整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000431 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 大阪の公園と緑 大阪の公園と緑の現況及び将来構想 | |
86F0000433 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 緑と都市景観 | |
86F0000435 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 南港埋立地の公園緑地 | |
86F0000436 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 日常生活の中の児童公園のみどりがもつ住民意識に対する影響圏について | |
86F0000440 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 都市空間における緑量調査 大阪市域におけるケース・スタディー | |
86F0000584 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 大野川歩行者専用道の建設 | |
86F0000586 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 道路の緑化 | |
86F0000684 | 下水道局5周年記念論文集 (1977) | 処理場の緑化 | |
86F0001796 | 都市緑地保全調査 | 都市緑地保全に関する調査 | |
86F0003207 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 御堂筋緑道について | |
86F0003237 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 中之島歩行者専用道の整備について | |
86F0003243 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 街園整備について | |
86F0003327 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 魔法の器 | |
86F0003333 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 開発行為の許可制度と緑の導入 | |
86F0003334 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 大阪市の都市緑化の考え方 主としてこれからの緑化の進め方についての提言 | |
86F0003335 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 緑の施策の方向 グリーンモールと緑の拠点 | |
86F0003336 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 第16回国際造園家会議出席及びラテンアメリカ諸都市緑地事情視察 | |
86F0003338 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | ヨーロッパ諸都市における都市緑化とカルチャーパークの視察 | |
86F0003339 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 都市におけるオープンスペースについて 米国における公園と広場 | |
86F0003340 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 都市におけるオープンスペースについて 欧米のレクリェーション計画と開発 | |
86F0003342 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 中之島公園バラ園造成工事 | |
86F0003343 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1982) | 花と緑による都市景観の創造を | |
86F0003350 | 地区計画参考資料集ー オープンスペース1 | 地区計画参考資料集 | |
86F0003702 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 大規模建築と“みどり”の導入 | |
86F0003703 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 大阪市の街路樹 | |
86F0003704 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 都市の中のAmenity・緑 | |
86F0003706 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 都市の緑に関する私見 | |
86F0003708 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | トータルな「みどり行政」を積極的に | |
86F0003711 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 花と緑のターミナル計画 | |
86F0003719 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | みどりの解析調査 | |
86F0003727 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 大都市景観対策としての「みどり」の効用と開発手法について | |
86F0003730 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 「花と緑のヨーロッパ公園の旅」に参加して | |
86F0003732 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 関東の花しょうぶ見てある記 | |
86F0003734 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 堀切と明治神宮のしょうぶ園について | |
