|

|
|
月日 |
節気名 |
内容 |
1月5日頃 |
小寒 (しょうかん) |
寒さが増してくる。 |
1月20日頃 |
大寒 (だいかん) |
厳しい寒さの頃。 |
2月4日頃 |
立春 (りっしゅん) |
春めいてくる頃。 |
2月19日頃 |
雨水 (うすい) |
雪氷が溶け蒸発し雨水となって降りだす頃。 |
3月5日頃 |
啓蟄 (けいちつ) |
生き物が地上に姿を表す頃。 |
3月21日頃 |
春分 (しゅんぶん) |
昼夜が等分になる頃。 |
4月4日頃 |
清明 (せいめい) |
草木が芽吹き草木の種類が明らかになる頃。 |
4月20日頃 |
穀雨 (こくう) |
五穀を潤す雨が降る頃。 |
5月5日頃 |
立夏 (りっか) |
夏めいてくる頃。 |
5月21日頃 |
小満 (しょうまん) |
陽気が増し、草木などが成長し生い茂る頃。 |
6月6日頃 |
芒種 (ぼうしゅ) |
芒(ノギ:穂先の毛)をもつ穀物の種をまく頃。 |
6月21日頃 |
夏至 (げし) |
一年で最も昼の長い日。 |
7月7日頃 |
小暑 (しょうしょ) |
本格的な暑さが始まる頃。 |
7月23日頃 |
大暑 (たいしょ) |
厳しい暑さの頃。 |
8月7日頃 |
立秋 (りっしゅう) |
秋めいてくる頃。暑中見舞いはこの前日まで。 |
8月23日頃 |
処暑 (しょしょ) |
暑さがおさまる頃。 |
9月7日頃 |
白露 (はくろ) |
野草に露が宿って白く見える頃。 |
9月23日頃 |
秋分 (しゅうぶん) |
昼夜が等分になる頃。「秋の夜長」が始まる。 |
10月8日頃 |
寒露 (かんろ) |
冷たい露の結ぶ頃。 |
10月23日頃 |
霜降 (そうこう) |
霜が降る頃。 |
11月7日頃 |
立冬 (りっとう) |
冬めいてくる頃。 |
11月22日頃 |
小雪 (しょうせつ) |
小雪がちらつく頃。 |
12月7日頃 |
大雪 (たいせつ) |
雪が大いに降る頃。 |
12月22日頃 |
冬至 (とうじ) |
一年で最も夜の長い日。 |
|
|
|
|
|