病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修を実施しています
2022年1月18日
ページ番号:344724
病院での受診や入院治療を要する認知症の方に対して、認知症に関する基本的な知識やケア技術等を踏まえた適切な医療が提供されるように、病院をはじめとした医療機関に勤務する医療従事者を対象とした研修を実施しています。
平成27年度から本市が企画・運営し、直接開催する「集合型研修」を実施してきました。平成30年度からは、これに加え、本市独自の取り組みとして、市内の医療機関ごとに自施設で開催する「医療機関実施型研修」の実施を進めています。
つきましては、研修を受講された方の所属する病院等医療機関を、下記に公表いたします。
研修受講者所属病院等医療機関
研修受講者所属医療機関等一覧
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和3年度の研修開催予定
令和3年度における集合型研修の開催については現在未定です。
集合型研修実施日及び内容
日時 | 令和元年10月24日木曜日 18時~20時 | ||
場所 | 常翔ホール | ||
内容 | 座長 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学教授 井上 幸紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪市福祉局高齢者施策部医務主幹 弘済院附属病院認知症疾患医療センター長 中西 亜紀 氏 | ||
対応力 (知識)編 | 講義2 | せん妄とBPSD対策~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学講師 内田 健太郎 氏 | ||
対応力(実践)編・連携編 | 講義3 | 一般病院における認知症ケアの取り組み | |
講師 | 大阪市立大学医学部附属病院 認知症看護認定看護師 小林 美保 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成30年11月12日月曜日 18時~20時 | ||
場所 | 常翔ホール | ||
内容 | 座長 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学教授 井上 幸紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪府済生会野江病院 神経内科副部長 河野 隆一 氏 | ||
対応力 (知識)編 | 講義2 | せん妄とBPSD対策~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学講師 内田 健太郎 氏 | ||
対応力(実践)編・連携編 | 講義3 | 認知症患者の生活障がい~認知症の生活障がいの理解と支援~ | |
講師 | 京都橘大学 健康科学部作業療法学科教授 小川 敬之 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成29年7月19日水曜日 18時~20時 | ||
場所 | 大阪市立大学医学部学舎4階大講義室 | ||
内容 | 座長 | 大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学教授 井上幸紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪市立弘済院附属病院副病院長、認知症疾患医療センター長 中西亜紀 氏 | ||
対応力編 | 講義2 | せん妄とBPSD対策~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学講師 松田泰範 氏 | ||
連携編 | 講義3 | 総合病院におけるせん妄・認知症ケアの取り組み | |
講師 | 大阪市立総合医療センター精神神経科医師 粥川朋哉 氏 | ||
大阪市立総合医療センター精神看護専門看護師 福岡敦子 氏 | |||
大阪市立総合医療センター認知症看護認定看護師 堀 治 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成29年10月5日木曜日 18時~20時 | ||
場所 | 大阪YMCA会館 YMCAホール | ||
内容 | 座長 | 大阪市役所福祉局高齢者施策部医務主幹・大阪市立弘済院附属病院 認知症疾患医療センター長 中西亜紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪市役所福祉局高齢者施策部医務副主幹・弘済院附属病院 神経内科部長 金田大太 氏 | ||
対応力編 | 講義2 | 一般病院におけるせん妄対策と認知症ケア~各職種の役割~ | |
講師 | 住友病院 メンタルヘルス科 診療主任部長 池尻義隆 氏 | ||
住友病院 看護部 認知症看護認定看護師 林 優子 氏 | |||
住友病院 薬剤部長 豊濱 隆 氏 | |||
連携編 | 講義3 | 一般病院における認知症患者退院時の地域連携 | |
講師 | 住友病院 医療福祉相談室 医療ソーシャルワーカー 飯塚幸司 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成28年10月5日水曜日 18時~20時 | ||
場所 | 大阪市立大学 医学部学舎 4階 大講義室 | ||
内容 | 座長 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学教授 井上 幸紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪市立弘済院附属病院副病院長、認知症疾患医療センター長 中西 亜紀 氏 | ||
対応力編 | 講義2 | 大学病院における認知症院内デイケアの実践 | |
講師 | 藤田保健衛生大学病院 認知症看護認定看護師 加藤 滋代 氏 | ||
連携編 | 講義3 | せん妄とBPSD対策~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学講師 松田 泰範 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成29年1月13日金曜日 17時30分~19時30分 | ||
場所 | 南大阪病院 外来棟1階 多目的ホール | ||
内容 | 目的・対応力編 | 第1部 | 医療現場における認知症の課題と研修の目的 せん妄BPSD対策~一般病棟での診断・治療とケア~ |
講師 | 大阪市立弘済院附属病院副病院長、認知症疾患医療センター長 中西 亜紀 氏 | ||
連携編 | 第2部 | 一般病院における認知症ケアの取組み | |
講師 | 大阪市立弘済院附属病院 認知症看護認定看護師 森本 早苗 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成29年2月22日水曜日 18時~20時 | ||
場所 | グランフロント大阪 タワーC 8階 カンファレンスルームRoomC03~C04 | ||
内容 | 座長 | 大阪市立総合医療センター 精神神経科部長 古塚 大介 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪市立弘済院附属病院副病院長、認知症疾患医療センター長 中西 亜紀 氏 | ||
対応力編 | 講義2 | せん妄とBPSD対策~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学講師 松田 泰範 氏 | ||
連携編 | 講義3 | 総合病院におけるせん妄・認知症ケアの取り組み | |
講師 | 大阪市立総合医療センター 精神神経科医師 粥川 朋哉 氏 | ||
