平成21年10月28日 大阪市長会見全文 |
||
【生活保護行政の適正実施に向けた『適正化推進チーム(仮称)』の発足について】
皆さんこんにちは、よろしくお願いします。
本日は9月に立ち上げました『生活保護行政特別調査プロジェクトチーム』の課題の1つでございます生活保護の適正実施に向け、11月の1日に『適正化推進チーム』を設置することにいたしましたのでお知らせいたします。プロジェクトチーム設置時にも申し上げましたとおり、最後のセーフティネットとして、真に生活に困窮する方を支えようという生活保護制度を悪用するということは決して許してはならない行為であります。そういった行為に厳正に対応することが、制度に対する信頼を得、あるいは適正な制度利用にもつながるというふうに常々考えております。今回の『適正化推進チーム』という専門組織の立ち上げでございますけれども、これは「不正は絶対に許さない」という、これは大阪市の意思を明確に打ち出すものであります。その意味で、『適正化推進チーム』では徹底的に不正追及に取り組んで、特に悪質な事案、既に内部では何点か掴んでいるものがございますけれども、これについて法的手段も辞さない、厳しい対応を行なっていきたいと考えている次第です。 また、専門知識、経験を持つ弁護士との連携や、今後、警察OBも入れた実践的な体制づくりも検討し、生活保護行政の適正化、市民の信頼確保という所期の目的を果たしたいと思っています。『適正化推進チーム』は、保護費の不正受給、いわゆる貧困ビジネス事業をやっている者、貧困ビジネス事業者への対応策、医療機関の不正請求の大きく3つの課題について取り組んでいくことになります。保護費の不正受給、それから貧困ビジネス事業者への対応、医療機関の不正請求、こういった3つの課題について取り組んでまいります。不正受給については、ケースワーカーでは確たる証拠を掴めないというような難しい事案を調査していくということになると思いますので、弁護士や関係部署とも連携のもと、十分に対策を練って対処したいと思っています。いわゆる貧困ビジネス事業者への対応策につきましては、国も法的規制をも含めた対策を検討するということを言っておりますが、そういった動向も踏まえながら、まず実態の把握、分析を行い、法的にどこまで対応が可能であるのかなど、有効な対策を打ち出していきたいと思っています。『適正化推進チーム』による調査、検討が進展していきましたら、現在の生活保護制度が抱える様々な問題点、これが浮き彫りになってくるのではないかと思っています。 私は今月19日になりますけれども、長妻厚生労働大臣にお会いする機会を得まして、その際、国に対して全額国庫負担ということを前提にして、地方の思いというのをきっちりと分かっていただきたい、納得していただくために『生活保護行政特別調査プロジェクトチーム』を立ち上げたということ、そして大阪市全庁をあげた対策を始めているということもお伝えし、そこで検証された内容を是非国にもお示ししていきたいというふうに申し上げました。常々国に対しましては、「地方と協議する場を設けてほしい」、そして「現場の状況はこうなってますよ」といった地方の声を国の制度に直接反映させていきたいとも思っており、それぞれの役割に応じた制度に変えていくことが、本当の意味でも地域主権というものを表しているという信念は変わっておりません。地域主権を主体となって進めていく自治体が大阪市であると私は考えております。プロジェクトチームで把握しました具体的な課題を対外的に示していき、国や他の地方自治体も巻き込んで生活保護制度の抜本的改革に向けた動きをつくっていきたいと考えておりますんで、是非よろしくお願い申し上げます。 【キタ・ミナミエリア等における自転車等駐輪場管理運営事業者の募集について】
次ですが、自転車対策の問題について3つご説明いたします。
まず、駐輪場の増設をキタとミナミで行いますけれども、その整備と管理運営を行う事業者の募集について説明いたします。8月末の会見でもお伝えしましたけれども、ミナミエリアの自転車放置禁止区域の面的規制、これは10月1日からスタートをさせまして取材していただきましてありがとうございます。スタート当日の道頓堀通りでの撤去を皮切りに、宗右衛門町、それから周防町などこれまで撤去できなかった路地、そういった所で地域と協働いたしました撤去作業を、ほぼ毎日実施しております。
