のだふじ 区の花「のだふじ」の季節です。 区内各所で咲くのだふじ、お楽しみください。 イベント情報は6面ズラ     −−−−−−−−−− インフォメーション 国民健康保険料の改定 ●保険料の改定 一人あたりの保険料(医療分・後期高齢者支援金分)について、1.0%改定します。 ●保険料最高限度額の改定 各最高限度額を改定します。医療分保険料52万円→54万円、後期高齢者支援金分保険料17万円→19万円 ●保険料は6月に決定 4月から翌年3月までの国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に区役所から送付します。 お問合わせは、窓口サービス課(保険年金) 電話ーー6464-9956 FAXーー6462-2593     −−−−−−−−−− 平成28・29年度 後期高齢者医療保険料率の改定 大阪府内の被保険者均等割額は51,649円、所得割率は10.41%となります。個別の保険料額は7月にお知らせします。 お問合わせは、窓口サービス課(保険年金) 電話ーー6464-9956 FAXーー6462-2593     −−−−−−−−−− 介護保険料決定通知書の送付 4月又は7月 納付方法によって送付する時期が異なります。ご注意ください。 ●口座振替や納付書で納付している方(普通徴収) 4月中旬に送付 ●支給される年金から保険料が差引かれている方(特別徴収) 7月中旬に送付 お問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉) 電話ーー6464-9859 FAXーー6462-4854     −−−−−−−−−− 口座振替・自動払込のお申込み パソコンやスマホからも ●「Web口座振替受付サービス」を開始します。どうぞご利用ください。 お申込み可能な徴収金 ●国民健康保険料 ●介護保険料 ●市税(市・府民税、固定資産税) 利用できる方 対応金融機関預貯金口座のキャッシュカードをお持ちの個人の方 お申込み可能な徴収金や対応金融機関等、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 「大阪市 Web口座振替」で検索 お問合わせは、 【国民健康保険】 窓口サ−ビス課(保険年金) 電話ーー6464-9946 FAXーー6462-2593 【介護保険】 保健福祉課(介護保険・高齢者福祉) 電話ーー6464-9859 FAXーー6462-4854 【市税】 財政局 船場法人市税事務所 収納管理グループ 電話ーー4705-2931     −−−−−−−−−− ごみ収集曜日 4月から変更(玉川1丁目1〜5番) 4月から普通ごみの収集曜日が変更になりますので、ご注意ください。 玉川1丁目1〜5番 3月まで、水・土→4月から、月・木   ※他の地域は変更ありません。 お問合わせは、環境局 西北環境事業センター 電話ーー6477-1621 FAXーー6477-4602     −−−−−−−−−− 児童扶養手当、特別児童扶養手当等の支給月額の改定 4月分から 児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障がい者手当、障がい児福祉手当、経過的福祉手当について、80〜400円増額されます。受給中の方には7月末までにお知らせをお送りします。 お問合わせは、保健福祉課(地域福祉) 電話ーー6464-9857 FAXーー6462-4854     −−−−−−−−−− 固定資産税(土地・家屋)の縦覧を行います 区内に土地または家屋をお持ちの方は、弁天町市税事務所3階で、土地または家屋の平成28年度の価格等を記載した縦覧帳簿を縦覧できます(所有資産の所在する区の縦覧帳簿に限ります)。 ※本人確認書類(運転免許証など)または納税通知書をご持参ください(代理人の場合は要委任状)。 期間ーー4月1日〜5月2日(土・日・祝日を除く)9:00〜17:30(金曜日は19:00)まで ○固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、5月2日(月)です。 お問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話ーー4395-2957(土地)、2958(家屋)     −−−−−−−−−− 古い住宅の建替え・解体の補助制度があります! 一定の要件を満たす建替え・解体・防災空地※整備について補助します。(限度額あり) 詳細はお問合せください。※災害時の避難等に役立つ空地 建替えーー古いアパートや長屋等を共同住宅に建替え:建設費等の一部を補助 解体ーー優先地区内で、幅員4m未満の道路に面する昭和25年以前建築の木造住宅(一部エリアで要件緩和あり)を解体:解体費の一部を補助 お問合わせは、都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口 電話ーー6882-7053 FAXーー6882-0877 防災空地整備 優先地区内の一部エリアで、古い木造住宅を解体し防災空地として整備:解体費等の一部を補助(翌年以降の土地の固定資産税等は非課税に) お問合わせは、都市整備局企画部住環境整備課密集市街地整備担当 電話ーー6208-9234 FAXーー6202-7064     −−−−−−−−−− 麻疹(しん)(はしか)に注意しましょう! 