すこやかキャンペーンを開催  健康寿命の延伸がテーマの体験型イベントです。生活習慣を見直すきっかけづくりとして、お気軽にご参加ください。 日時ーー3月8日(木) 10:00〜11:30 場所ーー区役所2階 内容ーー●今の自分を知ってみよう      血管年齢測定(20歳以上の方対象)、噛み噛み力テスト、足指力測定、握力測定、ロコモ度テスト 等     ●いきいき・かみかみ百歳体操ミニ体験     ●栄養いっぱい簡単おやつの紹介     ●楽しみながら学ぼう!食育クイズ     ●生活習慣病予防レシピの紹介     ●親子でもできる! ヨガ体験     ●脳活性コーナー     ●アルコールパッチテスト     ●その他  アンケートをご記入いただいた方先着100名様に粗品をさしあげます。 共催ーーふじの会・すこやか会・あいあいセンター・阪神長楽苑・福島ともしび苑・NPO法人 Myフィットネス道 お問合わせは、保健福祉課(2F・運営)      電話ーー6464-9882  FAXーー6462-4854 1 フレイル予防!!  「フレイル」とは、日本老年医学会が提唱した概念で「高齢期の虚弱状態」をいいます。その原因となりやすいのが筋肉減少症(サルコペニア)です。  予防・改善の方法は、毎日積極的に体を動かすこと、しっかり栄養を摂ること、社会活動への参加が大切です。90歳以上であっても、活発に動かすことで、筋肉を鍛えることが可能です。いきいき百歳体操も効果的ですよ!! 2 「いきいき百歳体操」「かみかみ百歳体操」をご存じですか?  「いきいき百歳体操」は、おもりを手首や足首につけて行う運動です。筋力がアップして動きやすくなり、転倒しにくい身体になると言われています。また週2回程度行うのが筋力がつきやすいと言われています。  「かみかみ百歳体操」は椅子に座って、口の周りや舌を動かす体操です。食べる力や飲み込む力がつくと言われています。 福島区でも7か所で始まっています。「いきいき百歳体操」をこれから地域で始められる場合、DVDとおもりを貸出し等で支援します!!詳しくはお問合せください。 お問合わせは、保健福祉課(2F・保健活動)        電話ーー6464-9968  FAXーー6462-4854     ーーーーーーーーーー 新連載 総合区・特別区ってなんだろう?  大阪では東西二極の一極として日本の成長エンジンの役割を果たす「副首都・大阪」をめざしています。そのための制度面の取組みとして、「身近なことは身近で決められる仕組みの充実」や「大阪全体の成長の促進」に向け、総合区制度・特別区制度について、現在、検討を進めています。  今月号から毎月、総合区・特別区について、わかりやすくご説明します! 大阪が抱える課題 人口減少・超高齢社会 道半ばの地方分権改革 経済の長期低落傾向 副首都にふさわしい大都市制度改革が必要 第1回目は「総合区と特別区の違いって?」 お問合わせは、副首都推進局問い合わせ担当  電話ーー6208-8989  FAXーー6202-9355     ーーーーーーーーーー インフォメーション     ーーーーーーーーーー 市税のお知らせ ●固定資産税グループからのお知らせ 【市税の納期限のお知らせ】  固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(水)です。  市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 【納税管理人に関するご案内】  納税義務者が市内に住所、事務所などを有しない場合、納税に関する事項を処理してもらうために、市内に住所等を有する者のうちから納税管理人を定めて申告してください。 お問合わせは、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、弁天町市税事務所 固定資産税グループ  電話ーー4395-2957(土地)、2958(家屋)        固定資産税(償却資産)については、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ  電話ーー4705-2941        納税管理人については、弁天町市税事務所 管理担当                    電話ーー4395-2948 ●所得税・復興特別所得税、個人市・府民税の申告 @所得税・復興特別所得税  申告受付期間ーー2月16日(金)〜3月15日(木)9:15〜16:00 ※土・日を除く          2月18日(日)・25日(日)9:15〜16:00  申告場所ーー梅田スカイビル タワーウエスト22階 <お知らせ>  大阪福島・西・西淀川・東淀川・北・大淀税務署が合同で申告書作成会場を開設します。 ご注意ーー税務署では、用紙等の交付、作成済みの申告書等の受付のみで、申告書作成会場は開設しておりません。 