【1面】 ―――――――――――――――――――― 6月は食育月間、毎月19日は食育の日 新型コロナウイルス感染症に負けない食生活をめざそう!  「食」は生命の源。健全な食生活を日々実践し、「おいしく・楽しく」食べることが健康で心豊かな暮らしの実現につながります。  ある特定の食品を食べればウイルスに効果があるということはありません。主食・主菜・副菜をそろえて食べること、いろいろな種類の食品を食べることが大事です。野菜多めのバランスの良い食生活を心がけましょう。 福島区食生活改善推進員 協議会(ふじの会) 会長 浜谷 美由紀さん ※ふじの会について詳しくは12面へ ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― インフォメーション 区-- 福島区役所 保-- 保健福祉センター(福島区役所) 階(窓口番号)担当名 ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス関連の支援制度について ●特別定額給付金 お一人につき10万円(4月27日現在住民基本台帳に記載の方)。  原則、世帯主の方が、郵送またはオンライン(マイナンバーカードが必要)で申請してください。 郵送申請  5月22日(金)以降、世帯主の方に郵送している@申請書の必要事項を記載し、A振込口座確認書類(通帳の見開きページ等)写し、B本人確認資料(運転免許証・健康保険証など)写しとともに返信用封筒にて郵送してください。 過密を避けるため、窓口への来庁はできる限りお控えください。 オンライン申請  @マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書発行済)、Aスマートフォン(またはカードリーダーとパソコン)、B振込口座確認書類のデータ(画像やPDF)を用意し、総務省ホームページより申請してください。 定額給付金について(QRコード) 総務省ホームページ(QRコード) 問合わせは、大阪市特別定額給付金事務局専用コールセンター 電話-- 0570-000238(平日9:00?20:00) ●生活福祉資金貸付(緊急小口資金等特例貸付)  休業や失業で生活資金にお困りの方への貸付 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-6330 ●持続化給付金  売上が50%以上減少した事業者に給付 問合わせは、持続化給付金事業コールセンター 電話-- 0120-115-570 ●雇用調整助成金  一時的休業等の休業手当、賃金等の一部を助成 問合わせは、大阪労働局助成金センター 電話-- 7669-8900 ほかにも様々な支援制度があります?(個人・事業者) (QRコード) ――――――――――――――――――― くらし ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●令和2年度 個人市・府民税の納税通知書を送付します  納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は、6月30日(火)です。  なお、新型コロナウイルス感染症の影響により、3月17日(火)以降に申告された方は、納税通知書の送付が遅れる場合がございますのでご了承ください。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替(Web申込可)をぜひご利用ください。  また、クレジットカード納付、LINE Pay 請求書支払い、楽天銀行アプリもご利用いただけます。詳しくは、ホームページをご確認ください。 (QRコード) 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 児童手当現況届の提出について  児童手当を受給している方に、「現況届」をお送りします。健康保険証の写し等必要書類を添えて、6月中にご提出ください。提出されない場合は受給できなくなります。窓口混雑を避けるため、郵送提出のご協力をお願いします。 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 令和2年度の国民健康保険料について ●保険料の決定  決定通知書を6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 なお、所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、軽減・減免ができる場合があります。 令和2年度国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料-- 29,376円 後期高齢者支援金分保険料-- 9,892円 介護分保険料※-- 4,424円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料-- 被保険者数 ×24,372円 後期高齢者支援金分保険料-- 被保険者数 ×8,207円 介護分保険料※-- 介護保険第2号被保険者数 ×13,396円 所得割保険料 医療分保険料-- 算定基礎所得金額※ ×8.06% 後期高齢者支援金分保険料-- 算定基礎所得金額※ ×2.78% 介護分保険料※-- 算定基礎所得金額※ ×2.62% 最高限度額 医療分保険料-- 61万円 後期高齢者支援金分保険料-- 19万円 介護分保険料※-- 16万円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40?64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。 ※算定基礎所得は、前年中総所得金額等−33万円となります。 ※世帯の所得割は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 ●保険料減免の一部変更  大阪府内統一基準に合わせ、減免事由の該当者のみではなく、該当者世帯の国保加入者全員の所得をもとに算出するよう変更します。 ●保険料の改定  高齢化等で増加する医療費を考慮し改定しています。令和2年度は、医療費等の伸び約3%に激変緩和措置の約1%を加え、約4%改定します。 問合わせは、保険料計算について   窓口サービス課(1F・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 問合わせは、軽減・減免相談について 窓口サービス課(1F・18番 保険年金) 電話-- 6464-9946 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新について  介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(金)です。更新希望の方は6月30日(火)までに申請してください。 ※年金振込通知書や預金通帳等をご確認のうえ、収入額や基礎年金番号、預金額等を記載し、担当に提出(できるだけ来庁を避け郵送)してください。 問合わせは、保健福祉課(2F・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 淀川・伝法大橋の鉄扉訓練の実施  洪水・高潮に備え防潮鉄扉の開閉訓練が実施されます。訓練中は交通規制が行われます。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止を含めて訓練内容を変更する場合があります。 日時-- 7月5日(日)1:00?2:00(深夜) 場所-- 国道2号線淀川大橋、国道43号線伝法大橋など 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 衣類の収集を一時停止しています  新型コロナウイルスの影響により、国内外で中古衣類が滞留し、リユースも難しくなったため、家庭内での保管をお願いしているところですが、状況が改善しない状況が続く見込みであることから、衣類の収集を一時停止します。不用となった衣類は、引き続きご家庭で保管いただきますようお願いします。なお、「古紙」は、これまでどおり収集します。  衣類の収集を再開する際は、改めてお知らせします。 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 (QRコード) ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は5月20日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― こころの健康相談のご案内 (無料)  こころの健康に関する相談をお受けしています。  気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。ご家族からのご相談もお受けしています。 専門医(精神科)による相談 月3回実施(予約制) 日程はお問合せください 精神保健福祉相談員、保健師による相談 平日9:00〜17:30(随時) 場所-- 区役所2階23番窓口 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 ―――――――――――――――――――― 3月号 6面の訂正について 「がん検診・特定健康診査 区内取扱医療機関」 のうち、「消化器内視鏡クリニック大阪福島院」は今年度特定健康診査の取扱機関です。 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間 火?金 10:00〜19:00 土・日 祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 蔵書点検期間、年末年始 資料展示「福島区の史跡」展 期間-- 6月30日(火)まで 【共催】福島区歴史研究会 図書展示「受賞図書」展 期間-- 7月15日(水)まで 令和3 年度使用教科書展示会  保護者や市民の方に教科書採択への関心と、教科書や教科への理解を深めていただくため、小・中学校で使用する教科書(見本)を展示します。 