麻疹は感染するとほとんどの人が発病し、合併症により重症化することもあります。 感染経路等 ・患者のせき・くしゃみ中の麻疹ウイルスによる空気感染 ・潜伏期間は10〜12日程度 症状と治療・予防法 主症状は、発熱、せき、鼻水など風邪に似た症状が出て、一旦おさまりかけた後、39℃以上の高熱と発疹が出ます。特異的な治療法はなく、対症療法が中心となります。予防接種が効果的ですので、定期の予防接種を必ず受けましょう。 定期の予防接種 MR(麻疹風疹混合)ワクチン 1期ーー1歳〜2歳の誕生日の前日 2期ーー小学校就学前1年間(幼稚園の年長児) 麻疹にかかったことがない人(予防接種を2回受けた人は除く)は、予防接種をお勧めします。定期接種の対象以外は任意接種(有料)になります。主治医とご相談ください。 お問合わせは、保健福祉課(保健活動) 電話ーー6464-9968 FAXーー6462-4854     −−−−−−−−−− 子育て中のカラスに近づかないで 4月から7月はカラスの繁殖期にあたり、親カラスがヒナを守るため、威嚇行動をとることがあります。巣がある木に近づかないようにし、生ごみを荒らされないように、決められた場所と時間を守って出しましょう。 お問合わせは、保健福祉課(運営) 電話ーー6464-9973 FAXーー6462-4854     −−−−−−−−−− 消防署を装った消火器の訪問点検・販売にご注意! ご家庭や事業所に消防署等を装って訪問し、予想外の金額を請求する手口が多発しています。消防署は、消火器や住宅用火災警報器等の点検、販売・回収などは行いませんので、ご注意ください。 「おかしいな?」と思った時はすぐにご相談ください。 ●大阪市消費者センター(事業者は除く) 電話ーー6614-0999 ●大阪府警察本部悪質商法110番 電話ーー6941-4592 ●大阪市福島消防署 電話ーー6465-0119 お問合わせは、福島消防署(予防担当) 電話ーー6465-0189 FAXーー6465-6311     −−−−−−−−−− フッピィ防災メモ 福島地域 地区防災計画が完成! 防災・減災に関する正しい知識の習得や、ご家庭での備え、地域での助け合いといった観点から、福島地域のみなさんが防災マニュアル作りに取組まれ、「福島地域地区防災計画」が完成しました。 災害時の基本的な行動や福島地域の特性と予想される被害、自主防災組織とその役割、日ごろの取組みと発災時の行動など、災害への「心がまえ」や「備え」がわかりやすく掲載されています。(全16ページ) 福島区役所5階市民協働課にて配布しております。また、福島区役所ホームページでもご覧いただけます。 お問合わせは、市民協働課(市民協働) 電話ーー6464-9911 FAXーー6464-9987     −−−−−−−−−− 4月市民相談(無料) 日曜法律相談 日時ーー4月24日(日)9:30〜13:30 場所ーー西区役所(西区新町4-5-14) 定員ーー16名 予約受付日時ーー4月21日(木)・22日(金)9:30〜12:00 予約専用電話ーー6208-8805 ナイター法律相談(予約不要) 日時ーー4月26日(火)18:00〜21:00(受付20:00まで) 場所ーー北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員ーー40名(先着順) お問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話ーー4301-7285 FAXーー6644-4894(8:00〜21:00年中無休)     −−−−−−−−−− 福島区役所での相談 法律(要予約) 日時ーー4月5日、12日、19日、26日(全て火曜)13:00〜17:00、1人30分(入替時間含) 受付ーー当日9:00から電話予約(先着順・定員8名) 予約、お問合わせは、企画総務課(総合企画) 電話ーー6464-9683 場所ーー4階相談室 不動産(予約不要) 日時ーー4月15日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 相談員ーー大阪府宅建協会 お問合わせは、企画総務課(総合企画) 電話ーー6464-9683 場所ーー4階相談室 就労(予約不要※16:00以降は要予約) 日時ーー4月20日(水)13:30〜17:00 予約、お問合わせは、大阪市地域就労支援センター フリーダイヤルーー0120-939-783 場所ーー4階相談室 花と緑(予約不要) 日時ーー4月14日(木)14:00〜15:30 お問合わせは、扇町公園事務所 電話ーー6312-8121 場所ーー1階ロビー(相談ブース有) ごみ相談・こども服リユース(予約不要) 日時ーー4月21日(木)10:00〜12:00 お問合わせは、西北環境事業センター 電話ーー6477-1621 場所ーー1階ロビー(相談ブース有) 高齢者・障がい児・者(予約不要) 日時ーー4月22日(金)10:30〜13:00 受付ーー高齢者・障がい児/者 相談会「ちえのわ ふくしま」 担当ーー福島区地域自立支援協議会、他 お問合わせは、保健福祉課 電話ーー6464-9857 場所ーー1階ロビー(相談ブース有)     −−−−−−−−−− 花と緑の講習・相談会実施(無料) 相談車「ひとり・ふたり・みどり号」を用いた講習・相談会です。