86F0003742 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | 長居公園みどりの相談所の運営業務について | |
87F0000796 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査報告書 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査 全体抄録 | |
87F0000797 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査報告書 | 大阪市内に栽植されたサンゴジュの葉の光合成能の地域分布 | |
87F0000798 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査報告書 | 大阪市内の三公園における樹木の生理機能の総合調査 | |
87F0000799 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査報告書 | 大阪市内の雨水が植物の生長におよぼす影響調査 | |
87F0000800 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査報告書 | 大阪市内の公園土壌調査(第3報) | |
87F0000801 | 大気汚染の植物に及ぼす影響調査報告書 | 大阪市内汚染土壌の植物生長におよぼす影響栽培実験(第2報) | |
87F0001356 | OSAKA and its Technology | 花と緑のターミナル計画 | |
88F0000763 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 中之島遊歩道の整備について | |
88F0000808 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 中島用水路跡緑道の整備 | |
88F0000820 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 中島用水路跡緑道整備工事報告 | |
88F0000881 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 大阪市における緑のマスタープラン | |
88F0000882 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 大阪市緑化問題懇談会について | |
88F0000883 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 緑による都市景観の創造 大阪市の都市緑化と景観創造について | |
88F0000884 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 公的オープンスペース計画 (その1) 大阪市における公的オープンスペース計画の考え方について | |
88F0000885 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 公的オープンスペース計画 (その2) 大阪市における公的オープンスペース実態調査報告書 | |
88F0000886 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 公園緑地等の整備と緑化推進の考え方 | |
88F0000888 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 「緑勢園」についての考察 (その1) | |
88F0000889 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 健康増進から見た公園緑地計画 | |
88F0000890 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 都市公園改良の新しい試み みちばた広場と公園リフレッシュ計画 | |
88F0000894 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 大規模建築物の建設等におけるオープンスペースの導入 事例紹介〔ベル・パークシティ〕 | |
88F0000895 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 大正時代に始まる大阪の都市緑化 その歴史的経緯 | |
88F0000896 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 御堂筋のイチョウ | |
88F0000897 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 花と緑の協定 周防町通り花と緑の協定 | |
88F0000910 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | リバプール国際庭園博覧会みてある記 | |
88F0000912 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 中国三都市(上海・南京・北京)歴訪記 | |
88F0000925 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1986) | 北イエメン技術指導総合報告書 | |
88F0001546 | 課長研修グループ研究(昭和60年度) | 新しい大阪の魅力 やすらぎの町みどりの町 | |
88F0001960 | 大阪港 | 大阪港の緑地整備について | |
88F0001965 | 大阪港 | 南港レクリエーションスポット その1 サイクリングロード,緑地,野鳥園 | |
89F0000383 | 都市公園計画標準 | 都市公園計画標準 全体抄録 | |
89F0000384 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 はじめに | |
89F0000385 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 1 造園とは | |
89F0000386 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 2 緑と人間とのかかわり合い | |
