【1面】 ―――――――――――――――――――― あなたや家族、大切な人のために 一日も早く安心できる日常を取り戻すため、ご協力をお願いします !「不要不急」よりさらに一歩踏み込んで、必要最低限の外出に限定し、人との接触を避けてください !外出自粛中は、運動量が減少しますので、健康を維持するためにも、体操など軽い運動を行いましょう 百歳体操を始めよう 問合わせは、大阪府緊急事態措置コールセンター 電話-- 4397-3299(平日9〜18時) ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス感染症に「感染しない」「感染させない」ためにできること 正しい手洗い、咳エチケットを心がけましょう  こまめな手洗いでウイルスを洗い流し、咳エチケット(マスクをつける、咳やくしゃみをする際にハンカチ・袖をつかって口や鼻をおさえるなど)を心がけましょう。 こまめな手洗いも咳エチケットも基本的だけど大切なことだよ!  指先、指の間、親指周り、手首、手のしわなどは汚れが残りがち。  動画をチェックして、正しい手洗いを身につけましょう 手洗い動画を作りました! クラスター(集団)の発生を防止するため、3つの密を避けましょう 換気の悪い密閉空間 換気を行いましょう 多数が集まる密集場所 互いの距離を1〜2m程度空けましょう 間近で会話や発声をする密接場面 やむを得ない場合はマスクをつけましょう 手で触れる共有部分を消毒しましょう ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― インフォメーション 区-- 福島区役所 保-- 保健福祉センター(福島区役所) 階(窓口番号)担当名 ―――――――――――――――――――― くらし ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ @令和2年度 給与所得等に係る特別徴収税額の決定通知書を送付します  5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者の方に送付します。給与所得者の方の令和2年度個人市・府民税は、事業主(会社等)が6月から翌年5月までの毎月の給与から差し引き、大阪市へ納めていただくことになります。 A軽自動車税(種別割)の納期限は6月1日(月)です  障がいをお持ちの方などで免除を受ける場合は、納期限までに手続きください。 B固定資産税の縦覧期間を延長します  新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、縦覧会場において、来場者が集中することを避けるため、令和2年度に限り、6月1日(月)まで縦覧期間を延長します。 問合わせは、弁天町市税事務所 @市民税等グループ(個人市民税)電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 A市民税等グループ(軽自動車税)電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810 B固定資産税グループ FAX-- 4395-2812 電話-- 4395-2957(土地)・2958(家屋) ―――――――――――――――――――― 「2020年工業統計調査」を実施  製造業を営む事業所を対象に6月1日を期日として、全国一斉に調査を実施します。統計調査員より対象となる事業所へ調査のためのお電話をいたします。聞き取り内容に応じて区役所より調査票を郵送し、回答はインターネットまたは郵送になります。調査結果は、地域産業活性化政策や中小企業対策等、各種施策の基礎資料となりますので、調査へのご協力をお願いします。 問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9626 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 後期高齢者医療保険料率の改定について  令和2年・3年度の保険料率が改定されました。大阪府内の被保険者均等割額は54,111円、所得割率は10.52%となります。なお令和2年度の保険料額は7月にお知らせします。 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 大阪市国民健康保険料決定通知書における点字文書の同封について  視覚障がいのある世帯主の方に、決定通知書に記載の主な内容を点字文書にして同封しますので、ご希望の方は担当までお申し込みください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 津波避難ビルが追加されました 海老江ひばり保育園 住所海老江5-3-6 避難可能人数 151人 使用場所  3階廊下部分  4階多目的ホール廊下部分 使用可能時間帯  平日7:00〜19:30  土曜7:00〜19:00(日曜・祝日・年末年始除く) ディクス福島レジデンス 住所野田5-5-16 避難可能人数352人 使用場所  3階〜13階共用廊下部分 使用可能時間帯  平日9:00〜17:00 区内の津波避難ビル一覧は、区ホームページでご覧いただけます。 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴うごみの排出についてのお願い  市では、ご家庭で不用となった衣類について、古紙・衣類の収集曜日に収集しリユース(再使用)しています。大半を国外輸出しますが、現在移動制限措置のため、一時的に滞留しています。  市民の皆さまには、衣類の排出を7月31日までお控えいただき家庭内で保管くださいますようお願いします(他の家庭ごみ収集を含め、現時点で衣類の収集を停止するものではありません)。  また、感染症に感染した方やその疑いのある方などがいるご家庭で、使用したマスク等のごみを出す場合は、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」、「ごみを出した後は手を洗う」ことを心がけ、感染症の拡大防止対策へのご協力をお願いします。 問合わせは、環境局事業部家庭ごみ減量課 電話-- 6630-3259 FAX-- 6630-3581 ―――――――――――――――――――― 赤十字活動資金にご協力ください  日本赤十字社では、皆さまから頂いた大切な資金により、日本や世界のあちこちで紛争・災害・病気に苦しむ人々のための「人道活動支援」を行っています。