ビデオ・図書等もあります。場所は江成公園です。お気軽にお越しください。 日時ーー4月22日(金)14:00〜15:30 講習ーーのだふじの栽培管理 お問合わせは、扇町公園事務所 企画調整班 電話ーー6312-8121 FAXーー6312-3403     −−−−−−−−−− 健診などのお知らせ お問合わせ・予約は、保健福祉課(運営) 電話ーー6464-9882 FAXーー6462-4854 BCG接種(予約不要) 実施日ーー5月6日(金) 健診等受付時間ーー14:00〜15:00 対象ーー※標準は、生後5か月〜8か月 費用ーー無料 3か月児健診の案内と一緒にお知らせしています。満1歳の誕生日前日まで接種できます。 乳幼児健診(予約不要) 3か月児(4か月頃対象) 実施日ーー5月11日(水) 健診等受付時間ーー12:45〜14:30 対象ーーH27.12.15〜H28.1.14生 費用ーー無料 1歳6か月児(1歳7か月頃対象) 実施日ーー5月25日(水) 健診等受付時間ーー13:00〜14:30 対象ーーH26.9.25〜H26.10.14生 費用ーー無料 3歳児(3歳3か月頃対象) 実施日ーー5月18日(水) 健診等受付時間ーー12:45〜14:30 対象ーーH25.2.8〜H25.3.16生 乳幼児健診の対象者には案内を個別に送付します。案内に記載している時間外に来られた場合は、待ち時間が長くなることがあります。福島区に転入された方は、ご連絡下さい。 結核健診(予約不要) 実施日ーー4月18日(月)、5月30日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー学校や職場で健診機会のない15歳以上の大阪市民 費用ーー無料 風しん抗体検査(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月2日(月) 健診等受付時間ーー15:00〜16:00 実施日ーー5月30日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー大阪市民で妊娠を希望する女性とその配偶者、妊娠している女性の配偶者(条件あり) 費用ーー無料 肝炎ウイルス検査(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月30日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー20歳以上の大阪市民で感染不安のある方(条件あり) 骨粗しょう症検診(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月8日(日) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 実施日ーー5月10日(火) 健診等受付時間ーー13:30〜14:30、18:30〜20:00 対象ーー18歳以上の大阪市民 費用ーー無料 乳がん検診(マンモグラフィ)(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月8日(日)(注1) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 実施日ーー5月10日(火)(注1) 健診等受付時間ーー13:30〜14:30、18:30〜20:00 対象ーー40歳以上の大阪市民(2年に1回の受診(前年度未受診の方)) 費用ーー1,500円 胃がん検診(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月29日(日)(注1) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) 費用ーー500円(医療機関は1,500円) 大腸がん検診(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月29日(日)(注1) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) 費用ーー300円 肺がん検診(事前予約の上、受付時間にお越しください※定員になり次第締切) 実施日ーー5月29日(日)(注1) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) 費用ーー無料(喀痰検査は400円) 大阪市国民健康保険特定健康診査(予約不要) 実施日ーー5月29日(日)(注1) 健診等受付時間ーー19:30〜11:00 対象ーー40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者(注2) 費用ーー無料 ※予約は不要ですが、当日、『受診券』と『健康保険証』・「前年度の特定健診(受診の方)の結果」をご持参ください。 