89F0000387 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 3 オープンスペース | |
89F0000388 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 4 人間の行動科学 | |
89F0000389 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 5 アメニティー(快適性) | |
89F0000390 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 6 デザイン | |
89F0000391 | 都市公園計画標準 | 第1編 総論編 7 環境の演出 | |
89F0000392 | 都市公園計画標準 | 第2編 計画編 1 計画とは | |
89F0000393 | 都市公園計画標準 | 第2編 計画編 2 調査計画 | |
89F0000394 | 都市公園計画標準 | 第2編 計画編 3 基盤構成 | |
89F0000395 | 都市公園計画標準 | 第2編 計画編 4 空間構成 | |
89F0000396 | 都市公園計画標準 | 第2編 計画編 5 景観構成 | |
89F0000397 | 都市公園計画標準 | 第2編 計画編 6 デザイン及びテクスチャー | |
89F0000409 | OSAKA and its Technology | 「公園計画」の考え方 大阪市における住区基幹公園へのアプローチ | |
89F0000410 | 都市創造 No.6・9 | 大阪の公園と緑 (1) ~(4) | |
89F0000411 | 都市創造 No.6 | 大阪の公園と緑 1 緑の都市環境における役割 | |
89F0000412 | 都市創造 No.6 | 大阪の公園と緑 2 わが国の公園制度と大阪の公園の変遷 | |
89F0000413 | 都市創造 No.9 | 大阪の公園と緑 3 大阪の公園と緑の現況 | |
89F0000414 | 都市創造 No.9 | 大阪の公園と緑 4 大阪市の緑の将来構想 | |
89F0000569 | 西長堀パークウェー (1973・パンフレット) | 西長堀パークウェー | |
89F0000642 | 大阪市緑被現況解析調査報告書 | 緑被現況解析調査 | |
89F0000643 | 大阪市緑被分布解析調査報告書 | 緑被分布解析調査 | |
89F0000644 | みどりの解析調査 昭和54年度版 | みどりの解析調査 | |
89F0000645 | みどりの解析調査(資料編) 昭和54年度版 | みどりの解析調査(資料編) | |
89F0000748 | 大阪の公園 ―みどりと都市コミュニティ― (1973・パンフレット) | 大阪の公園 | |
89F0000749 | みどりとあそぶ (町を緑に/1976・パンフレット) | みどりとあそぶ | |
89F0000750 | みどり広がるおおさか (町を緑に/1979・パンフレット) | みどり広がるおおさか | |
89F0000935 | 第五回緑化運動記念 庭木の手入れ法 (パンフレット) | 庭木の手入れ法 | |
89F0000936 | 第八回緑化運動記念 庭木の手入れ法 (パンフレット) | 庭木の手入れ法 | |
89F0000937 | 第十回緑化運動記念 庭木の手入れ法 (パンフレット) | 庭木の手入れ法 | |
89F0000938 | 第十一回緑化運動記念 庭木の手入れ法 (パンフレット) | 庭木の手入れ法 | |
90F0000021 | 課長研修グループ研究優秀論文集(昭和62年度) | すきやねん大阪,うるおいのある街づくり 花と緑でリフレッシュ | |
90F0000040 | 大阪アメニティプラン | Osaka Amenity Plan みどりの創造・緑化 | |
90F0000041 | 大阪アメニティプラン | Osaka Amenity Plan みどりの創造・緑化事業例 | |
90F0000044 | 大阪アメニティプラン | Osaka Amenity Plan みどりの創造・広場 | |
90F0000045 | 大阪アメニティプラン | Osaka Amenity Plan みどりの創造・広場のイメージ | |
90F0000055 | 大阪アメニティプラン | Osaka Amenity Plan ―アメニティマップ | |
90F0000099 | 大阪経済レポート | 国際花と緑の博覧会 その経済的効果 | |
90F0000589 | 大阪人 (1975.3) | いまなお大正時代の水準に戻らず ―悪い地形条件も重なって | |
90F0000596 | 大阪人 (1975.9) | 絵でみる大阪市勢―公園 | |
90F0000655 | 大阪人 (1977.3) | 早春にひらく大自然 ―広さ日本一・鶴見緑地 | |
90F0000681 | 大阪人 (1981.5) | 大阪市の景観美化グリーンアップ作戦― 急ピッチで進む花と緑の町づくり | |
90F0000723 | 大阪人 (1985.8) | 昭和65年花と緑の国際博覧会開催をめざして | |
90F0000749 | 大阪人 (1986.5) | 人気急上昇!!大阪南港野鳥園―出掛けよう水とみどり豊かな楽園へ。〈おおさかアングル'86〉ビバ!!バード・ウォッチング | |
90F0000786 | 大阪人 (1988.1) | 都市住宅に緑を ―大阪市住宅供給公社・20年の緑化のあゆみ(緑の都市賞・建設大臣賞受賞) | |
91F0000321 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 大和川右岸線の道路整備 | |
91F0000322 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | みおつくしプロムナードの整備 | |
91F0000324 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 楠根川跡緑陰歩道せせらぎ整備 | |
91F0000392 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 大阪市における都市緑化と公園整備事業 | |
91F0000396 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 大阪市立大学のみどり | |
91F0000416 | OSAKA and its Technology | 緑による都市景観の創造 大阪市の都市緑化と景観創造について | |
