すこやかキャンペーン 開催  健康寿命の延伸がテーマの体験型イベントです。お気軽にお越しください。 日時ーー3月7日(火) 10:00〜11:30 場所ーー区役所2階 内容ーー●血管年齢測定(20歳以上の方対象:ペースメーカー装着の方はご遠慮ください)、足指力測定、握力測定、ロコモ度テスト等     ●いきいき百歳体操ミニ体験      ●カルシウム入りおやつ紹介     ●楽しみながら学ぼう!食育クイズ     ●脳活性コーナー      ●アルコールパッチテスト     ●生活習慣病予防レシピの紹介     ●歯みがき力測定と健口美体操 共催ーーふじの会・すこやか会・あいあいセンター・阪神長楽苑・福島ともしび苑・NPO法人 Myフィットネス道・公益財団法人 ライオン歯科衛生研究所 アンケートをご記入いただいた方先着100名様に粗品を差し上げます。 ご存じですか? 「いきいき百歳体操」  おもりを手首や足首につけて、座って行う運動です。体操を継続し、筋力が付くと、動きやすくなり、転倒しにくくなるので、骨折や寝たきりを予防できます。また、地域の絆にもなっていきます。  大阪市では、「いきいき百歳体操」に取組まれるグループを支援しています。  すこやかキャンペーンの会場で、ミニ体験を開催します!この機会にぜひ体験してみてください。 あなたの骨は大丈夫!?  骨量は18歳頃がピークです。成長期に多くの骨量を貯蓄し、その骨量を維持できるかで、将来の骨粗しょう症のリスクが左右されます。  骨粗しょう症予防の基本は「食事」と「運動」です。すこやかキャンペーン会場で、カルシウムアップを考えた手作りメニューレシピ紹介と、骨を丈夫にするヒントが詰まった冊子を差し上げます。どうぞお立ち寄りください。 ※大阪市では18歳から無料で骨粗しょう症検診が受けられます。 (今年度の日程は終了しています。)来年度の日程は3月号に記載予定です。 お問合わせは、保健福祉課2F(運営) 電話ーー6464-9882 FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー インフォメーション ーーーーーーーーーー 住民票の写しなどのコンビニ交付サービス 実施中 〜4月からはコンビニ交付がお得に!〜  住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書は、マイナンバーカードや利用登録をした住民基本台帳カードを使うことによって、全国のコンビニでお取りいただけます(年末年始等を除く毎日6:30〜23:00)。  また、4月1日以降は各種証明書の交付手数料の改定に伴い、窓口交付や郵送請求よりもコンビニ交付が100円お得になります(一部を除く)。  詳しくは 大阪市コンビニ交付サービス 検索 ※マイナンバーカードの取得は1か月以上かかりますので、ご申請はお早めに。 お問合わせは、窓口サービス課1F(住民登録) 電話ーー6464-9963 FAXーー6462-2593 ーーーーーーーーーー 4月から介護保険の「新しい総合事業」が始まります ●何がかわるの?  要支援の方の訪問介護・通所介護のサービスの種類が増えます ●今使っているサービスは使えなくなるの?  引き続き利用することができます ●4月以降に新しく利用する方はどうなるの?  要支援認定やサービス利用の手続きは変わりません お問合わせは、保健福祉課2F(介護保険・高齢者福祉) 電話ーー6464-9859 FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー 介護サービス利用料の医療費控除  次の介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。※いずれも「領収証」が必要 ●施設サービスの利用料 ●居宅サービスの利用料 ●介護福祉士等による喀痰吸引等 ●おむつ代 それぞれの条件等、詳しくはお問合せください。 お問合わせは、保健福祉課2F(介護保険・高齢者福祉) 電話ーー6464-9859 FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか  確定申告等で障がい者控除の適用を受けることができる認定書です。 対象ーー身体障がい者手帳等をお持ちでない65歳以上の方で、6か月以上の寝たきり状態や認知症が一定以上の方 詳しくはお問い合わせください。 お問合わせは、保健福祉課2F(介護保険・高齢者福祉)  電話ーー6464-9859  FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー 所得税・復興特別所得税、個人市・府民税 申告受付 所得税・復興特別所得税 申告受付期間(共通) 2月16日(木)〜3月15日(水)※土・日を除く(当初1週間程度は混雑が予想されます。) 申告受付・作成会場 梅田スカイビルファンファンプラザ5階 北区大淀中1丁目1-88 受付時間ーー9:15〜16:00 混雑時は早めに受付終了 ※税務署では用紙等の交付、作成済み申告書等の受付のみで、申告書作成会場はありません。 お問合わせは、大阪福島税務署 電話ーー6448-1281(代表) 個人市・府民税 申告受付期間(共通) 2月16日(木)〜3月15日(水)※土・日を除く(当初1週間程度は混雑が予想されます。) 