特定健康診査受診券・資格等のお問合せ (区役所1階17番、窓口サービス課(保険年金・保険)電話6464-9956) また、後期高齢者医療保険に加入の方も、特定健康診査の会場で受診できますので、当日『受診券』と『後期高齢者医療保険証』をご持参ください。 後期高齢者医療保険の受診券等のお問合せ(大阪府後期高齢者医療広域連合、電話4790-2028) (注1)この日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診できます。取扱医療機関にご確認ください。(予約が必要な場合があります。) (注2)その他の医療保険(お勤め先の健康保険等)の方は、医療保険者からの通知や広報等で、ご確認ください。 ※全て区役所2階で行います。※気象状況によっては、中止になる場合があります。     −−−−−−−−−− 図書館ニュース お問合わせは、福島図書館 電話ーー6468-2336 FAXーー6468-5191 開館時間ーー【火〜金】10:00〜19:00 【土・日・休・祝日】10:00〜17:00 休館日ーー月曜日・第3木曜日(休・祝日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 資料展示 「海老江の今昔」展 日時ーー〜6月30日(木) 共催ーー福島区歴史研究会 子ども読書の日記念事業 ま〜るま〜るのびっくりばこ 日時ーー4月23日(土)14:00〜15:00 ★当日先着50名まで 会場ーー福島区民センター 3階会議室 えほんのじかん 毎週水曜日ーー15:40〜16:00 毎月第3土曜日ーー15:00〜15:30 ま〜るま〜るのおたのしみ会 日時ーー4月14日(木)11:00〜 会場ーー福島区民センター 3階会議室 さわる絵本をつくる 日時ーー4月14日(木) 14:00〜16:00 会場ーー福島区民センター 3階会議室 対象ーー大人 ※会場の記載がない行事は図書館の中で行います。     −−−−−−−−−− 移動図書館まちかど号 日時ーー4月8日(金)10:00〜10:40 場所ーー鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) お問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話ーー6539-3305 FAXーー6539-3336     −−−−−−−−−− にぎわいのあるまちへ 水辺活性化事業(都心で初めての「海の駅」開設) 福島区では、水辺のにぎわいづくりを目指し、都心部(中之島エリア)の入口に位置し、海と川の結節点でもある安治川で、エリアの特性を活かした「ざこばの朝市」などのイベントを開催してきました。こういった魅力の発信をイベント時だけに限らず日常的に行えるように、都心では全国で初めてという「海の駅」を平成28年度に開設いたします。 7月から「台船を活用した小型船舶の係留サービス」、「台船上での水辺カフェ」などが順次オープンする予定です。ご期待ください! 下福島公園「のだふじ」再整備事業 江戸時代、「吉野の桜」、「高雄の紅葉」と並び称された「野田の藤」。現在は「区の花」としてみなさんに親しまれています。 開花シーズンには、関連イベントなどに区の内外からたくさんの方が来られていますが、見どころが点在しているため中心になるスポットが欲しいと、区政会議等でご意見をいただいておりました。 そこで、下福島公園内の藤棚を再整備して「のだふじ」のメインスポットを造り上げ、更に多くの人に来ていただけるまちを目指します。(今年度:基本計画の作成、来年度以降:順次整備) なお、この事業は区政推進基金(寄付金)を活用して実施します。 お問合わせは、企画総務課(まち魅力推進) 電話ーー6464-9906 FAXーー6462-0792 −−−−−−−−−− 在宅医療と介護の連携へ 在宅医療とは、「住み慣れた場所で生活しながら受けられる医療」です。ご家族と一緒にいられることから、精神面での大きな安心感を得ることができ、一般的に入院治療より経済的であるといわれます。 一方、急速な高齢化により、介護が必要な高齢者の急増が見込まれる中、多くの方は、介護を必要とする状態になっても、人生の最後まで、できる限り自立した日常生活を営みたいと望んでいるといわれています。 そうしたことから、福島区では、区役所や区内の医療関係団体、介護事業者等が連携し、在宅医療・介護を連携させる仕組みづくりを進めています。また、在宅での医療をより身近に感じていただくために、講演会を開催するなどの取組みを行っています。 いざというときのために 在宅医療を実現するためには、事前の準備が重要です。あらかじめ備えておきましょう。 1、訪問診療が可能な主治医を持っておきましょう。 2、介護保険の申請をしておきましょう。 3、ケアマネジャーを決めておきましょう。 4、在宅医療へのご家族の理解を得ておきましょう。 お問合わせは、保健福祉課(運営) 電話ーー6464-9882 FAXーー6462-4854 −−−−−−−−−− 平成28年度福島区の予算が決まりました 福島区では今年度の課題や施策などを取りまとめた平成28年度福島区運営方針を策定し、これを実現するための予算が決定しました。 