どなたでも社員(会員)にご加入いただけますのでご協力をお願いします。 問合わせは、日本赤十字社大阪府支部 電話-- 6943-0707 FAX-- 6941-2038 ―――――――――――――――――――― 河川愛護モニター募集 期間 令和2年7月〜令和3年6月 内容 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告 資格 区内の淀川近辺在住の20歳以上で、インターネット環境をお持ちの方 募集人数 若干名 謝礼 月4,500円程度 申込 5月31日(日)まで    ※ホームページから申込 問合わせは、淀川河川事務所管理課 電話-- 072-843-2861 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は4月20日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 大阪市国民健康保険加入者のみなさまへ 特定健診 (無料)  高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に実施しています。対象となる方には「受診券」を送付しています。 1日人間ドック  30歳以上の方を対象に、健診料は30〜39歳の方が14,000円、40〜74歳の方が10,000円、昭和30・40・50・55年生まれの方が無料です。40歳以上の方が受ける場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 その他  18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。詳しくは「受診券」に同封しています「国保健診ガイド」(窓口でも配布)、またはホームページをご確認ください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ※5月6日まで市立図書館は臨時休館です 開館時間 火?金 10:00〜19:00 土・日 祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) ま〜るま〜るのおたのしみ会 日時-- 5月14日(木) 11:00〜11:45 定員-- 50名(当日先着順) 場所-- 区民センター3階会議室 さわる絵本をつくる 障がいのある子どものために本を作ります。 日時-- 5 月14日(木) 14:00〜16:00 場所-- 区民センター3階会議室 えほんのじかん 日時-- 毎週水曜日 15:40〜16:00 毎月第3土曜日 15:00〜15:30 場所-- 図書館 絵本コーナー 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336  FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 5月15日(金) 10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305  FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名等--結核健診 実施日・受付時間-- 5月25日(月) 6月9日(火) 10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影  予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 妊婦歯科健診 実施日・受付時間-- 6月8日(月) 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 ◎受付は区役所2階です。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ◎新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、5月11日(月)の妊婦歯科健診、5月15日(金)の胃・大腸・肺がん検診及び大阪市国民健康保険特定健康診査、5月25日(月)の乳がん・骨粗しょう症検診は中止となりました。 ◎当分の間、がん検診・骨粗しょう症検診等の予約受付を一時休止することにいたしました。予約受付を再開する際はホームページ上でお知らせいたします。 ◎BCG接種・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。延期する場合は、ホームページ上でお知らせいたします。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― お肉を生で食べないで  お肉には様々な食中毒菌がついていることがあり、特にカンピロバクターは鶏肉から高い確率で検出され、わずかな菌数で発症することが知られています。過去2年間に大阪市で発生した食中毒のうち半分以上がカンピロバクターによるもので、原因食品のほとんどが生または加熱不十分な鶏肉でした。「新鮮だから」「お店が出すから」大丈夫と考えるのは間違いです。お肉は中までよく火を通して食べましょう。 食中毒を予防するために ●お肉は中心まで十分に加熱して食べる(写真参照) ●生肉は専用のトングや箸で扱う ●お肉を触った後の手や道具は十分に洗う 十分に加熱した鶏肉 加熱不十分な鶏肉 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 5月 市民相談 (無料) ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 (要予約) 日時 5月24日(日) 9:30〜13:30 場所 大正区役所(大正区千島2-7-95) 定員 会場16組 【予約受付日時】5月21日(木)・22日(金) 9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 ナイター法律相談 (予約不要) 日時 5月28日(木) 18:30〜21:00 場所 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員 32組 申込 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 