高齢者福祉施設におけるオミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制確保等について
2022年10月21日
ページ番号:582593
令和4年9月15日付け「高齢者福祉施設におけるオミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種の実施について」により、オミクロン株に対応した2価ワクチン(以下「オミクロン株対応ワクチン」という。)を使用した追加接種(以下「オミクロン株対応ワクチン接種」という。)を3回目接種の完了から5か月以上経過した4回目対象者に実施していただいているところです。
また、令和4年10月7日付け厚生労働省事務連絡において、オミクロン株対応ワクチン接種は、初回接種を完了した12歳以上の者であって、最終の接種から5か月が経過したものを対象とすることが示されました。
今般、令和4年10月20日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において接種間隔が接種後3か月に短縮されております。
つきましては、高齢者施設でのオミクロン株対応ワクチン接種について次のとおり進めていくこととしましたので、各施設におかれましては、接種体制の構築を図っていただきますようお願いいたします。
1 オミクロン株対応ワクチン接種対象者(3・4・5回目接種対象者)
初回接種を完了した12歳以上の者であって、最終の接種から3か月が経過した者。
(初回接種を完了した方については、接種回数に関わらずオミクロン株対応ワクチン接種をお願いいたします)
※現在、オミクロン株対応ワクチン接種は、ひとり1回接種となっています。
なお、オミクロン株対応ワクチン接種を接種後、従来型ワクチンの接種はできません。
(例:3回目⇒オミクロン対応ワクチン接種 4回目⇒従来型接種×【できない】)
2 対象施設(大阪市内に所在する以下の施設)
・介護老人保健施設
・特別養護老人ホーム(地域密着含む)
・介護療養型医療施設
・介護医療院
・認知症対応型共同生活介護
・有料老人ホーム
・サービス付き高齢者住宅
・養護老人ホーム
・軽費老人ホーム
・生活支援ハウス
3 追加接種(3回目、4回目、5回目)について
(1)接種完了後からの接種間隔の短縮
【変更前】 【変更後】
5か月以上 3か月以上
(2)変更日
令和4年10月21日(金)
4 接種券
5 ワクチンの発注について
高齢者施設から直接、大阪市保健所新型コロナウイルス感染症対策グループへワクチンを発注してください。
ワクチン配送を希望する施設は、あらかじめ行政オンラインシステムにより発注してください。
ただし、接種可能な体制の確保等で、急遽必要な場合は、行政オンラインシステムにより配送希望日の
2営業日前 15時までにワクチンを発注してください。
ワクチン発注方法
「大阪市行政オンラインシステム」により発注してください
【URL】https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/portal/home
【回答手順】
① 上記URLよりアクセスし「手続き一覧(事業者向け)」クリック
② カテゴリ選択で「コロナ対策」を選択する
③ 手続き一覧から「【オミクロン株対応型】新型コロナワクチン発注依頼(高 齢者施設用)」を選択し回答。
※配送するワクチンは、ファイザー社製ワクチンのみとなっています。
※医療機関からではなく、施設から直接ご報告いただくため、遺漏がないようご注意ください。
6 ワクチンについて
現在、オミクロン対応株対応ワクチンについてはBA.1対応型ワクチンを配送しておりますが、
令和4年11月14日(月)の週からBA.4-5対応型ワクチンの配送を開始します。
※オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型ワクチン及びBA.4-5対応型ワクチン)は亜系統の違いにかかわらず、従来ワクチンを上回る重症化予防効果があるとされ、BA.4-5対応型ワクチンを配送したことにより、BA.1対応型ワクチンを廃棄して切り替える必要はないことが示されています。つきましては、ワクチンの在庫については保管期限の短いものから順次使用していただきますようお願いいたします。
7 高齢者施設における新型コロナワクチン追加接種(5回目接種)接種体制確保等にかかる調査について
調査票(別紙)により、5回目接種希望者数及び接種医師についてご回答ください。
令和4年10月31日(月)【期限厳守でお願いします】
8 接種実績報告
接種実績報告については、令和4年9月15日付け「高齢者福祉施設におけるオミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種の実施について」通知のとおり、引き続き「接種実施報告書」をメールにより報告してください。
【報告期限】原則、毎週月曜日に前週の接種状況を報告してください。
(例)10月24日(月)~10月30日(日)接種実績
⇒10月31日(月)報告
提出先:大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課
fukushi-koureisessyu@city.osaka.lg.jp
連絡先:06-6208-9915
9 インフルエンザワクチンとの接種間隔
令和4年7月22日から新型コロナとインフルエンザワクチンについてのみ、接種間隔に関する規定が廃止され、同時接種も可能となりました。
ただし、その他(高齢者肺炎球菌・帯状疱疹等)ワクチンとの接種間隔は、13日以上の間隔をあける必要があります。
10 その他
オミクロン対応ワクチン接種の際は、従来型ワクチン接種者との混在による接種誤りが起こらない様、十分な注意を払っていただきますようお願いいたします。
また、これまで2年間、年末年始に感染が流行したことから、年末までにオミクロン株対応ワクチンを接種希望者に対して接種完了することを目指して体制を整備するようお願いします。
なお、新型コロナワクチンの接種について、日々状況が変化しているため、大阪市や厚生労働省ホームページを適宜ご確認していただきますようお願いします。
【大阪市ホームページ】
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000524920.html
オミクロン株対応ワクチンの接種について
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000579828.html
【厚生労働省ホームページ】
新型コロナワクチンについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
お問合せ先
【1~6、9及び10に関すること】
大阪市保健所感染症対策課 ワクチン接種等調整チーム
(電話) 06-6647-0813
(メール) corona@city.osaka.lg.jp
【7及び8に関すること】
大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課
(電話) 06-6208-9915
(メール) fukushi-koureisessyu@city.osaka.lg.jp
【接種券の発送等、接種全般に関するご案内】
大阪市新型コロナワクチンコールセンター
(電話):0570-065670
高齢者福祉施設におけるオミクロン株に対応した新型コロナワクチンの接種体制確保等について
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話: 06-6208-9915 ファックス: 06-6202-6961