【1面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は子育て家庭を応援します!  福島区では、妊娠期から子育て期全般にわたる、切れ目のない子育て支援を行っています。  子育て支援を充実させ、子育て世代が安心して楽しく子育てできるまちをめざします。 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険高齢受給者証の更新について  大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に、7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは、8月から使用できなくなります。7月中に届かなかった場合は、お問い合わせください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 後期高齢者医療制度について ●新しい被保険者証を送付します  75歳(一定の障がいがあると認定された場合は65歳)以上の方に、新しい被保険者証(薄 緑色)を7月中旬ごろに送付します。  現在の証(橙色)は、8月から使えなくなります。  7月中に届かなかった場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。 ●保険料決定通知書を送付します  7月中旬に送付します。保険料を年金から納付いただいている方は、口座振替による納付方法が選択できますので、お問い合わせください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険料の減免・猶予 @新型コロナウイルス感染症の影響による減免  新型コロナウイルス感染症の影響により失業又は収入が減少した世帯等の保険料を減免します。 【対象世帯】 (1)主たる生計維持者が死亡又は重篤な傷病を負った世帯。 (2)主たる生計維持者の事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入)のいずれかが前年に比べて10分の3以上減少することが見込まれる世帯。  ただし、前年の合計所得金額が1,000万円以下、かつ、前年の「減少することが見込まれる事業収入等以外の所得」の合計額が400万円以下であること。 Aその他の減免(災害・失業等)  上記@以外に、退職、倒産、廃業、休業や営業不振等にかかる減免、火災等の災害にかかる減免があります。詳しくは市ホームページを確認またはお問い合わせください。 ※減免は納期限までに申請が必要ですが、新型コロナウイルス感染症の影響を勘案し、申請が遅れた場合でも、原則、遡って適用します。 B国民健康保険料の徴収猶予  災害その他の理由により、保険料を納付することが困難な場合は、徴収を6か月猶予できる制度があります。詳しくは市ホームページを確認またはお問い合わせください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・18番 保険年金) 電話-- 6464-9946 FAX-- 6462-2593  新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、区役所窓口の混雑緩和として、郵送申請や電話による納付相談にご協力ください。 ―――――――――――――――――――― 老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証の更新について  老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証(青色)をお持ちの方に、7月下旬までに新しい医療証(黄色)を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。  7月中に届かなかった場合は、お問い合わせください。 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 介護保険からのお知らせ ●介護保険料決定通知書を送付します  65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、保険料を年金から納付いただいている方に、7月中旬に送付します。  また、4月に決定通知書を送付させていただいた方のうち、保険料段階の変更や、納付方法が年金からの納付に変更となる方には、改めて送付します。 ●介護保険負担割合証を送付します  要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、7月中旬に送付します。  負担割合証(黄色)には、令和2年8月から令和3年7月までの期間の介護サービス等を利用したときの自己負担割合(1割から3割)を記載しています。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証(ピンク色)」と併せてサービス提供事業者に提示してください。 問合わせは、保健福祉課(2F・22番 介護保険) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 福島年金事務所からのお知らせ  年金相談(受給相談・受給申請・年金記録確認)は事前にご予約をお願いします。 予約受付専用電話 電話--0570-05-4890 予約受付時間 月?金(平日)8:30〜17:15 ○予約相談希望日の1か月前から前日まで受付しています。 ○ご連絡の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご準備ください。 問合わせは、日本年金機構福島年金事務所 電話-- 6458-1855 ―――――――――――――――――――― 令和元年度の区政運営を評価していただきました  福島区役所では、区政運営及び区の事務事業について意見を求め、区政を評価していただくため、区政会議を開催しています。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「令和元年度福島区運営方針の振り返り」等については、区政会議委員の皆様との郵送等でのやりとりで、評価・ご意見等をいただきました。  委員の皆様からいただきましたご意見等については、今後の区政運営に活かしてまいります。なお、資料等の内容は、区ホームページに掲載しますのでご覧ください。 問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― セアカゴケグモにご注意! ●どんなことに注意すればいいの?  庭の手入れや、溝掃除のときは軍手を使用するなどして、咬まれないように注意しましょう。  植木鉢を持ち運ぶ時や庭先に置いた履き物を履く時は、クモがいないことを確認しましょう。 ●見つけたらどうしたらいいの?  決して素手で捕まえたり、さわったりしないでください。市販の殺虫剤や、新聞紙で叩きつぶすか靴で踏みつぶして駆除できます。 ●もし、咬まれたらどうしたらいいの?  万一、咬まれた場合には水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く医療機関の診察を受けましょう。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 地域活動協議会会計情報の公開  地域の方々が中心となり、住みよいまちづくりをめざして様々な事業を実施しています。会計の透明性確保のため、会計情報を区ホームページで公開しています。 問合わせは、市民協働課(5F・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●市税の納期限のお知らせ  固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(金)です。  市税は、市民サービスに活用される市政運営の原動力です。ご理解と納期内の納付をお願い します。 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込などをぜひご利用ください。 問合わせは、船場法人市税事務所 収納管理グループ 電話-- 4705-2931 ●個人市・府民税に関する申告の調査を実施  今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りします。申告が必要な場合は、指定の期日までにご提出ください。また、申告内容、収入・資産状況および事務所等の開設状況などについて、電話や文書または訪問(徴税吏員証を携帯)による調査を実施しますので、ご協力をお願いします。 ●個人市・府民税の申告受付を延長しています  新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、郵送による提出にご協力くださいますようお願いします。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 7月は食中毒予防月間  7月から9月は細菌性食中毒が起こりやすい季節です。  食中毒の多くは原因微生物に汚染された食品を食べることにより起こるため、予防には微生物を「つけない」「ふやさない」「やっつける」の三原則が重要です。 ?食品は鮮度の良いものを購入 ?冷蔵庫は詰め過ぎず、温度に注意 ?手や調理器具の洗浄・消毒を徹底 ?調理は手早く、加熱は十分に ?調理後はできるだけ早く食べる ?残品は冷蔵保存し、再加熱は十分に 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース *会場の記載がない行事は図書館の中で行います。 開館時間 火・金 10:00〜19:00 土・日 祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) ※ 7月21日〜8月31日の月曜日は10:00〜17:00まで開館 幼児期図書ボランティア募集  福島図書館を拠点として福島区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。詳しくは図書館等のチラシをご覧ください。(全5回) 日時・場所-- @8月5日(水)・A19日(水)・B26日(水)10:00〜12:00 大阪市立中央図書館(西区北堀江4-3-2) C4回目は未定 D9月15日(火)14:00〜16:00 福島区民センター3階会議室(福島区吉野3-17-23) 定員-- 5名程度(申込先着順) 申込-- 7月7日(火)〜7月26日(日)10:00から来館または電話で受付 図書展示「こどものほんだな」展 期間-- 7月17日(金)〜9月16日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336  FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 7月10日(金) 10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305  FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 実施日・受付時間-- 7月20日(月)8月20日(木) 10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 妊婦歯科健診 実施日・受付時間-- 7月13日(月)8月3日(月) 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名等-- 乳がん検診(マンモグラフィ) 実施日・受付時間-- 8月10日(月)(注1) 9:30〜10:30 8月31日(月)(注1) 13:30〜14:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※2年に1回の受診(注3) 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名等-- 骨粗しょう症検診 実施日・受付時間-- 8月10日(月)(注1) 9:30〜10:30 8月31日(月)(注1) 13:30〜14:30 対象-- 18歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名等-- 胃がん検診 実施日・受付時間-- 7月17日(金)8月18日(火)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 胃部エックス線撮影(バリウム検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 500円 健(検)診名等-- 大腸がん検診 実施日・受付時間-- 7月17日(金)8月18日(火)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 300円 健(検)診名等-- 肺がん検診 実施日・受付時間-- 7月17日(金)8月18日(火)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名等-- 肺がん検診 実施日・受付時間-- 7月17日(金)8月18日(火)(注1) 9:30〜10:30 対象-- 50歳以上で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民(注2) ※1年に1回の受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 400円 健(検)診名等-- 歯科健康相談 実施日・受付時間-- 7月10日(金)8月31日(月) 13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日・受付時間-- 7月17日(金)8月10日(月)8月18日(火)(注1) 9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2) ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。