福島区予算(区長自由経費)2億3,161万6千円+区CM(シティ・マネージャー)自由経費(区長の権限で各局に指示をして実施する事業)4億7,099万円 重点的に取り組む事業 安全で安心なまちづくり 防災訓練をはじめ、各地域の防災計画を作成するなど、地域と行政が一体となった取り組みを進めていきます。 犯罪の抑止力を高めるため、毎年設置を進めている防犯カメラを更に20台設置する予定です。 ●地域・中学校・行政が一体となった防災訓練の実施 ●地域別の防災計画作成 ●密集住宅市街地整備の推進 ●防犯カメラの設置 ●青色防犯パトロール車による地域巡回・巡視 安心してこどもを生み育てられるよう支援する施策の充実 保育施設入所枠は、この3年で合計約430人分増加できましたが、28年度も保育所の増設・拡張が1か所ずつと小規模保育所の増設が1か所の予算を確保する等、待機児童解消をはじめとする施策により、安心できる楽しい子育てを応援します。 ●小中学校の児童・生徒の体力向上事業(28年度の新規事業)(局予算の事業) ●待機児童解消に向けた保育所整備(局予算の事業) ●特別支援教育・発達障がい児の学校生活のサポート ●フッピィキッズルーム・赤ちゃん広場など子育て支援のための各種事業 ●病児保育・一時保育などの多様な保育サービスの提供 にぎわいのあるまちづくり 中央卸売市場前の水辺での「海の駅」の開設(都心で初)や、寄附金をもとに行う、区の花「のだふじ」の整備など、にぎわいのあるまちづくりを進めていきます。 ●水辺活性化事業(都心で初めての「海の駅」開設)(28年度の拡充事業) ●下福島公園「のだふじ」再整備事業(28年度の新規事業)(寄附金事業) ●のだふじ巡り・ほたるまちジャズライブ・水辺フェスなどによるにぎわいづくり ●緑化リーダーや小学校との協働による公共空間の緑化推進 地域の支え合いによるまちづくり 「見守り相談室」を中心とした要援護者名簿の整備や認知症高齢者等の行方不明時の早期発見などに取り組んでいます。28年度からは、身近な相談窓口「地域福祉コーディネーター」を配置し、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域ネットワークの強化を図っていきます。 ●地域の福祉活動サポート事業(地域福祉コーディネーターの配置)(28年度の新規事業) ●ふくしま暮らし支え合いシステム事業 ●地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業 ●地域活動協議会の自律運営にかかる積極的支援 ●地域の自助・共助による放置自転車対策の推進 自律した自治体型の区政運営 27年度の区役所格付け調査での高い評価「☆☆(窓口サービス)」を更に上回れるよう、これからの区民のみなさんのご意見・ご要望やニーズを大切に、区の実情や特性に応じた区政運営を進めていきます。 ●区政会議、区民モニターなどによる区民ニーズの把握 ●様々な媒体を利用した情報発信の強化 区政会議や区民モニターなどの区民のみなさんには、運営方針策定や 予算編成等にあたり貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 福島区役所では、これ以外にもたくさんの事業を実施しています。詳しくは下記お問合せ先まで。 お問合わせは、企画総務課(総務) 電話ーー6464-9625 FAXーー6462-0792     −−−−−−−−−− 区政会議って? 区政会議では、区事業の計画段階から幅広い区民のみなさんにご意見をいただいたり、本当にみなさんのためになっているのか、区民目線で評価していただいています。 誰が参加しているの? 区政会議は、各地域活動協議会から推薦された方や、有識者の方、自主的にご応募いただいた方の計30名の委員のみなさんにより構成されています。 いつ、どこでやっているの? 平成27年度は、7月、10月、2月の平日の夜に区役所6階会議室で実施しました。開催が決まり次第、区ホームページなどでお知らせしています。 会議は公開ですので、傍聴もできますよ! 意見はどのように反映されるの? 平成28年度予算の「のだふじ再整備事業」や「地域の福祉活動サポート事業」等は区政会議でのご意見を基に事業化されました。今後もいただいたご意見等を総合的に考えて、施策を立案していきます。 ※これまでの開催内容は、ホームページでご確認いただけます。 お問合わせは、企画総務課(総合企画) 電話ーー6464-9683 FAXーー6462-0792     −−−−−−−−−− 平成28年度 福島区生涯学習ルーム各講座 あなたの学ぶ気持ちを応援します ※平成28年4月1日現在 福島小学校 講座名ーーコーラス 開講日ーー第2・4土曜 開講時間ーー9:30〜11:30 受講料・備考ーー月2,000円 講座名ーーパッチワーク 開講日ーー第2火曜 開講時間ーー10:00〜12:00 受講料・備考ーー月800円 材料費実費 講座名ーー健康体操 開講日ーー第2・4木曜 開講時間ーー19:30〜21:00 受講料・備考ーー月1,000円 講座名ーー陶芸 開講日ーー第1・2・4土曜 開講時間ーー13:30〜16:00 受講料・備考ーー月1,500円 材料費実費 玉川小学校 