | 市民協働による橋梁の多面的な利活用について | |
11F0000013 | 平成22年度大阪市建設局業務論文集 | 下高野橋架替工事における上部工の計画と架設について | |
11F0000014 | 平成22年度大阪市建設局業務論文集 | 長柄橋の耐震性向上の検討 | |
11F0000015 | 平成22年度大阪市建設局業務論文集 | 橋梁の詳細点検結果の報告について | |
11F0000016 | 平成22年度大阪市建設局業務論文集 | 橋梁技術者のあり方に関する検討ワーキング報告 | |
11F0000017 | 平成22年度大阪市建設局業務論文集 | 海外出張報告(IABMAS2010参加とNY市の現状調査) | |
11F0000065 | 大阪市建設局主要事業報告集No.3 | 大阪市における高齢橋の架替検討手法 | |
11F0000066 | 大阪市建設局主要事業報告集No.3 | 後世に遺し伝える「なにわ八百八橋」~大阪市における銘橋選定の取り組み~ | |
11F0000189 | 土木学会誌 2001.3 | 夢舞大橋 | |
11F0000190 | 土木学会誌 2001.4 | 旧淀川の橋梁群 | |
12F0000010 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 西大宮橋架替工事における橋梁形式の選定と架設について | |
12F0000011 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 中之島ガーデンブリッジをはじめとした橋梁ライトアップ事業 | |
12F0000013 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 橋梁を舞台とした他機関連携型広報活動の実施 | |
12F0000014 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 大黒橋架替工事について | |
12F0000015 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 道頓堀川水辺整備に合わせた相合橋の改良 | |
12F0000016 | 平成23年度大阪市建設局業務論文集 | 耐震(豊里大橋) |