平成20年9月19日    大阪市長会見要旨

よろしくお願いします。

【政策推進ビジョン(臨海部を中心としたまちづくりの方向性)の検討状況報告】

まず、臨海部を中心としたまちづくりの方向性の検討状況について軽くご報告させていただこうと思ってます。
本日は、午前中に総合計画審議会が開かれまして、この中に取材していただいた方もあると思います。ありがとうございます。4つの専門部会を作らせていただいて、その専門部会が本当に活発にご議論いただいた内容につきまして、本日の総合計画審議会に、中間報告という形で報告をしていただきました。審議会でいただいたご意見を事業や施策に反映すべく、各局、横断的に連絡を取りながら、今後も進めてまいりたいと思います。 大阪の将来像ということになりますと、やはり、今はベイエリアに関心が、皆さん、いっていらっしゃると思いますが、昭和63年に大阪市はテクノポート大阪という計画を立てて、それ以降ずっと、その計画は宙ぶらりんになっているという感じなんですかね。当初はその計画に則って、いろいろな開発等を行ってきたわけですが、当時と比べまして、大阪湾岸エリアで、パネルベイ関連(※1)だけでなくて、先端技術を活かした大小さまざまなものづくり機能が立地しております。そういった環境の変化が、今、ございます。そのために、咲洲プロジェクトというものを立ち上げて、検討も進めておりますし、当初立てていたテクノポート大阪というその計画と現実とが、かなり乖離(かいり)があるにもかかわらず、そのままであったということから、新たな咲洲プロジェクトを立ち上げました。
これから始まります決算市会で、咲洲の将来像を議論していただくことになりますけれども、テクノポート大阪計画が終焉(しゅうえん)し、そして新たな咲洲プロジェクトに移る段階であると、はっきり宣言しなければならないと思っております。
もう一度、総計審の中の4部会の話に戻りますと、例えば現在飛躍的に成長が進んでおります東アジア、南アジア、この活力を積極的に考えるべき声もあると。今日は具体的に「インド」という名前も出ておりましたが、大阪の強みである高付加価値のものづくり機能の強化を図っていくという観点から、東アジア、南アジアの交流・交易の拠点として、夢洲、咲洲の土地利用、あるいはインテックス大阪の機能のあり方について、検討するように指示を出しております。
大阪府では、府議会も始まりまして、WTCの移転についても議論されると思いますけれども、それとはまた別に、市が考える咲洲のまちづくりの方向性を出していかなければならないと思っております。
あわせて、新産業や文化を創出していくという視点からの都心部の再生をはじめとしまして、地域の資源を活かした周辺住宅市街地の再生でありますとか、水・緑のネットワークを活かしたまちづくりの検討などを指示しておりまして、それにつきましても、10月に政策推進ビジョンを公表する中で、最初に申しました、咲洲のまちづくりとあわせて打ち出してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

