別紙「施設・配置計画(案)の比較検討について」 ※ 音声読み上げ機能に配慮し、一部文字の変換を行っています。 施設・配置の考え方/断面イメージ A案 基本構想で示した配置イメージをもとに、アリーナとプールの大空間の諸室を同一階(2階)に配置し、その他のスポーツ諸室・点字図書室を1階に配置した案。 1階 サブアリーナ、プレイルーム、トレーニング室、卓球室、ボウリング室、更衣室、点字図書室、管理諸室、民間活用スペース、地下鉄側(南東)エントランス、園路側(東)エントランス、駐車場側(北東)エントランス 2階 アリーナ・更衣室、プール・更衣室、多目的室 3階 アリーナ観覧エリア・室内ランニングコース、プール観覧エリア、会議室、和室 屋上 アーチェリー場、屋外広場 各階に屋内スロープ、屋外スロープ B案 A案をもとに、点字図書室、会議室を別棟に配置した案。 ・本体棟 1階 サブアリーナ、プレイルーム、トレーニング室、ボウリング室、更衣室、管理諸室、民間活用スペース、地下鉄側(南東)エントランス、園路側(東)エントランス2か所、駐車場側(北東)エントランス 2階 アリーナ・更衣室、プール・更衣室、卓球室 3階 アリーナ観覧エリア・室内ランニングコース、プール観覧エリア、多目的室 屋上 アーチェリー場、屋外広場 各階に屋内スロープ、屋外スロープ ・別棟 1階 駐車場、エントランス  2階 会議室、管理諸室 3階 点字図書室 屋上 会議室、和室 C案 アリーナを2階、プールを1階に大空間の諸室を別階に配置した案。 1階 プール・更衣室、ボウリング室、管理諸室、民間活用スペース、地下鉄側(南東)エントランス、園路側(東)エントランス、駐車場側(北東)エントランス 中2階 プール観覧エリア 2階 アリーナ・更衣室、サブアリーナ、プレイルーム、卓球室、トレーニング室、多目的室 3階 アリーナ観覧エリア・室内ランニングコース、点字図書室、会議室、和室 屋上階 アーチェリー場、屋外広場 各階に屋内スロープ、屋外スロープ 利用者等の意見 A案 ◎ [アーチェリー競技者の意見] ・射場の後方に荷物を置ける待合スペースについて、他の案は並列であり、縦列である方が競技しやすい。 ◎   B案 ◎ [音訳ボランティアの意見] ・防音・防振を考慮すると別棟を望む声が複数ある。 C案 ◎ [点字ボランティアの意見] ・点字図書室と会議室の同じフロアを望む。 [長居SC利用者の意見] ・アリーナとサブアリーナの併設を望む。 ・アリーナとプールは利用者が多い施設であり、混雑回避の観点から別フロアがよい。 ・長居公園でランニングをすることがあり、1階に更衣兼シャワー室がある方がよい。 定性的・定量的な評価 複合化による活動等の広がり A案 ◎ ・一棟によりスポーツ・文化活動への広がりが期待できる B案 △ ・別棟となることで、利用者間の交流が図られにくい C案 ◎ ・A案と同じ 避難のしやすさ A案 ◎ ・車いすで屋内・外にスロープでの二方向避難が可能 B案 ・別棟の屋内外にスロープを設置することが難しい C案 ・A案と同じ 面積 A案 建築面積 5,350平方メートル 延床面積 12,930平方メートル うち諸室部分の面積 8,940平方メートル うち屋内駐車場の面積 380平方メートル うち通路等の共用部分面積 3,610平方メートル B案 建築面積 5,730平方メートル 延床面積 14,360平方メートル うち諸室部分の面積 A案と同じ うち屋内駐車場の面積 1,470平方メートル うち通路等の共用部分面積 3,950平方メートル C案 建築面積 5,100平方メートル 延床面積 12,990平方メートル うち諸室部分の面積 A案とおなじ うち屋内駐車場の面積 700平方メートル うち通路等の共用部分面積 3,350平方メートル 整備費(設計・施工費) A案 ○ 99億円 B案 △ 108億円 C案 ◎ 98億円 維持管理費(光熱水費・保守費等) A案 ○ 1年間当たり1億2,500万円 B案 △ 1年間当たり1億3,400万円 C案 ◎ 1年間当たり1億2,400万円 80年間のライフサイクルコスト総額 A案 ○ 388億円 B案 △ 417億円 C案 ◎ 386億円 緑地面積の確保 A案 ○ 2,300平方メートル B案 △ 2,100平方メートル C案 ◎ 2,400平方メートル 総合判定 C案を採用 以上