申告受付・作成会場 弁天町市税事務所・福島区役所 受付時間ーー9:00〜17:30(金曜は19:00まで) ※申告受付期間外は市税事務所にて受付 ※所得税の確定(還付)申告をされた方は個人市・府民税の申告は不要です。 お問合わせは、弁天町市税事務所 電話ーー4395-2953 市民税等グループ ーーーーーーーーーー 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限2月28日(火) お問合わせは、●固定資産税・都市計画税(土地・家屋)         弁天町市税事務所 固定資産税グループ          電話ーー4395-2957(土地)、2958(家屋)          FAXーー4395-2812        ●固定資産税(償却資産)         船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ         電話ーー4705-2941         FAXーー4705-2926 ーーーーーーーーーー 大阪市登録調査員 募集  統計調査員として、調査票の配布や回収・点検などをする仕事です。ご登録いただいた方の中から調査毎に任命されます。区役所でもご登録いただけます。 お問合わせは、企画総務課4F(総務) 電話ーー6464-9626 FAXーー6462-0792 ーーーーーーーーーー 照明器具による火災に、ご注意を ●火災例  ・クローゼットのダウンライトの熱で布団圧縮袋が溶け、布団が膨張、ダウンライトに接触し出火  ・眠っている間に、白熱電球と布団が接触し出火 ●火災予防のポイント  ・可燃物の近くで照明器具を使用する場合は、熱で可燃物が高温にならないよう注意  ・照明器具、配線は確実に取付け、過度の荷重や張力が加わらないように お問合わせは、福島消防署(予防担当) 電話ーー6465-0119 FAXーー6465-6311 ーーーーーーーーーー 2月市民相談(無料) 日曜法律相談(要予約) 日時ーー2月26日(日) 9:30〜13:3030 場所ー港区役所(港区市岡1-15-25)、城東区役所(城東区中央3-5-45) 定員ーー各16名 予約受付日時ーー2月23日(木)・24日(金) 9:30〜12:00 予約専用電話ーー6208-8805 ーーーーーーーーーー 福島区役所での相談(無料) 法律(弁護士)(要予約) 日時ーー毎週火曜日(祝日は除く)13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 受付ーー当日9:00から電話予約(先着8名)     ※電話申込が困難な方はお問合せください 予約・お問合わせは、企画総務課4F(総合企画) 電話ーー6464-9683 FAXーー6462-0792 場所ーー4階相談室 法律(司法書士)(要予約) 日時ーー2月8日(水)13:00〜16:00 1人30分(入替時間含) 受付ーー当日9:00〜15:00 電話予約(先着6名) 予約・お問合わせは、大阪司法書士会 西支部 電話ーー6441-9439 場所ーー4階相談室 不動産(予約不要) 日時ーー2月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 相談員ーー大阪府宅建協会 北支部 お問合わせは、大阪府宅建協会 北支部 電話ーー6357-5821 場所ーー4階相談室 就労(予約不要 ※16:00以降は要予約) 日時ーー2月15日(水)13:30〜17:00  予約・お問合わせは、大阪市地域就労支援センター 電話ーー0120-939-783 場所ーー4階相談室 花と緑(予約不要) 日時ーー2月9日(木)14:00〜15:30 お問合わせは、扇町公園事務所 電話ーー6312-8121 場所ーー1階ロビー(相談ブース有) ごみ相談・こども服リユース(予約不要) 日時ーー2月16日(木)10:00〜12:00 お問合わせは、西北環境事業センター 電話ーー6477-1621 場所ーー1階ロビー(相談ブース有) 高齢者・障がい児・者(予約不要) 日時ーー2月24日(金)10:30〜13:00 相談員ーー福島区地域自立支援協議会、他 お問合わせは、保健福祉課2F 電話ーー6464-9857 場所ーー1階ロビー(相談ブース有) ーーーーーーーーーー 「在宅医療」知っていますか? 家で最期まで療養したい人に  住み慣れた自宅で療養する在宅医療ですが、「よく分からない」「なんだか不安」と思う人もいるのではないでしょうか。  福島区では、医療・介護の専門職チームが、医療・介護を必要とするみなさんやそのご家族を支援できる体制を整えるため、4月から「高齢者等在宅医療・介護連携相談支援室」を設置し、医療・介護関係者等からの相談に対する支援や関係者間の連携の調整、情報提供等を行う専任のコーディネーターを配置する予定です。人生の最期まで自分の望むように自分らしく暮らし続けられる、そんな社会を目指します。 お問合わせは、保健福祉課2F(運営) 電話ーー6464-9882 FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー 図書館ニュース 申込・お問合わせは、福島図書館 電話ーー6468-2336 FAXーー6468-5191 開館時間ーー火〜金10:00〜19:00 土・日、休・祝日10:00〜17:00 休館日ーー月曜日・第3木曜日(休・祝日は開館) 図書展示「あなたにこの本を!」