【第1回『大阪市地域安全対策本部』会議の開催について】

それでは続きまして、安心・安全なまちに向けました取組みについて説明させていただきます。 先日の9月5日、私は、「大阪から犯罪をなくしたい。まちぐるみで犯罪を減らすんだ」という思いで、橋下知事と縄田大阪府警本部長に、大阪市で取り組む地域安全対策についてご協力、お願いにまいりました。あの時点では、まだ組織を立ち上げておりませんでしたが、本日、報道発表資料にございますように、9月24日の13時から『大阪市地域安全対策本部』を立ち上げまして、初会合を行うことになっております。
犯罪の発生につきましては、平成13年に大阪府の犯罪発生件数が東京都を上回って、全国ワーストワンになり、特に大阪市内においては、大阪府内の犯罪発生件数のおよそ42%を占めておりました。
これまで、平成14年4月に『大阪市安全なまちづくり条例』を施行し、そして12月には『大阪市安全なまちづくり基本計画』を策定し、市の職員による『あんしんパトロール』の実施でありますとか、警察OBによる子ども安全指導員の学校園の巡回警備、道路及び公園の照明灯の整備など犯罪防止に配慮した都市環境の整備、そして地域におきましても、全小学校区で『子どもの見守り活動』でありますとか、『青色防犯パトロール』などの市民の方による自主防犯ボランティア活動でありますとか、『子ども110番の家』事業に対する協力などの取組みを行ってきております。
現在、犯罪発生件数を見ますと、平成13年のピーク時よりも34%減っており、街頭犯罪発生件数は42%減少し、特にひったくりに関しましては、ピーク時から53%減っているんです。
それで、「なんでそれを今さらやるんや」という方、あるかもしれませんが、状況を見ますと、減ったとは言っても、平成19年の街頭犯罪発生件数は全国の政令指定都市の中で最も多い。「大阪は犯罪が多いまち」とか「ワーストワン」とか言われている現状がございます。つまり、平成14年からずっといろいろな活動を皆さんに手伝っていただいてやってきたものの、ワーストワンという数字が変わっていない。これを何とか返上したいという思いに駆られております。市長に就任以来、市民協働チームと一緒によくまちに出かけておりますけれども、その出かけていく中で、市民の皆さんとお話をしていると、本当に大阪市を愛している、「大阪はええとこやねんで、ほんまは」というような方がたくさんいらっしゃって、そういう方たちが大阪を良くしたいという思いを持っていらっしゃる。そこに、一緒に市が、警察と市民の方と大阪市とが一緒になって市民パワーを最大限に生み出せるような援助、あるいは施策を打ちながら、犯罪発生ワーストワンを返上したいという思いでございます。
まちのことがこんなに好きな方がたくさんいらっしゃる中で、お祭りとして、あるいは市民運動の総合体として、「これをやってみたら、きっと成果が出るで」という思いがしております。それがまあ、一番大阪らしい防犯運動になるんちゃうやろうかという期待も持っております。大阪が元気になるということを大きな目標に掲げておりますけれども、大阪市のマイナスイメージをやっぱり、一日も早く払拭したい、そういう思いと同時に、「きっとやれるで、これは」という、そこを是非、トライしてみたいし、市民の皆さんにお願いしたい。ですから、市民と行政が一体となった市民協働を基本とした地域安全施策、これを本市の最重要施策の一つとして取り組むということでございます。平松ビジョンの一つと考えていただいて結構ですが、知事にも協力をお願いしまして、知事も協力を約束してくださいましたので。大阪全体で、この地域安全というものを考えていきたいと思っています。
多くの市民の方に大阪市を立て直す力となっていただくために、行政側の体制の核となるのが、今回の『大阪市地域安全対策本部』です。
まず、街頭犯罪発生件数を画期的に減少させる。そして、大阪府及び大阪府警察本部と緊密に連絡を取りながら、連携を図りながら、青色防犯パトロール活動、それから職員の防犯ボランティア活動への参加、職員による犯罪抑止活動の強化、犯罪抑止に配慮した都市環境づくりの推進のために事業者による防犯カメラの設置誘導、落書き消去活動への支援等、いろんなやれることがあると思いますので、本当に緊密に大阪府警と連携を取りながら、具体的に、地区、そうですね、モデル区等を決めるという案もありますし、それを、この対策本部で今後、決めてまいります。是非また、取材のほうもよろしくお願いしますし、目に見える成果をやはり出していきたい、という思いが非常に強いものでございます。

【今年度の新規採用者の発令式のお知らせ】

それから、次の項目にまいります。
お手元に本日の発表資料をお配りしておりますが、このたび、10月1日水曜日の午前9時半から午前10時まで、今年度の新規採用者の発令式を行いますので、お知らせいたします。
大阪市では、平成19年4月1日採用分から一般職の採用を凍結しておりましたが、私は職員の採用については一定必要であるとの見解を絶えず示しております。
市長に就任後、市政改革マニフェストにもとづき職員数の削減に取り組みつつも、一般行政職の採用について、将来の大阪市を支える優秀な人材を必要最小限の範囲で採用することとしておりました。
今回の採用予定者数は12名でございます。詳しい式次第が決まりましたら、記者の皆様にお知らせいたしますので、10月1日には、是非、フレッシュな新規採用職員の生の声などを取材していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