(注3)大正・昭和の奇数年生まれの方が対象の目安。前年度未受診の方は受診可能。 ◎BCG接種・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎受付は区役所2階です。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 7月 市民相談 (無料) 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。また体調不良の方は来庁をお控えくださいますようお願いします ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談(要予約) 日時-- 7月26日(日) 9:30〜13:30 定員-- 16組 場所-- 浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20) 【予約受付日時】7月21日(火)・22日(水) 9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 ナイター法律相談(予約不要) 日時-- 7月29日(水) 18:30〜21:00 定員-- 32組 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 【受付時間】18:00(予定)〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285  FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 法律(弁護士) 日時-- 7月7・14・21・28日8月4日(全て火曜) 13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名) 問合予約区※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ、予約は企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683  FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 内容-- 法律(司法書士) 日時-- 7月8日(水)13:00〜16:00 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 内容-- 不動産 日時-- 7月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 全日本不動産協会大阪府本部北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 予約不要 内容-- 就労 日時-- 7月15日(水)13:30〜17:00 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 予約 大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により7月中の開催は中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- − 内容-- ごみ相談・こども服リユース 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により7月中の開催は中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 予約の有無-- − ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― ふくしま掲示板 ―――――――――――――――――――― ご注意ください!7月26日(日)は、マイナンバーカードの交付はできません。  7月26日は日曜開庁日ですが、全国統一システムのメンテナンスに伴い、マイナンバー業務ができません。同じく7月23日〜26日まで、コンビニ交付サービスも停止となります。ご迷惑をおかけします。 ―――――――――――――――――――― 7月は社会を明るくする運動強調月間です ●“社会を明るくする運動”とは?  犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 ●地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ  犯罪や非行をなくすためには、罪を犯した人を処罰することも必要なことですが、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭環境や地域づくりもとても大切です。  この機会に、いま何が求められているのか、そして自分には何ができるのかをみなさんで考えてみませんか。 問合わせは、第70回“社会を明るくする運動”福島地区推進委員会 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島区食育展 日時-- 8月6日(木)9:00〜16:00 8月7日(金)9:00〜12:00  今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、パネル展示、レシピ集の配布のみ行います。  尚、展示につきましては2階フロアにて9月中旬頃まで掲示を予定しております。 ▲昨年配布のレシピ集(冊子) 会場--福島区役所 2階フロア 内容-- ★展示のひろば〜なるほど!身近な食育活動〜 ・福島区食育推進ネットワーク施設の食育活動紹介パネルの展示 ・福島区食育推進ネットワーク施設のレシピを集めたレシピ集配付 主催-- 福島区保健福祉センター 共催-- 福島区食育推進ネットワーク(市立小学校/公私立保育園・幼稚園/福島子育て支援センター/福島区子ども・子育てプラザ/福島区食生活改善推進員協議会)/すこやかパートナー(近畿中央ヤクルト販売梶^カゴメ椛蜊緕x店/潟鴻Cヤルクイーン) 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 ―――――――――――――――――――― 地域のイベント中止のお知らせ(中止)  恒例の夏のイベントについて、残念ながら今年は中止となりました。  