92F0000065 | 大阪のまちづくり きのう・今日・あす | 3 7 2 緑花(公園整備) | |
93F0000190 | 昭和63年度研究所報告調査・研究年報第51集 | 大阪鶴見緑地における水生動物とその生息環境 | |
93F0000263 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第1班都市あるいは街の色彩について 色彩改善の試み | |
93F0000264 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第2班花とみどりの児童公園をめざして | |
93F0000283 | 平成2年度課長研修(第1部)グループ研究報告書 | 第7班ずっと住みたい町大阪 | |
93F0000506 | 市建55号 | 大阪市の花と緑のまちづくり 21世紀に向けての新しい緑化施策の展開 | |
94F0000436 | 大阪市建設局業務論文報告集(第2分冊) | 大阪臨海線の道路整備 | |
94F0000448 | 大阪市建設局業務論文報告集(第2分冊) | 天王寺石ケ辻線キャブ設置・街園整備工事について 天王寺の名水の顕彰 | |
94F0000453 | 大阪市建設局業務論文報告集(第2分冊) | 大阪臨海線整備事業 | |
94F0000530 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | 側道分離帯での草花の飾りつけによる靭公園の景観的一体化の試み | |
94F0000531 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | 海外研修報告 アメリカにおける住民参加による花と緑のまちづくり | |
95F0000016 | 大阪人 | 都市居住を考える 7 快適な大都市居住をめざして 大阪市花と緑のまちづくり | |
96F0000366 | 市建 56号 | アメリカにおける花と緑のボランティアについて | |
96F0000405 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 全体抄録 | |
96F0000406 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第1章 「国際花と緑の博覧会」の胎動:EXPO’70からEXPO’90へ | |
96F0000407 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第2章 「国際花と緑の博覧会」の推進:都市整備と受け入れ対策 | |
96F0000408 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第3章 「国際花と緑の博覧会」の伸展:市民,そして内外の交流 | |
96F0000409 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第4章 「国際花と緑の博覧会」の開催:世界の花,人の華 | |
96F0000410 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第5章 「国際花と緑の博覧会」への参加:花開く,市民の夢 | |
96F0000411 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第6章 大阪市会の活動 | |
96F0000412 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 第7章 21世紀への躍動 | |
96F0000413 | 国際花と緑の博覧会と大阪市 | 年表・資料 | |
96F0000429 | OSAKA and its Technology | 大阪市緑のリサイクルプロジェクト | |
96F0000431 | 都市問題研究 | 緑とアメニティ 大阪市の緑化施策 | |
96F0000433 | 構造物緑化のてびき | 都市に緑を,建物に緑を | |
96F0000434 | OSAKA 花と緑の散歩道 | 花と緑の散歩道 | |
96F0000435 | 大阪御堂筋花まつり25年の歩み | 花いっぱいを目指して | |
96F0000513 | 特別陳列 都市とつくられた自然 (パンフレット) | 都市とつくられた自然 | |
97F0000146 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I グリーナリー大阪・2005計画 | |
97F0000147 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 花と緑の国際イベント「国際はならんまん’95」について | |
97F0000148 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題I 単位区拠点整備事業(地域ふれあい緑化事業)実施計画について | |
97F0000162 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第1分冊・特定課題編 | 特定課題II APEC開催にかかる花飾り事業 | |
97F0000279 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | (第5分冊・業務報告編) 全体抄録 第2編業務報告 | |
97F0000281 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | シカゴ市ジャクソンパーク・大阪庭園 | |
97F0000283 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | JICA都市緑化行政コースの受入れについて | |
97F0000284 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 花博記念公園・鶴見緑地「緑のせせらぎ」 | |
97F0000286 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 「御堂筋いちょうのイルミネーション」 | |
97F0000295 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 「花と緑あふれる環境先進都市」大阪をめざして | |
97F0000296 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 街路樹のびのび作戦の推進 | |