で、撤去を厳しくするばかりではなくて、駐輪場の整備も重要な課題だと認識しております。そこで、駐輪場の整備としまして、今年度キタでおよそ1,100台、ミナミでおよそ700台分の増設を行い、その整備および管理運営を行う民間事業者の募集を行うというものです。選定スケジュール等、詳細は既に10月22日の報道資料で皆さんにお渡ししておりますけれども、開業は来年平成22年4月の上旬をめざしております。民間事業者の方の申込みをお待ちしております。是非よろしくお願いいたします。 【施設の新築・増築時における自転車駐車場設置の義務化についてのご意見の募集について】
2点目です。集客施設等における駐輪施設の附置義務条例につきまして本年度中の制定に向け取り組んでいる訳でございますが、この附置義務条例というのは、スーパーマーケットや銀行などを新築または増築する際に、一定の駐輪場の附置、つまり「駐輪場がないとあきませんよ」ということを義務付ける条例でございます。この条例策定にあたりまして、広く市民の皆様からご意見をお聞きし、今後の検討の参考とさせていただくことを目的としましたパブリックコメントを募集することにしました。パブリックコメントへのご応募ですが、募集用紙を建設局のホームページ、もしくは建設局窓口や各区役所、各サービスカウンターにも置いております。郵送、ファックス、もちろん電子メールでもご応募いただけます。来月25日までの募集となっております。是非、積極的なご意見をお寄せいただきたいと思っております。
【緊急雇用創出基金事業『夜間の自転車盗難防止監視員の配置』の開始について】
そして3点目ですが、防犯の観点で自転車盗難の抑止対策と合わせ、マナー向上に向けた取組みを行うということでございます。本日報道発表しておりますけれども、10月30日金曜日から夜間の自転車盗難防止監視員の配置を行い、街頭犯罪のうちおよそ半分を占めます自転車盗とオートバイ盗の抑止対策に集中して取り組むことといたしました。具体的には、過去自転車盗難の発生が多かった駅を中心に周辺の自転車駐輪場などを、夕方から夜間にかけた午後5時から11時頃まで監視員によるパトロールを行います。同時に駐輪場を利用する市民の皆様に対しまして、鍵のかけ忘れなど、注意を呼びかけ自転車盗の抑止を図りたいと考えております。監視員は、市内全区に合わせて107人配置いたします。これから監視員の方を見かけることがあるかもしれませんが、よろしくご理解、ご協力を賜りたいと思います。
この間、「街頭犯罪発生件数ワースト1の返上」に向けまして、府警と連携した取組みを進めてまいりましたが、暫定値で、9月末までの発生件数は、およそ26,000件となりまして、前年同月と比べまして、およそ4,400件、14.5%の減少となっております。市民の皆様や大阪府警と連携しながら進めてきた成果が着実に現れていると思っております。 くどいようですけれども、短時間の駐輪であっても必ず鍵をかけてください。それからワイヤー錠などで二重ロックをしていただいたり、路上駐輪ではなくて、駐輪場に入れて、長期間放置することのないようによろしくお願いしたいと思います。経済状況が悪化してくると、どうしても街頭犯罪が増える傾向というのがあちこちであるようですけれども、そんな中で大阪市が14%、2桁減らしているっていうのは、やはり市民の皆さん、そして、大阪府、大阪府警の協力があって、この1年やってきたという成果でございますんで、今後も引き続き、是非皆さんのご協力で地域防犯対策を進めてまいりたいと思っております。 【なにわ元気アップフォーラムについて】
次は、『なにわ元気アップフォーラム』のお知らせです。既に報道発表しております。10月31日土曜日の午後2時から午後5時までの間、中央区にございます中央会館で、今年初めての『なにわ元気アップフォーラム』を開催いたします。今回のフォーラムは、ごみの減量、ごみ減量の推進、特に家庭系のごみの減量について、「廃棄物減量等推進員」の活動事例を通して考えようというものです。難しい漢字がずらっと並ぶと、「どういうことやってる人かなあ」と思いますが、「廃棄物減量等推進員」、ちょっと固いんですが、平たく言うと「ごみゼロリーダー」ということらしいです。そういう愛称がございますけれども、地域においてごみの減量、リサイクルの啓発や推進をするリーダーでございます。現在、大阪市には、およそ4,000人の方が活躍されております。フォーラムでは、共催していただきますNPO法人『集めて使うリサイクル協会』から、「ごみゼロリーダー」の全国の状況をご報告いただくとともに、特に家庭系ごみを中心にしまして、活発な活動が行われている鹿児島県志布志市、愛媛県松山市、兵庫県篠山市からご担当に参加していただいて、先進事例の紹介を受けながら議論を深めたい、このように思っています。ごみ減量はごみを出す側の理解と協力がなければ進まないと、そういう観点でございます。他の地域の良い取組みを知り、それなら、この課題解決のためにはどうしたらいいかというようなことを議論していく中で、さらに「ごみゼロリーダー」の活動が活発になるように、そういったヒントを得られるのではないかと期待しております。
