平成18年8月9日 大阪市長会見要旨 |
【アジアンサッカーフェスティバル2006 in OSAKAについて】
(市長) (市長) (記者) 町会長に対する「地域振興活動協力費」の現金支給が始まり、現金での支給ということに対して、町会長の方などから賛否両論の声があがっているようだが、市長はどう考えるか。他都市ではボランティアでやってもらっているところも多いようだが。 (市長) 町会長などの方には、日頃から多方面にわたり協力をいただいており、昨年までは地下鉄のプリペイドカードや旅行券を配布していたのですが、様々な指摘を受けてこれを改めたところです。過日の新聞報道以来、地域振興会、連合町会、町会の方々からいろんな声があがっているということを耳にしています。機会を設けて、これらの皆さんのご意見を一度伺い、どういう謝意の表し方が市として望ましいのか考えてみたいと思います。 (記者) ゆとりとみどり振興局の職員3名が逮捕された事件の判決が明日10日に出る予定だが、現在の市長の所感は。 (市長) どのような判決になるかは分かりませんが、この問題は、公判中の3名だけの問題ではなく、芦原病院、飛鳥会の問題など、一連のこれまでの事案を含めて、こういう問題が生じた組織風土、ガバナンスが問われているものだと認識しています。 (記者) 大阪シティドームの社長であった淡居氏が、大阪ウォーターフロント開発の社長に就任する方向であるということだが、破綻した第3セクターのトップにいた人物が別の団体の社長職に再度就くことについてどう考えるか。また、淡居氏が64歳ということで、職員OBの定年退職後の監理団体等への再就職について、満63歳までとするガイドラインに反することについてどう考えるか。 (市長) 大阪ウォーターフロント開発の社長ポストは前任社長が急逝したため、空席となっています。本来であれば民間出身の方が後任となるのが理想なのですが、同社は市政改革の一環として資本関係の見直しの検討が進められており、その中で、最大株主である大阪市の関係者が残任期間のつなぎ人事として社長に就任し、その職責にあたって欲しいという要請が民間株主からありました。 淡居氏は大阪シティドームの社長をされ、結果として会社の再生は果たせなかったわけですが、最後の2年間はかなりの経営改善も達成し、その実績を残されました。さまざまな民間企業との接点を持っている人材でもあり、1年足らずの期間ではありますが、社長として最適の人物だと考え、社長職就任を私自身がお願いし、ご承諾いただきました。株主の同意を得た上で、正式に社長となってもらい、大阪市の会社に対する関与のあり方の整理など、その職責を果たしてもらい、次の民間出身の社長へつないでもらいたいと思います。 年齢面でのガイドラインとの整合性についてですが、もちろんガイドラインを有形無実にしてはいけないと考えています。ただ例外規定があり、今回は特に就任期間が短く、期待される職責から考えて余人をもって代え難いということがあり、例外として認められると判断しました。 (記者) 市長自身は、今年の夏休みはどんな形でとるのか。 (市長) 昨年までは夏休みを宣言し、テーマを設けて海外の都市をまわっていたのですが、今年は例年とは違い、大阪を離れられない状況にあると思っています。そのようなことから、今年は夏休みをとって海外に出かけることはしません。ただリフレッシュは必要なので、お盆を中心に休める日は休みたいと思います。どこかへ出かけるとしても、すぐに大阪に戻ってこられる場所にしようと思います。 |
閉じる |
![]() |