【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.347 令和7年 2025 4月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― いよいよ万博!(イラスト) 4月13日、大阪・関西万博がついに開幕! 提供:2025年日本国際博覧会協会(キャプション) ―――――――――――――――――――― Pick up 02-03  4月13日 大阪・関西万博開幕 令和7年度福島区関連予算が決まりました! 04 のだふじ巡り 05 新たな福島区地域保健福祉ビジョン ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は10回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― 4月13日(日) 大阪・関西万博開幕 福島区からのアクセス方法をチェック! 福島 ↓JR大阪環状線 西九条 ↓JRゆめ咲線 桜島 ↓ 駅シャトルバス(片道350円) ↓ 西ゲート 野田阪神 ↓Osaka Metro千日前線 阿波座 ↓Osaka Metro中央線 夢洲 ↓ 東ゲート EXPO 2025交通インフォメーション(QRコード) 万博チケット発売中 来場日時を予約すると二次元コードが発行されます!(クッピィ吹き出し) 詳しくはこちら(QRコード) 万博開催について、P16・P17・P19にも関連記事があります! ―――――――――――――――――――― 令和7年度 福島区関連予算が決まりました!  区がこの一年間めざす姿を明確にするものとして「令和7年度福島区運営方針」を策定し、次のとおり予算を決定しました。  身近な地域でのつながりや世代間のつながりを大切にしながら、「お子さんからお年寄りまでこれからも住み続けたいまち」となるよう、様々な取組を進めていきます。 予算総額 7億5,352?万円 区長自由経費 区役所が直接実施する事業 3億7,723?万円 区CM自由経費 区長の権限で各局に指示をして実施する事業 3億7,629?万円 ※主な事業のみ掲載しているため、各予算額の合計と左記予算総額は一致しません。 人と人とがつながるまちづくり 地域活動協議会一括補助金事業 1,984?万円 活発・安定的に活動できるよう、活動費と運営費の一部を補助 地域コミュニティ支援事業 1,658?万円 地域活動協議会に対し、地域活動の担い手の負担軽減を図りつつ、組織運営できるようまちづくりセンターを通じて支援 区民まつりの実施 544?万円 住民間の交流を促進し、連帯感あふれるまちづくりを推進するため、区民まつりを実施 安全・安心なまちづくり 地域防災対策事業 749?万円 内訳 防災備蓄物資の拡充 585?万円 令和6年能登半島地震を教訓に災害時避難所等での安全安心を確保するため、トイレットペーパーなどの衛生用品等の物資を拡充 地域防災対策事業 749?万円 内訳 自主防災組織支援等 164?万円 地域で継続的に防災訓練等を実施できるよう支援するとともに、各種啓発活動を通して「自助」「共助」の防災意識を向上 中学生体験学習事業 271?万円 区内中学校の生徒代表等が被災地を訪問し、「防災・減災」「SDGs」について体験・学習。現地での体験を地域に伝えるため、報告会を開催 防犯カメラ設置事業 200?万円 地域・区役所・警察で調整のうえ、防犯カメラを設置 被災地を訪問する中学生(キャプション) 次世代を元気に育むまちづくり 育児不安軽減に向けた子育て支援事業 238?万円 授乳に関する助産師の専門相談、体験型赤ちゃん人形の購入等 赤ちゃん広場・発達障がい児の親のための相談事業 100?万円 親子同士が知り合うきっかけ、相談助言の場として「赤ちゃん広場」等を開催 ペアレントトレーニング事業 622?万円 子どもとのよりよい関わり方を学ぶため、子育て相談員の配置、講座の開催 新規 公立幼稚園・保育所への知育玩具等の整備 443?万円 子どもたちの健やかな育成を図るため、知育玩具等を整備 新規 公立幼稚園へのボランティアの配置 63?万円 園児の安全確保等、園の円滑な運営のサポートを行う有償ボランティアを配置 新規 不登校児童生徒支援事業 497?万円 不登校・不登校傾向の児童生徒を支援するため、小中学校に登校支援等を行う有償ボランティアを配置 プレママ講座等で赤ちゃんのお世話をリアルに体験できるベビー人形を活用(写真はイメージ)(キャプション) 誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちづくり 拡充 地域福祉推進事業 1,822?万円 ・高齢者や障がい者の日常生活のちょっとした困りごとを有償ボランティアが支援する「福島お助けネットワーク」事業の利用対象者を拡大するとともに、手続きを改善 ・福祉に関する身近な相談窓口として、各地域に引き続き「みんなの相談室」を開設 健康づくり推進事業 37?万円 生活習慣病予防やがん検診等の受診率向上のための啓発 福島お助けネットワーク活動例(お風呂の掃除)(キャプション) 魅力あふれるまちづくり 福島区にぎわい創出事業 242?万円 区の魅力を知ってもらい地域への愛着を持ってもらうため、「のだふじまつり」「ふくしまてんこもり」等を実施 新規 大阪・関西万博 大阪ウィーク催事事業 167?万円 「ざこばの朝市」出展及び区内団体による「だんじり」出展の支援 花とみどりのまちづくり事業 51?万円 まちの美化への区民の関心を高めるため、緑化リーダーの活動を発信 市民協働型放置自転車啓発事業 881?万円 放置自転車の解消に向け、地域等とともに啓発 区の花「のだふじ」(キャプション) その他の主な取組 区政会議の運営 35?