【『2009大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる』について】
そして、このポスターになります。最後ですが、『2009大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる』のお知らせです。この催しは、大阪市が行っている生涯学習ルーム事業で学んでおられる方々に、日頃の学習活動の成果を披露していただく発表会でございます。
質疑応答
記者
WTCのですね、購入予算案が可決されたということで、府のほうは、当面第2庁舎化を検討するようですけれども、昨日もちょっとお伺いしましたけれども、合同庁舎化と、今あるワートレ(WTC)のですね、7部局、これの府庁移転が決まったら移ることになっていたと思うんですけれども、今後、大阪府から要請があった場合にどうするのかと、仮定の質問でもあって恐縮なんですけれども、今後、ポイントになる事案だと思いますので、その辺をお答えいただけますでしょうか。
市長
はい。今日、管財人の中井弁護士とお会いしまして、それから中井さんもここでスケジュール的なこと、つまり、契約自体が早くて3月まででしたっけ、から、来年の5月、6月という形になるだろうということで、具体的な色々な動きっていうのは、たぶん、それ以降か、その直前ぐらいから動き始めるという認識でございます。今から、「ああじゃない」、「こうじゃない」っていうのを考え過ぎると、また情報が錯綜する恐れはありますけれども、我々としましては合同庁舎という考え方よりも、府市協調のシンボルとして、府はお買い上げいただいて第2庁舎としてお使いいただく方向でしょうし、我々の部局につきましては、やはり、ベイエリアの活性化にふさわしい部局をATC、まだスペース空いておりますんで、ATCに移していくという方向を考えております。これも、ただ府の動きがどうなるか、最初に申しましたように、そういった府と市の話し合い、今後契約が整った後、あるいは整うことが確実になった頃から、きちんとした話し合いが始まると。もちろん、それまでにある程度、もうスタッフ同士、まちづくりについては検討している訳でございますから、情報収集、あるいは府の思いというものはどこにあるのか、市の思いとしてはこうだということの情報交換はやっていくと思います。はい。
記者
今のことに関連してなんですけれども、ということは、7つの部局はWTCに残る可能性はもうゼロですか。それとも、府から何かあった場合は「それも考えましょうね」というぐらいの、「まだ残りはあるんでしょうか」というのが1つと、府市協調なり連携という意味で言えば、今ATCに消費生活センターが、大阪市あると思うんです。で、当初ですね、一番最初の頃に、知事と市長との間で色んな水道を含め話があった時に、大学の問題だったり、それで1つは消費生活センターも出てたかと思うんですけれども、そのあたりを何とかしようとかいうお考えは、市長ご自身はありますでしょうか。
市長
はい。WTCに残るのがゼロとは申しません。例えば、水道協議、今日、府とそれから府水協と市とで話し合いがあったようで、まだ詳しいことは聞いておりませんので分かりませんが、水道部、府の水道部、うちの水道局っていうものが、当然、いっしょに動くほうがきっと、当面効率的だと思いますんで、それをどういう形で配置するのかとかですね。合同ということでいうと可能性があるのは、一番可能性があるのがまず水道やろうというふうには考えてますが、これも、今後の府と市、府水協を含めた協議の進行度合いによって、変わってくる可能性はあります。それから、ATCにあります消費生活センターの話をはじめとしまして、色々議題にのぼっております府市連携、これはやっぱり市民、府民にきちっと見える形で、本当に二重行政なのかどうか、無駄がどれぐらい生じているのかどうか、いっしょになることによって本当にお互いにとって効率があがる、あるいはWIN―WINであるというものはやっぱり積極的にやっていくという土壌は、水道協議、それからWTCを通じてしっかりできてると思います。もちろん、部局でそういう経験がないという部局もまだあると思いますから、当初は混乱するかもしれませんけれども、大きな流れの中で、そういった府市連携、あるいは、二重行政と言われるものの解消といった流れができて当然だと思いますし、それに向けて動いていかなけばならないと、私は思っております。
