整理番号 | 収録されている資料名 | 和文標題 | |
---|---|---|---|
86F0000005 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 道路工事等による掘削残土及びアスファルト廃材の再利用 | |
86F0000006 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 改良土の路盤材への適用に関する調査・研究 | |
86F0000051 | 土木局業務論文報告集 (1980) | 今川,駒川への浄化用水導入事業 | |
86F0000092 | 土木局業務論文報告集 (1980) | アメリカにおける建設廃棄物再利用の実態 | |
86F0000097 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 再生アスファルト混合物の二,三の性質について | |
86F0000098 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 掘削残土の安定処理による再利用についての一研究 | |
86F0000104 | 土木学会年次学術講演会概要集 | 高炉スラグを粗細骨材に用いたコンクリート舗装について | |
86F0000111 | 土木学会関西支部 | アスファルト混合物再利用の一例 | |
86F0000294 | 用水と廃水 | 各種廃油の諸性質とその処理および再生方法の検討 | |
86F0000570 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | アスファルトコンクリート廃材による駐車場舗装への再利用について | |
86F0000572 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 残土リサイクルの一考察 | |
86F0000574 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 現場発生土の再利用について セメント及びアスファルト乳剤の現状土安定処理 | |
86F0000579 | 大阪市土木局業務研究論文集 (1977) | 再生アスファルト合材について | |
86F0000652 | 下水道局5周年記念論文集 (1977) | 大阪市型ヘドロ改良法について | |
86F0000666 | 下水道局5周年記念論文集 (1977) | 場内用水有効利用に関する基礎的調査と実施計画について | |
86F0000807 | 水道事業研究 | 膜法による下水再生利用技術開発実験について(その1) | |
86F0001689 | 水道事業研究 | ビル排水再生利用実験(IIIの下) | |
86F0001710 | 水道事業研究 | ビル排水再生利用実験(IIIの上) | |
86F0001844 | 昭和53年度技術開発研究費成果普及講習会テキスト | 膜分離法による界面活性剤および染色薬品の回収再利用法に関する研究 | |
86F0001892 | 生活衛生 | 廃油の不法投棄と再利用の実態 廃油の中間処理業者が取り扱う再生油の性状調査 | |
86F0002113 | 水道事業研究 | 大規模建築物内における水の循環再利用について | |
86F0002155 | 水道事業研究 | 公共用水の水源としての廃水の再利用 | |
86F0002647 | OSAKA and its Technology | 道路工事等による掘削残土のリサイクル | |
86F0002973 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和54・55年度成果報告(案) | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 全体抄録 | |
86F0002974 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和54・55年度成果報告(案) | 1 総合処理システム開発評価 | |
86F0002975 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和54・55年度成果報告(案) | 2 総合処理システム要素技術開発 | |
86F0002976 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和54・55年度成果報告(案) | 3 下水道関連リサイクル | |
86F0002977 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和54・55年度成果報告(案) | 4 都市廃棄物の有効利用 | |
86F0002978 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和53年度成果報告 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 全体抄録 | |
86F0002979 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和53年度成果報告 | 第1 総合処理システム開発評価 | |
86F0002980 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和53年度成果報告 | 第2 廃棄物物質資源・エネルギー資源回収技術開発 | |
86F0002981 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和53年度成果報告 | 第3 下水道関連リサイクル | |
86F0002982 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和53年度成果報告 | 第4 都市廃棄物の有効利用 | |
86F0003005 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和52年度成果(中間報告) | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 全体抄録 | |
86F0003006 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和52年度成果(中間報告) | 第1 総合処理システム開発 | |
86F0003007 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和52年度成果(中間報告) | 第2 廃棄物物質資源・エネルギー資源回収技術開発 | |