万円 区民の意見を区政運営に反映させるため、地域住民で構成された区政会議を開催 人権啓発推進事業 170?万円 人権教育・啓発をすすめるため、人権に関するテーマを題材にした映画の上映会「ヒューマンシアター」や、講演会の開催等 「二十歳の集い」 式典事業 29?万円 住民票等発行手数料のキャッシュレス化・行政キオスク端末導入による利便性向上事業 810?万円 問合わせは、 ●運営方針について 企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ●予算について 企画総務課(総務)4階41番  電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを のんびり だんらん、 ふくしまのじかん。 のだふじ巡り 見頃予想 4月13日(日)〜27日(日) のだふじ開花情報はこちらから(QRコード)  今年も、のだふじが開花する4月中旬から下旬に合わせて、区内各地で関連イベントを開催します。  また、のだふじスポットが一目で分かる「のだふじみどころマップ」を区内各駅や商店街、区役所に配架します。  マップを片手に、のだふじスポットを巡ってみませんか? New! 4/13(日)〜4/27(日) 花見しながらポイントを貯めよう! のだふじスポットウォークラリー のだふじを探してアスマイルポイントが貯まる新企画! 詳しくはこちら(QRコード) P9「やってみよう!SDGs」でも紹介しています!(吹き出し) 4/13(日)〜4/27(日) のだふじイルミネーション 日没後、商店街が藤色の光に包まれます。 場所-- 野田阪神駅前通商店会 詳しくはこちら(QRコード) のだふじの会による見どころ案内・解説 場所-- 春日神社・野田コミュニティセンター 詳しくはこちら(QRコード) 4/20(日) みんなと一緒にのだふじを楽しもう! のだふじウォッチングめぐり のだふじスポットを巡るガイド付きツアーです。 時間-- 9:30〜13:00 定員-- 250名(当日先着順) ルート-- (集合場所)江成公園〜(ゴール)下福島公園 詳しくはこちら(QRコード) 4/20(日) 今年もやります! のだふじまつり2025 のだふじを愛でながら、クイズも楽しみましょう。 時間-- 10:30〜16:00 場所-- 下福島公園 詳しくはこちら(QRコード) 野田新橋筋商店街にてのだふじ苗木販売中!(クッピィ吹き出し) 寄附金にご協力をお願いします  現在、区内の「のだふじ」の多くは、地域の方々の負担でボランティアとしてお世話をしてくださっています。頂いた寄附金は、「のだふじ」の育成を応援し、より多くの方に地域への愛着を深めていただけるように活用させていただきます。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 2025(令和7)年度〜2027(令和9)年度 新たな福島区地域保健福祉ビジョン  だれもが住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせるよう、住民や地域団体、関係機関、行政などみんなが協力し支え合って、福祉課題の解決に取り組むための方向性をまとめました。人と人とが互いに認め、支え合い、安全に安心して自分らしく暮らせる、つながりのあるまち「ふくしま」をめざします!  令和7年1月6日から2月5日までパブリックコメントを実施し、頂いた意見の要旨と区の考え方を公表しています。 詳しくはこちら(QRコード) 次の10項目について重点的に取り組みます 基本目標1 「多様化する福祉ニーズ」を受け止め、適切に対応できる体制づくり 身近な場所で相談できるよう、地域包括支援センターが出張相談を行います。 妊娠期から、子育て世帯・子どもに対して、切れ目のない相談支援を行います。 相談者の困りごとに気づけるなど関係職員のスキルアップに取り組みます。 地域や関係機関との連携を強化し、虐待の未然防止や早期発見に努めます。 地域包括支援センターが中心となって関係機関と連携し、高齢者やその家族に対し幅広い支援を行います。 障がい者基幹相談支援センターが中心となって関係機関が連携し、障がいのある人やその家族等に必要な援助を行うことで地域における生活を支援します。 福島お助けネットワークの対象者を拡大し、利用者・サポーターが利用・活動しやすいよう手続き等を改善します。 基本目標2 住民同士がお互いに気にかけ、つながり、支え合うことができる地域づくり 「みんなの相談室」の地域福祉コーディネーターが、地域の見守り活動を支援します。 認知症高齢者等の行方不明時の早期発見に取り組むほか、認知症の人が暮らしやすい地域づくりを進めます。 地域の要援護者の個別避難計画作成を支援します。 保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 ?6464-9857 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 市長感謝状贈呈  福島区鷺洲の株式会社浪速管理様から大阪市区政推進基金にご寄附を頂きました。福島区のまちづくりに活用させていただきます。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について  令和7年4月分から次のとおり改定されました。 @特別児童扶養手当(1級) 55,350円→56,800円 A特別児童扶養手当(2級) 36,860円→37,830円 B特別障がい者手当 28,840円→29,590円 C障がい児福祉手当 15,690円→16,100円 D経過的福祉手当 15,690円→16,100円 ※@Aは20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している養育者に支給される手当 ※BDは20歳以上で、Cは20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番  電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 「ひとり・ふたり・みどり号」〜花と緑の講習・相談会〜  庭木や草花の園芸のお悩みもご相談いただけます。 日時-- 4月15日(火)14:00〜15:00 場所-- 下福島公園 内容-- 季節の寄せ植え 問合わせは、扇町公園事務所(企画適正) 電話-- 6312-8121 FAX-- 6312-3403 ―――――――――――――――――――― 大阪市健康診査のお知らせ 無料 対象-- 40歳以上の大阪市内に住民登録がある方で、申込時・受診時に生活保護又は中国在留邦人支援給付を受給中の方 ※社会保険加入者、入院または介護施設等に入所している方、令和7年度中に同等の健診を受けた方や受ける機会のある方を除きます。 申込-- 4月1日(火)〜令和8年2月13日(金) 生活保護適用証明書の原本又は中国残留邦人本人確認証の写しと、申込書兼同意書を窓口に提出してください。 受診方法-- 申込み後、2週間程度で「受診券」「個人票」「医療機関名簿」をお送りしますので、医療機関を直接予約してください。 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 後期高齢者医療制度の被保険者の方へ 各種健診・人間ドッグのお知らせ 受診要件や申請方法など、詳しくはお問い合わせください。 ●後期高齢者医療健康診査 糖尿病や高血圧症等の生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックをします。 ●後期高齢者医療歯科健康診査 歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをします。 ●人間ドック受診費用の一部助成 人間ドック受診時に、いったん全額を自己負担していただき、受診後に下記窓口に費用助成を申請してください。 ※公益社団法人日本人間ドック・予防医療学会が掲げる1日人間ドック基本検査項目表における「必須項目」を満たすものに限ります。 ※上限は各年度1回・26,000円です。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限は4月30日(水)です。 問合わせは、 〇固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋)、FAX-- 7777-4505 〇固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 詳しくはこちら(QRコード) ●大阪・関西万博公式キャラクター・ミャクミャクの図柄入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています 対象車種-- 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象-- ・新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ) ・既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所-- 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810 詳しくはこちら(QRコード) ?Expo 2025(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― ハローワーク梅田「マザーズコーナー」のご案内  応募書類の作成方法、面接や今後のキャリアなどについて、お気軽にご相談ください。  チャイルドスペースや授乳室も完備しており、お子様と一緒にご利用いただけます! 対象-- 仕事と家庭の両立を希望される方 問合わせは、ハローワーク梅田 職業相談第1部門 マザーズコーナー 電話-- 6344-8609(41#を押してください) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 65歳以上の方に介護保険料決定通知書を送付します ●4月中旬に送付する方 口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方) ●7月中旬に送付する方 年金から納付いただいている方(特別徴収の方) 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 町会に加入してもしもの時に備えましょう  「町会」では、地域に住む「人と人とのつながり」を大切にして、様々な活動を通し仲間がいるまち、住みよいまちづくりを進めています。  近年、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震など、もしもの時も助け合える町会は私たちの安全につながります。  地域のきずなで災害時にささえあう、町会に加入しましょう。  加入方法は下記までお問い合わせください。