記者
すみません、あと更に関連なんですが、まちづくり協議会の今後の進め方なり、この前の中間とりまとめなんですが、これまでは府庁舎の移転ということを前提に色んなものを策定してきたと思うんです。これが第2庁舎になることで、まちづくり協議会の進め方なり、今までつくってきたビジョンなり、そういったものが、なんかこう方向、方針が転換されるとか、そういったことというのは出てくるんですか、それとも一切変わりはないということでしょうか。
市長
非常に微妙な部分もあるんですけれども、「微妙な」って言いますのは、要するに、府が、本当に第2庁舎としてお使いになりたいと思ってらっしゃるのか、「いや、そうじゃないでしょう」と。そもそも、あのまちづくり協議会がめざした府庁舎の移転というものに向けて、私も、知事とおそらく同じ思いだと思いますが、今回は、まだまだ熟しきっていない、プラン自体が熟しきっていないのと、熟しているように当事者は思っていても周りには見えていないという部分のギャップをどう埋めるか、その時間を与えようという判断で、移転条例案否決後に、33号議案として、「取得」という補正予算が通ったというふうに理解をしたいというほうかな、むしろ。してる、私自身はしてるんですが、そういうふうに思っています。ですから、府庁が来なくなったから、中間とりまとめで「府庁が来ることを前提に」と言ってた部分の勢いが完全に削がれるということは、私はないと思ってます。ある部分、府の部局がお入りになる目的でお買いになる訳ですから、人口が増えることは間違いない、あのエリアの。そしたら、それにふさわしい環境でありますとか、それからまちづくりというものは当然進めていくでしょうし、それから、昨日から今日にかけて、経済3団体の方にお電話もさせていただいて、それぞれに「応援してる」という言葉をいただきました。なおかつ、我々としては経済界に対して「色んな情報をください。あらゆる情報を我々が受けた瞬間から動けるものは動いていきますから」ということで申しておりますんで。具体的に要するに、府の持ち物になるであろうということがはっきりした段階ですから、それがきちっと、単に府の持ち物になっただけではあのエリアは活性化しない訳ですから、それに向けてやれることをやっていくという決意は変わりませんし、それに向けて進めていきたいと思ってます。
記者
関連で、もう一度再確認ですが、水道局は中にいっしょに残る可能性があるということの理解でいいんですか、それ以外も考えてらっしゃるんですか。
市長
これがね、協議の行方によってどうなるか分かりませんけども、コンセッションという形で将来的に我々も大阪市水道局も、逆に言うと何年先かっていうのは別にしまして、大阪市水道局がいつまでも残るなんて思ってませんから。ただ、やっぱり公的な役目を果たしていく、しかも広域エリアのライフラインの1つを持って行く訳ですから、WTCにあるべきなのか、逆にATCに集約すべきなのかっていうのは、もっと先の話になってくると思います。で、他の部局っていうのはWTCに残るのか、あるいは今後の、先程も言いました消費生活センターの話とかですね、色々な府市の統合協議、あるいは二重行政の解消協議といったものが具体化するにつれて、「それやったらこっちのほうが便利やね」っていうような話におそらくなっていくんだろうと思います。一方、本当に府庁移転というものを、今後もまだ実現に向けてご努力いただけるんだとしたら、それがなった時にはまた違う形になるということにもなりうるということです。
記者
要はですね、第2庁舎化というような現状になって、「市が全部出て行くと、空きスペースが出ちゃうので残ってください」というような形だと、たぶん市民の理解は得られないと思うので、原則は移るというふうな、そういう意味でよろしいんですかね。
市長
当然そうなるんだろうと今は思っておりますけども、これも昨日決まったばっかりで、なおかつ、それから先にお互い「どういう方向でいきましょ」という話をまだ1回もやってないですから、こういうことを想定した話っていうのはこれから始まりますから、その中でそういう話も当然情報は全部表へ出していきますんで、こういう話になりましたって。やっぱりそこを市民、府民にきっちり分かっていただく形でないと、せっかくのまちづくりというものに対して、精彩を欠くことになれへんかなあと思ってます。