86F0003008 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和52年度成果(中間報告) | 第3 下水道関連リサイクル | |
86F0003009 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和52年度成果(中間報告) | 第4 都市廃棄物の有効利用 | |
86F0003010 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和51年度成果(中間報告) | 廃棄物リサイクル開発 全体抄録 | |
86F0003011 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和51年度成果(中間報告) | 第1総合処理システム関係(T.S) | |
86F0003012 | 廃棄物リサイクルシステム開発調査研究 昭和51年度成果(中間報告) | 第2 有効利用関係(RS) | |
86F0003208 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 土質改良プラントの建設 | |
86F0003227 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 改良土の路盤材への適用に関する調査研究(第2報) | |
86F0003228 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 再生アスファルト混合物の試験舗装からの疲労寿命について | |
86F0003229 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 再生合材の骨材性状について | |
86F0003230 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 再生合材の追跡調査結果 | |
86F0003303 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 掘削残土処分の現状と将来“残土処分における将来への警鐘” | |
86F0003304 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1983) | 残土リサイクルシステムの調査研究概要 | |
86F0003713 | 大阪市公園局業務論文報告集 (1984) | せん定枝処理の経過と再利用についての一考察 | |
87F0000795 | 物資循環システム調査報告書 | 物資循環システム調査 | |
87F0001352 | OSAKA and its Technology | 大阪市における焼却余熱回収と物質回収 | |
87F0001479 | 公害と対策 | 膜分離法による染色工業排水の再生利用 | |
87F0001481 | 昭和58年度技術開発研究費補助金事業成果普及講習会テキスト | 省エネルギーを目指したドライクリーニング廃溶剤回収法の開発に関する研究 | |
87F0001612 | 醗酵工学 | 下水汚泥の資源的利用と透水性舗装材料への応用 | |
88F0000816 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 掘削残土およびアスファルト廃材のリサイクル実施状況について | |
88F0000817 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 改良土の品質管理に関する一考察 品質管理試験の簡素化をはかるために | |
88F0000818 | 大阪市土木局業務論文報告集 (1986) | 改良土の強度特性に関する一考察 | |
89F0000373 | 業務研究論文集15周年記念 | 下水汚泥溶融スラグの有効利用調査(コンクリート用骨材) | |
90F0000001 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 掘削残土リサイクル研究 全体抄録 | |
90F0000002 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第1章 序論 | |
90F0000003 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第2章 掘削残土リサイクル実施のための基礎調査 | |
90F0000004 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第3章 掘削残土の特性と現場簡易判定法 | |
90F0000005 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第4章 生石灰添加による掘削残土の反応機構 | |
90F0000006 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第5章 掘削残土リサイクルの実施 | |
90F0000007 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第6章 改良土の力学的特性 | |
90F0000008 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | 第7章 掘削残土リサイクルに伴う環境への影響 | |
90F0000159 | 昭和62年度石油代替エネルギー技術改善費補助事業成果普及講習会テキスト | 食品工場廃棄物を原料とするアルコール製造法の開発に関する研究 | |
90F0000295 | 公害担当職員業務研修会研究発表抄録 | 用済タイヤ処理問題について | |
90F0000311 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研究 全体抄録 | |
90F0000312 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 1 開発システム選定の経緯 | |
90F0000313 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 2 混合破砕・分離・スラリー化 | |
90F0000314 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 3 混合スラリーの脱水 | |
90F0000315 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 4 混合脱水ケーキの乾燥・2塔循環式熱分解 | |