【『なにわ元気アップ会議』について】

続きまして、『なにわ元気アップ会議』のお知らせでございます。
これも、お手元に資料をお配りしております。明日9月20日土曜日、今年度の『市民環境調査隊』として、公募で就任していただきました市民ボランティアの皆さんと、環境局庁舎のあべのルシアス12階第1会議室におきまして、『環境先進都市大阪をめざして』というテーマで、意見交換を行ってまいりたいと考えております。
環境調査隊としての活動の時間の合間を縫っていただきましたので、午後3時10分から3時55分の45分間という短い時間ではございますけれども、環境に対しての造詣が深く、環境に関する討議を通じて、非常に活発な意見交換も行なわれているというふうに聞いております。
これまでも申し上げておりますけれども、地球規模で環境のことを考えなければならない状況にきているということは、皆さんもご承知のとおりです。そのため大阪市で何が出来るのか、何をやらなければならないのか、市民の方と一緒になって環境先進都市大阪をめざしてまいりたいとも考えており、今回の元気アップ会議では、環境に配慮したまちづくりへのヒントや、もっと大阪が元気になりますよといった具体的な提案なんかが出てくるのではないかと、非常に楽しみにしております。
是非、取材をお願いしたいと思います。
また、先ほどの、安心・安全なまちづくりに向けた取組みと関係するんですけれども、10月18日の土曜日に、『地域防犯と市民協働〜安全なまちづくり〜』をテーマに、地域で防犯活動をされている方に公募で集まっていただきまして、元気アップ会議を開催する予定にしております。そのお知らせもお配りしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
私からは以上でございます。