来年をお楽しみに! 地域活動協議会主催「盆踊り大会」(全地域) 問合わせは、市民協働課(5F・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 商店街の夜市 野田新橋筋商店街 野田阪神本通商店会 聖天通商店街 福島聖天通商店街 問合わせは、企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 神社等の夏まつり 海老江八坂神社 電話-- 6451-0264 野田恵美須神社 電話-- 6441-7084 福島天満宮 電話-- 6451-5907 福島聖天了徳院 電話-- 6451-7193 浦江八坂神社(素盞烏尊神社) 電話-- 6451-5810 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― フッピィの子育てメモ 保存版 2020.7 福島区は子育て家庭を応援します! 子育てに関することは、区役所にご相談ください ―――――――――――――――――――― 保健師 子育てはわからないことがいっぱい  日々の子育ては、楽しみなことが多い反面、大変に感じることも沢山あるのではないでしょうか。「ミルクをよく吐く」「夜、全然寝てくれない」「イヤイヤ期の対応はどうしたらいいの」など子どもの成長発達に伴う不安や悩みは尽きないと思います。  そんな子育ての悩みや、成長発達に関する不安は、一人で抱え込まずに、まずは地域担当保健師にご相談ください。「話をするだけで、心が楽になった」との声もよく聞かれますので、気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 皆さまのお住まいの地域には担当の保健師がいます 海老江東(海老江1〜4丁目)(林田) 海老江西(海老江5〜8丁目)(金) 大開(小池) 吉野(吉野1〜3丁目)(林田) 新家(吉野4・5丁目)(林田) 鷺洲(寺西) 玉川(金) 野田(小池) 上福島(福島6〜8丁目)(守江) 下福島(福島1〜5丁目)(守江) ※令和元年度からは、母子健康手帳交付時面接の際に、母子健康手帳に担当保健師の名前を記入させていただいております。変更している場合がありますので、あわせてご確認ください ―――――――――――――――――――― 栄養士 赤ちゃんのごはんってどうしたら……?  食事についてお困りのことはありませんか?離乳食について、いつ始めるの?進め方がわからない!あまり食べてくれない!料理が苦手!など…一緒にお話ししながら、アドバイスをさせていただきます。また、ご希望の方は、栄養バランスのチェックもできます。お気軽にご相談ください。電話でも区役所への来所でもご相談いただけます。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 心理士 この子とどういう風に関わろうかな?  言葉がゆっくり、スムーズにコミュニケーションが取れない、かんしゃくがある、こだわりがある、落ち着きがない、集団行動が取りにくいなど、お子さんの発達で心配や気になることがありましたら、ご相談ください。  お子さんの様子を見せていただきながら、お子さんへの関わりをアドバイスしています。電話相談も可能ですが、初めてお会いする場合はお子さんの様子を伺いたいので、区役所への来所をお願いしています。(事前予約制)。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 保育士・家庭児童相談員 こういうことも聞いていいのかな?  子育ての仲間が欲しい、子育てがつらい・イライラしてしまう・つい手がでてしまう、子どもの発達が気にかかるなど、子育ての悩みは様々です。ひとりで悩まないでご相談ください。保育士や家庭児童相談員がお話をおききします。 ※区役所での対面相談をご希望の方は、お待たせしないために事前予約をおすすめします。 問合わせは、保健福祉課(2F・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9887 家庭児童相談員 電話-- 6464-9858 (QRコード) わたしたちにご相談ください! ―――――――――――――――――――― 【6面・7面】 ―――――――――――――――――――― ※新型コロナウイルス感染症の影響で休止中のものもあります。事前にご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 子育て応援します! 各子育て時期の早見表 6・7面の問合せ先は事業の番号と下表をご確認ください ―――――――――――――――――――― 妊娠 おめでとう! 手続き・届出-- ・妊娠届(1) ・母子健康手帳の交付(1) ・出産育児一時金直接支払制度(6) 健康診査/予防接種-- ・妊婦健康診査(1)(費用助成) 相談・口座--・妊娠に関する相談(5) ・わくわくマタニティ教室(5) ・プレママクッキング(5) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- − 出産 はじめまして赤ちゃん♪ 手続き・届出-- ・出生届(6) ・出産育児一時金(11) ・健康保険の加入(11) ・こども医療費助成(こども医療証)(2) ・児童手当(2) 健康診査/予防接種--・新生児聴覚検査(1)         ・産婦健康診査(1)         ・乳児一般健康診査(1) 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 赤ちゃん広場(4)満1歳のお誕生日を迎えるまで にこにこ広場(5) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- エンゼルサポーター派遣事業(4)(10) 〜2か月 昼夜の区別がなく、寝たり起きたりを繰り返します。 手続き・届出-- − 健康診査/予防接種-- ヒブ(インフルエンザb菌)2か月〜(初回)3回         ロタウイルス2か月〜(初回)2回ないし3回         小児用肺炎球菌2か月〜(初回)3回         B型肝炎2か月〜 3回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 赤ちゃん広場(4)満1歳のお誕生日を迎えるまで にこにこ広場(5) ・新生児訪問(1)(助産師・保健師) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- エンゼルサポーター派遣事業(4)(10) 3〜4か月 首がすわってきます。笑顔が見られます。 