大阪市立総合医療センター 精神看護専門看護師 福岡 敦子 氏 | |||
大阪市立総合医療センター 認知症看護認定看護師 堀 治 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成27年11月30日月曜日 18時~20時 | ||
場所 | 大阪市立総合医療センターさくらホール | ||
内容 | 座長 | 大阪市福祉局高齢者施策部医務主幹、大阪市立弘済院附属病院認知症疾患医療センター長 中西 亜紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 中西 亜紀 氏(再掲) | ||
対応力編 | 講義2 | 認知症のBPSDとせん妄 ~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立総合医療センター 精神神経科部長 古塚 大介 氏 | ||
連携編 | 講義3 | 総合病院における認知症ケアの取り組み | |
講師 | 住友病院
メンタルヘルス科診療主任部長 池尻 義隆 氏 | ||
住友病院 看護師 認知症ケア専門士 沖田 希実子 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
日時 | 平成27年12月9日水曜日 18時~20時 | ||
場所 | 大阪市立大学医学部学舎4階大講義室 | ||
内容 | 座長 | 大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学教授 井上 幸紀 氏 | |
目的編 | 講義1 | 医療現場における認知症の課題と本研修の目的 | |
講師 | 大阪市福祉局高齢者施策部医務主幹、大阪市立弘済院附属病院認知症疾患医療センター長 中西 亜紀 氏 | ||
対応力編 | 講義2 | 認知症のBPSDとせん妄 ~一般病棟での診断・治療とケア~ | |
講師 | 大阪市立大学医学研究科 神経精神医学講師 松田 泰範 氏 | ||
連携編 | 講義3 | 総合病院における認知症ケアの取り組み | |
講師 | 住友病院
メンタルヘルス科診療主任部長 池尻 義隆 氏 | ||
住友病院 看護師 認知症ケア専門士 松岡 亜矢佳 氏 |
研修案内チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
医療機関実施型研修実施日及び内容
令和2年度開催
日時 | 令和2年7月9日木曜日、11月24日火曜日、令和3年3月18日木曜日(同内容を3日間実施) | |
場所 | 同施設 3階 講堂 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 90名 |
日時 | 令和2年8月4日火曜日 | |
場所 | 同施設 寿楽園 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 26名 |
日時 | 令和2年8月24日月曜日、10月26日月曜日、令和3年1月29日金曜日(同内容を3日間実施) | |
場所 | 同施設 会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 23名 |
日時 | 令和2年9月1日火曜日、9月29日火曜日、10月20日火曜日(同内容を3日間実施) | |
場所 | 同施設 会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 42名 |
日時 | 令和3年3月2日火曜日、3月10日水曜日、3月15日月曜日(同内容を3日間実施) | |
場所 | 同施設 4階 講堂 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 42名 |
令和元年度開催
日時 | 令和元年5月30日木曜日、31日金曜日、6月6日火曜日、7日水曜日(同内容を4日間実施) | |
場所 | 同施設 会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 52名 |
日時 | 令和元年7月23日火曜日 | |
場所 | 同施設 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 143名 |
日時 | 令和元年9月3日火曜日、17日火曜日、10月1日火曜日(同内容を3日間実施) | |
場所 | 同施設 会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 81名 |
日時 | 令和元年9月19日木曜日 | |
場所 | 同施設 地下1階 食堂 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 73名 |
日時 | 令和2年1月16日木曜日、2月18日火曜日 | |
場所 | 同施設 3階 講堂 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 98名 |
日時 | 令和2年2月28日金曜日 | |
場所 | 同施設 6階 会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 31名 |
平成30年度開催
日時 | 平成30年9月18日火曜日~21日金曜日(同内容を4日間実施) | |
場所 | 同施設 研修室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 71名 |
日時 | 平成30年10月19日金曜日 | |
場所 | 同施設 5階講堂 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 90名 |
日時 | 平成30年10月23日火曜日 | |
場所 | 同施設 3階詰所 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 30名 |
日時 | 平成30年10月29日月曜日 | |
場所 | 同施設 外来棟4階会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム及び「認知症との関わり方~怒らせたり、こじらせたりしない為には~」 | |
受講人数 | 34名 |
日時 | 平成30年11月7日水曜日 | |
場所 | 同施設 すかいルーム | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 75名 |
日時 | 平成30年12月13日木曜日 | |
場所 | 同施設 研修室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 28名 |
日時 | 平成30年12月19日水曜日 | |
場所 | 同施設 わけのビル1号館 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 19名 |
日時 | 平成31年1月22日火曜日 | |
場所 | 同施設 寿楽館 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム、「薬物療法についての具体的な紹介」及び「BPSDについての具体的な紹介」 | |
受講人数 | 45名 |
日時 | 平成31年2月15日金曜日、18日月曜日~21日木曜日(5日間) | |
場所 | 同施設 1階会議室 | |
内容 | 厚生労働省の定める標準的カリキュラム | |
受講人数 | 39名 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課認知症施策グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8051
ファックス:06-6202-6964