ページの先頭です

【入所施設等】高齢者、障がい者入所施設の従事者等に対する定期的なPCR検査(令和5年1月~3月)について

2023年2月20日

ページ番号:525650

こちらは、入所施設等の従事者等を対象としたPCR検査に関するページです。
※通所系・訪問系サービス事業所等の従業者等を対象としたPCR検査に関しては、こちらよりご確認ください。

 高齢者や障がい者の入所施設等において、従事者の新型コロナウイルス感染をできるだけ早い段階で見つけ、感染拡大リスクを減少させるとともに、感染源とならないか不安を抱える従事者の心理的負担の軽減を図ることを目的に、従事者に対しておおむね2週間に1度のサイクルでPCR検査を実施しています。

 このPCR検査の受検は任意ですが、各対象施設におかれましては、できるだけ多くの従事者が受検いただけるよう、従事者へ受検勧奨を行っていただく等の調整をお願いいたします。

 

1 検査対象者

大阪市内に所在する次の対象施設の従事者(※)

【高齢者施設】
特別養護老人ホーム(地域密着型含む)、介護老人保健施設、介護医療院(介護療養型医療施設)、認知症対応型共同生活介護、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、生活支援ハウス、サービス付き高齢者向け住宅

【障がい者施設等】
障がい者支援施設、障がい児入所施設、共同生活援助、自立訓練(宿泊型)、療養介護

【保護施設】
救護施設、更生施設

 

※常勤・非常勤、介護職員・事務職員等を問わず、対象施設で勤務するすべての従事者が対象です。また、施設運営法人の職員か否かも問わず、例えば対象施設にて調理や清掃を行う受託業者の職員も対象となります。

※次の方は本検査の対象から除いてください。

・発熱、せき、けん怠感等、少しでも症状のある方
⇒速やかに新型コロナ受診相談センター(06‐6647‐0641)やかかりつけ医・協力医療機関への相談又は「大阪府高齢者施設等スマホ検査センター」をご利用ください。

・これまでに新型コロナウイルス感染症の診断をされ、前回の療養解除日から無症状が継続しており、かつ前回療養時の発症日(前回診断時に無症状の場合は、検体採取日)から90日を経過していない方

※施設入所者(利用者)は本事業におけるPCR検査の対象外です。

2 検査の条件

・本事業におけるPCR検査は無料で受けることができます。

・本事業におけるPCR検査の受検は任意です。

・施設単位での申込み制です。従事者個人からの申込みはできません。

・令和5年3月末までの間に、施設単位でおおむね2週間に1度のサイクルで6回までPCR検査を受検できます。

・検査の精度を保つため、各施設において約24時間の間に各従事者の検体を集め、受託事業者に渡していただく必要があります。(検体は唾液となり、各従事者自身で採取できます)

・本事業でのPCR検査を受検するには、従事者本人の検査結果を対象施設に対し通知すること等について、受検する従事者全員から同意書を徴していただく必要があります。

※本事業は、できるだけ多くの施設・従事者に検査を受けていただくため、利用にあたっての一定のルールが存在します。このため、各施設等におかれましては、このページに掲載している各種資料を必ず確認し、流れやルールを理解いただいたうえで申込みを行ってください。

同意書

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

3 検査の流れ

※この流れのやり取りを、令和5年3月末までの間に1施設あたり6回まで行うことができます。

※1回の申込みに対しての検体回収は1度しか対応できません(1回の申込み分を複数回に分けて回収することはできません)ので、ご留意願います。

※2回目以降の検体回収については、改めて回収日のWEB申込みを行う必要がありますのでご注意ください。
詳しくは上記「申込みから検査結果通知および陽性判定者の発生届までの流れ」をご参照ください。

※令和5年3月下旬は申込みが集中することが予想され、たとえ申込み回数が6回未満であっても、新たな申込みができなくなる場合があります。この場合の代替措置はありませんので、なるべくお早めに申込みをしてください。

4 委託事業者

Setolabo(セトラボ)衛生検査所(合同会社Setolabo)

検査の申込みは、WEBでの申込みフォームで行います。(下記5をご参照ください)

5 申込みについて

申込みはこちらのページからお願いします。

Setolabo衛生検査所ホームページ:https://setolabo.jp/osaka/別ウィンドウで開く

ホームページを展開するにはパスワードが必要です。対象施設あてに通知した令和3年6月28日「無症状の施設従事者に対するPCR検査(令和3年7月から9月)の実施について」に記載しているパスワードを入力し、展開してください。

6 検査に関するQ&A

Q&A

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

【参考】大阪府における抗原検査キット配付事業について

 令和4年4月15日より、大阪府において入所施設(障がい児入所施設を除く)の従事者等を対象として3日に1回の頻度で抗原定性検査が受検できるよう、抗原検査キットを配付する事業が始められています。
 大阪市が実施している2週間に1回のPCR検査と併用することができ、また、感染拡大リスクの軽減につながる、より頻回な検査が可能となりますので、ぜひご活用いただきますようお願いします。

【大阪府ホームページ】
 https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensho/kougen_kensa.html別ウィンドウで開く

【参考】高齢者施設等「スマホ検査センター」について

 大阪府において、障がい者施設・事業所等の職員・利用者に発熱や咳などの症状がある場合、簡易・迅速にPCR検査を受検できる「高齢者施設等『スマホ検査センター』」が開設されています。
 詳しくは下記ホームページをご参照ください。

【大阪府ホームページ】
 http://www.pref.osaka.lg.jp/chiikifukushi/coronafukushi/index.html別ウィンドウで開く

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 福祉局障がい者施策部運営指導課指定・指導グループ

住所:〒541-0055 大阪市中央区船場中央3-1-7-331(船場センタービル7号館3階)

電話:06-6241-6527(障がい者施策部運営指導課指定・指導グループの電話は通話内容確認のため録音しています)

ファックス:06-6241-6608

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示