(※1)パネルベイ関連:大阪湾に集積してきている、テレビ等に使われる薄型パネル等の関連産業。

質疑応答
記者
今日、先ほどなんですけれども、大阪市の職員の労働組合がチェックオフ制度の廃止に関して提訴をしているのですが、これに関して市長のコメントをお願いします。
市長
はい。チェックオフ廃止条例にかかわって、訴訟を提起ということは聞いておりますが、詳細についてはまだ訴状も見ておりませんし、この段階でコメントはちょっと差し控えさせていただきたいと思います。具体的な対応でございますけれども、訴状が届き次第、その内容を確認し、検討させていただいたうえで、コメントを発表させていただきたいと思っております。
記者
今の質問とかぶるんですけれども、詳細は訴状を見てからということだとは思うのですが、廃止条例の取り消しを求めるというのが、訴えの主な内容でして、平松市長を支援されていた方々からそういう訴えを起こされたということに関しては、どういうふうにお考えでしょうか。
市長
訴訟の相手としては、私が個人的に訴えられているということですか。
記者
大阪市ということになろうかと思うんですけれども、そのトップということでしたら、市長だという理解なのですが。
市長
これに関しましては、私、チェックオフの条例のあの部分をはずすという市会の後でも記者会見させていただいたとおり、やはり、市民生活に直接かかわりがないことで市会運営に支障を来したくないという部分で、再議を行わないというふうに私は申しました。ですから、その精神のままでございます。それを『よし』としない市の職員組合の方からの提訴ということでございますので、それはやはり、最初にも申しましたように、訴状を見てみないと何ともいえないです。私が判断したことに関してのことなのか、いや逆に、市会でああいう形で条例の一部改正が成ったことなのか、という部分も分かりませんので、訴状が届いてから、きっちりコメントは出させていただきます。
記者
市長が冒頭おっしゃった、湾岸エリアのビジョンのことですが、改めて、今というこのタイミングの位置づけについて、まず、教えていただけますか。
市長
はい。その際にも申しましたけれども、大阪府で、今、府議会が始まりまして、さらに詳しいその府庁のWTC移転問題というものが、多分、大きく取り上げられるでしょう。そして、これから連日、また新聞紙上等も賑わすことだと思いますが、そんな時に、「大阪市は一体、何を思ってんねん」という部分が、やはり表に出ないといけないと思いまして。我々も週明けになりますと、委員会も始まりますので、こうした形で定例の記者会見をさせていただくという機会も、ちょっと間隔が空いてしまいますので。この委員会でもやはり、「咲洲プロジェクトの内容がどうなっているんだ」という質疑が当然予想もされます。そうした中で、「テクノポート大阪という計画が、どないなったんですか」というような話もあるでしょうから。昔に、昔といっても昭和63年なのですが、に、「世界中に開かれた通信・発信、情報発信基地として、あのエリアを作るんだ」と言っていた壮大な計画があったわけですけれども、いったん、「それはやはりちょっと違うでしょう」という部分を前提として考えないことには、ちぐはぐなパッチワークになっているような気がします。今までですとあのエリアは、大阪市の部局、港湾局だけとか、あるいは経済局だけとか、いろいろと線がはっきり引かれているような部分がありますので、咲洲プロジェクトというのは、それも全部取り払った局横断的なプロジェクトチームという形で、咲洲を考えないといけないよと、ずっと言い続けていますから、そういう意味で、テクノポート大阪から咲洲プロジェクトへという、一つの明確な旗のかけかえと言いますか、それをしたと。
記者
裁判のことでまた申し訳ないですが、今日、APP社を市が訴えると。
市長
一昨日、向こう(APP社)が提訴しました。
記者
そのことについての市長としてのお考えと、貝塚養護学校の存続を求める会の方が、今朝、提訴しているということで、お考えをお聞かせいただけますか。
市長
その情報、すみません。貝塚に関しては、今朝提訴したという情報は、聞いておりません。
記者
では、APPのほう、お願いします。
市長
はい。APPの一昨日の提訴。それとは全く別に本日、大阪市としてもAPPに対しまして違約金の支払いを求める訴訟を起こしました。ですから、APPの言い分に対しましては、これもまだ訴状を見ておりませんので、コメントは出来ないんですけれども、全面的に争うということになると思います。当然、大阪市は、全ての情報は開示しているとずっと言い続けておりますし、全ての情報を分かった上で、応札いただいたという理解でございますので、その入札が行われ、正規の落札者に決定したにもかかわらず、契約を履行しなかったということで、違約金の支払いを求める提訴をするということです。それから貝塚に関しましては、これも訴状を見ないと何とも申し上げられませんので、すみません。
記者
三笠フーズの件ですが、汚染米(の件)で、今日、農水大臣が辞意を表明したり、かなり大きな広がりを見せています。京都のほうでは学校給食にも使われていたということがありました。大阪市として、例えば教育委員会に給食での使用がないか調査を指示されたりとか、今どういった対応をとられているのか、また今後どういった対応をとっていくのか、教えください。
市長