97F0000297 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 国際はならんまん’95 大阪アピール | |
97F0000298 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 大阪市立総合医療センター緑化整備計画について | |
97F0000302 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 大阪市・上海市造園緑化園芸技術交流について | |
97F0000304 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 「単位区拠点整備事業」の実施例と今後の課題 | |
98F0000373 | グリーナリー大阪・2005計画 | グリーナリー大阪計画 全体抄録 | |
98F0000374 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第一部 人・都市・みどり | |
98F0000375 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第一部 人・都市・みどり 第1章 都市の緑は,いま | |
98F0000376 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第一部 人・都市・みどり 第2章 環境管理からの緑 | |
98F0000377 | グリーナリー大坂・2005計画 | 第一部 人・都市・みどり 第3章 都市の倫理と緑 | |
98F0000378 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第一部 人・都市・みどり 第4章 地球・地域・都市の緑 | |
98F0000379 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第二部 大阪の緑と地勢 | |
98F0000380 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第二部 大阪の緑と地勢 第1章 大阪の地勢と都市形成の歴史 | |
98F0000381 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第二部 大阪の緑と地勢 第2章 大阪の緑と自然の博物誌 | |
98F0000382 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第二部 大阪の緑と地勢 第3章 大阪の緑の現況 | |
98F0000383 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第三部 グランドデザインとしての緑の施策「グリーナリー大阪・2005計画」 | |
98F0000384 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第三部 グランドデザインとしての緑の施策「グリーナリー大阪・2005計画」 第1章 大阪の緑化のあゆみと成果 | |
98F0000385 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第三部 グランドデザインとしての緑の施策「グリーナリー大阪・2005計画」 第2章 21世紀に向けての大阪の都市像とアメニティプラン | |
98F0000386 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第三部 グランドデザインとしての緑の施策「グリーナリー大阪・2005計画」 第3章 大阪のグランドデザインとしての緑化施策 | |
98F0000387 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第三部 グランドデザインとしての緑の施策「グリーナリー大阪・2005計画」 第4章 グランドデザインとしての緑の施策・グリーナリー大阪・2005計画 | |
98F0000388 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第四部 緑化100年宣言から100年 2064年をめざして〈コスモプラン・2064〉 | |
98F0000389 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第四部 緑化100年宣言から100年 2064年をめざして(コスモプラン・2064) 第1章 〈生命樹〉としての都市 | |
98F0000390 | グリーナリー大阪・2005計画 | 第四部 緑化100年宣言から100年 2064年をめざして(コスモプラン・2064) てい談 コスモプラン・2064をめざして「ひと鉢の宇宙」 | |
99F0000063 | 平成6年度 大阪市立環境科学研究所報告書 調査・研究年報 | 都市緑地機能の研究 1 上町台地の樹林の種構成 | |
99F0000064 | 平成6年度 大阪市立環境科学研究所報告書 調査・研究年報 | 都市緑地機能の研究 2 ヒートアイランド現象緩和機能の実態調査 | |
99F0000082 | 大阪市立環境科学研究所報告書 調査・研究年報 第58集 | 都市緑地機能の研究 3 上町台地斜面緑地の気温の通年測定 | |
99F0000150 | 平成8年度 大阪市立環境科学研究所報告 調査・研究年報 | 大阪南港発電所(関西電力)の環境保全林(エコロジー緑化)における樹林の発達と鳥,アリ群集の特徴(1993‐4年) | |
99F0000154 | 平成8年度 大阪市立環境科学研究所報告 調査・研究年報 | 大阪北港に建設中の埋め立て地,舞洲における1993‐94年の鳥類の生息調査 | |
99F0000565 | 国際花と緑の博覧会写真集 ―咲いた,実った,EXPO'90 | 国際花と緑の博覧会写真集 | |
00F0000138 | 下水道技術報告集 | 下水道事業の国際的視点と技術交流について | |
00F0000224 | 大阪市港湾局業務論文集 | 大阪港南港における豊かな緑の形成について | |
00F0000230 | 平成9年度第4回市政モニター報告書 | 大阪市の緑について | |
02F0000347 | 大阪人 (1991.5) | 咲くやこの花館オープン ―花の万博の理念を継承し花の谷・花桟敷も | |