期間-- 6月12日(金)〜7月31日(金) (こくご)(せいかつ)(さんすう) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336  FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 6月12日(金) 10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305  FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 実施日・受付時間-- 6月9日(火)7月20日(月) 10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 妊婦歯科健診 実施日・受付時間-- 6月8日(月)7月13日(月) 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名等-- 乳がん検診(マンモグラフィ) 実施日・受付時間-- 7月4日(土)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※2年に1回の受診(注3) 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名等-- 骨粗しょう症検診 実施日・受付時間-- 7月4日(土) 9:30〜10:30 対象-- 18歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名等-- 胃がん検診 実施日・受付時間-- 7月2日(木)7月17日(金)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 500円 健(検)診名等-- 大腸がん検診 実施日・受付時間-- 7 月2日(木)7月17日(金)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 300円 健(検)診名等-- 肺がん検診 実施日・受付時間-- 7月2日(木)7月17日(金)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名等-- 肺がん検診 実施日・受付時間-- 7月2日(木)7月17日(金)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 400円 健(検)診名等-- 歯科健康相談 実施日・受付時間-- 7月10日(金) 13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日・受付時間-- 7月2日(木)7月17日(金)(注1) 9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2) ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。(注3)大正・昭和の奇数年生まれの方が対象の目安。前年度未受診の方は受診可能。 ◎がん検診・骨粗しょう症検診等の予約受付、再開についてはホームページでお知らせします。 ◎BCG接種・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎受付は区役所2階です。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 (QRコード) ―――――――――――――――――――― 6月 市民相談 (無料) ―――――――――――――――――――― 法律相談(弁護士)(要予約) 区役所で実施していた法律相談・ナイター法律相談・日曜法律相談について、当分の間、大阪市役所(市民局)での電話相談といたします。※状況により対面相談に戻る場合は、ホームページ等にてお知らせします。 相談日時-- 毎週火・水・木曜日 13:30〜16:15(30分ずつ4枠) 定員-- 各回4組 予約受付-- 月〜水曜日 9:30〜12:00(予約が埋まり次第終了) 予約対象-- 同じ週の火・水・木曜日の相談日 【予約専用電話】6208-8805 ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 就労 日時・受付時間-- 6月17日(水)13:30〜17:00 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 予約 大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 内容-- 法律(司法書士) 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により6月中の開催は中止 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- − 内容-- 不動産 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により6月中の開催は中止 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- − 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により6月中の開催は中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- − 内容-- ごみ相談・こども服等リユース 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により6月中の開催は中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 予約の有無-- − 内容-- 高齢者・障がい児・者 日時・受付時間-- 6月26日(金)10:30〜13:00 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 相談員 福島区地域自立支援協議会、他 保健福祉課(2F) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 新型コロナウイルス感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は5月20日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― ふくしま掲示板 ―――――――――――――――――――― きらめきセンターからのお知らせ ★健康いきいき教室(全5回)  健康状態を維持しながら、身体を動かす楽しさを体感してもらえる体操。 