平成18年5月24日 大阪市長会見要旨 |
(市長)
(市長) (記者) 比嘉氏と大阪は何か縁があるのか。 (比嘉氏) 私の現在の住所は神戸市北区であり、住民として大阪との関わりはありませんが、これまでの勤務地の関係で、関西、大阪と縁があります。電電公社の時代には、宝塚の電報電話局長を務めましたし、当時の近畿通信局の秘書課長の職にも就いていました。 また、財団法人の電気通信共済会に7年在籍し、印刷業を営むNTTプリコムの社長職を経て、現在はNTTネオメイトの常勤監査役に就いています。 (記者) 今回、この公募に応募しようと考えたきっかけは何か。 (比嘉氏) 果敢に市政改革に取り組む市長を見て、少しお手伝いをしたいと考えました。 (記者) 水道局をこう変えたいという何かビジョンはあるか。 (比嘉氏) 伝統ある技術力を誇る水道局は、マニフェストを発表する段階で「お客様の信頼」、「従業員の士気」、「水道事業の借金体質」という3つの危機を抱えており、その克服に取り組んでいるところです。マニフェストの中では、数値目標を示して取り組むべき施策、課題、具体的なテーマを設定しています。やるべき課題は明確になっているわけですから、それを実行する力をどう実現していくか、つまり職員のやる気、士気をあげていくことが一番大事だと私は考えており、そこに力を注ぎたいと考えています。 (記者) どうすれば職員の士気があがると考えるか。 (比嘉氏) 業績に見合った評価を受けることができる評価システムを導入することがまずひとつだと思います。それから、職員間のコミュニケーションに問題があるとするならば、それはマネジメントする側に問題があると私は考えており、そのあたりを私は掘り下げてみたいと考えています。 (記者) 大阪ドームの関係で、今日管財人から更正計画案が大阪地裁に提出されたが、大阪市にとって多額の債権放棄を含むこの案についてどう考えるか。 (市長) 管財人の更正計画案は、本市の多額の債権等の毀損を含むものであり、このような事態に至ったことについては、誠に遺憾に存じています。しかし、この更生計画案は本市の財政状況やドーム機能並びに公共性にも配慮されていると考えており、本日、この更生計画案への同意を求める議案を市会に提案しました。今後、更生計画案が達成されることを強く望んでいます。 (記者) 将来ドームの大阪市への寄付の申し出があった場合、どう対応するか。 (市長) 5年後に協議をするということになっていますので、その時に検討して判断したいと思います。 (記者) 大阪ドーム、芦原病院、関連団体を含めると二百四十億円あまりの市の債権放棄となるが、その額についてはどう考えるか。 (市長) 巨額の市の財産を毀損することは市民の皆様方に対して誠に申し訳ないと考えています。ただ、問題を先送りすれば市民の負担が増えるだけですので、議会で十分議論してもらい市民の理解を得たいと考えています。 (記者) これまで行ってきた芦原病院への融資について、今でも間違えていなかったと考えているか。 (市長) 昭和40年前後の当時は、地域に衛生的な医療機関がなく、加えて差別により就労が困難であるということが現実としてありました。そういう点で、事業がスタートした当時は、医療確保、雇用の面でしっかりとした使命があったと考えています。ただ、地対財特法が切れて以降も、見直しがされず、慣習的に事業が継続されてきたのが今の問題であると思います。 私は今でも差別はあり、人権施策は必要であると思っています。ただ、これまで特定の団体との付き合い方も含めて、事業の見直しが行われてこなかった点は私も含めて責任があり、市民の皆様方に対してお詫びをしたいと考えています。 現在、法期限後も見直しがなされずに、慣習的に継続されている事業がないかを徹底的に調査するように、全所属に対して指示をしています。今回のことを契機にきちっとしたいと思います。 (記者) 大阪ドーム、芦原病院など、新たに市長の責任が問われる問題が生じてきたが、責任問題についてどう考えるか。 (市長) 最高責任者としての責任が私にはあると思っています。外部委員による芦原病院調査委員会の調査結果、病院への補助金執行の適正性を問う監査請求の結果などを総合的に勘案して私の責任の取り方について考えたいと思います。 (記者) 大阪国際見本市委員会について、主催イベントの来場者数を水増し発表していたことが明らかになったが、この点についてどう考えるか。出展企業に対する詐欺行為ではないのか。 (市長) 先ほど経済局から聞きましたが、入場者数のカウントの仕方がおかしいのではないかという指摘が市民の方からあったようです。指摘があった旨を経済局から見本市委員会に伝え、平成18年度からは、入場券の半券の数を実数でカウントする方法に変えたとのことです。これまでのカウントの仕方を意図的にやっていたとは思えませんが、見本市委員会から未だ説明も受けていませんので、よく分かりません。 |
閉じる |
![]() |