【受付時間】18:00(予定)〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00?21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 法律 (弁護士) 日時-- 5月12・19・26日、6月2日(全て火曜)13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名) ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 予約 企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 内容-- 法律(司法書士) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 予約 大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 内容-- 不動産 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 相談員 全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- ― 内容-- 就労 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 予約 大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- ― 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- ― 内容-- ごみ相談・こども服リユース 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 予約の有無-- ― 内容-- 高齢者・障がい児・者 日時-- 5月22日(金) 10:30〜13:00 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 相談員 福島区地域自立支援協議会、他 保健福祉課(2F) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口  犯罪被害者やその家族・遺族が被害から回復し、社会の中で再び平穏な生活を取り戻していただくため、犯罪被害者等からの相談をお受けして、その方の状況に応じた各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 時間 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(北区中之島1-3-20 市役所4階) 電話-- 6208-7489 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は4月20日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― ふくしま掲示板 ―――――――――――――――――――― 保健活動からのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― すこチャレセミナー(無料) 〜脂質がちょっと気になるあなたに〜  「気をつけているのにコレステロールが高い」「薬を飲み始めるとずっと飲まないといけないの?」「高脂血症を放置しておくとどうなる?」医師から直接お話を聞けるチャンスです!脂質コントロールについて正しく理解して、健康づくりに役立てましょう。 日時 6月2日(火)13:30〜15:30頃 場所 区役所 6階 内容 脂質コントロールについて 講師 小笠原延行医師(JCHO大阪病院 循環器内科) 定員 40名(先着順) 申込 5月7日(木)〜26日(火)(電話・FAX・窓口) ―――――――――――――――――――― 転ばぬ先の貯筋塾(無料) 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜  65歳以上の4人に1人が認知症・認知症予備軍と言われています。認知症予防について楽しく学べるシニア向けの講座です。 日時 6月15日(月)13:30〜15:30頃 場所 区役所 6階 内容 認知症の予防と脳活性について 定員 30?40名(先着順) 申込 5月7日(木)〜6月8日(月)(電話・FAX・窓口)    ※動きやすい服装・靴で参加してください。    ※足指力測定時は、裸足で測定します。 ―――――――――――――――――――― 健康講座『知っ得!健康塾』(健康づくりひろげる講座)(無料)  健康のために何かを始めたいと思っているあなた!今がチャンスです☆いつまでも元気でいるための知って得する情報を学んでみませんか?みんなで健康づくりの輪をひろげましょう!! 日時 6月18日(木)、7月16日(木)、8月20日(木)、    9月15日(火)、10月6日(火)・30日(金)、12月8日(火) ※13:30〜15:30全7回コース 場所 区役所 2階集団検診室等 内容 からだやこころの健康のヒケツ等、様々な健康法を学びます。自宅でも実践できる情報が盛りだくさん!! 対象 区民の方 定員 30名(先着順) 申込 6月10日(水)まで(窓口・電話・FAX) ―――――――――――――――――――― きらめきセンターからのお知らせ 食育セミナー「チョコレートの世界へようこそ」(無料) 日時 5月29日(金)14:00〜15:00 場所 きらめきセンタークラブ室 講師 (株)明治食育担当管理栄養士 対象 市内在住の60歳以上の方 定員 30名(先着順) 申込 5月7日(木)から(来館、電話) 問合わせは、きらめきセンター(海老江6-1-14福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 ―――――――――――――――――――― 福島区ボランティアグループ助成金について(お知らせ) 対象 区内で福祉のボランティアを1年以上継続的に行っている団体等 助成額 1団体・1事業につき4万円以内     ※年間事業費総額の10%の自主財源必要 交付 7月中予定 申込 5月1日(金)〜29日(金)※申請用紙等を提出(郵送不可) 問合わせは、福島区社会福祉協議会 福島区ボランティア・市民活動センター(海老江6-2-22) 電話-- 6454-4553 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 「福島区まちづくりセンター」をよろしくお願いします。  