令和元(平成31)年度大阪市国民健康保険料のお知らせ
2019年5月23日
ページ番号:162886
平成30年度からの 国民健康保険の都道府県化に伴い、大阪府が算定する「事業費納付金」及び「標準保険料率」に基づき、「府内統一保険料率」となるよう改定します。(令和5年度までの経過措置期間あり)。
府の算定結果に基づき一人当たり平均保険料を算出したところ、国の追加公費などの財源を活用してもなお5.61%もの大幅な伸びとなったため、暫定的な措置として、一般会計からの任意繰入による激変緩和措置を講じ、一人当たり平均保険料を平成30年度と同額に据え置いています。
保険料 ※( )は賦課割合 | 平成30年度 | 令和元(平成31)年度 | 増減 | |
---|---|---|---|---|
医療分 | 平等割額(25%) | 1世帯当たり×30,964円 | 1世帯当たり×29,380円 | 1,584円の減 |
均等割額(29%) | 被保険者数×21,362円 | 被保険者数×22,265円 | 903円の増 | |
所得割額(46%) | (前年中総所得金額等-33万円)×8.19% | (前年中総所得金額等-33万円)×7.93% | ||
賦課限度額 | 54万円 | 58万円 | 4万円 | |
後期高齢者支援金分 | 平等割額(25%) | 1世帯当たり×11,338円 | 1世帯当たり×10,506円 | 832円の減 |
均等割額(29%) | 被保険者数×7,822円 | 被保険者数×7,962円 | 140円の増 | |
所得割額(46%) | (前年中総所得金額等-33万円)×2.99% | (前年中総所得金額等-33万円)×2.87% | ||
賦課限度額 | 19万円 | 19万円 | 据置 | |
介護分 | 平等割額(17%) | 1世帯当たり×7,874円 | 1世帯当たり×6,042円 | 1,832円の減 |
均等割額(37%) | 被保険者数×9,795円 | 被保険者数×11,326円 | 1,531円の増 | |
所得割額(46%) | (前年中総所得金額等-33万円)×2.69% | (前年中総所得金額等-33万円)×2.68% | ||
賦課限度額 | 16万円 | 16万円 | 据置 |
※ 医療分 特定世帯平等割額:14,690円 特定継続世帯平等割額:22,035円
※ 後期高齢者支援金分 特定世帯平等割額:5,253円
特定継続世帯平等割額:7,880円
・ 国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方(以降、「特定同一世帯所属者」といいます。)がいる世帯で、その世帯の国保の加入者がおひとりの場合は、医療分保険料と後期高齢者支援金分保険料の平等割が、5年間2分の1減額(特定世帯)となり、その後、3年間4分の1減額(特定継続世帯)となります。 (平成25年4月1日改正)
保険料率
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
保険料は6月に決定
- 保険料の決め方
保険料の決め方
- 保険料の軽減・減免
保険料の軽減・減免
- 国民健康保険料の納付
国民健康保険料の納付
- コンビニエンスストアでの納付
コンビニエンスストアでの納付
お問い合わせ
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局生活福祉部保険年金課管理グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-7961
ファックス:06-6202-4156