展 日時ーー〜3月15日(水) 「新学期のわが家カレンダーづくり」 日時ーー3月2日(木) 10:00〜11:30 会場ーー福島区民センター3階 会議室 定員ーー15名(先着順) 講師ーー藤井千代江さん 申込ーー2月9日(木) 10:00〜 電話または来館 ま〜るま〜るのおたのしみ会 日時ーー2月9日(木) 11:00〜 会場ーー福島区民センター3階 会議室 さわる絵本をつくる 日時ーー2月9日(木) 14:00〜16:00 会場ーー福島区民センター3階 会議室 対象ーー大人 えほんのじかん 日時ーー毎週水曜日 15:40〜16:00    毎月第3土曜日 15:00〜15:30 ※会場の記載がない行事は図書館の中で行います ーーーーーーーーーー 移動図書館まちかど号 日時ーー2月10日(金)10:00〜10:40 場所ーー鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) お問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話ーー6539-3305 FAXーー6539-3336 ーーーーーーーーーー 手話奉仕員養成講座(入門コース)受講生募集 期間ーー平成29年4月13日〜平成30年3月末(全40回・全て木曜)18:30〜20:30 場所ーー福島区民センター 3階会議室(初回は北区民センターで合同開校式) 対象ーー区内在住・在勤で高校生以上の初心者の方30名(申込多数は抽選) 費用ーー無料(テキスト代3000円+税は別途) 申込ーー往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外居住者のみ)「手話教室受講申込」とご記入の上、3月20日(月)までに〒553-8501 大阪市福島区大開1-8-1 福島区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)までお送りください。 お問合わせは、福島区聴言障害者協会 電話・FAXーー6462-6127 ーーーーーーーーーー 健診などのお知らせ 予約・お問合わせは、保健福祉課2F(運営) 電話ーー6464-9882 FAXーー6462-4854 結核健診(予約不要) 実施日ーー2月20日(月)・3月27日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー学校や職場で健診機会のない15歳以上の大阪市民 費用ーー無料 妊婦歯科健診(健診当日12時までに予約の上、受付時間にお越しください) 実施日ーー2月13日(月)・3月13日(月) 健診等受付時間ーー13:20〜14:00〜14:00 対象ーー妊婦(妊娠中期(5〜7か月頃)) ※母子手帳を持参してください 費用ーー無料 風しん抗体検査(事前予約の上、受付時間にお越しください ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月6日(月) 健診等受付時間ーー15:00〜16:00 実施日ーー3月27日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー大阪市民で妊娠を希望する女性とその配偶者、妊娠している女性の配偶者(条件あり) 費用ーー無料 肝炎ウイルス検査(事前予約の上、受付時間にお越しください ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月27日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー20歳以上の大阪市民で感染不安のある方(条件あり) 費用ーー無料  全て区役所2階で行います。 気象状況によっては、中止になる場合があります。 ※乳幼児健診(3か月児・1歳6か月児・3歳児)は対象者へ個別に送付している案内をご確認ください。 ーーーーーーーーーー 高齢者のための「音楽療法」  頭の体操、指体操、リズム遊びなどを取入れながら童謡、歌謡曲を歌います。 日時ーー2月23日(木)、3月23日(木)10:15〜11:45(2回講座) 会場ーーきらめきセンター 対象ーー市内在住60歳以上の方 先着60名 申込ーー2月17日(金)までに来館、または電話にて お問合わせは、きらめきセンター(区老人福祉センター 海老江6-1-14) 電話ーー6453-2357 FAXーー6458-9111 ーーーーーーーーーー コミュニティサロン「おひさまカフェ」ボランティア募集 ●サロン  初回開催ーー3月23日(木) 13:00〜15:00(2か月に1度開催)  場所ーー福島区大開3丁目6-4 フローラ二番館 ●ボランティア  対象ーー区内在住の方   定員ーー6名  3月10日(金)までにお電話でお申込みください 申込・お問合わせは、 福島区社会福祉協議会 地域支援担当 電話ーー6454-0531 FAXーー6454-6331 ーーーーーーーーーー 本紙「広報ふくしま」に広告を載せませんか?  5月号以降の広告申込を2月15日(水)から先着順で受付けます。 【配布状況等】 ●区内の全戸、全事業所に配付 ●区役所等の公共施設、区内各駅のラック等にも配架 ●発行部数:48,500部/月 詳しくは、区ホームページ 福島区 広告募集 検索 バナー広告も随時募集中! お問合わせは、企画総務課4F(総合企画) 電話ーー6464-9683 FAXーー6462-0792 ーーーーーーーーーー 区民センターニュース 福島区子ども文化祭&区民文化祭 開催 日時ーー2月19日(日) 9:30〜16:00 場所ーー福島区民センター 1階ホール 内容ーー【1部】各地区子ども会の代表による歌、ダンス、合奏などの舞台演技     【2部】区内在住・在勤の方のグループサークルのダンス、民踊、民謡楽器演奏(舞台終了後、ジャンケン大会開催!)     