講座名ーー書道 開講日ーー第2土曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー4ヶ月6,500円 講座名ーー陶芸 開講日ーー第1・3土曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー月1,000円 講座名ーー手芸 開講日ーー第2木曜 開講時間ーー16:00〜18:00 受講料・備考ーー材料費実費 講座名ーーパッチワーク 開講日ーー第4土曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー年6,000円 材料費実費 講座名ーーコーラス 開講日ーー第1・3土曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー月1,800円 講座名ーー社交ダンス 開講日ーー第1・2・4水曜 開講時間ーー19:00〜21:00 受講料・備考ーー月1,000円 講座名ーーフォークダンス 開講日ーー第1・3月曜 開講時間ーー19:30〜20:30 受講料・備考ーー年7,000円 講座名ーー健康体操 開講日ーー毎火曜 開講時間ーー19:30〜20:30 受講料・備考ーー無料 講座名ーークッキング 開講日ーー年3回 開講時間ーー9:00〜13:00 受講料・備考ーー材料費実費 講座名ーー玉川ウォッチング 開講日ーー6月予定 開講時間ーー未定 受講料・備考ーー未定 野田小学校 講座名ーー俳句教室 開講日ーー第4水曜 開講時間ーー13:00〜15:30 受講料・備考ーー月800円 講座名ーー絵画 開講日ーー第1・3火曜 開講時間ーー13:00〜15:00 受講料・備考ーー月500円 講座名ーーパッチワーク 開講日ーー第2火曜 開講時間ーー12:00〜14:00 受講料・備考ーー5ヶ月5,000円 材料費実費 講座名ーーペン習字 開講日ーー第1・3月曜 開講時間ーー14:00〜15:30 受講料・備考ーー月500円 講座名ーー生け花 開講日ーー第3金曜 開講時間ーー13:30〜15:30 受講料・備考ーー1回2,000円ぐらい 講座名ーーコーラス 開講日ーー第2・4木曜 開講時間ーー18:00〜19:30 受講料・備考ーー月1,500円 講座名ーー自力整体 開講日ーー第3水曜 開講時間ーー14:00〜15:00 受講料・備考ーー月500円 講座名ーーお茶 開講日ーー月1回土曜 開講時間ーー14:00〜15:00 受講料・備考ーー5ヶ月5,000円 吉野小学校 講座名ーーコーラス 開講日ーー第1・2・3水曜 開講時間ーー14:50〜16:20 受講料・備考ーー月2,000円 講座名ーー書道 開講日ーー第1・2・4水曜 開講時間ーー10:00〜13:00 受講料・備考ーー月2,000円 講座名ーー華道 開講日ーー第1・3金曜 開講時間ーー15:00〜16:00 受講料・備考ーー月3,000円(花代込) 講座名ーーパッチワーク 開講日ーー第2火曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー月1,000円、年会費1,000円、材料費実費 講座名ーー絵てがみ 開講日ーー第3火曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー年5,000円 講座名ーートールペイント 開講日ーー第2木曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー月500円、年会費1,000円、材料費実費 講座名ーー手作りしま専科 開講日ーー第1火曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー材料費実費 大開小学校 講座名ーー絵てがみ 開講日ーー第3土曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー年8,000円、初期道具代10,000円 講座名ーーコーラス 開講日ーー毎土曜 開講時間ーー15:30〜17:00 受講料・備考ーー月1,000円 講座名ーー手編み 開講日ーー第2・4土曜 開講時間ーー13:00〜15:00 受講料・備考ーー年2,000円、材料費実費 講座名ーー健康体操 開講日ーー毎木曜 開講時間ーー19:00〜21:00 受講料・備考ーー無料(バスタオル、上靴持参) 講座名ーー民踊 開講日ーー第2・3水曜 開講時間ーー19:00〜21:00 受講料・備考ーー無料(日本手ぬぐい、うちわ、上靴持参) 鷺洲小学校 講座名ーーコーラス 開講日ーー第1・3・4火曜 開講時間ーー19:00〜20:30 受講料・備考ーー月1,500円 講座名ーー詩吟 開講日ーー第1・3木曜 開講時間ーー19:00〜21:00 受講料・備考ーー無料 講座名ーー社交ダンス 開講日ーー第1・3火曜 開講時間ーー19:30〜21:00 受講料・備考ーー月1,000円 講座名ーー筝曲・三味線・一口地唄 開講日ーー第2土曜 開講時間ーー13:00〜15:00 受講料・備考ーー月500円※別途楽譜冊子料 講座名ーーヒップホップ・ダンス 開講日ーー毎金曜 開講時間ーー18:00〜20:00 