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 令和7年 春の全国交通安全運動 4月6日(日)〜15日(火) スローガン-- ヘルメット かぶるあなたは かっこいい 全国重点 ●こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ●歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 問合わせは、 交通事故をなくす運動福島区推進本部 市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 子育て中のカラスに近づかないで!  4月から7月は、カラスの子育てシーズンです。大切な卵やヒナを守るため、一部の親カラスが、近づく人を追い返そうと大きな声で鳴き続けたり、威嚇したりすることがあります。 ●巣がある木には近づかない! どうしても通る場合は帽子をかぶるか、傘をさしてください。 ●飛べないヒナを見つけても拾わない、近づかない! 詳しくはこちら(QRコード) ごみ散乱防止のため、からすネットを貸し出します 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※利用条件あり ※区役所では貸し出し不可 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です ●飼い犬は登録し、年に一度、狂犬病予防注射を受けさせましょう。 ●飼い犬の放し飼いはやめ、飼い猫は室内で飼いましょう。 ●自宅でトイレトレーニングを行い、外での糞や尿の後始末は飼い主が責任を持って行いましょう。 ●鳴き声や臭い等でご近所に迷惑をかけないようにしましょう。 動物の遺棄・虐待は犯罪です。最後まで愛情と責任をもって飼いましょう。 詳しくはこちら(QRコード) 令和7年度 狂犬病予防集合注射  登録されている方には、問診票を送付しています。事前にご記入のうえご持参ください。 日時-- 4月6日(日)・15日(火)13:30〜16:00  場所-- 区役所1階 検診車スペース 費用-- 1頭につき3,300円(注射:2,750円+注射済票交付手数料:550円) ※会場では飼い犬の登録申請受付及び鑑札交付は行いません。 ※飼い犬の首輪は外れないように適切に着け、制御できる人が連れてきてください。 ※飼い犬の体調が悪い場合や、アレルギーがある場合は、注射をお断りすることがあります。 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 4月の市民相談 無料 場所-- @4階相談室 A1階ロビー相談ブース B5階相談室 C6階会議室 D2階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 4月1・8・15・22日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜当日10:00電話予約 (例)4月8日予約は、4月1日12:00から4月8日10:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 4月9日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 4月18日(金)13:00〜16:00 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝日を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 4月17日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 4月25日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談B 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 予約-- 要予約 区役所での相談-- 助産師の授乳相談C 日時-- 5月7日(水)13:00〜13:30 対象-- 授乳期のお母さんと赤ちゃん(概ね1歳まで) 定員-- 2組まで(直接ケアは受けられません) 持物-- 母子手帳・バスタオル(敷物) 問合・予約は、保健福祉課(保健活動) 2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 当日、3か月児健診の対象児以外は要予約 区役所での相談--ひとり親サポーターによる相談D 日時-- 水・金(祝日除く)9:15〜17:30 申込・問合等-- 前日までに電話予約 対象-- ひとり親家庭、離婚をお考えの方 問合わせ予約は、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 区役所での相談--精神科医によるこころの相談D 日時-- 4月15日(火)14:40〜、15:30〜 4月22日(火)14:10〜、15:00〜 5月2日(金)10:10〜11:00〜 ※医師の都合で変更となる場合あり 申込・問合等-- 前日までに来所または電話予約 対象-- 本人(区内在住)・家族・支援者 定員-- 1日2名(先着順) 問合わせ予約は、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 予約時に相談内容を伺います。 ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 4月10日(木)12:00〜5月26日(月)17:00オンライン予約 日時-- 5月27日(火)18:30〜21:00 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員-- 32組(先着順) ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 予約はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 4月18日(金)12:00〜27日(日)10:00電話予約 日時-- 4月27日(日)13:00〜17:00 場所-- 西区役所(西区新町4-5-14)、平野区役所(平野区背戸口3-8-19) 定員-- 各16組(先着順) 予約専用電話-- 050-1807-6070(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆プログラム〜赤ちゃんがきた!(全4回) 要申込  みんなでお話をしながら、子育ての知識を一緒に学んでみませんか。 日時・内容-- @6月5日(木)「新しい出会い」 A12日(木)「赤ちゃんのいる生活」 B19日(木)「赤ちゃんとの接し方」 C26日(木)「親になること」 各回13:30〜15:30 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和7年1月2日〜4月1日生まれ)とママで、初めて参加する方(区内在住) 定員-- 20組(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- 赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 電話または窓口にて 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 赤ちゃん広場のご案内 無料  保健師・栄養士・歯科衛生士による講座や保育士によるふれあいあそびなどの紹介をしています。 日時-- 毎月第3火曜日(9月は第5火曜日) 10:15〜11:15(9:50受付開始) 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 0〜12か月の赤ちゃんと保護者 定員-- 50名(当日先着順) 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 4月14日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民(母子手帳持参) 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 4月30日(水)10:00~11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)9:30〜11:00 6月3日(火)9:30〜11:00、13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)・6月3日(火)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)・6月3日(火)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)9:30〜11:00 6月3日(火)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)9:30〜11:00 6月3日(火)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 6月3日(火)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1) 予約不要 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)・6月3日(火)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(受診券・個人票〈国民健康保険加入者〉・被保険者証持参) 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 がん検診等予約はこちら(QRコード) 福島区がん検診ホームページ(QRコード) ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 4月 いつもの生活に+10(プラス・テン)の運動を  「プラステン」とは、健康のため、今より10分多く体を動かすことです。まずは日常生活で意識的に体を動かすことから始めましょう。  普段から体を動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、うつなどの疾患の発症リスクを下げることができます。運動によって転倒・骨折・寝たきりなどを予防しましょう。 例えば… 地域で-- 百歳体操、毎日の買い物や友人とのお出かけなど外出しませんか。 社会参加で-- 趣味や仕事、ボランティア活動などに取り組んでみてはいかがでしょうか。 家庭で-- 座りっぱなしの時間を、家事や軽い体操に変えてみませんか。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 プラス・テンのヒントはこちら(QRコード) 百歳体操はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています やってみよう!SDGs SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を P4より 歩いて楽しい、新しい「のだふじ巡り」が始まります!  今年の「のだふじ巡り」では、新たに「おおさか健活マイレージ アスマイル※」のウォークラリー機能を使って、「のだふじスポット」を巡るコースをご用意しました。  