日時-- 7月22日・29日、8月5日・19日・26日いずれも(水)10:00〜11:30 場所-- きらめきセンター(福島区老人福祉センター)大広間 講師-- 川畑典子さん(健康運動指導士) 募集数-- 40名(初めての方優先) 参加費-- 150円(保険代) 申込-- 6月2日(火)〜 6月26日(金)までに、来館・電話 ※応募多数の場合 6月30日(火)10:00より公開抽選、14:00館内発表 問合わせは、きらめきセンター(海老江6-1-14 福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 ―――――――――――――――――――― 令和2年度憲法記念日知事表彰 受賞おめでとうございます  福島区民生委員児童委員協議会会長の三木一誠(みき・かずしげ)氏が5月3日付令和2年度憲法記念日知事表彰において「公共関係功労者(社会福祉関係)」を受賞されました。民生委員・ 児童委員として、地域福祉活動に尽力され、府政の振興に顕著なご功績が認められた受賞を心からお祝い申し上げます。 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 児童福祉月間 保育所遊具贈呈  5月の児童福祉月間の取組みとして、福島区民生委員児童委員協議会より区内各保育所・小規模保育事業施設へ遊具の贈呈が行われました。 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆プログラム〜 ?赤ちゃんがきた!?(要予約)  みんなでお話しながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか。全4回のコースです! 日時・内容-- 6月30日(火)「新しい出会い」       7月7日(火)「赤ちゃんのいる生活」       7月14日(火)「赤ちゃんとの接し方」       7月21日(火)「親になること」       10:00〜11:30 場所-- 福島区役所 2階 集団検診室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和2年2月1日〜令和2年4月30日生まれ)とママで、このプログラムに初めて参加する方(区内在住) 定員-- 20名(先着順) 費用-- テキスト代として1,100円が必要です。 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には 名前を記入してください) 申込-- 6月1日(月)〜電話・窓口にてお申し込みください。 6月19日(金)まで受付致しますが、定員になり次第締め切ります。 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 区長杯 第72回軟式野球大会 参加チーム募集  区内在住・在勤の方で編成されたチーム(学生を除く) 費用-- 1チーム 16,000円 申込-- 7月3日(金)まで 日時-- 7月26日(日)8:00〜 8月16日(日)8:00〜 場所-- 下福島運動場 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 福島区住みます芸人 月亭八織の福島区役所 あんなとこ こんなとこ その3 コロナウイルス感染症対策あれこれ  区役所は多くの方が来られる場所。福島区役所では、窓口に透明パネルを設置したり、待合ロビーのいすに隣り合って座らないため、間にフッピィが座っていたり、庁内の換気をしたり、窓口等の消毒をするなど、いろんな対策をしています。  また、窓口に人が集まりすぎないよう、お急ぎでない手続きはお待ちいただき、窓口に行かなくても可能な手続きはできる限り郵送等で行っていただくようお願いしたいとのことです。  みなさんご協力をお願いします! 郵送等が可能な手続きはこちら(QRコード) 問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― フッピィの防災メモ(保存版) 地震・津波・台風(大雨)が来たら ―――――――――――――――――――― 南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に70〜80%の確率で発生し、福島区内に大きな被害をもたらすと想定されています。 福島区は大阪湾から近く、地震による津波被害・台風や大雨による被害を受ける可能性が高くなっています。 被害を軽減するために防災に関する正しい知識を身に着けて防災力を高めましょう! ―――――――――――――――――――― 地震が来たら 身を守る ●机の下に入るか、クッションや布団などで頭や身を守りましょう。 火元の確認 ●あわてずに、揺れがおさまってから火の始末をしましょう。 (止!)