記者
すみません、別件なんです。新型インフルエンザなんですけども、報道各紙に出てるとおり、今関西各地のですね、診療所が患者さんが殺到してパンク状態になってます。で、専門家の方の見方だとさらに患者が増えるだろうというふうな意見をされている方もあって、大阪市の西区の診療所も患者さんが殺到してて駐車場がないという状態になってます。今後、例えば市立病院をですね、土日もう少し外来開放するであるとか、神戸市が先進的にやっているように、民間の医療機関ですね、医師会通じて「土日も開けてくれませんか」とかですね、そういうふうな動きっていうのは今どこまで検討されてるんでしょうか。
市長
はい。既に府の医師会、それから病院協会、これ9月29日に「お願い」ということで出されている。これと、この中にはもう完全に大阪市入ってますんで、「その体制でいきたいな」というふうに思っているのと同時に、西区が非常にその混雑している、あるいはそれだけではなくて沢之町の診療所が狭いので、大変な状況になっているいうのは聞いてます。2時間待ちとか、あるいはそれ以上待っておられる方があるということなんで、早急に対策を練らないといけないというよりも、もう既にその方向で、今、記者さんおっしゃったような方向性、市立病院も含めた、それから民間医療機関へのお願い、さらにもう1つやっぱり、ひょっとしたらインフルエンザかもしれないという方と、そうじゃないのに救急で来られてる方たちとが同じ狭いところに長いこといらっしゃることによる感染の拡大という、やっぱり考えないといけないんで、ちょっと市の施設で、もしそういう部分があるかどうか今調べてもらってますんで。あるとしたら、開けてそういう対応をしたいと思っています。ただ、西区が混むというのは、中央の急病、西区で数字がぼんっとこう跳ね上がっているのではないです。中央の急病診療所ですか?
健康福祉局
中央急病診療所です。
市長
中央急病診療所。で、これがあるということがやっぱりデータ的にはいっぺんぐんと跳ね上がっている部分ですので、あまりそこを、「西区はものすごい多いんやってな」という感じではとらえないでいただきたいなあと思います。やれるかぎりのことは積極的にやっていきますんで、また情報ありましたら是非教えていただきたいと思います。
記者
WTCに関してですね、2点あるんですけども。昨日から知事と何かお話をされたことがあるのかと、今後、会う予定があるのかということと、またちょっと話が変わってですね、先般、覚せい剤でまた環境局の人が捕まってですね、ひょっとしたらそういう、今回、現業の方だったんですけども、そういうところで蔓延してるかもしれない。で、市長は非常宣言を出され、非常事態だというふうにおっしゃってたんですけれども、どういうようなですね、対策、全員にですね、研修を開くとか、なかなか難しいと思うんですが、市長はどういうふうに対応していきたいなと思ってらっしゃるんでしょうか。
市長
はい。まず、昨日は知事からは3時過ぎに留守番電話、午後です、午後3時過ぎに留守番電話が入っておりました。その留守番電話の内容につきましては、昨日の会見の時に少し触れたと思いますが。あっ、会見じゃないわ、昨日の所属長会議で少し触れましたけれども、「大阪市の職員にくれぐれもよろしく伝えてほしい」と。「大阪市、府の職員が本当によくやってくれた」と。これは私も同じメッセージを知事に残しておりましたんで、全く同じ思いで、この間やってきたということでございました。あと、近々会うかどうかということについてなんですが、これ「もしタイミングが合えばいつでも会おうね」と言ってますんで、電話かかってきて、今空いてるということになったら、「じゃあ会おうか」という、そういうことになるん違うかなあと思ってます。前にもそういう、「えっ、じゃあ今から行きましょうか」みたいなことありましたんで。で、もしお会いできたらお話したいことっていうのは、やっぱりこの間のWTCの動きと今後について、具体的に我々も公のこれだけの財産を公に買ってもらうっていうようなケースは、管財人の先生、中井先生自身もやっぱり、非常に珍しいケースであるから法的にチェックしないといけない部分とかですね、色々あるかもしれないということなんで、それをちょっと知事に「どんなんがあんの?」言うて聞いてみたいなとは思っております。覚せい剤ですが、これは、「非常事態宣言」というふうにおっしゃいましたが、そういうもんではなくて、交通局で出た時に交通局が乗務している職員の検査をやりました。