コースは、のだふじ発祥の地である春日神社周辺や松下幸之助創業の地記念碑と藤棚のコントラストが美しい大開公園など、全部で4コースです。各コースのすべてのポイントをチェックインするとアスマイルポイントが貯まります。「のだふじ」を愛でながら、歩いて楽しく健康づくりをしましょう。 ※18歳以上の府民であれば誰でも使える、日々の健康行動を記録できる無料のスマートフォンアプリです。 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 17 パートナーシップで目標を達成しよう 大阪マラソン名物「まいどエイド」でランナーをおもてなし  2月24日に開催された大阪マラソン2025では、32.8キロ地点で大阪マラソン名物「まいどエイド」が開催されました。これは、大阪市商店会総連盟の各区の商店街の皆さんがランナーを応援するため、バラエティ豊かなおもてなしをしているものです。今年も、福島区商店会連盟の皆さんは、雪の降りしきる中、らっきょを配って応援しました。ランナーの皆さんも、食を楽しんで元気にゴールをめざしました。 問合わせは、企画総務課(企画推進) 4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(4月号)は55,610部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.8円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 令和7年度版 わたしが学ぶ、みんなで学ぶ、ひとづくり・まちづくり 福島区生涯学習ルームのご紹介  区民の皆さんにとって身近な各小学校が、地域の学習センターとなり、多彩な講座を開催しています。活動を通して楽しく交流し、素敵な学びと出会いを見つけてみませんか? 問合わせは、 市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 小学校名-- 福島 講座名-- パッチワーク 開講日-- 第2火曜 開講時間-- 10:00〜12:00 受講料-- 月1,000円(材料費実費) 小学校名-- 玉川 講座名-- 陶芸 開講日-- 第1・3土曜 開講時間-- 14:00〜16:00 受講料-- 6ヶ月9,000円(材料費含む) 体験(1回)1,000円 備考-- 入会金2,000円 小学校名-- 玉川 講座名-- パッチワーク 開講日-- 第4土曜(年10回) 開講時間-- 14:00〜16:00 受講料-- 年10,000円(材料費実費) 小学校名-- 玉川 講座名-- 社交ダンス 開講日-- 第1・2・4水曜 開講時間-- 18:30〜20:30 受講料-- 月500円 小学校名-- 玉川 講座名-- 書道 開講日-- 第2土曜 開講時間-- 14:00〜16:00 受講料-- 4ヶ月8,000円(本代含む) 小学校名-- 玉川 講座名-- 健康体操 開講日-- 毎火曜 開講時間-- 19:30〜20:30 受講料-- 無料 備考-- 持物-- タオル、上靴、飲み物 小学校名-- 野田 講座名-- パッチワーク 開講日-- 第2火曜 開講時間-- 13:00〜15:00 受講料-- 6ヶ月6,500円(材料費実費) 小学校名-- 野田 講座名-- 絵画・大人のぬり絵 開講日-- 第3水曜 開講時間-- 13:30〜15:30 受講料-- 年2,000円(材料費実費) 小学校名-- 野田 講座名-- 写真 開講日-- 第2・4金曜(第4金曜は撮影会) 開講時間-- 14:00〜16:00 受講料-- 6ヶ月5,000円 小学校名-- 野田 講座名-- コーラス 開講日-- 第2・4木曜 開講時間-- 18:00〜19:30 受講料-- 月2,000円 小学校名-- 野田 講座名-- 俳句教室 開講日-- 第4水曜 開講時間-- 13:15〜16:00 受講料-- 月1,000円 小学校名-- 野田 講座名-- ペン習字 開講日-- 第1月曜 開講時間-- 13:30〜15:00 受講料-- 月600円 備考-- 年会費1,000円 小学校名-- 野田 講座名-- ヨガ 開講日-- 毎金曜 開講時間-- 19:15〜20:45 受講料-- 月3,300円 小学校名-- 吉野 講座名-- コーラス 開講日-- 第1・2・3水曜 開講時間-- 14:40〜16:20 受講料-- 月1,500円 小学校名-- 吉野 講座名-- 書道 開講日-- 第2・4水曜 開講時間-- 10:00〜12:00 受講料-- 月2,500円(テキスト代別途) 小学校名-- 吉野 講座名-- 華道 開講日-- 第1・3金曜 開講時間-- 15:30〜16:30 受講料-- 月4,000円(花代含む) 小学校名-- 吉野 講座名-- パッチワーク 開講日-- 第2火曜 開講時間-- 15:30〜17:30 受講料-- 月1,000円(材料費実費) 備考-- 年会費2,000円 小学校名-- 吉野 講座名-- トールペイント 開講日-- 第2木曜 開講時間-- 15:30〜17:30 受講料-- 月1,000円(材料費実費) 備考-- 年会費2,000円 小学校名-- 吉野 講座名-- 楽しい手作り 開講日-- 年6回 開講時間-- 15:30〜17:30 受講料-- 無料(材料費実費) 小学校名-- 大開 講座名-- コーラス 開講日-- 毎土曜 開講時間-- 15:30〜17:00 受講料-- 月1,500円 小学校名-- 大開 講座名-- 手編み 開講日-- 第2・4土曜 開講時間-- 13:00〜15:00 受講料-- 