作品展示・折紙体験コーナー(ロビー、1階会議室)・お茶席(和室)など 運営協力ーー福島区子ども会育成連合協議会 福島区コミュニティスタッフ お問合わせは、福島区民センター 電話ーー6468-1771 FAXーー6463-0911 ーーーーーーーーーー プレママクッキング参加者募集! 要予約 日時ーー3月2日(木) 10:00〜13:00 場所ーー区役所2階 集団検診室ほか 内容ーー栄養士からのお話と離乳食の作り方など 対象ーー妊娠中や妊娠予定の女性(夫婦での参加も可) 先着20名 費用ーー400円(材料費) 持物ーーエプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具 申込方法ーー電話・FAX・窓口でお申込みください。 申込・お問合わせは、保健福祉課2F(運営) 電話ーー6464-9882 FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー 美ママ講座 要予約 日時ーー2月24日(金) 10:00〜11:30 場所ーー区役所 6階会議室 対象ーー平成28年4月24日〜10月14日生まれのお子さんとママ(区内在住・参加は年1回) 先着35名 内容ーー産後の骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできるリフレッシュ体操など 申込ーー2月6日(月)〜14日(火)電話・窓口にて 申込・お問合わせは、保健福祉課2F(保健活動) 電話ーー6464-9968 FAXーー6462-4854 ーーーーーーーーーー フッピィ防災メモ 玉川地区防災計画が完成!  「自助」「共助」が一体となって、災害による被害の発生・拡大を防止するため、玉川地域のみなさんが防災マニュアル作りに取組まれ、「玉川地区防災計画」が完成しました。  玉川地域で予想される被害想定や、自主防災組織の役割、個人でできる災害への備えなど、わかりやすく掲載しています。(全24ページ) 玉川地域防災マップも掲載! 区役所5階市民協働課にて配布しています。 区役所ホームページでもご覧いただけます。 お問合わせは、市民協働課5F (市民協働) 電話ーー6464-9911 FAXーー6464-9987 ーーーーーーーーーー 「2017ガレージセールINふくしま」開催 出店者も募集!無料 日時ーー3月5日(日) 11:00 〜15:00(雨天決行) 場所ーー福島区民センター1階ホール 出店ーー非営利のアマチュアの方で区内在住の方 34店(申込多数は抽選) 申込方法ーー往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品物を明記(出品不可の物もあり)し、2月18日(土)必着で下記へご郵送ください。 ※紙パックとトイレットペーパーの交換はありません 申込・お問合わせは、西北環境事業センター 普及啓発担当(〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66) 電話ーー6477-1621 FAXーー6477-4602 ーーーーーーーーーー 区長の部屋 福島区長 坂本 幸三 ◆ご存知ですか? 区役所3階の生活あんしん相談窓口  生活困窮者自立支援制度がスタートしてもうすぐ丸2年になります。経済的困窮や社会的な孤立状態の方、現行制度のみでは支援が難しい(いわゆる「制度の狭間」に置かれている)方に、自立への一歩を踏み出していただき、住み慣れたこの福島区で自分らしい生活を送っていただけますよう、当区役所3階の「生活あんしん相談窓口」で相談支援を行っています。  昨年度は271件のご相談がありましたが、この制度自体ご存じない方もまだまだいらっしゃるかと思いますので、担当職員が、順次、各地域のふれあい喫茶や高齢者食事サービスへ伺い、制度説明やチラシの配布を行っております。ご自身のお悩みはもちろん、ご家族やご友人のご相談などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。 ◆ご存知でしょうか? 区役所前の歩道の花壇  今、この花壇にはビオラ、ロベリアなど全部で6種類1,000以上の花苗が植えられています。この花苗は全て地域の緑化リーダー(ボランティア)のみなさんに育てていただいたものです。種から花を咲かせ、長く咲かせ続けるには、土を作り肥料をまき、時には枯れた花を摘むなど、単に水をあげるだけでなく、愛情を持って花と接する必要があります。これらのお世話を多くの緑化リーダーのみなさんにご協力いただいております。  この花壇のほかにも、これまで駅ターミナル付近に小学生が育てた花苗を設置してきており、今はJR福島駅南側階段に鷺洲小学校の児童が育てた花苗のフラワーポットを置かせてもらっています。  今は少し寒いので、まだ咲いている花はちらほらですが、2月下旬から3月上旬には見ごろになるのではと私も期待しています。  区役所やJR福島駅にご用のある方もそうでない方も、少し立ち止まってこの花を楽しんでいただければと思っています。 ーーーーーーーーーー