手続き・届出-- − 健康診査/予防接種-- ・3か月児健康診査(1)         DPT-IPV 4種混合3か月〜(初回)3回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 赤ちゃん広場(4)満1歳のお誕生日を迎えるまで 美ママ講座(5) 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- エンゼルサポーター派遣事業(4)(10) ファミリー・サポート・センター事業(7) 6か月 寝返りが出来るようになります。 手続き・届出-- ・保育所入所手続き(2)※入所(希望)日が6か月以上であれば可能です。3か月から受け入れ可能な施設もあります。お問合せください。 健康診査/予防接種-- BCG 5カ月 1回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 赤ちゃん広場(4)満1歳のお誕生日を迎えるまで 美ママ講座(5) ・離乳食講習会(1) 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- 一時預かり事業(9) 病児・病後児保育(8) ファミリー・サポート・センター事業(7) 9〜11か月 はいはいが出来るようになります。 手続き・届出-- − 健康診査/予防接種-- ・乳児後期健康診査(1)         ヒブ(インフルエンザb菌)初回3回終了後7か月〜(追加)1回         小児用肺炎球菌初回3回終了後60日以上かつ、1歳〜(追加)1回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 赤ちゃん広場(4)満1歳のお誕生日を迎えるまで 美ママ講座(5) 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- 一時預かり事業(9) 病児・病後児保育(8) ファミリー・サポート・センター事業(7) 1歳6か月 上手に歩けるようになります。 手続き・届出-- − 健康診査/予防接種-- ・1歳6か月児健康診査(1)         MR(麻しん・風しん)1歳〜(1期)1回         水痘1歳〜 2回         DPT-IPV 4種混合初回3回終了後12〜18か月の間(追加)1回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 赤ちゃん広場(4)満1歳のお誕生日を迎えるまで 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) ふたごちゃんのつどい(5) 援助・一時預かり-- 一時預かり事業(9) 病児・病後児保育(8) ファミリー・サポート・センター事業(7) 3歳 思いや経験を自分なりの言葉や方法で表現するようになります。 手続き・届出-- ・幼稚園入園手続き(12)※入園可能な年齢は園によって異なります。 健康診査/予防接種-- ・3歳児健康診査(1)         日本脳炎3歳〜(初回)2回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) 援助・一時預かり-- 一時預かり事業(9) 病児・病後児保育(8) ファミリー・サポート・センター事業(7) 4〜5歳 経験や考え、感じたことなどを言葉で表現するようになります。 手続き・届出-- − 健康診査/予防接種--日本脳炎 初回2回終了後 6か月〜(追加)1回 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) ・医師による4・5歳児発達相談(要予約)(5) 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) 援助・一時預かり-- 一時預かり事業(9) 病児・病後児保育(8) ファミリー・サポート・センター事業(7) 6歳 文字を書いたり読んだりできるようになります。 手続き・届出-- ・小学校入学にむけて(6) 8月末頃 「学校選択制」学校案内等の送付 10〜11月 健康診断(校区の学校で受診) 12月下旬 就学通知書の送付 健康診査/予防接種-- MR(麻しん・風しん)小学校就学前一年間(2期)1回 ※予防接種に関しては、予防接種手帳をお確かめいただくか、お問合せください。 相談・口座-- 子育て・育児相談(4)(5) 医師による発達相談(要予約)(5) 心理相談(要予約)(5) 援助・一時預かり-- 一時預かり事業(9) 病児・病後児保育(8) ファミリー・サポート・センター事業(7) ―――――――――――――――――――― 小学生 学習支援-- ・小学生学習支援事業(区内小学校5校)(3) その他体力向上など-- ・小学校放課後校庭等見守りボランティア事業(3) ・小学校ゲストティーチャー派遣事業(3) 相談-- 子育て相談(4) 援助・一時預かり-- ・ファミリー・サポート・センター事業(7)(10歳まで) ・病児・病後児保育(8) 中学生 学習支援-- ・中学生夜間課外学習事業(TERACO)(3) その他体力向上など-- ・中学生被災地訪問事業(3) ・中学校ゲストティーチャー派遣事業(3) 相談-- 子育て相談(4) 援助・一時預かり-- − ―――――――――――――――――――― 6・7面の問合せ先 (1)保健福祉課(運営) 電話-- 6464-9882 (2)保健福祉課(地域福祉) 電話-- 6464-9857 (3)保健福祉課(子育て教育) 電話-- 6464-9860 (4)保健福祉課(子育て支援室) 電話-- 6464-9887 (5)保健福祉課(保健活動) 電話-- 6464-9968 (6)窓口サービス課(住民登録) 電話-- 6464-9963 (7)ファミリー・サポート・センター福島 電話-- 6453-0210 (8)病児保育室リトルベアー(くまだ内科・小児科クリニック) 電話-- 6445-6005 (9)海西ひばりこども園 電話-- 6455-6005 (9)玉川ひばりこども園 電話-- 6444-1225 (9)らぽーる一時預かり託児ルーム 電話-- 7176-2778 (10)大阪市ひとり親家庭福祉連合会 電話-- 6371-7146 (11)加入されている健康保険組合 (12)各幼稚園 ―――――――――――――――――――― 講座・交流の場 わくわくマタニティ(母親教室)(5)  赤ちゃんを迎える準備について、楽しくおしゃべりしながら学ぶ、全3回の教室です。お父さんのご参加もお待ちしています。 プレママクッキング(5)  妊娠期の食生活について学びながら簡単で栄養たっぷりのおいしい料理を楽しみませんか? ペアレントトレーニング事業(4)  子どもの成長とともに「どう接してよいのか」「登校を嫌がる」など困ることはありませんか?子どもへの接し方や伝え方で悩む保護者のための講座です。 