本人の同意が得られる人間だけをやった訳ですが、やっぱり非常にプライバシーの問題であるとか、それからやっぱり直接、命、乗務してる場合は直接、生命にかかわるということから、交通局長の発案のもとにその調査をやった訳ですけど、これ例えば、環境局全員と、それから教職員全員と、それから交通局全員とっていうような形になると、プライバシーであるとか、なんて言うんですか、基本的人権って言いますか、人権問題等も考えるとちょっと無理があるなと。なら、私が思ってるのは、やっぱり、この間もパンフレットご覧いただいたんですが、かなり衝撃的な内容が、警察庁かな、警察庁がまとめてるものがございます。それと同時に、DVDはご覧になったかどうか分かりませんが、これもかなりの訴求力のある覚せい剤抑止、防止、覚せい剤は自分を滅ぼすと同時に社会を滅ぼすという視線がありますんで、是非、そういったその警察との協力体制、情報交換、さらには、我々ができることっていうのはどういうことかというのを、現実、今、警察がとらえている状況、市内あらゆるところに蔓延してると言われております覚せい剤、この現状がどうなってるかということを、是非、情報収集しながら対応策を考えたいと思っております。ですから、覚せい剤、職員に対する非常事態宣言っていうよりも、全市、これは日本中挙げてやっぱり取り組んでいかなあかんところまで汚染は進んでるんやろなあと。「氷山の一角」って言いますが、氷山の一角どころではない下に大きなものがもっと隠れてるのかもしれないという思いを強くしますから、あらゆる機会を通じてそういったことに挑戦していきたいと思います。 政策企画室長
あの少し追加して言わしていただきますと、今日ですね、市長の指示受けまして、もう既に大阪市警察部長とそして向こうの犯罪対策室長、そして薬物対策課の調査官を交えましてですね、市長は2点言われております。まずは職員のですね、研修の徹底をすることによって、職員のそういう薬物の犯罪をなくしていくということと、それとやはり、今、市長おっしゃられました「やっぱり市民、府民に蔓延してるんじゃないか」と。やっぱり薬物を撲滅する対策を大阪市も積極的に啓発をやっていくべきではないかと、そういう2点の視点でもってですね、今やろうとしておりますのでよろしくお願いします。
記者
先程、WTCについてですね、具体的に府の持ち物になるとはっきりした段階でやれることやっていくというようなお話だったと思うんですけど、その「具体的に府の持ち物になるとはっきりした段階」っていうのは、12月25日の更正計画の提出期限を前に、管財人さんが色々合意と言いますか、契約みたいなのを決められた段階なのか、それとも、2、3月議会にまた、なんて言うんですか、重要財産の取得の議決というのがあるらしいんですけど、その議決というか、可決が得られた段階なのか、それとも、もう所有権が府のほうに移転した段階なのか、更正計画が認可された段階なのか、色んな段階があると思うんですけど、どの辺の時期を。
市長
それもねぇ、今日、私聞きましてね、「それだけ色んな時期がある」って聞きまして。今後はやっぱり専門家の中井弁護士に、「どの時点ですか?具体的な動き、協議を始めていいのは」というのは聞いていきたいと思います。素人考えで、今の4つポイントがあったと思うんですけども、4つのポイントで素人考えで言いますと、やっぱり議会で、2月か3月になるんですか、私はそのポイントが、そのポイントをクリアできれば、もう具体的にかなりの話を進めていかないといけないという気で。
記者
重要財産の取得という。
市長
はい。
政策企画室長
はい。1つはですね、どういう時期があるかと言いますと、今後、更正管財人とですね、更正計画を管財人が作成するにあたりまして、大阪府とですね、それの基本的な話し合いをされて更正計画を作成される。そして、2月、3月にあります予算委員会でですね、債務行為のですね、「買うぞ」という予算化に向けた、要するに議会の議決が要る。それに向けて、たぶん5月、6月に所有権移転の府議会の議決を得ると。そういう3段階、はい、あると思います。
市長
もちろん、それに向けての努力っていうのは当然進める訳ですから。でも、具体的に表に出て、表に情報が出て、色々なやりとりをやるっていう形になるのは、やっぱりその2月、3月、何条例やったっけ。府議会はそのスケジュールは決まってないの?まだ。
情報公開室市民情報部報道担当課長
まだ、何も決まってません。管財人さんが知事にお願いするということです。
記者
2、3月議会にかけたいというようなことをおっしゃってましたけど。
市長
それは管財人さんの思いね?