(切!) 出口の確保 ●ドアや窓を開けていつでも避難できるようにしましょう。 外に飛び出さない ●瓦やガラス、看板などが落ちてくる危険があります。 (あぶない) 津波が来ます!3階以上へ避難を! ●大きな横揺れが1分以上続けば海溝型地震です。 「津波避難ビル」などの高い建物の3階以上へすぐに避難してください。 (津波避難ビル標識)(3階以上) ―――――――――――――――――――― 大雨・台風が来たら 河川に近づかないで! ●ゲリラ豪雨や台風の接近により、大雨が降り、河川が増水し危険です。 堤防・河川には近づかないで河川情報をチェックしましょう。 (あぶない) 膝あたりまで増水すれば大人でも歩行が難しくなります。子どもにとっては、それ以下の増水でも危険です。 ―――――――――――――――――――― 身の危険を回避したら 家族の安否確認 ●家族同士でケガがないか確認しましょう。家族の確認ができれば近所の方の安否を確認しましょう。 情報を入手・避難行動 ●情報を入手しましょう(詳しくは8面)。 「避難レベル3、4」が発信されれば、すぐに避難行動を開始してください。 テレビやラジオ、防災スピーカー、広報車などでも防災情報をお知らせしています! (避難レベル3・4!)(避難!) ―――――――――――――――――――― 各避難場所や津波避難ビルについては「福島区ぼうさいあんぜんマップ(裏面)」を確認してください。 ―――――――――――――――――――― 【6面・7面】 ―――――――――――――――――――― (保存版)福島区 ぼうさいあんぜんマップ 凡例 広域避難場所 同時多発火災が発生し、人命に著しい被害を及ぼすと予測される場合の避難に適する大きな公園など。 一時避難場所 一時的に避難できる広場、公園や学校の校庭など。 津波避難ビル 津波が来る恐れがあり建物の3階相当以上に避難する必要がある場合に避難施設として協定を結んでいる施設 災害時避難所 宿泊・給食等の生活機能を提供できる施設。小・中学校など。 救急病院 避難路 区の境界 大雨による被害があった場所(平成24年8月) (令和2年5月1日現在) ―――――――――――――――――――― 津波避難ビル一覧【赤数字は民間施設・黒数字は公共施設】 地区名-- 上福島 名称-- トモドール北梅田 利用可能時間-- 9:00〜17:00(土・日・祝日除く) 地区名-- 上福島 名称-- エトワール宮本 利用可能時間-- 終日 地区名-- 上福島 名称-- アーバンコート福島 利用可能時間-- 終日(但し、災害時に管理者においてオートロックを解除した時間帯に限る) 地区名-- 福島 名称-- 福田ビル 利用可能時間-- 終日 地区名-- 福島 名称-- 朝日放送本社リバーデッキ 利用可能時間-- 終日(但しイベント等がある場合を除く) 地区名-- 福島 名称-- 大阪トヨタ自動車株式会社本社ビル 利用可能時間-- 9:00〜22:00 地区名-- 福島 名称-- 岡松寺(ハートフルケア) 利用可能時間-- 終日 地区名-- 福島 名称-- セントラル70 利用可能時間-- 7:00〜23:00 地区名-- 福島 名称-- コミュニティプラザ大阪(コンポ大阪ビル) 利用可能時間-- 平日9:00〜17:30(祝日除く) 地区名-- 福島 名称-- 大阪澤久ビルディング 利用可能時間-- 平日9:00〜17:45(祝日、年末年始及びお盆休みを除く) 地区名-- 福島 名称-- ホテル阪神 利用可能時間-- 終日 地区名-- 玉川 名称-- ハナミズキ福島 利用可能時間-- 終日 地区名--玉川 名称-- UR賃貸住宅アーベイン中之島西 利用可能時間-- 終日 地区名-- 野田 名称-- 利州株式会社 利用可能時間-- 終日 地区名--野田 名称-- かね清ビル 利用可能時間-- 終日 地区名-- 野田 名称-- 大八ビル 利用可能時間-- 終日 地区名-- 野田 名称-- ※大阪市中央卸売市場本場 利用可能時間-- 終日 地区名-- 野田 名称-- ディクス福島レジデンス 利用可能時間-- 平日9:00〜17:00 地区名-- 吉野 名称-- 株式会社オールホンダビル 利用可能時間-- 9:00〜19:00(定休日を除く) 地区名-- 吉野 名称-- 三興ビル 利用可能時間-- 平日8:30〜17:30(祝日除く) 地区名-- 吉野 名称--ニシムラビル 利用可能時間-- 平日9:00〜17:30(祝日除く) 地区名-- 吉野 名称-- 株式会社アークビルド本社ビル 利用可能時間-- 9:30〜18:00(定休日を除く) 地区名-- 吉野 名称-- 英風女子高等専修学校 利用可能時間-- 終日 地区名-- 吉野 名称-- 東横イン大阪JR野田駅前 利用可能時間-- 終日 地区名-- 吉野 名称-- ロイヤルシティホール野田 利用可能時間-- 終日 地区名-- 吉野 名称-- プリプリ600 利用可能時間-- 10:00〜 23:00 地区名-- 吉野 名称-- 福島区民センター 利用可能時間-- 終日 地区名-- 新家 名称-- 福島リバーガーデン 利用可能時間-- 終日 地区名-- 新家 名称-- ヴェルドール野田 利用可能時間-- 終日 地区名-- 新家 名称--レジデンス福島U 利用可能時間-- 終日 地区名-- 新家 名称-- 英風高等学校 利用可能時間-- 終日 地区名-- 大開 名称-- UR賃貸住宅大開 利用可能時間-- 終日 地区名-- 大開 名称-- 新生発条工業株式会社内ヴィクトワール福島 利用可能時間-- 平日9:00〜17:30(祝日除く) 地区名-- 鷺洲 名称-- UR賃貸住宅リバーサイドさぎす 利用可能時間-- 終日 地区名-- 鷺洲 名称-- ※UR賃貸住宅鷺洲第2 利用可能時間-- 終日 地区名-- 鷺洲 名称-- リバーガーデン福島木漏れ日の丘 利用可能時間-- 終日 地区名-- 鷺洲 名称-- ファミール福島 利用可能時間-- 月〜金9:00〜17:00、土9:00〜12:00 ※管理員勤務時間中に限る 地区名-- 海老江東 名称-- キコーナ海老江店 利用可能時間-- 10:00〜 22:30(定休日を除く) 地区名-- 海老江東 名称-- 株式会社イシハラ 利用可能時間-- 月〜金9:00〜17:00(祝日除く) 地区名-- 海老江東 名称--?