4月より、地域活動協議会の活動支援や市民活動に関する相談窓口として、新たに活動させていただきます。 受託事業者 一般財団法人 大阪市コミュニティ協会 問合わせは、福島区まちづくりセンター(区役所5階) 電話-- 6136-6338 FAX-- 6136-6649 ―――――――――――――――――――― 区民センターニュース ※5月6日まで臨時休館です。 問合わせは、福島区民センター(吉野3-17-23) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 福島区住みます芸人 月亭八織の福島区役所 あんなとこ こんなとこ その2 1階の窓口カウンターに手荷物置きの棚がついてます!  「ご本人が確認できるものをお見せいただけますか?」  区役所の窓口では証明書の発行などの際に免許証や保険証の提示を求められますが、カウンターでカバンの中を探さないといけないこともありますよね。  そんな時のために、コンビニなどのレジの前で見かける手荷物置きを職員の方が手造りで設置したんだそうです。  「みなさまに少しでも快適に利用していただけるように。」という気持ち、ちょっとうれしくないですか。 問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 5月は児童福祉月間です 福島区では安心して子育てができ、こどもたちが家庭や地域で健やかに育つことができるように、さまざまな事業や情報提供に取り組んでいます。 ―――――――――――――――――――― 令和2年度より子育て支援の取り組みを拡大しました! ●子育てサポーター 地域の子育てにかかわる施設を訪問し、担当者が子育て相談、養育について支援を行います。 ●ペアレントトレーニング事業 こどもへの効果的なかかわり方や言葉がけ等を専門の先生から学びます。 ●こどもサポートネット事業 学校と連携して、こどもと子育て世帯を支援します。 ●相談体制の強化 子育ての悩み、発達、不登校の相談に、保育士・家庭児童相談員が対応します。 ●子育て情報の発信 子育て中の方が交流できる場や専門機関情報をはじめ、様々な子育て情報を紹介しています。 ―――――――――――――――――――― ★5月11日(月)から、子育て教育担当として「保育施設関係」「児童扶養手当」「教育関係」の新しい窓口(2F・20番 子育て教育)を設置します。 ―――――――――――――――――――― 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX? 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ご利用ください!出前講座 区役所や消防署の職員が皆さんのところに伺い、ご説明します。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により実施を見合わせる場合があります。 講座名-- 新有権者向け投票啓発講座 内容-- 投票に行くことの大切さ、投票の方法などについて(小・中・高校生向け) 時間-- 60分 講座名-- 生涯学習の案内 内容-- 生涯学習の取り組みや講座案内など 時間-- 30分 講座名-- 災害時の対策講座 内容-- 区役所の取り組みや地域での自主防災対策・マンション防災などについて 時間-- 30〜60分 講座名-- フッピィ隊の安全教室 内容-- 身の回りの安全対策(防犯・交通安全)について(保育所・幼稚園児向け) 時間-- 30分 講座名-- 高額療養費について 内容-- 高額の医療費が見込まれるときの手続きについて 時間-- 30分 講座名-- 高齢者の医療制度について 内容-- 70歳以上の医療制度について 時間-- 30分 講座名-- 高齢者に対する福祉サービスについて 内容-- 高齢者を対象とした在宅福祉サービスについて 時間-- 30分 講座名-- 介護が必要となったとき 内容-- 申請から始まる手続きの流れ等について 時間-- 30分 講座名-- 乳幼児の健康づくり 内容-- 発達・発育や子育て、母と子の健康づくりについて 時間-- 30分 講座名-- 食育講座 内容-- 世代に応じたテーマでの食生活について 時間-- 30〜60分 講座名-- 健康寿命を延ばそう 内容-- いつまでも健康でいるためにはどうしたらよいか、一緒に考えます 時間-- 30〜60分 講座名-- 感染症を防ごう 内容-- 感染症の正しい知識と予防について 時間-- 30分 講座名-- 食中毒予防のおはなし 内容-- 食中毒を防ぐために気を付けるべきことについて 時間-- 30〜60分 講座名-- こころの健康づくり 内容-- ストレス、うつなどの予防や、アルコールとの上手な付き合い方や睡眠などについて 時間-- 30〜60分 講座名-- 付けてて良かった住宅用火災警報器 内容-- 住宅火災の現状などについて 時間-- 30〜60分 講座名-- 119番通報要領について 内容-- 通報の要領について 時間-- 15〜30分 講座名-- 消火器の使い方について 内容-- 使い方について 時間-- 15〜30分 講座名-- 家庭での火災予防について 内容-- 防火と初期消火について 時間-- 30〜60分 講座名-- 事業所での防火安全対策について 内容-- 防火管理の重要性について 時間-- 30〜60分 講座名-- 地震について 内容-- 基本的な説明や備えについて 時間-- 30〜60分 講座名-- 地域防災について 内容-- 防災に関する基本方針について 時間-- 30〜60分 講座名-- 予防救急について 内容-- 日頃からの心がけや環境づくりなどについて 時間-- 30〜60分 講座名-- 身近な応急手当 内容-- 応急手当の方法について 時間-- 30〜60分 講座名-- 防災訓練 内容-- 初期消火・可搬式ポンプを使用した訓練や応急処置などの訓練 時間-- 1〜3時間 上記以外にもありますので、詳しくはホームページをご確認ください。 「わからへん!」「もっとよく知りたい!」そんな皆さんの声にお応えします! 申し込み・問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-? 6462-0792