A個人市・府民税  申告受付期間ーー2月16日(金)〜3月15日(木)9:00〜17:30(金曜は19:00まで) ※土・日を除く  申告場所ーー福島区役所 ※申告受付期間外は市税事務所にて受付        弁天町市税事務所1階 ※所得税の確定(還付)申告をされた方は個人市・府民税の申告は不要です。   お問合わせは、@所得税及び復興特別所得税については、大阪福島税務署         電話ーー6448-1281(代表)        A個人市・府民税については、     弁天町市税事務所(個人市民税) 電話ーー4395-2953     ーーーーーーーーーー  介護サービス利用にかかる費用の医療費控除  次の介護保険サービスを利用した場合は、医療費控除の対象となることがあります。詳しい条件等はお問合せください。  ※「領収証」が必要です。 ●施設サービスの利用者負担額 ●居宅サービスの利用者負担額 ●介護福祉士等による喀痰吸引等 ●おむつ代 ※「おむつ使用証明書」が必要 お問合わせは、保健福祉課(2F・介護保険・高齢者福祉)  電話ーー6464-9859  FAXーー6462-4854     ーーーーーーーーー 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか  身体障がい者手帳等をお持ちでない65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方が、基準に準ずる場合に受けることができます。  認定されると、障がい者控除等の申告において、所得税や個人市府民税の軽減を受けることができます。詳しくはお問い合わせください。 お問合わせは、保健福祉課(2F・介護保険・高齢者福祉)  電話ーー6464-9859  FAXーー6462-4854     ーーーーーーーーー 福島区役所“待合状況公開システム”について  窓口サービス課(住民登録や国民健康保険などに関する業務)でのお呼び出し状況が福島区ホームページからご覧いただけるようになりました!ぜひご活用ください。 https://i-ban.com/osaka_fukushima/ お問合わせは、企画総務課(4F・総務)  電話ーー6464-9625  FAXーー6462-0792     ーーーーーーーーーー 津波避難ビルの確保を進めています!  南海トラフ巨大地震による津波から、一時的に避難するための津波避難ビルの確保を進めています。   ご協力をお願いします。 津波避難ビル指定の要件 ●原則として鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造 ●新耐震基準をクリア  ●3階相当以上 次の津波避難ビルは指定を解除しました 野田YSビル(海老江6-2-3) お問合わせは、市民協働課(5F・市民協働)  電話ーー6464-9911  FAXーー6464-9987     ーーーーーーーーー  地域活動協議会のホームページをご覧ください  より多くの方に活動情報を知っていただくために、区役所のホームページでも各地域活動協議会のホームページをご紹介しております。  ご覧いただき、様々な活動にご参加ください。 お問合わせは、市民協働課(5F・地域活動支援) 電話ーー6464-9743  FAXーー6464-9987     ーーーーーーーーー 市民活動の相談窓口について  区内での様々な市民活動をお考えの方に役立つ情報のご紹介や各窓口をご案内します。お気軽にお問い合わせください。 お問合わせは、市民協働課(5F・地域活動支援)  電話ーー6464-9743  FAXーー6464-9987     ーーーーーーーーーー コミュニティ回収に関するお知らせ  2月1日より野田地域、吉野地域、新家地域で実施され、古紙・衣類分別収集については、地域団体が契約した業者が回収を行います。  今までと同じ曜日・排出方法ですが、古紙等の売却益は地域活動等に活用されますので、分別収集に一層のご協力をお願いいたします。 お問合わせは、市民協働課(5F・地域活動支援)   電話ーー6464-9743  FAXーー6464-9987        西北環境事業センター  電話ーー6477-1621  FAXーー6477-4602     ーーーーーーーーー 防火管理等講習のWEB申込が始まりました  大阪市消防局が運営している防火管理等講習について、WEBの申込みを開始しました。 対象者ーー市内に在住・在勤・在学の方 申込方法ーーパソコン、スマートフォンから「大阪市電子申請・オンラインアンケートシステム」よりお申込みください。 対象講習ーー@甲種防火管理新規講習 A乙種防火管理講習 B防火・防災管理新規講習 ※その他の講習及び科目一部免除を希望される方は市内最寄りの消防署窓口からお申込みください。 