凸版印刷株式会社(海老江新聞工場棟) 利用可能時間-- 終日 地区名-- 海老江東 名称-- 野田阪神ビル(ウイステ) 利用可能時間-- 終日 地区名-- 海老江東 名称-- アクアビラージュ 利用可能時間-- 終日 地区名-- 海老江西 名称-- 福島区在宅サービスセンター 利用可能時間-- 平日9:00〜19:00、土曜9:00〜17:30 地区名-- 海老江西 名称-- ストークマンション野田阪神 利用可能時間-- 終日 地区名-- 海老江西 名称-- トーワユニ株式会社 利用可能時間-- 9:00〜18:00(土・日・祝日除く) 地区名-- 海老江西 名称-- ハイパイル638 利用可能時間-- 終日 地区名-- 海老江西 名称-- 海西ひばりこども園 利用可能時間-- 平日7:00〜19:30、土曜7:00〜19:00(日曜・祝日・年末年始を除く) 地区名-- 海老江西 名称-- 海老江ひばり保育園 利用可能時間-- 平日7:00〜19:30、土曜7:00〜19:00(日曜・祝日・年末年始を除く) ※印は救助資器材保管場所(可搬式ポンプ) ―――――――――――――――――――― 学校一覧【災害時避難所・一時避難場所・津波避難ビル】 名称-- 上福島小学校 電話番号-- 6461-1544 地区名-- 上福島 名称-- 福島小学校 電話番号-- 6441-6003 地区名-- 福島 名称-- 玉川小学校 電話番号-- 6441-6060 地区名-- 玉川 名称-- 下福島小学校 電話番号-- 6441-6004 地区名-- 玉川 名称-- 野田小学校 電話番号-- 6461-0520 地区名-- 野田 名称-- 吉野小学校 電話番号-- 6462-0051 地区名-- 吉野 名称-- 野田中学校 電話番号-- 6462-3291 地区名-- 新家 名称-- 大開小学校 電話番号-- 6461-0460 地区名-- 大開 名称-- 西野田工科高等学校 電話番号-- 6461-0023 地区名-- 大開 名称-- 鷺洲小学校 電話番号-- 6452-0501 地区名-- 鷺洲 名称-- 八阪中学校 電話番号-- 6458-8531 地区名-- 鷺洲 名称-- 海老江東小学校 電話番号-- 6452-0565 地区名-- 海老江東 名称-- 海老江西小学校 電話番号-- 6451-3300 地区名-- 海老江西 ―――――――――――――――――――― 公園一覧【一時避難場所】 名称-- ※上福島東公園 住所-- 福島6丁目7番 地区名-- 上福島 名称-- ※上福島北公園 住所-- 福島7丁目23番 地区名-- 上福島 名称-- ※上福島公園 住所-- 福島7丁目10番 地区名-- 上福島 名称-- ※下福島公園 住所-- 福島4丁目1番 地区名-- 福島 名称-- 福島西公園 住所-- 福島4丁目6番 地区名-- 福島 名称-- ※福島公園 住所-- 福島5丁目16番 地区名-- 福島 名称-- ※玉川南公園 住所-- 玉川2丁目2番 地区名-- 玉川 名称-- 玉川公園 住所-- 玉川2丁目11番 地区名-- 玉川 名称-- ※玉川西公園 住所-- 玉川4丁目13番 地区名-- 玉川 名称-- ※大野東公園 住所-- 野田2丁目8番 地区名-- 野田 名称-- 大野町公園 住所-- 野田5丁目9番 地区名-- 野田 名称-- 中江町公園 住所-- 吉野1丁目15番 地区名-- 吉野 名称-- 江成公園 住所-- 吉野3丁目17番 地区名-- 吉野 名称-- ※吉野町公園 住所-- 吉野4丁目12番 地区名-- 新家 名称-- ※新家公園 住所-- 吉野5丁目9番 地区名-- 新家 名称-- 新家西公園 住所-- 大開4丁目3番 地区名-- 新家 名称-- 大開西公園 住所-- 大開4丁目4番 地区名-- 大開 名称-- ※大開公園 住所-- 大開1丁目18番 地区名-- 大開 名称-- 鷺洲中公園 住所-- 鷺洲2丁目4番 地区名-- 鷺洲 名称-- ※鷺洲上公園 住所-- 鷺洲5丁目6番 地区名-- 鷺洲 名称-- 鷺洲北公園 住所-- 鷺洲5丁目7番 地区名-- 鷺洲 名称-- ※海老江上公園 住所-- 海老江3丁目12番 地区名-- 海老江東 名称-- 海老江東公園 住所-- 海老江1丁目4番 地区名-- 海老江東 名称-- 海老江中公園 住所-- 海老江6丁目4番 地区名-- 海老江西 名称-- ※海老江公園 住所-- 海老江7丁目15番 地区名-- 海老江西 名称-- 海老江西公園 住所-- 海老江8丁目2番 地区名-- 海老江西 名称-- えびえにし防災広場 住所-- 海老江8丁目13番 地区名-- 海老江西 ※印は救助資器材保管場所(可搬式ポンプ) ―――――――――――――――――――― 