90F0000316 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 5 混合脱水ケーキの固定層熱分解 | |
90F0000317 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 6 混合スラリーのメタン発酵サブシステム | |
90F0000318 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 7 チャー,灰さ,沈砂の溶融サブシステム | |
90F0000319 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 8 混合スラリー脱水ろ液の処理 | |
90F0000320 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 9 総合リサイクル施設の悪臭対策 | |
90F0000321 | 廃棄物総合リサイクル技術開発研報告書 | 10 システム開発の成果と今後の課題 | |
91F0000087 | 化学工業 | 澱粉廃液からのアルコール製造 | |
91F0000090 | Bioindustry | バイオリアクターを用いたデンプン廃液からのアルコール製造 | |
91F0000358 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 建設残土処分 | |
91F0000370 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 改良土の道路工学特性に関する調査研究 | |
91F0000371 | 建設局業務論文報告集(第1巻) | 土質改良プラントによる改良土の等値換算係数に関する調査研究 | |
93F0000075 | 科学と工業 | プラスチックリサイクルの現状と展望 | |
93F0000170 | 建築用原材料 | 道路工事における掘削残土のリサイクルに関する研究 | |
93F0000174 | クリーン関西 | 地球環境問題と廃棄物の減量化 | |
93F0000175 | 生活衛生 | おからの有効利用 | |
93F0000288 | 廃棄物対策のあり方に関する調査報告書 | 廃棄物対策のあり方に関する調査 全体抄録 | |
93F0000289 | 廃棄物対策のあり方に関する調査報告書 | 1 廃棄物問題の実態 | |
93F0000290 | 廃棄物対策のあり方に関する調査報告書 | 2 社会システム面の取り組み動向 | |
93F0000291 | 廃棄物対策のあり方に関する調査報告書 | 3 技術面の取り組み動向 | |
93F0000292 | 廃棄物対策のあり方に関する調査報告書 | 4 廃棄物問題解決に向けての課題 | |
93F0000367 | 廃食用油リサイクルモデル事業推進検討報告書 | 廃食用油リサイクルモデル事業推進検討報告書 | |
93F0000465 | 土と基礎 | 道路工事における掘削残土の特性と簡易判定法の開発 | |
93F0000467 | 土と基礎 | 石灰処理による掘削残土の土質改良反応機構 | |
94F0000057 | 大阪経済レポート | 2 地球環境と企業対応 | |
94F0000314 | クリーン関西 | 廃食用油の再利用について 石けんとしての再利用を中心に | |
94F0000349 | クリーン関西 | 廃棄プラスチックのリサイクル化について 発泡ポリスチレン廃棄物の減容化‐再利用を中心に | |
94F0000351 | ((株)シーエムシー) | プラスチック相溶化剤 開発・評価・リサイクル マクロアゾ開始剤による相溶化剤 | |
94F0000487 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | リサイクル土の利用拡大について | |
94F0000491 | 大阪市建設局業務論文報告集(第3分冊) | 「廃棄物対策のありかたに関する調査」研究について | |
94F0000528 | 大阪市建設局業務論文報告集(第4分冊) | 「緑のリサイクル」 せん定枝の有効利用 | |
95F0000035 | 合理化 | プラスチックリサイクリングの現状と展望 | |
95F0000126 | 造水技術 | 廃タイヤからの活性炭の製造と水処理への応用 | |
95F0000150 | 包装廃棄物の減量化に向けて | 包装廃棄物の減量化に向けて | |
95F0000151 | 包装廃棄物減量のための取り組み具体例 | 包装廃棄物減量のための取り組み具体例 | |
95F0000152 | 紙ごみの減量化に向けたオフィスの取り組み | 紙ごみの減量化に向けたオフィスの取り組み | |
95F0000228 | 調査ジャーナル52 | 調査ジャーナル(特集:ごみ問題) II ごみ問題対策 | |
95F0000229 | 調査ジャーナル52 | 調査ジャーナル(特集:ごみ問題) III 大阪市における現状とその対策 | |
95F0000230 | 調査ジャーナル52 | 調査ジャーナル(特集:ごみ問題) IV 指定都市における現状とその対策 | |
95F0000275 | 第28回 下水道研究発表会講演集 | 汚泥溶融スラグの建設資材化のための破砕方法について | |
95F0000297 | 第31回 下水道研究発表会講演集 | 下水道資源を活用した透水性レンガ製造技術について | |
95F0000298 | 第31回 下水道研究発表会講演集 | 下水汚泥を活用した疑似活性炭の開発 | |
95F0000319 | 大阪市下水道局20周年記念 業務研究論文集 | 下水汚泥溶融スラグの有効利用調査(建設資材への実用化に向けて) | |
95F0000322 | 大阪市下水道局20周年記念 業務研究論文集 | 溶融実験 | |
96F0000062 | 科学と工業 | 紙・フェノール樹脂銅張積層板廃材の再利用 | |
96F0000304 | テクノネットワーク | 地球環境問題とプラスチックリサイクル | |
96F0000305 | 燃料及燃焼 | 廃タイヤからの活性炭の製造技術 | |
96F0000345 | 公開特許公報 平6-144819 | 廃タイヤを原料とする活性炭の製造方法 | |
96F0000393 | 大阪市産業廃棄物実態調査報告書 | 第4章 ごみの減量対策 | |
96F0000399 | オフィス古紙リサイクルの取り組み事例集 | オフィス古紙リサイクルの取り組み事例集 | |
96F0000400 | 古紙需要拡大の方策 | 古紙需要拡大の方策 | |
96F0000401 | 再生紙使用マニュアル | 再生紙使用マニュアル | |