03F0000067 | 平成12年度 大阪市立環境科学研究所報告 調査・研究年報(第63集) | 大阪市内公園池における植物プランクトンの群集組成 | |
03F0000091 | 平成13年度 第4回 市政モニター報告書 | 市政モニター「大阪市の緑について」 | |
03F0000160 | 大阪市緑の基本計画 | 緑の基本計画 全体抄録 | |
03F0000161 | 大阪市緑の基本計画 | 1 緑の基本計画の策定にあたって | |
03F0000162 | 大阪市緑の基本計画 | 2 緑の現況と課題 | |
03F0000163 | 大阪市緑の基本計画 | 3 計画の目標 | |
03F0000164 | 大阪市緑の基本計画 | 4 緑のまちづくり施策 | |
03F0000165 | 大阪市緑の基本計画 | 5 緑のまちづくりの推進 | |
04F0000074 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第1編 特定業務論文 | (仮称)花と緑と自然の情報センター整備計画 | |
04F0000083 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第1分冊) 第2編 海外研修報告等 | 海外研修報告 まちづくりへの市民参加の手法と啓発活動の探求 | |
04F0000215 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 矢倉緑地の整備について | |
04F0000216 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 民有地緑化への助成について | |
04F0000218 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 花飾りの実施について | |
04F0000219 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 長堀通シンボルロード整備事業における植栽計画 彩りある街路空間を目指して | |
04F0000220 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | JICA「都市緑化行政コース」フォローアップ調査 モロッコ,エチオピアへの派遣 | |
04F0000231 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 花博記念公園・鶴見緑地「自然体験観察園」 | |
04F0000243 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 「緑化重点地区整備事業」における十三地区の整備について | |
04F0000244 | 大阪市建設局 業務論文報告書 第4巻 (第5分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 長居陸上競技場芝生の概要と維持管理 | |
04F0000251 | 公共建築物の屋上緑化 設計指針 | 公共建築物の屋上緑化 設計指針 | |
05F0000033 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 淀川連絡線跡遊歩道整備について | |
05F0000274 | 建築と社会 | 屋上緑化及び耐震性貯水槽設置による容積ボーナス制度の創設 | |
05F0000310 | 人・都市・自然 ―ふれあいの空間づくりをめざして | 大阪市公園協会設立30周年記念誌 | |
06F0000012 | 都市問題研究 | 市民の協働による“花と緑のまちづくり” 大阪市花と緑と自然の情報センターとグリーンコーディネーター | |
06F0000095 | 大阪ヒートアイランド対策推進計画 | 大阪ヒートアイランド対策推進計画 | |
06F0000129 | 下水道技術報告集 No.23 (2004年度) | 放出下水処理場上部利用施設における市民農園の設計,施工及び管理について | |
06F0000336 | 季刊SOFT NO.17 | 津の国から近代へ― 大阪・水と緑の系譜 | |
06F0000338 | 季刊SOFT NO.17 | 40年目の靱公園― 人が作った自然 | |
06F0000339 | 季刊SOFT NO.17 | 大阪の造景 ―花と緑あふれる環境先進都市をめざして | |
06F0000340 | 季刊SOFT NO.17 | トーキングセッション― パークシティ大阪の夢 | |
07F0000020 | 第57回全国水道研究発表会講演集 | 柴島浄水場総合管理棟建設計画と環境配慮 | |
08F0000117 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | 都市計画道路「加島天下茶屋線」におけるアドプト制度の導入 ~住民主体の花のある道づくり~ | |
08F0000141 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2008) | 舞洲スラッジセンターの外観デザインについて | |
08F0000449 | みどりの解析調査 平成13年度版 | みどりの解析調査 | |
08F0000707 | 第26回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)作品集 | 大阪都市景観建築賞 | |
09F0000649 | おおさかの公園とみどり ―花と緑あふれるうるおいのあるまちづくり (2006・パンフレット) | おおさかの公園とみどり | |
09F0000650 | ひと・まち・緑 2009春号 | 大阪のこれからの緑のまちづくり ~風の道・生き物の道~ | |
10F0000162 | 建設局10周年記念誌 | 第1章主要事業の変遷―公園事業 | |
10F0000219 | うつぼだより | 公園の緑化について | |
12F0000058 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 全体抄録 | |
12F0000059 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 | 第30回大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 | |
12F0000060 | 大阪都市景観建築賞:愛称大阪まちなみ賞 30周年記念号 | 第1回から第29回までの入賞作品(1891~2009) |