お問合わせは、消防局予防部予防課(自主防災管理) 電話ーー4393-6360     ーーーーーーーーー 健診などのお知らせ お問合わせは、保健福祉課(2F・運営)      電話ーー6464-9882  FAXーー6462-4854 結核健診(予約不要) 実施日ーー2月23日(金)・ 3月26日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー学校や職場で健診機会のない15歳以上の大阪市民 内容ーー胸部エックス線撮影 費用ーー無料 妊婦歯科健診(健診当日12時までに予約の上、受付時間にお越しください。) 実施日ーー2月13日(火)・3月12日(月) 健診等受付時間ーー13:10〜13:50 対象ーー大阪市民の妊婦(妊娠中期(5〜7か月頃)) ※母子手帳を持参してください 内容ーー歯科健診 費用ーー無料 風しん抗体検査(実施日の5日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月5日(月) 健診等受付時間ーー15:00〜16:00 実施日ーー3月26日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー大阪市民で妊娠を希望する女性とその配偶者、妊娠している女性の配偶者(条件あり) 内容ーー血液検査 費用ーー無料 肝炎ウイルス検査(実施日の5日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月26日(月) 健診等受付時間ーー10:00〜11:00 対象ーー20歳以上の大阪市民で感染不安のある方(条件あり) 内容ーー血液検査 費用ーー無料 乳がん検診(マンモグラフィ)(実施日の14日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月5日(月) ※この日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診できます。取扱医療機関にご確認ください。(予約が必要な場合があります。) 健診等受付時間ーー18:30〜19:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(2年に1回の受診) ※大阪市に住民登録がある。 内容ーーマンモグラフィ検査 費用ーー1,500円 骨粗しょう症検診(実施日の14日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月5日(月)  健診等受付時間ーー18:30〜19:30 対象ーー18歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) ※大阪市に住民登録がある。 内容ーーしょう骨(かかとの骨)の超音波測定 費用ーー無料 胃がん検診(実施日の14日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月10日(土) ※この日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診できます。取扱医療機関にご確認ください。(予約が必要な場合があります。) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) ※大阪市に住民登録がある。 内容ーー胃部エックス線撮影(バリウム検査) 費用ーー500円(医療機関は1,500円) 大腸がん検診(実施日の14日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月10日(土) ※この日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診できます。取扱医療機関にご確認ください。(予約が必要な場合があります。) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) ※大阪市に住民登録がある。 内容ーー免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用ーー300円 肺がん検診(実施日の14日前までに予約の上、受付時間にお越しください。 ※定員になり次第締切) 実施日ーー3月10日(土) ※この日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診できます。取扱医療機関にご確認ください。(予約が必要な場合があります。) 健診等受付時間ーー9:30〜10:30 対象ーー40歳以上の大阪市民(1年に1回の受診) ※大阪市に住民登録がある。 内容ーー胸部エックス線撮影 費用ーー無料 対象ーー50歳以上で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の大阪市民(1年に1回の受診) ※大阪市に住民登録がある。 