年3,000円(材料費実費) 備考-- 持物-- 上靴 小学校名-- 大開 講座名-- 健康体操 開講日-- 毎木曜 開講時間-- 19:00〜21:00 受講料-- 無料 備考-- 持物-- バスタオル、上靴 小学校名-- 大開 講座名-- 民踊 開講日-- 第2・3水曜 開講時間-- 19:00〜21:00 受講料-- 年2,000円 備考-- 持物-- 日本手拭、団扇、上靴 小学校名-- 鷺洲 講座名-- コーラス 開講日-- 第2・4火曜日 開講時間-- 19:00〜20:30 受講料-- 月1,500円 小学校名-- 鷺洲 講座名-- 詩吟 開講日-- 第2・4水曜日 開講時間-- 18:30〜20:30 受講料-- 無料 小学校名-- 鷺洲 講座名-- HIP HOP キッズダンス(小学1年〜6年対象) 開講日-- 毎金曜 開講時間-- 17:00〜19:00 受講料-- 月1,500円 備考-- 時間変更の場合あり 小学校名-- 鷺洲 講座名-- テーブルゲーム教室 開講日-- 第3土曜 開講時間-- 15:00〜17:00 受講料-- 月200円 小学校名-- 海老江東 講座名-- キッズダンス(小学1年〜6年対象) 開講日-- 毎木曜 開講時間-- 17:15〜18:15 受講料-- 月1,500円 小学校名-- 海老江東 講座名-- 健康体操 開講日-- 毎土曜 開講時間-- 14:00〜15:00 受講料-- 無料 備考-- ※休止中 小学校名-- 海老江西 講座名-- ヘルス体操 開講日-- 第1・3月曜 開講時間-- 19:00〜21:00 受講料-- 無料 小学校名-- 海老江西 講座名-- ステンシル教室 開講日-- 第4日曜 開講時間-- 13:30〜16:00 受講料-- 年5,000円(材料費実費) 小学校名-- 海老江西 講座名-- ビーズ教室 開講日-- 第1土曜 開講時間-- 14:00〜16:00 受講料-- 年3,000円(材料費実費) 小学校名-- 海老江西 講座名-- 民踊教室 開講日-- 第1・3水曜 開講時間-- 19:00〜20:30 受講料-- 無料 小学校名-- 上福島 講座名-- 絵てがみ 開講日-- 第2火曜 開講時間-- 18:00〜20:00 受講料-- 3ヶ月3,000円 小学校名-- 上福島 講座名-- 水彩画 開講日-- 第4土曜 4〜11月(8月休み) 開講時間-- 13:30〜16:00 受講料-- 年7,000円 備考-- 持物-- 画材一式 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― レッドハリケーンズ大阪のラグビー公式戦へご招待!! 無料 要申込  みんなでレッドハリケーンズを応援しよう!!福島区役所はレッドハリケーンズ大阪と連携協定を締結し、地域社会の発展をめざしています。 日時-- 4月12日(土)12:00キックオフ(10:30開場予定) 場所-- ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) 対戦チーム-- 花園近鉄ライナーズ 対象-- 区内在住・在勤・在学の方 座席-- 赤壁シート(自由席)(先着順 ※1人5枚まで) 問合わせは、 ●チケットについて 招待券問合窓口 電話-- 6123-8329(月〜金10:00〜17:00)※土日祝除く ●連携協定について 企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464ー9625 FAX-- 6462ー0792 ―――――――――――――――――――― 区長杯 第42回 ゲートボール大会 参加者募集 日時-- 5月18日(日)9:00〜 場所-- 多目的広場(阪神高速海老江ランプ前付近高架下) 対象-- 区内在住・在勤の方で構成されたチーム 費用-- 1チーム(監督1名と競技者5名)1,000円 申込-- 費用を添えて4月24日(木)までに窓口にて 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区社会福祉協議会内) 電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― いのち輝く商店街 大阪・関西福島万博 万(まん)パシャ フォトコンテスト  大阪・関西万博の開催を記念して、区内の商店街で撮った写真を募集します。福島万博賞(1名)・優秀賞(2名)・万パシャ賞(1名)。 応募期間-- 4月13日(日)〜8月31日(日) 応募資格-- 国内在住の方 応募方法-- 写真とコメントを、#大阪福島万博、#マンパシャ、#万パシャのいずれかをつけてInstagramに投稿してください。 審査結果-- 受賞者には、公式アカウントから投稿に対するコメント機能で連絡します。 問合わせは、福島区商店会連盟 電話-- 090-9786-8969 公式アカウントはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 集まれ!フッピィキッズ 対象-- 区内在住の3歳までのお子さん 乗り物大好き♪すくすく元気に育ってね! 栢 蒼典(かや そうすけ)ちゃん 2月6日生まれ?海老江 歌うの大好き♪すくすく元気に育ってね! 栢 歩実(かや あゆみ)ちゃん 11月30日生まれ?海老江 ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 万博記念公園から夢洲へ、タスキが引き継がれました!  大阪・関西万博開催を記念して、実業団と大学生のトップチームによる駅伝大会が開催されました。  雨予報の天候は何とか持ちこたえ、区内をランナーが駆け抜け、そのスピードに圧倒されました。