美ママ講座(5)  出産後、赤ちゃんとの生活で忙しいお母さんのための講座です。赤ちゃんと一緒に体操しながら、お母さんの心と体に耳を傾けましょう。産後の骨盤も整えることができます。 にこにこ広場(5)  赤ちゃんとの生活や悩みなどを情報交換する場です。初めてのお出かけの機会としてもご参加ください。 離乳食講習会(5)  子どもの発育発達に応じた離乳食の進め方をお伝えいたします。作り方のデモンストレーションや展示、年2回は試食付きで行っています。講習後、個別相談も可能です。 赤ちゃん広場(4)  12か月までの赤ちゃんと保護者の交流の場です。気軽にお越しください。 親子教室こあら(5)  1歳6か月児健診などで言葉についての相談があり、おおむね2歳〜2歳4か月くらいまでのお子さんと保護者のための教室です。集団でのふれあい遊びや音楽などによる発達の促進や、お子さんへの関わりかた、保護者同士の情報交換などを行います。 (月1回、全6回)。 ピアカウンセリング事業(4)  発達に遅れや偏りがあるなどの不安がある保護者の方。先輩お母さんと一緒に考えていきましょう。 4歳児訪問事業(4)  4歳児を対象に就学前までに必要な生活習慣を身につけてもらえるよう、絵本を配付し、健康教育等を行います。 ―――――――――――――――――――― 子育てをサポートします! エンゼルサポーター派遣事業(4)  出産後間もない時期にお母さんや赤ちゃんのお世話をする人がいないご家庭に、エンゼルサポーターがお伺いし、昼間の家事等のサポートをします。 ファミリー・サポート・センター事業(7)  市内在住の子育て支援をして欲しい人(依頼会員・概ね3か月〜10歳未満)、援助したい人(提供会員)が地域で支え合う事業です。 ※提供会員さん募集中!子育て支援にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 Q どうすれば提供会員になれますか Aクレオ大阪子育て館で開催する「提供会員養成講座」を修了後、入会できます。 Q家で預かるのは不安です A習い事の送り迎えなど預かり以外のご相談もたくさんありますよ。 Q提供会員は無償ですか A依頼会員さんから1時間800〜900円の報酬をいただく有償ボランティアです。 一時預かり事業(9)  市内在住の保護者が、仕事や病気・育児負担の軽減などのため保育を必要とする場合に、小学校入学前のお子さんをお預かりします。 病児・病後児保育(8)  お子様が病気中や回復期で保育園等に通えず、また保護者の都合で家庭での保育ができない期間、保護者に代わって看護師・保育士がお預かりします。 保育施設・幼稚園など(4) 区内の保育施設・幼稚園等一覧はこちら→ ―――――――――――――――――――― 小学生・中学生を応援します! 小学生学習支援事業(3)  区内小学校5校で、放課後週1〜2回(各1時間)、民間事業者による学習支援を実施し、学習習慣の定着や理解度向上につなげます。 中学生夜間課外学習事業(TERACO)(3)  区内の中学生を対象に、週2回区民センターで少人数制の個別指導で夜間学習塾を開催しています。塾代助成カード利用できます。 小学校・中学校ゲストティーチャー派遣事業(3)  運動への興味・関心を高めるため、トップアスリートを専門講師として派遣し、実技や体験談などによる指導をしています。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 子育て応援情報 福島区 子育て応援マップ(令和2年4月現在) ―――――――――――――――――――― みんなであそぼう♪(子育て支援情報)(4)  赤ちゃん広場・親と子のつどいの広場など。気軽に遊びに行ってみませんか? ―――――――――――――――――――― 地域の子育て支援 ※各施設の開催曜日・時間などは直接お電話にてご確認ください。 地図-- @ 名称-- 福島区子ども・子育てプラザ 活動場所・問合せ先-- 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 内容-- 乳幼児の親子や児童がつどい交流する場です。 地図-- @ 名称-- ファミリー・サポート・センター福島 活動場所・問合せ先-- 海老江6-1-14 電話-- 6453-0210 内容-- 7面参照 地図-- A 名称-- 福島子育て支援センター 活動場所・問合せ先-- 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話-- 6451-5850 内容-- 子育ての総合窓口。相談・講習など。 地図-- B 名称-- キリンさんのおうち 活動場所・問合せ先-- 福島1-6-25 電話-- 6454-8100 内容-- 乳幼児(0歳〜3歳)の親子の交流・講習・イベントなど。 地図-- C 名称-- ママcafe@fukushima 活動場所・問合せ先-- 大開1-9-13エスポワール野田阪神1F 電話-- 090-3620-7989 内容-- 乳幼児の親子の交流・講座・イベントを開催。現役保育士が運営しています。 地図-- C 名称-- ママカフェスペシャル 活動場所・問合せ先-- 大開1-9-13 電話-- 6454-0531(福島区社会福祉協議会) 内容-- 小さなお子様から大きなお子様を持つママまで参加OK! 地図-- D 名称-- 育児は育自オレンジ・ポエム 活動場所・問合せ先-- 鷺洲5-6-18(貫江田幼稚園内) 電話-- 090-9866-3779(丸尾) 内容-- 子育てサークル。特に食育に力を入れています。 地図-- E 名称-- チャオネット 活動場所・問合せ先-- 海老江6-2-22(あいあいセンター内) 電話-- 6451-1465(加藤) 内容-- 発達障がい児の親の会です。講演会・支援者研修など。 地図-- F 名称-- なかよし文庫 活動場所・問合せ先-- 大開2-3-5神崎ビル5F 電話-- 6462-5650 内容-- ハンディを持つ子も持たない子も健やかな成長を。 地図-- G 名称-- ななとこちゃんひろば 活動場所・問合せ先--野田2-9-6(ななとこ庵サロン) 電話-- 6453-1112 内容-- 乳幼児を持つ親子からお年寄りまで世代を超えた交流をしています。 地図-- H 名称-- みつるサロン(みつるポケット) 活動場所・問合せ先-- 北区大淀中5-2-8 電話-- 6453-1112 内容-- 乳幼児の親子が自由に遊び、交流する場。講習・イベント。 地図-- I 名称-- ほっこりハウス(活動休止中) 活動場所・問合せ先-- 福島4-4-37 電話-- 6448-0617 内容-- 遊んだり交流したり、楽しく過ごせる場。季節毎にイベント。 地図-- J 名称-- 福・福くらぶ 活動場所・問合せ先--野田3-10-6「まち・かどや」2F 電話-- 090-2010-2244 内容-- 保育士や子育て経験のあるスタッフと一緒に親子で笑顔に。 