内容ーー胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用ーー400円 大阪市国民健康保険特定健康診査(予約不要) 実施日ーー3月10日(土) ※この日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診できます。取扱医療機関にご確認ください。(予約が必要な場合があります。) 健診等受付時間ーー9:30〜11:00 対象ーー40歳以上の大阪市国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者 ※その他の医療保険(お勤め先の健康保険等)の方は、医療保険者からの通知や広報等で、ご確認ください。 内容ーー身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用ーー無料 ※予約は不要ですが、当日、『受診券』『個人票』『健康保険証』『前年度の特定健診の結果(受診の方)』をご持参ください。  特定健康診査受診券・資格等のお問合せ(区役所1階17番 窓口サービス課(保険年金・保険) 電話6464-9956)  また、後期高齢者医療保険に加入の方も、特定健康診査の会場で受診できますので、当日『受診券』『後期高齢者医療被保険者証』をご持参ください。  後期高齢者医療保険の受診券等のお問合せ(大阪府後期高齢者医療広域連合 電話4790-2031) ◎全て区役所2階で行います。  ◎BCG接種・乳幼児健診(3か月児・1歳6か月児・3歳児)は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。  ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。     ーーーーーーーーーー 2月市民相談(無料) 日曜法律相談(要予約) 日時ーー2月25日(日) 9:30〜13:30 場所ー福島区役所(福島区大開1-8-1)、 平野区役所(平野区背戸口3-8-19) 定員ーー各会場16組 予約受付日時ーー2月22日(木)・23日(金) 9:30〜12:00 予約専用電話ーー6208-8805 お問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話ーー4301-7285  FAXーー6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休)     ーーーーーーーーーー 福島区役所での相談(無料) 法律(弁護士)(要予約) 日時ーー2月6日、13日、20日、27日(全て火曜)13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 受付ーー当日9:00から電話予約(先着8名) ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 予約・お問合わせは、企画総務課(4F・総合企画) 電話ーー6464-9683  FAXーー6462-0792 場所ーー4階相談室  法律(司法書士)(要予約) 日時ーー2月14日(水)13:00〜16:00 1人30分(入替時間含) 受付ーー当日9:00〜15:00 電話予約(先着6名) 予約・お問合わせは、大阪司法書士会西支部 電話ーー080-4235-5489 場所ーー4階相談室  不動産(予約不要) 日時ーー2月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 相談員ーー大阪府宅建協会 北支部 お問合わせは、大阪府宅建協会 北支部 電話ーー6357-5821 場所ーー4階相談室  就労(予約不要 ※16:00以降は要予約) 日時ーー2月21日(水)13:30〜17:00  予約・お問合わせは、大阪市地域就労支援センター 電話ーー0120-939-783 場所ーー4階相談室  花と緑(予約不要) 日時ーー2月8日(木)14:00〜15:30 お問合わせは、扇町公園事務所  電話ーー6312-8121 場所ーー1階ロビー(相談ブース有)  ごみ相談・こども服リユース(予約不要) 日時ーー2月15日(木)10:00〜12:00 お問合わせは、西北環境事業センター  電話ーー6477-1621 場所ーー1階ロビー(相談ブース有) 高齢者・障がい児・者(予約不要) 日時ーー2月23日(金)10:30〜13:00 相談員ーー福島区地域自立支援協議会、他 お問合わせは、保健福祉課(2F)  電話ーー6464-9857 場所ーー1階ロビー(相談ブース有)     ーーーーーーーーーー 図書館ニュース お問合わせは、福島図書館  電話ーー6468-2336  FAXーー6468-5191 開館時間ーー火〜金 10:00〜19:00 土・日・休・祝日 10:00〜17:00 休館日ーー月曜日・第3木曜日(休・祝日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 図書展示「あなたにこの本を!」