ナイスRUN!  区民の皆さんには、大勢沿道にかけつけていただき、ご声援ありがとうございました。引き続き、みんなで万博を盛り上げていきましょう! ご意見、ご指摘、ありがとうございました  きらめきセンターで、60歳以上の区民の方と私との座談会が行われました。毎年1回、今回で11回目の開催となり、約40名の方々が参加されました。  自転車の通行マナー、ごみの収集、センターのトイレ改修、高齢者に優しいまちづくりなど、日頃の生活・活動を通じての疑問点、ご要望をいただきました。ご意見は、より良い形で対応できるよう、取り組んでまいります。  皆さんの「ふくしま」への愛着と住みよいまちであってほしい思いが伝わってきました。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●ウクレレ教室(初心者向け)4〜6月開講(全6回) 要申込  楽しく演奏してみませんか? 日時-- 隔週金曜日 18:00〜19:30 ※第1回目は4月25日です。 ※希望者が多ければ7月以降も開講します。 定員-- 10名 費用-- 9,000円 場所-- 区民センター3階305会議室 申込-- 4月4日(金)10:00〜費用を添えて窓口まで ウクレレ貸出あり(吹き出し) ―――――――――――――――――――― ●子ども囲碁練習会 無料 予約不要  囲碁セットをご用意しています。保護者や大人の方でもご参加いただけます。 日時-- 毎月第1日曜日10:00〜12:00 場所-- 区民センター2階和室 ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) ●令和7年度「健康づくり講座」受講者募集(5月開講) 要申込  やさしいヨガ(火曜)、モビバン体操(水曜)、座ってビクス(金曜)の3講座(各全10回)があります。 時間-- 10:00〜11:30(8月は休み) 場所-- きらめきセンター 大広間  対象-- 市内在住の60歳以上の方 定員-- 各25名 費用-- 300円(保険料) 申込-- 4月8日(火)〜24日(木) 来館または電話にて ※1人2講座まで申込可能。ただし、受講は1講座のみ。 ※応募多数の場合は、4月25日(金)10:00公開抽選、14:00窓口にて発表。 ―――――――――――――――――――― ●奏筆(かなふで)体験講座 要申込  書き順や描き方など常識にとらわれずに筆を握ります。 日時-- 4月18日(金)13:30〜15:00 場所-- きらめきセンター クラブ室 講師-- 栄永 健治氏(奏筆協会 認定講師) 対象-- 市内在住の60歳以上の方 費用-- 500円(材料費) 定員-- 20名(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 4月8日(火)10:00〜 費用を添えて窓口まで ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ●区民ハイキング 要申込 日時-- 5月11日(日) ※荒天中止 行先-- 上町台地西側の寺町散策 生國魂神社〜茶臼山公園(約3km) 11:00から茶臼山公園にてセレモニー 費用-- 地域によって異なりますので各連合体育部長または、事務局までお問い合わせください。 持物-- 弁当・飲み物・雨具・ごみ袋等 申込-- 4月28日(月)までに連合体育部長または事務局まで 問合わせは、 福島区体育厚生協会事務局 福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)内 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― ●第5回福島いきいきウォーク《海老江西地域編》 無料 要申込  楽しく歩いて健康に!地域の歴史やつどいの場を巡ります。 対象-- 区内在住の60歳以上の方で両日参加可能な方 定員-- 15名(先着順) @まち探検(※小雨決行) 日時-- 5月17日(土)10:00〜11:30 あいあいセンターに9:55集合 持物-- 飲み物(持参可能な方はスマホやカメラ) ※動きやすい服装でご参加ください。 Aまち探検を振り返ろう 日時-- 5月23日(金)10:00〜11:30 場所-- あいあいセンター 申込・問合わせは、 生活支援体制整備事業担当 電話-- 6454-0531 4月7日(月)から電話・来館・申込フォームにて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 4月9日(水)・23日(水)15:00〜15:20 4月19日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●ま〜るま〜るのびっくりばこ  絵本やパネルシアターのほか、オリジナルの出しものがいっぱいのおたのしみ会です。ミニ工作もあります。 日時-- 4月29日(火・祝)11:00〜11:45 場所-- 区民センター3階 会議室 対象-- 小学生・幼児と保護者 定員-- 40名(先着順) ※保護者含む 申込-- 4月13日(日)10:00〜電話または来館にて ●図書館カードについて  図書館カードは大阪市立図書館のいずれでも利用いただけます。  有効期限は3年ですが、更新手続きにより、続けて使用できます。  進学・転校された方、ご住所・連絡先などが変わられた方は、お申し出ください。 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 4月11日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854