地図-- K 名称-- きずなG(現在活動休止中) 活動場所・問合せ先-- 福島6-18-20-202 電話-- 090-3287-4237(中村) 内容-- 乳幼児の親子が遊び・交流する場。イベント等。 地図-- L 名称-- 子ども食堂えび庵ふぁん 活動場所・問合せ先-- 海老江2-6-19 電話-- 6454-0531(福島区社会福祉協議会) 内容-- 毎週月曜日(第1月曜を除く)17:30〜19:00 ※インスタグラム等をご確認ください。 地図-- M 名称-- 子ども食堂「ちりん食堂」 活動場所・問合せ先-- 吉野4-3-7 電話-- 6454-0531(福島区社会福祉協議会) 内容-- 毎週月曜日15時頃〜19時頃 ※月曜日が祝日の場合はお休み。 地図-- N 名称-- 福島図書館 活動場所・問合せ先-- 吉野3-17-23 電話-- 6468-2336 内容-- 「赤ちゃん絵本」「えほんイベント」など親子連れで楽しめます。 ―――――――――――――――――――― 子育てサロン 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 事前申込不要です! 地図-- A サークル名-- わいわい福島 会場-- 福島コミュニティセンター 福島5-17-23 実施日時-- 第3土曜 9:00〜11:00(8月休、10月未定) 地図-- B サークル名-- 玉川にこにこサークル 会場-- 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 実施日時-- 第2火曜 10:00〜11:30(8月休) 地図-- C サークル名-- 野田のびっこくらぶ 会場-- 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 実施日時-- 野田在住の方に限ります。開催日時はお問い合わせください。 地図-- D サークル名-- 吉野こどもの広場 会場-- 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 実施日時-- 第1・3火曜 10:00〜11:30(5月、11月、1月第1火曜、8月休) 地図-- E サークル名-- ひだまりサロン・しんけ 会場-- 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 実施日時-- 第2火曜 10:30〜12:00(8月休) 地図-- F サークル名-- 大開子育て広場あ.そ.ぼ. 会場-- 大開福祉センター 大開1-19-40 実施日時-- 第2水曜、第4月曜 10:00〜11:30(7月、8月第2水曜、11月、12月第4月曜休) 地図-- G サークル名-- 鷺洲すくすくサロン 会場-- 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 実施日時-- 第1土曜 13:30〜15:00(5月、1月休) 地図-- H サークル名-- チャイルドサロン海老江東 会場-- 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 実施日時-- 第2水曜 10:00〜12:00(8月休) 地図-- I サークル名-- おいで!!子育て仲間 海老江西 会場-- 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 実施日時-- 第3土曜 10:00〜12:00(7月、10月は第4土曜)(8月、1月休) ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止・変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ―――――――――――――――――――― 救急医療相談 緊急の場合は迷わず119番を! 名称--救急安心センターおおさか 電話番号-- 電話--#7119または電話-- 6582-7119 受付時間-- 24時間 名称--大阪府救急医療情報センター 電話番号-- 電話-- 6693-1199 受付時間-- 24時間 名称-- 小児救急電話相談 電話番号-- 電話--#8000または電話-- 6765-3650 受付時間-- 20:00〜翌8:00 休日・夜間の急病診療所 名称-- 西九条休日急病診療所(内科・小児科) 住所・電話番号-- 此花区西九条5-4-25 電話-- 6464-2111 診察日-- 日曜・祝日・年末年始 受付時間-- 10:00〜16:30 名称-- 中央急病診療所(内科・小児科) 住所・電話番号-- 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 診察日-- 月曜〜金曜 受付時間-- 22:00〜翌5:30 名称-- 中央急病診療所(内科・小児科) 住所・電話番号-- 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 診察日-- 土曜 受付時間-- 15:00〜翌5:30 名称-- 中央急病診療所(内科・小児科) 住所・電話番号-- 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 診察日-- 日曜・祝日・年末年始 受付時間-- 17:00〜翌5:30 名称-- 中央急病診療所(眼科・耳鼻咽喉科) 住所・電話番号-- 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 診察日-- 月曜〜金曜 受付時間-- 22:00〜翌0:30 名称-- 中央急病診療所(眼科・耳鼻咽喉科) 住所・電話番号-- 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 診察日-- 土曜 受付時間-- 15:00〜21:30 名称-- 中央急病診療所(眼科・耳鼻咽喉科) 住所・電話番号-- 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 診察日-- 日曜・祝日・年末年始 受付時間-- 10:00〜21:30 名称-- 大阪府歯科医師会休日・夜間緊急歯科診療所(歯科) 住所・電話番号-- 天王寺区堂ヶ芝1-3-27 夜間電話-- 6774-2600 休日電話-- 6772-8886 診察日-- 夜間 受付時間-- 21:00〜翌3:00 名称-- 大阪府歯科医師会休日・夜間緊急歯科診療所(歯科) 住所・電話番号-- 天王寺区堂ヶ芝1-3-27 夜間電話-- 6774-2600 休日電話-- 6772-8886 診察日-- 日曜・祝日・年末年始 受付時間-- 9:30〜16:00 ―――――――――――――――――――― 子ども・子育てプラザ  子育てに関する情報提供、講座・親子イベントの開催、子育て活動グループの支援、交流の場「つどいの広場」の実施など、家庭や地域での子育て活動を支援します。 