受講料・備考ーー月1,000円 海老江東小学校 講座名ーー健康体操 開講日ーー毎土曜 開講時間ーー14:00〜15:00 受講料・備考ーー無料 講座名ーーレクリエーションダンス 開講日ーー第1・3月曜 開講時間ーー19:30〜21:00 受講料・備考ーー無料 講座名ーーキッズダンス 開講日ーー毎木曜 開講時間ーー17:15〜18:15 受講料・備考ーー月1,500円 海老江西小学校 講座名ーーヘルス体操 開講日ーー第1・3月曜 開講時間ーー19:00〜21:00 受講料・備考ーー無料 講座名ーー書道教室 開講日ーー第2金曜 開講時間ーー18:30〜20:30 受講料・備考ーー年6,000円 講座名ーービーズ教室 開講日ーー第1土曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー年5,000円、材料費実費 講座名ーーステンシル教室 開講日ーー第4日曜 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー年4,000円、材料費実費 講座名ーーレザークラフト教室 開講日ーー7月・平成29年1月・2月 開講時間ーー14:00〜16:00 受講料・備考ーー材料費実費 上福島小学校 講座名ーー絵手紙 開講日ーー第2火曜 開講時間ーー18:30〜20:30 受講料・備考ーー月1,000円 講座名ーー水彩画 開講日ーー4月〜11月の第2・4土曜 開講時間ーー13:30〜16:00 受講料・備考ーー月1,000円 お問合わせは、市民協働課(地域活動支援)生涯学習担当 電話ーー6464-9743 FAXーー6464-9987     −−−−−−−−−− 区民センターニュース お問合わせは、福島区民センター 電話ーー6468-1771 FAXーー6463-0911 申込の記載のあるものについて ・1階事務所にて受付(費用の記載があれば費用を添えて) ・定員になり次第締切 ・受付開始時間(記載のない場合は10:00)に定員を超えた場合は抽選 第19回 福島いこい亭「春風に乗って」 開催日ーー4月21日(木) 15:00開演(14:30開場) 場所ーー福島区民センター 3階 301号室 出演ーー月亭文都一門会 参加費ーー800円(前売り券 500円) 定員ーー約90名 申込受付ーー前売り券購入は、4月5日(火)10:00〜 区長杯 第33回 ゲートボール大会 参加チーム募集 開催日ーー5月22日(日) 9:00開会 場所ーー多目的広場(阪神高速海老江ランプ付近高架下)及び大開ゲートボール場 対象ーー区内在住・在勤の方のチーム 種別ーー熟年の部(65歳以上)、混合の部(65歳未満と65歳以上の混合) 費用ーー1チーム1,000円 申込受付ーー4月24日(日)まで 国際交流事業参加者募集  外国人の皆さん!日本人ボランティアと楽しく交流しながら、気軽に日本語の日常会話にチャレンジしてみませんか? 開催日ーー月2回、日曜日 午後2時〜4時 ※都合により、日程や時間が変更になる場合があります。 場所ーー福島区民センター 会議室 参加費ーー無料 パソコン教室「ワード初級」 受講生募集 開催日ーー4月16日(土)・17日(日) 時間ーー10:00〜15:00(休憩あり) 場所ーー福島区民センター 3階 302号室 対象ーー少し文字入力できる方 使用ソフトーーOffice2010 定員ーー20名 参加費ーー2,500円 申込受付ーー4月4日(月)10:00より 区民ハイキング 参加者募集 開催日ーー5月8日(日)※荒天中止 場所ーー奈良・斑鳩の里 コースーー各連合集合場所→(JR大和路線)→JR法隆寺駅→竜田公園→藤ノ木古墳→南大門前広場にてセレモニー(ハイキングコース約10km) 持ち物ーー弁当・水筒・雨具・ごみ袋等 申込受付ーー4月30日(土)までに連合体育部長、町会長、町会体育部長または区民センターへ ※参加費は各連合の体育部長等にご確認ください コミュニティ(ボランティア)スタッフ募集 区内在住か在勤の方で次のスタッフを募集しています。 1、パソコン 2、イベントスタッフ 3、みそづくり 4、その他 特にイベントスタッフを募集しています。 興味、関心のある方は福島区民センターで随時募集中です。 福島区民合唱団 団員募集 定期演奏会のほか、大阪府合唱祭、大阪市コミュニティ音楽祭などに出演しています。 開催日ーー月2回木曜日・1回日曜日 時間ーー18:45〜20:30 場所ーー福島区民センター 1階 ホール 参加費ーー1ヶ月 2,500円     −−−−−−−−−− 春の全国交通安全運動 《4月6日(水)〜15日(金)》 福島区交通安全大会を開催します。 日時ーー4月4日(月) 14:00〜 場所ーー福島区民センター 内容ーー【第1部】式典 表彰式、交通安全宣言等 【第2部】大阪府警本部交通安全教育班による参加型交通安全教室 お問合わせは、交通事故をなくす運動福島区推進本部(企画総務課まち魅力推進) 電話ーー6464-9906 FAXーー6462-0792     −−−−−−−−−− 小学校の特別支援教育などボランティア募集 特別支援学級に在籍する児童や発達障がいのある児童に対して、学校での学習時間や昼休みなどに、児童が安全に活動できるようご協力いただけるボランティアを募集しています。 ●活動時間 学校と調整 ●活動場所 区内の大阪市立小学校(9校) ●謝礼金 2時間未満ーー1,000円 2時間以上4時間未満ーー2,000円 4時間以上ーー3,000円 ※実際の支給額は、所得税等差引後の額になります。 ●申込先 福島小学校ーー6441-6003 玉川小学校ーー6441-6060 野田小学校ーー6461-0520 吉野小学校ーー6462-0051 大開小学校ーー6461-0460 鷺洲小学校ーー6452-0501 海老江東小学校ーー6452-0565 海老江西小学校ーー6451-3300 上福島小学校ーー6451-1544 ●資格等 18歳以上で、児童と意欲的に関わっていただける方。※学校で簡単な選考を行います。 お問合わせは、企画総務課(企画調整) 電話ーー6464-9925 FAXーー6462-0792     −−−−−−−−−− 「ちゃーり隊」隊員募集! 「ちゃーり隊」は野田阪神駅周辺で、放置自転車の啓発活動を行っているボランティア団体です。 一緒に活動しませんか? ※黄色いユニフォーム等支給 活動は月1回程度 お問い合わせは、福島区放置自転車対策協議会(企画総務課まち魅力推進) 電話ーー6464-9906 FAXーー6462-0792     −−−−−−−−−− 区長の部屋 福島区長 坂本 幸三 区役所格付け調査で「☆☆」と「A」評価に! 先日、区役所業務の格付け結果が発表されました(11面参照)。福島区役所は来庁者に対する窓口サービスの覆面調査で☆☆(民間窓口の平均を上回る)を、区政運営に関する区民アンケートでAを獲得しました。☆☆は7区、Aは4区で両方とも獲得できたのは福島区だけ、24区で最高評価と言えるかもしれません。 今後もみなさんから高い評価をいただけますよう、職員一丸となり更なるサービス向上に邁進してまいります。 ご存知ですか、変化した街の様子 なにわ筋整備(JR福島駅南側) 歩行幅員を50cm広げ、明るい保水性の平板舗装を施しました。これだけで、雰囲気も明るくなり、とても歩きやすくなりました。 また、街路樹は横からの視線を意識した植栽にし、緑化を図るとともに、赤・白のハナミズキを交互に植えました。4月下旬から5月上旬に見頃を迎えますので、楽しみですね。 高速道路の柱に6mの「のだふじ」が咲いた!? そろそろ見頃を迎えるのだふじですが、花の命は短いものです。そこで、一年中のだふじを楽しんでいただけるように、野田阪神前交差点の阪神高速の柱にのだふじのデザインを施しました。一度ご覧ください。 さて、私事ではございますが、みなさんのご支援もいただき、もう1年福島区長を務めることになりました。本当にありがとうございます。 福島区がより一層、住みやすい街・住んでよかった街になりますよう、微力ではございますが、これからも一生懸命がんばりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。     −−−−−−−−−− 『2歳児の広場』 〜親子であそぼう!ふれあおう!〜 「赤ちゃんから脱する年齢」の2歳児と保護者の方々でいろんな遊びを楽しみながら、日ごろの悩みをちょっと出し合ってみませんか? 開催日ーー5月11日、6月8日、7月13日 10:00〜11:40 いずれも第2水曜日・3回連続のイベント 場所ーー福島区役所6階 対象者ーー平成25年4月2日〜平成26年4月1日生まれの2歳児と保護者(区内在住)(下のお子さんを連れてこられる場合は申込み時にお知らせください) 定員ーー20組(申込み多数の場合は抽選、参加者には4月25日(月)までに電話にて連絡) 講師ーー【第1・3回】保育士、【第2回】スポーツインストラクター 申込ーー4月15日(金)まで 電話・ファックス・窓口・福島区ホームページの電子申請 28年度2歳児の広場 2、3グループの予定 2グループ 実施月ーー9・10・11月 誕生日ーー平成25年4月2日〜平成26年4月1日生まれのお子さん 広報紙掲載ーー8月号 3グループ 実施月ーー12月、29年1・2月 誕生日ーー平成25年4月2日〜平成26年4月1日生まれのお子さん 広報紙掲載ーー11月号 ※それぞれのクールは3回連続です。 お問合わせは、保健福祉課(子育て支援室) 電話ーー6464-9887 FAXーー6462-4854 福島区のホームページ http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/ ※ホームページから申込みされる方はホームページ画面右側のオンラインサービス をクリックして「電子申請・アンケート」の「その他」 からログインしてください。     −−−−−−−−−− ノダヤオン再開! 4月1日(金)からノダヤオン(野田阪神野外音楽ステージ)が再スタート! 仕事帰り、買い物帰りにふらっと立ち寄ったり、お目当てのミュージシャンを聴きにきたり、夕暮れ時のひと時をお楽しみください。 開催日ーー毎週木・金曜日 時間ーー18:00〜20:00 場所ーー阪神野田駅前広場 ※区で認定されれば出演できます。詳しくはホームページか、下記まで! お問合わせは、企画総務課(まち魅力推進) 電話ーー6464-9906 FAXーー6462-0792