96F0000429 | OSAKA and its Technology | 大阪市緑のリサイクルプロジェクト | |
97F0000001 | OSAKA and its Technology | 大阪市環境改善のための先進技術を用いた汚水活用 | |
97F0000064 | 科学と工業 | 廃タイヤ活性炭の表面酸化処理による高性能化 | |
97F0000276 | 大阪市建設局業務論文報告集 第3巻 第4分冊・業務報告編 | 土質改良プラントの品質管理試験結果について | |
97F0000299 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 下水処理水の植物への潅水利用に関する調査について(植物に対する効果・影響測定調査) | |
97F0000300 | 大阪市建設局業務論文報告集<第3巻>(第5分冊・業務報告編) | 「緑のリサイクル」 せん定枝の有効利用 | |
97F0000389 | 業務下水道研究論文集 | 下水道資源を活用した透水性レンガ(焼成ブロック)製造について | |
98F0000053 | Filler | 紙・フェノール樹脂銅張積層板廃材の再利用 | |
98F0000083 | 科学と工業 | 地球環境問題とプラスチックリサイクル | |
98F0000086 | ケミカル・エンジニアリング | 注目される吸着技術の話題 廃タイヤ活性炭の製造とその性能向上 | |
98F0000090 | 技術情報 | 市場取引される産業廃棄物 インドの視点 | |
98F0000290 | 平成7年度第3回市政モニター報告書 | 市政モニター報告書「ごみの減量とリサイクルについて」 | |
98F0000351 | 水道事業研究 | 本市水道の省エネ・リサイクル・環境のすすめ | |
98F0000526 | 大阪市環境基本計画 | 第2章 環境政策の基本方針と展開 III 循環 | |
00F0000130 | 下水道技術報告集 | 下水汚泥を利用した汚泥活性炭の開発 その2 性能向上および機能調査に関する研究 | |
00F0000154 | 下水道技術報告集(平成8年度) | 下水汚泥を利用した汚泥活性炭の開発 3 実用化に向けた機能調査 | |
00F0000161 | 下水道技術報告集(平成8年度) | 下水の高度処理水を利用した水環境創造 | |
00F0000162 | 下水道技術報告集(平成8年度) | 水と緑と生物とのふれあいを求めて 大阪市平野下水処理場修景施設とホタルの飼育施設 | |
00F0000163 | 下水道技術報告集(平成8年度) | 震災時における下水処理水有効利用のための計画 | |
00F0000164 | 下水道技術報告集(平成8年度) | 下水道資源活用透水性レンガ(焼成ブロック)製造技術の実用化研究について | |
00F0000184 | 下水道技術報告集(平成9年度) | 溶融スラグの埋戻し材としての調査結果について | |
01F0000063 | 科学と工業 | 化学修飾による紙基材フェノール樹脂のリサイクルに関する研究 | |
01F0000114 | 合成樹脂 | 熱硬化性樹脂の新リサイクル法 | |
01F0000115 | 工業材料 | ポリウレタンの新リサイクル法 | |
01F0000117 | ネットワークポリマー | 熱硬化性樹脂のリサイクルに関する研究の現状 | |
01F0000135 | 合成樹脂 | 繰り返しリサイクル可能なLCP強化複合材料 | |
01F0000221 | 第50回 全国水道研究発表会 | 脱水ケーキの埋戻し土への有効利用調査について | |
01F0000307 | 下水道技術報告集 No.16(その1)報告書編 | 溶融スラグの埋戻し材としての調査結果について | |
01F0000308 | 下水道技術報告集 No.16(その1)報告書編 | 消化ガスを燃料とする燃料電池の実用化研究 | |
02F0000151 | 下水道技術報告集 No.19 (2000) | 十八条処理場再利用施設の運転状況について | |
02F0000238 | 生活衛生 | 循環型社会の形成について | |
02F0000239 | 生活衛生 | 循環型社会形成推進のための法体系の概説 | |
02F0000240 | 生活衛生 | 建設業界における廃棄物のリサイクルへの取り組み | |
02F0000241 | 生活衛生 | 家電リサイクル法の完全施行に向けて | |
02F0000242 | 生活衛生 | 食品循環資源の再生利用への取り組み 生ごみを堆肥に変え,有機野菜へ,循環型農園「エコファーム」 | |
02F0000243 | 生活衛生 | R100活動によるゼロエミッションへの取り組み | |
02F0000244 | 生活衛生 | 大阪市における水循環システム | |
03F0000151 | 生活衛生 | 女子短期大学生のゴミと環境に関する意識と行動 | |
03F0000232 | 大阪市環境白書 平成9年版 | 第1章 廃棄物対策の推進 | |
04F0000024 | 第6回 業務研究発表会 | エコマテリアル電線・ケーブルの導入検討について | |
04F0000097 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第2分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 建設副産物対策について | |
04F0000099 | 大阪市建設局 業務論文報告集 第4巻 (第2分冊) 第3編 一般業務論文・報告 | 改良土の公共事業への適用について | |
05F0000045 | 大阪市建設局 論文集 第3編 土木部関係業務 | 道頓堀線の再整備について | |
05F0000160 | 下水道技術報告集 No.21 (2002年度) | 下水道資源活用透水性レンガ製造技術の性能評価研究 | |
06F0000058 | 第10回業務研究発表会 | ずい道内漏水による汚損碍子の再生利用について | |
06F0000130 | 下水道技術報告集 No.23 (2004年度) | 塩ビ管基礎への建設改良土等の適用性に関する調査 | |
06F0000146 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 建設発生土のリサイクルの促進について | |
06F0000229 | 大阪市建設局主要事業報告集 (2004年度) | 水道脱水ケーキ及び下水溶融スラグの利用に伴う舗装材料としての評価試験 | |
07F0000212 | 下水道業務論文集 No.24 (2005年度) | 塩ビ管基礎への建設改良土等の適用性に関する調査2(現場モデル工事) | |
08F0000096 | 大阪市建設局主要事業報告集 No.2 (2007年度) | 建設発生土のリサイクルシステムについて |