記者
はい。
市長
管財人さんの思いとしてですか?
記者
ええ。
市長
ということは、ごめんなさい、僕も管財人さんの直接、レクを受けてなかったんで。でもそれをお願いされるということは、やっぱりそこを乗り越えないことには、そこがクリアになった時点から、かなり大きなダイナミックな動きが出てもいいですよということなんではないでしょうか。ただし、そこを乗り越える、それが大きなターニングポイントになる動きだとすれば、それまでに大阪市がしなければならないこと、例えばまちづくりの問題で、具体的にこういうことを着手します、あるいは今、「5年間で100億円」と言っておりましたが、府にお買い上げいただいて、これから第2庁舎なのか、合同庁舎なのか、あるいは府庁移転なのか分かりませんけれども、エリアの活性化に向けて大きな1歩を踏み出していただいたということに対する反応としての前倒しという形は出てくると、私は思っておりますし、それが我々のあのエリアに対する決意を表す1つの証になるんじゃないかというつもりで、大阪市会の議員の皆さんと、我々は我々の予算というものを通していかないといけない訳ですから、議論をするということになるんだと思います。お分かりいただけますでしょうか。
記者
すると、追加的に何か市のほうで支援するという方策を、2、3月頃までに出すということですか。
市長
あのね、まず決まっていること、要するに「短期的にこれだけやりますよ」と言ったことがございますよね。そのうちの前倒しできる部分は、たぶんそのぐらいまでに色々調整するんだと思います。しかし、その「追加的に」っていうのは、完全に決まったあと、府の思い、府は行ってみて、あるいは今、外へ分散している庁舎の中から、部局の中から、いくつかをWTCに移してみて、「このエリアをさらにこういうふうにしたい」という思いと、我々の思いとがすり合わせられて、1つの方向に向いていくというふうに思いますけどね。うちだけでここを勝手に決めるっていうんじゃなくて。ただ、最終的に決めていくのはうちが決めるということにはなるんですけど。
記者
高校の授業料の無償化の件なんですが、昨日ちょっと議会でも出たようで繰り返しになったら恐縮なんですけれども、その大阪の市立高校について差額分をどうされるか、その財源も含めて現時点でのお考えをお聞かせ願いたいんですが。
市長
昨日、私、市会で答弁申し上げましたのは、「知事がお答えになったあの基本線、全く同感である」というふうに申しました。ただ、知事のお答えがメディアでは、全て大阪府がかぶるというような見出しになって、中味は違うんですけれども、見出しになってましたが、じっくりと、その知事のご答弁、あるいはご答弁やったかインタビューの内容やったか、しっかり読んでみましたら、要するにそうは言っても財源というものが必要になる事業でございますんで、そういったその財源との見合いをきっちり取りながら、大阪市立高校、市立(いちりつ)高校の授業料というのは府立高校と同じに並んでいる訳でございますから、それが、知事がおっしゃるように大阪府だけが高いのはやっぱりおかしい、そしたら大阪府の中で市だけが高いのはおかしいということになるのは当然やと思ってますんで、是非そこは合わせたいと思ってます。財源問題が片付けばということで。
|
||
![]() |