いっしょにたくさん遊ぼう! ―――――――――――――――――――― 子ども食堂  ご飯を食べるだけでなく、一緒に勉強したり遊んだり、子どもたちが自由に過ごせる居心地のいい場所です。 区内コミュニティサロン ちりん食堂 えび庵ふぁん ―――――――――――――――――――― 子どもを守る取り組み 相談窓口・事業-- 児童相談所虐待対応ダイヤル 内容-- 電話-- お近くの児童相談所につながります。電話-- 189(通話無料) 24時間対応 相談窓口・事業-- 大阪市こども相談センター 内容-- 助言指導や施設入所等の援助など。中央区森ノ宮中央1-17-5 電話-- 4301-3100 平日9:00〜17:30(土・日・祝・年末年始は休み) 相談窓口・事業-- 大阪市児童虐待ホットライン 内容-- こども相談センター内 電話-- 0120-01-7285(フリーダイヤル) 24時間対応 相談窓口・事業-- 福島区保健福祉課子育て支援室 内容-- 福島区役所2階 電話-- 6464-9887 平日9:00〜17:30(土・日・祝・年末年始は休み) 相談窓口・事業-- 里親制度 内容-- 里親を必要とする子どもを家庭に迎え入れる方の募集・相談会など。 大阪市こども相談センター里親子包括支援室 電話-- 4301-3156 相談窓口・事業-- 養育費確保のトータルサポート事業 内容-- 離婚・養育費の専門相談・ひとり親家庭サポーターなど。こども青少年局こども家庭課ひとり親等支援グループ 電話-- 6208-8034 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 大谷区長の今月の1枚  今年も、大阪福島ライオンズクラブ様から、子どもたちのため役立ててほしいと絵本を27冊寄贈いただきました。いただいた絵本は、区役所2階に設置し乳幼児健診などに訪れたお子さん方のために役立てさせていただきます。  また、「中学生の被災地訪問事業」に対し昨年度に15万円のご寄附をいただいておりました。新型コロナウイルス感染症の影響で遅くなりましたが、先月ようやく市長感謝状をお渡しできました。重ねて感謝申し上げます。  当事業については、多くの区民の方々からもご寄附いただいておりますが、本面記載のとおり残念ながら今年度は中止せざるを得なくなりました。改めて感謝申し上げますとともに、寄附金は次回の訪問に活用させていただきます。  一方、中止していた乳幼児健診などは「新しい生活様式」に沿って感染防止策を講じながら、6月より順次再開しています。  今月は子育て特集ですが “ネウボラ”という言葉を最近よく耳にするようになったのではないでしょうか。フィンランド語で「アドバイスする場所」という意味で、大阪市版(福島区)ネウボラとして福島区では、妊娠期から、すべての子育て家庭が切れ目なく安心して気軽に相談できる支援を行っています。皆さまのお住まいの地域には担当の保健師がいますので、子育てや健康に関することなどお気軽にご相談ください。 ―――――――――――――――――――― 中学生被災地訪問事業の中止について  8月の実施に向けて、区内中学校の生徒会や教員の皆さまのご協力をいただきながら準備を進めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止させていただきます。関係者各位、また応援していただいた区民の皆さまには誠に申し訳ございませんがご理解をお願いいたします。なお、当事業にいただいた寄附金については、来年度の訪問に活用させていただきます。 問合わせは、保健福祉課(2F・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9864 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― マスク・雨合羽(あまがっぱ)のご寄附ありがとうございました  新型コロナウイルス災禍に伴って医療資材不足が深刻化していた4月の終わりごろより、エスリード株式会社様、株式会社ヒノテック様、株式会社リバーエクスプレス様、株式会社MAHARAJA LAND様から、多くのサージカルマスクをご寄附いただきました。  また、区民の皆さまからも手作りマスクや雨合羽(あまがっぱ)等をたくさんお持ちいただきました。  今後、医療機関等での感染拡大防止のために有効活用させていただきます。皆さまのご厚志に感謝を申し上げます。 ―――――――――――――――――――― 第15回 福島区打ち水大作戦 (みんなで打ち水しよう!) (熱中症対策も忘れずにネ!)  福島区では、環境に対する取組みとして区内全域で「打ち水」を実施します。8月は、区内打ち水月間です。朝夕の比較的気温が低い時間帯に打ち水して福島のまちを涼しくしましょう。 ※打ち水には風呂の残り湯や雨水などの二次利用水を使用しましょう。 問合わせは、福島区未来わがまち会議 (企画総務課(4F・42番 企画推進 内)) 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 熱中症〜ご存じですか?予防・対処法〜  熱中症は気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。 こんな症状があったら熱中症を疑いましょう 軽症 めまい、立ちくらみ、こむら返り、汗が止まらない、気分が悪い 中等症 頭痛、吐き気、体がだるい、力が入らない、意識がなんとなくおかしい 重症 呼びかけに対し返事がおかしい、けいれん、意識がない、まっすぐに歩けない、体が熱い 応急処置 ●涼しい場所へ避難 ●服を脱がせてとにかく冷やす ●水分・塩分を補給 ●救急隊を要請する  熱中症の予防ポイントについては、10面をご覧ください。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― Fuppy's Kitchen おいしいパプリカの選び方♪ ●色が鮮やかでツヤがある ●色むらがなくヘタも綺麗な緑色 ●ハリがありずっしりと重みがある パプリカのお浸(ひた)し 材料(4人分) パプリカ(赤・黄)………………各1個 かつお節(パック)………………小1袋 だし汁………………………………50? A-- 酒…………………………大さじ2 A-- みりん……………………小さじ1 A-- うすくちしょうゆ………大さじ1 作り方 @ だし汁とAを合わせてひと煮たちさせておく。 A パプリカは5mm幅の細切りにし、さっとゆで、@であえる。 B Aを器に盛り、かつお節をのせる。 アレンジ パプリカのかわりに小松菜やゆでたオクラで作ってもおいしいですよ! パプリカはピーマンよりもビタミンCが多く、赤パプリカにはβ-カロテンが豊富に含まれています。