広域避難場所 下福島公園地区 うめきた(一部休止中) 中之島 高見地区 靱公園(西区靱本町1・2丁目) ―――――――――――――――――――― 緊急入所施設 名称-- 福島ともしび苑〔特別養護老人ホーム〕 住所-- 吉野5-6-11 名称-- 福島育成園 住所-- 海老江1-8-8 ―――――――――――――――――――― 救急病院一覧 名称-- 関西電力病院 住所-- 福島2-1-7 電話番号-- 6458-5821 名称-- 中之島いわき病院 住所-- 福島3-2-9 電話番号-- 6458-3151 名称-- 大阪病院 住所-- 福島4-2-78 電話番号-- 6441-5451 名称-- 首藤病院 住所-- 野田5-18-16 電話番号-- 6461-1537 名称-- フジタ病院 住所-- 吉野2-10-11 電話番号-- 6441-1181 名称-- 松本病院 住所-- 海老江2-1-36 電話番号-- 6458-7171 ―――――――――――――――――――― 緊急時の連絡先 名称-- 火災・救急(消防署) 電話番号-- 119 名称-- 事件・事故(警察署) 電話番号-- 110 名称-- ガス漏れ専用通報(大阪ガス) 電話番号-- 0120-019424 名称-- 電気(関西電力九条営業所) 電話番号-- 0800-777-8011 名称-- NTT西日本 電話番号-- 0120-444113 名称-- 水道(北部水道センター) 電話番号-- 6391-6303 名称-- ごみ(西北環境事業センター) 電話番号-- 6477-1621 名称-- 下水道(海老江管路管理センター) 電話番号-- 6462-3919 名称-- 道路(野田工営所) 電話番号-- 6466-2157 名称-- (夜間・休日の緊急対応窓口宿日直センター) 電話番号-- 6947-7981 名称-- 公園(扇町公園事務所) 電話番号-- 6312-8121 名称-- 福島区役所(平日) 電話番号-- 6464-9986 名称-- 福島区役所(夜間・休日) 電話番号-- 6464-9982 ―――――――――――――――――――― 福祉避難所一覧 名称-- グランダ野田 住所-- 海老江1-5-14 名称-- ここち野田阪神 住所-- 海老江2-8-2 名称-- 大阪市福島区老人福祉センター 住所-- 海老江6-1-14 名称-- 福島区子ども・子育てプラザ 住所-- 海老江6-1-14 名称-- 福島ともしび苑〔デイサービス〕 住所-- 吉野5-6-11 名称-- ワークはづき 住所-- 福島4-2-51 名称-- 阪神長楽苑 住所-- 福島4-6-24 名称-- 福島育成園 住所-- 海老江1-8-8 名称-- すずらんの園 住所-- 大開1-19-32 名称-- ケアホームこすもす 住所-- 海老江6-10-14 名称-- ケアホームひだまり 住所-- 海老江6-10-15 名称-- モモの家 住所-- 吉野4-27-10 福祉避難所とは……  福祉避難所とは、災害時に福島区内の災害避難所(小中学校及び西野田工科高校)から、日常生活上で常時介助が必要な方や福祉的なニーズがある方を受け入れる避難所です。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 災害に備えましょう みなさんひとりひとりで「備える」「できることをする」ことが、いざというときに、 自らの命、家族の命、地域の命を守ることにつながります! 定期的に家の内外の安全対策や備蓄状況をチェックし、災害に備えることが大切です。 また、避難所などの情報をあらかじめ確認しておき、正しく速やかに避難開始できるようにしましょう。 地域の防災活動(各地域の防災学習会や避難所開設訓練など)にも参加してみましょう。 ―――――――――――――――――――― 普段からの備え 必要な準備を確認しておきましょう。 家具の固定 けがをしない・出入口をふさがないよう配置も工夫を 非常持ち出し品 懐中電灯・スリッパ・ホイッスルは常に手の届くところに 備蓄・飲料水 一人一週間分を目安に、消費しながらローリングストック 生活用水の確保 トイレを流したり、物を洗うための水を確保しましょう ―――――――――――――――――――― 家族で話し合いましょう  家族の避難場所や集まる場所と避難経路、家族の連絡方法などを話し合い、決めたことは緊急連絡カードとして記入したものを携帯するなどしましょう。 自宅周辺の安全を確認しましょう  福島区では、淀川の氾濫・南海トラフ巨大地震による津波被害・内水氾濫した場合の「水害ハザードマップ」を作成しています。自宅周辺の安全性や安全な避難経路・避難場所(災害時避難所・津波避難ビル等)を確認しておきましょう。 水害ハザードマップ(QRコード) ―――――――――――――――――――― 水防団員募集中!  「水防団」は、津波や高潮などによる水害を最小限にくいとめ、地域住民の生命・財産を守るため、防潮堤・鉄扉の巡視や水防訓練に取り組んでいます。  福島区では現在、3分団・94名が活動中。区内在住または在勤されている18歳以上のみなさん、あなたのフレッシュな力を必要としています! ――――――――――――――――――――  新型コロナウイルス感染症の影響により、今はとても大変な時ですが、それでも災害は待ってくれません。  避難に際しては、事前にご自身やご家族の健康状態にご留意いただき、避難所が3密状態になることを防ぐため、可能な場合は、親せきや友人の家等へ避難いただくこともご検討ください。