はい。先日、自民党さんと公明党さんから、しっかりやるようにという要望書をいただきました。いただく前からも、これがニュースになった時点からすぐに対応はさせていただいています。あらゆるルート、分かった時点でどこに入っているかをリストアップする、調べ上げると同時に、残っている米については調査をするようにという指示を出しております。本当に、信じられない動機でこれだけの影響を与えてしまったという、食を管理する側のモラル、あるいは食というものでお仕事をされている方たちに対する影響。たった1社、あるいは3社、何社かという、元になった動きがあるわけですけれども、それが及ぼす影響の怖さというものを、つくづく感じました。不幸中の幸いといいますか、かなり極端な数値というのは、まだ検体では出てきておりませんが、それでも、市民の方にとっては不安な状況であるのは分かりますので、分かった時点で情報は全てお出ししていく。出来る限りの対応はさせていただく。そして、相談窓口等も開いている状態をずっと続けておりますので、一日も早く、安全な食というものが宣言できるような状態になってほしいと国に強く要望したいと思います。
記者
今日、臨海部のまちづくりのお話、先ほども出ましたが、咲洲、夢洲と合わせてインテックス大阪の問題も検討されるということですが、大阪府の橋下知事の方から、あの地域に20万uのコンベンションセンターを建設しようじゃないかと。これも民間の手を借りてということでもあったと思うんですけれども、その辺りのすり合わせについて、インテックス大阪の方をどう検討されるのかというところも含めて、少しお伺いしたいのですが。
市長
はい。今あるインテックス大阪について、具体的にプランというものをはっきり出せる状態ではございませんが、老朽化が言われて久しいのは承知しております。その老朽化しているインテックス大阪の活性化をどうするのかということの選択肢の一つとして、その知事がおっしゃったものが当てはまるのかどうか。知事が先日、あれは8月の22日でしたか、WTCに見に行かれて、上からご覧になって、「あっ、ここがきっといいだろうな」みたいなことをおっしゃったというのは聞いておりますが、直接知事からそのお話を聞いてはおりません。民間主導型で造っていただけるのであれば、それはそれで、どのエリアになるのかという話になっていくんだと思いますけれども、大阪市として、インテックスの規模、国際見本市会場の規模が、果たして20万uが適正なのかどうかというと、やや疑問があるというのが正直なところです。今あるインテックスの大きさ、確か有効面積が7万uだと思うのですが、その7万uに、もう古いから集められないのか、7万uを全部使用している見本市というものは、今はもう数える程しかありませんし、いくら集めようと思ってもなかなか集まらない。なおかつ、他にもどういった業種の見本市がいいのかとか、いろんな検討課題が山ほどあると思うのです。ですから、本当に、民間の力でそれだけの開発をやって維持できるんだということであれば、また、具体的なお話は聞かせていただきたいと思いますけれども、大阪市が主体となってそれだけのものをやる覚悟はあるかというと、今は、私はございません。
記者
先ほども冒頭に、夢洲と咲洲とおっしゃっていましたが、市長ご自身は、今の段階で具体的にどういうまちをイメージされているのですか。
市長
まず、WTCがどうなるのかというのは、かなり大きい要素になるとは思いますが、そのWTCの府庁の案が出てくる前から、私はこの咲洲プロジェクトの話はしております。というのはやはり、ATCのR岸壁にフェリーが着くということから、港の顔が変わる。港の顔が変わった時に、あのATCがどういう形であるべきなのかといった議論とかですね、それから、今まだ空いている土地が結構ございます。もう持ち主が決まっている土地も結構あるのですが、そこの活性策でありますとか、市会でも問題になっておりました、曜日によっては大渋滞になってしまうトレーラーの問題でありますとか。それを考えていくとやはり、あの夢洲のトンネルができた時点で、かなりの港湾の荷役の方が向こうへ移ることができるということになりますと、R岸壁がまた変わってくるんですよね。そうなると、やはり港、大阪の表玄関。アジア、東アジア、南アジアに向けた玄関口、海の玄関口ですよというイメージをはっきりあそこへ出していかないといけないという気はしています。そういう出し方をしてほしいという願いも持っています。その後に、WTCに府庁が入るという話が来ていますので、今はわりと平行して進んでいる。WTCに関しては、もし府が本当にいくらというお金が出まして、それが妥当なお金ということになって、府が来た時の絵と、いやそれはもうやっぱり無理ですわということになって、新たにWTCの再建みたいなものを考える時の絵と、それはずいぶん違ってくると思います。やはり、咲洲プロジェクトを考えた時に、まず私が入り口としたのはATCなんですが、今やWTCの帰趨(きすう)によって、WTCがどうなるかによって、ずいぶん変わるだろうとは思います。ですから、考えないといけない幅は広がったなというのが正直なところです。
記者
朝の会議に出なかったのですみません、念のため確認ですけれど、今日をもってテクノポート計画はもう終焉宣言ということでよろしいでしょうかということと、それから、テクノポート計画を修正するということになると、その基礎にあるのが大阪市のマスタープランとかでしょうか、その辺りについても手を加えないといけないと思うんですけれども、その辺りについていかがでしょうか。
市長
お役所が一旦計画を立てると、なかなか収めにくいという体質があるみたいです。私自身も、「そんな昔のを未だに引きずっていたのか」というようなことが、ここへ入ってから随分ありますので、それはきっちり見直していかないといけないと思っています。見直しながら、新しいものを、当然出していくわけですが、その新しいものにつきましても、やはり、その時々、バージョンアップを図ったり、あるいは逆にマイナーチェンジをしたりとか、いろんなことをやりましたよという情報を、絶えず出していかないといけないのではないかと思います。いつまでも、「あれがあるから」で動けないというのも困りますし、時期を見ながら柔軟に舵(かじ)を取りたい、そういう思いです。
 

大阪市 Osaka City