展 日時ーー〜3月14日(水) ま〜るま〜るのおたのしみ会 日時ーー2月8日(木) 11:00〜 会場ーー福島区民センター3階 会議室 折り紙教室「おひなさん」 日時ーー2月23日(金) 14:00〜15:30 会場ーー福島区民センター3階 会議室 定員ーー20名(先着順) 申込ーー2月9日より福島図書館へ来館または電話 ※会場の記載がない行事は図書館の中で行います。     ーーーーーーーーーー 移動図書館まちかど号 日時ーー2月9日(金)10:00〜10:40 場所ーー鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) お問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話ーー6539-3305  FAXーー6539-3336     ーーーーーーーーーー 「福島お助けネットワーク」のサポーター募集!! 資格不要  福島区に在住、在勤、在学している方ならどなたでも登録・活動できます。特技や趣味、好きな事など活かしてください。謝礼は30分300円です。 ※『福島お助けネットワーク』とは、日々の暮らしの中での「ちょっと困った」をサポートする住民どうしの支え合い活動です。ご利用できる方は、区内在住の65歳以上の方、または障がいのある方で、利用料は30分300円です。 お問合わせは、福島区社会福祉協議会 福島お助けネットワーク事務局  電話ーー6454-6339     ーーーーーーーーーー 第16回「あいあいまつり」 〜ひろげよう笑顔!つなごう地域のわ〜 入場無料 日時ーー2月10日(土) 10:00〜15:00 場所ーー福島区民センター(吉野3-17-23) 内容ーー活動発表、自主製品販売、バザー、ステージ発表、フードコーナー、こども広場、介護支援ロボット体験 お問合わせは、福島区社会福祉協議会(担当:三浦、松井)  電話ーー6454-0531     ーーーーーーーーーー プレママクッキング参加者募集! 要予約  妊娠期の食事について学びながら、簡単でおいしい料理を楽しみませんか? 日時ーー3月1日(木) 10:00〜13:00 場所ーー区役所2階 集団検診室および栄養指導室 内容ーー●栄養士からのお話と離乳食の作り方 ●調理実習と試食 ●食生活チェック  対象者ーー妊娠中または妊娠を予定している女性(夫婦でのご参加も可) 定員ーー20名(先着順)  費用ーー400円(材料費) 持ち物ーーエプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具 申込方法ーー電話・FAX・窓口でお申し込みください。 申込・お問合わせは、保健福祉課(2F・運営)     電話ーー6464-9882  FAXーー6462-4854     ーーーーーーーーーー 美ママ講座 要予約 日時ーー2月26日(月) 10:00〜11:30  場所ーー区役所6階 会議室 対象ーー平成29年4月12日〜平成29年10月14日生まれのお子さんとママ(区内在住、参加は年1回)  定員ーー35名(先着順) 内容ーー産後の健康について/意外と知らない赤ちゃんとの遊び方/ゆがんだ骨盤を整えよう! 赤ちゃんと一緒にできる産後の体操 申込方法ーー電話・窓口・FAX  申込期間ーー2月5日(月)〜16日(金) お問合わせは、保健福祉課(2F・保健活動)        電話ーー6464-9968  FAXーー6462-4854     ーーーーーーーーーー 手話奉仕員養成講座(入門コース)受講生募集 期間ーー平成30年4月12日〜平成31年3月末(全40回・全て木曜) 18:30〜20:30 場所ーー福島区民センター3階 会議室(初回は北区民センターで合同開校式) 対象ーー区内在住・在勤で高校生以上の初心者の方30名(申込多数は抽選) 費用ーー無料(テキスト代3000円+税は別途) 申込ーー往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外居住者のみ)「手話教室受講申込」と記入 ※3月20日(火)必着 送付先ーー〒553-8501 大阪市福島区大開1-8-1 福島区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉) お問合わせは、福島区聴言障害者協会  電話・FAXーー6462-6127     ーーーーーーーーーー 福島区コミュニティサロンフォーラム 日時ーー2月19日(月) 14:00〜15:30 場所ーー福島区民センター1階 ホール(吉野3-17-23) 内容ーーT部 基調講演「みんなが参加できる社会を目指して」         〜誰もがつどえる居場所(コミュニティサロン)づくり〜     講師:桃山学院大学社会学部 社会福祉学科教授 石田 易司 氏     U部 事例紹介     “うらら”サロン(精神障がい者・家族対象のサロン)     福・福・サロン(介護経験者で運営する高齢者サロン)     