自宅療養中の方の対応は保健福祉センターとも連携して行ってまいります。  避難所に関してご不明な点は下記担当までご相談ください。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 大谷区長の今月の1枚  感染症対策に基づいた「新しい生活様式」が示されましたが、区内でも収束を待っているだけではなく“今の自分にできること”を考え、新たな方法やツールを使って人と人とのつながりを取り戻していこうとする動きが少しずつですが広がってきています。  多くの子どもたちで賑わっていた子ども食堂の「えび庵ふぁん」「ちりん食堂」も食堂としてではなく、子どもたちに低価格の手作り弁当を持ち帰ってもらう形で再開されました(要予約)。学校の休業が長引き、保護者の皆さんもテレワークなどによって自宅で過ごされる時間が増え、ストレスも溜まっていると聞いて、少しでも家事の負担が減ればと思い再開されたそうです。  また、乳幼児の親子等交流事業や妊産婦、子育てに関連する事業も休止していますが(5月20日現在)、今年4月に開所された“つどいの広場 ママcafe@fukushima”では「会うことはできないけど、そろそろ愚痴(笑)を言いたいよね」ということで、アプリのZoomを使ってオンラインママcafeを開催。直接会えなくても画面の向こうにいつもの笑顔!皆さん久々のおしゃべりや情報交換を楽しんでおられました。  自粛要請などが長期化する中、様々な不安やストレスを抱えておられる方が増えていると思いますが、区民の皆さまの心身の健康を維持するために、感染症に関わることだけでなく日常生活に必要な支援など、それぞれの状況に応じた窓口にお繋ぎいたしますので、まずは区役所までご相談ください。 ―――――――――――――――――――― 6月は食育月間 今年のテーマ「野菜を食べよう」 健康づくりと生活習慣病予防のために、1日350g以上の野菜を摂りましょう 大阪市民の方は毎日の野菜摂取量が平均で100g(小鉢一皿分)不足しているというデータがでています プラスもう一品(一皿)の例 おひたし サラダ 煮物 具沢山みそ汁 こんな方は野菜不足の傾向が! 外食が多い 食事の回数が少ない  食事の品数が少ない 食事に時間をかけない 野菜不足が引き起こす体への影響 肥満 便秘 などなど 野菜を食事として「食べる」ことの効果 食事全体の摂取エネルギーが減る  →肥満予防になる 噛む回数が増える  →食事時間が延び、肥満予防になる  →脳の活性化・歯の健康につながる 特に!食事の時、野菜から先に食べると…  →血糖値の急上昇が抑えられ、糖尿病予防と血糖コントロール効果がある  →満腹感が得られ食べ過ぎが抑制され肥満予防になる ―――――――――――――――――――― Fuppy's Kitchen 卵とトマトのスープ プラス もう一品(一皿)! 材料(4人分) 卵…………………………1個 ベーコン…………………40g トマト……………………1個 レタス……………………80g 水…………………………カップ3 コンソメ顆粒……………大さじ1+1/3 こしょう…………………少々 作り方 @ベーコンは1cm幅に切り、トマトは2cmの角切り、レタスは小さくちぎっておく。 A鍋に水、コンソメ顆粒を加え煮立たせ、ベーコン、トマトを加えて再び煮立ってきたら、溶き卵を流し入れ、レタスを加え、こしょうで味をととのえる。 ※コンソメスープにローリエを加えお好みの野菜を柔らかくなるまで煮ると「温野菜サラダ」の完成!その煮汁でスープを作ると、栄養と味に深みが増します! カップ1=200? 大さじ1=15? 小さじ1=5? ―――――――――――――――――――― 福島区食生活改善推進員協議会(ふじの会)  食を通じた健康づくりと食育を広めるための活動をしています。保健福祉センターと協働して料理講習会を行ったり、イベントで食育ブースを出展するなどの食育ボランティア活動をしています。  下の健康講座保健栄養コースを修了された方は会員になっていただけます。ぜひご参加ください。 ―――――――――――――――――――― 「男性のための料理教室」参加者募集!(要予約)  男性の皆さん!簡単でおいしい料理を一緒に作りませんか? 健康のためには毎日の食生活が大切です。実際に作って食べて、バランスのよいメニューを実感してみましょう。  料理が初めての方も大歓迎です! 日時-- 7月10日(金) 10:00〜12:30 場所-- 区役所2階 集団検診室および栄養指導室 内容-- 栄養士からのお話と調理実習 対象-- 区内在住の男性(ご夫婦での参加も可)  定員-- 20名(先着順) 費用-- 400円(調理材料費) 持物-- エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具 申込-- 7月3日(金)まで電話、FAX、窓口へ 健康講座保健栄養コース(全9回)(無料)  食生活を中心に「健康づくり」について総合的に学ぶ講座です。 場所-- 福島区役所 2階(集団検診室・栄養指導室) 日程-- 9月10日・17日、10月1日・8日・29日、11月5日・12日・19日、12月3日すべて木曜日 時間-- 9:30〜12:00 全9回(6回以上受講した方に修了証を交付) 対象-- 区内在住の方 定員-- 25名(先着順) 内容-- 食生活についての講話、運動実習、調理実習など 費用-- 無料 申込-- 8月31日(月)まで電話、FAX、窓口へ