ふれあいカフェUR大開(UR集会所で開催のサロン) 定員ーー200名(申込み不要) お問合わせは、大阪市福島区社会福祉協議会 福島区ボランティア・市民活動センター  電話ーー6454-4553     ーーーーーーーーーー 区民センターニュース お問合わせは、福島区民センター(吉野3-17-23)  電話ーー6468-1771  FAXーー6463-0911 こども文化祭開催のお知らせ 日時ーー2月18日(日) 9:30〜12:30 場所ーー福島区民センター1階 ホール 内容ーー各地区子ども会の代表による歌、ダンス、合奏などの舞台演技 主催ーー福島区子ども会育成連合協議会     ーーーーーーーーーー 大谷区長の今月の1枚 ボランティア活動  自らが今まで積み重ねてきた経験や知識、技術を活かして地域に貢献したい方やボランティアを依頼したい方との橋渡しをするために、福島区社会福祉協議会では“ボランティア・市民活動センター”を開設しています。  写真の活動は、区内の飲食店オーナーを中心に食を通じて地域に貢献し、地域との共生、活性化を推進することを目的にされている「福島食楽部(ふくしまくらぶ)」さんです。2年前から区内の介護施設などに出張し、プロの味を楽しんで頂くような活動をされています。次回は、2月10日の「あいあいまつり」に参加いただく予定です。     ーーーーーーーーーー 春休みヒューマンシアター 映画「ミニオンズ」 入場無料・字幕あり 日時ーー3月24日(土) 10:30開演(10:00開場) 場所ーー福島区民センター 定員ーー400名(応募多数の場合は抽選) 応募方法ーー「往復はがき」の郵送、来所による「官製はがき」の提出 ※お1人様1枚限り有効 記入事項ーー住所・氏名・電話番号・参加人数(2名(小学生以下を含む場合は3名)まで可)※小学生以下は年齢記入のうえ保護者同伴。 申込期限ーー3月2日(金)必着 主催ーー福島区人権啓発推進協議会 申込・お問合わせは、市民協働課(5F・地域活動支援) 電話ーー6464-9743  FAXーー6464-9987 〒553-8501 福島区大開1-8-1 福島区役所地域活動支援 春休みヒューマンシアター「ミニオンズ」係     ーーーーーーーーーー 「堂島大橋」通行止のお知らせ 2018年2月12日の22:00(雨天決行)から2020年1月31日(予定)まで《終日通行止》 期間中は、堂島大橋を車やバイクで通行することができなくなりますので、周辺の道路に迂回していただくことになります。(歩行者・自転車・車いすは通行可能) お問合わせは、建設局 北部方面管理事務所 海老江工営所  電話ーー6462-1973  FAXーー6462-1976     ーーーーーーーーーー みずほ銀行西野田支店と包括連携協定を締結しました  福島区役所は、みずほ銀行西野田支店と、区民サービスの向上と地域の活性化を目的として、平成30年1月18日に包括連携協定を締結しました。今後、みずほ銀行西野田支店には、区政PR等さまざまな分野でご協力いただきます。 お問合わせは、企画総務課(4F・企画調整)        電話ーー6464-9925  FAXーー6462-0792     ーーーーーーーーーー 大阪西北ロータリークラブ様が区内各団体へご寄付されました  「奉仕を実践して、より豊かな人生を」を基本理念に各方面で継続した奉仕活動をされている大阪西北ロータリークラブ様が、12月22日(金)に区内各団体へご寄付をされました。  その活動に敬意を表し、ますますのご活躍をお祈りいたします。 お問合わせは、市民協働課(5F・市民協働)        電話ーー6464-9734  FAXーー6464-9987     ーーーーーーーーーー 福島区防災フェスタ 知る体験あそぶDAY 予約不要・無料  いろいろな体験を通して防災について学んでいくイベントです。ご参加お待ちしています。 日時ーー3月4日(日) 10:00〜13:00 場所ーー福島区民センター(吉野3-17-23)     福島消防署(吉野3-17-22) 内容ーー・防災すごろく ・起震車 ・防災グッズの展示 ・煙テント ・避難所体験 ・消防訓練展示 ほか お問合わせは、市民協働課(5F・市民協働)        電話ーー6464-9911  FAXーー6464-9987     ーーーーーーーーーー 本紙「広報ふくしま」に広告を載せませんか?  5月号以降の広告申込を受付けます。 申込方法ーー2月15日(木) 9:00から電話のみ先着順受付       16日(金)からは送付も受付可能 配布状況等 ・区内の全戸、全事業所に配付 ・区役所等の公共施設、区内各駅のラック等にも配架 ・発行部数:約50,000部/月 詳しくは、区のホームページでご確認ください お問合わせは、企画総務課(4F・総合企画)       電話ーー6464-9683  FAXーー6462-0792 バナー広告も随時募集中!     ーーーーーーーーーー