【1面】 ―――――――――――――――――――― 福島区 Go To 銭湯 12月1日(火)〜2月28日(日) 寒い日もぽっかぽか♪ 近場でほっこり温まろう!  福島区では、区内の銭湯・6軒を巡る「福島区 Go To 銭湯」を実施しています。  全ての銭湯を巡り、認定証と景品をもらおう! さらに抽選で10名様にフッピィのぬいぐるみ(非売品)が当たっちゃう! 詳しくは6-7面へ 龍美温泉  早いもので、師走とともに寒さがやってきました。  新型コロナウイルスの感染拡大により、自粛生活を余儀なくされている方も多いはず。まだまだ予断を許さない状況ですが、一年の終わりくらい、近場の銭湯で心身共にリフレッシュしませんか。  福島区内には、清潔で素敵な銭湯が6か所あります。遠出はちょっと……という方も、おうちのすぐそばの銭湯で、ほっこりと温まりましょう。  来年こそ疫病退散!皆様に素敵な一年がやってきますように! 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 新型コロナウイルスの感染者が増加しています。 感染拡大を防ぐには一人一人が、マスクの着用、手洗い、身体的距離の確保を心がけることが重要です。 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 年末年始のごみ収集日程  12月25日(金)〜1月6日(水)は、朝8時30分までにお出しください。1月7日(木)からは通常どおり収集日の朝9時までにお願いします。  1月1日(金)〜1月3日(日)の間のごみ収集はお休みさせていただきます。 ◆普通ごみ 普段の収集曜日-- 月・木 年末最終の収集日-- 31日(木) 年始最初の収集日-- 4日(月) 普段の収集曜日-- 火・金 年末最終の収集日-- 29日(火) 年始最初の収集日-- 5日(火) 普段の収集曜日-- 水・土 年末最終の収集日-- 30日(水) 年始最初の収集日-- 6日(水) ◆資源ごみ 普段の収集曜日-- 木 年末最終の収集日-- 31日(木) 年始最初の収集日-- 7日(木) 普段の収集曜日-- 金 年末最終の収集日-- 25日(金) 年始最初の収集日-- 8日(金) 普段の収集曜日-- 土 年末最終の収集日-- 26日(土) 年始最初の収集日-- 9日(土) ◆容器包装プラスチック 普段の収集曜日-- 月 年末最終の収集日-- 28日(月) 年始最初の収集日-- 4日(月) 普段の収集曜日-- 火 年末最終の収集日-- 29日(火) 年始最初の収集日-- 5日(火) 普段の収集曜日-- 水 年末最終の収集日-- 30日(水) 年始最初の収集日-- 6日(水) ◆古紙・衣類 普段の収集曜日-- 月 年末最終の収集日-- 28日(月) 年始最初の収集日-- 4日(月) 普段の収集曜日-- 火 年末最終の収集日-- 29日(火) 年始最初の収集日-- 5日(火) 普段の収集曜日-- 水 年末最終の収集日-- 30日(水) 年始最初の収集日-- 6日(水) 普段の収集曜日-- 木 年末最終の収集日-- 31日(木) 年始最初の収集日-- 7日(木) 普段の収集曜日-- 金 年末最終の収集日-- 25日(金) 年始最初の収集日-- 8日(金) 普段の収集曜日-- 土 年末最終の収集日-- 26日(土) 年始最初の収集日-- 9日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」 「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申し込み受付 家庭の電話 電話-- 0120-79-0053(通話料無料) 携帯電話 電話-- 0570-07-0053(通話料が必要) 受付日 月〜土曜(祝日も受付)9:00〜17:00 ※12月29日(火)〜1月3日(日)は休み 問合わせは、環境局 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしまの配布について  令和3年1月号は、1月2日(土)から6日(水)の間に配布させていただきます。届かない場合は、ご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 年末年始のお休み 休館等期間-- 12月29日(火)〜1月3日(日) 施設名-- 区役所 保健福祉センター 所在地-- 大開1-8-1 電話-- 6464-9986(代表電話) 休館等期間-- 12月29日(火)〜1月3日(日) 施設名-- 区民センター 所在地-- 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 休館等期間-- 12月28日(月)〜1月4日(月) 施設名-- スポーツセンター 所在地-- 吉野3-17-23 電話-- 6468-0450 休館等期間-- 12月28日(月)〜1月4日(月) 施設名-- 下福島プール 所在地-- 福島4-1-82 電話-- 6444-3450 休館等期間-- 12月29日(火)〜1月3日(日) 施設名-- あいあいセンター(在宅サービスセンター) 所在地-- 海老江6-2-22 電話-- 6454-6330 休館等期間-- 12月29日(火)〜1月3日(日) 施設名-- きらめきセンター(老人福祉センター) 所在地-- 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 休館等期間-- 12月28日(月)〜1月4日(月) 施設名-- 子ども・子育てプラザ 所在地-- 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 ―――――――――――――――――――― 12〜2月は 「ネズミ防除強調月間」です  ネズミ対策方法についてのご相談や捕そカゴの貸し出しを受け付けています。この期間に一斉にネズミの防除に取り組み、より快適な生活を送りましょう。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 麻しん・風しん(MR)予防接種は お済みですか? 令和2年度対象者 1期-- 生後12か月から生後24か月に至るまでの方 2期-- 小学校就学前の1年間(4/1〜3/31) 平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれの方  市内の各取扱医療機関において、対象者の方は無料(大阪市負担)で実施しています。対象年齢を過ぎてしまいますと、自己負担となりますのでご注意ください。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税について (1)固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月25日(金)です  市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆様のために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 (2)償却資産申告書の送付について  土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に申告書等が届かない場合はお問い合わせください。 (3)納税管理人に関するご案内  海外を含む、市外への転出で納税義務者が市内に住所、居所、事務所等を有しない場合、納税に関する一切の事項を処理してもらうために、市内に住所、居所、事務所等を有する者のうちから納税管理人を定めて申告してください。 ●新型コロナウイルス感染症の影響による固定資産税・都市計画税の軽減措置について (4)新型コロナウイルス感染症の影響により、事業収入が減少した中小事業者等が所有する事業用家屋及び償却資産の固定資産税・都市計画税について、令和3年度課税分に限り、事業収入の減少幅に応じて1/2又はゼロとします。適用には申告書等の提出が必要になります。 (事業用家屋を所有の方の問合先は?) ●令和3年度からの主な税制改革(個人市・府民税) (5)働き方の多様化を踏まえ、働き方改革を後押しする等の観点及びすべてのひとり親家庭に対して公平な税制支援を行う観点から、次の税制改正が実施されます。 @基礎控除の見直し A給与所得控除の見直し B公的年金等控除の見直し Cひとり親控除の創設・寡婦(寡夫)控除の見直し  上記@・Aに関連する「所得金額調整控除」や C「ひとり親控除」の適用を受けるためには、勤務先の年末調整による「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」または所得税確定申告等による申告が必要です。それぞれの詳しい内容等は、大阪市ホームページをご覧ください。 問合わせは、??弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) 問合わせは、??船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 問合わせは、?財政局税務部課税課 固定資産税(家屋・償却資産)グループ 電話-- 6208-7766 問合わせは、?弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 ―――――――――――――――――――― 主任児童委員研修会を開催  主任児童委員は、各地域の子育てサロンの運営や児童虐待防止の取り組みなど、児童福祉を専門的に担当し活動しています。  11月12日(木)には、主任児童委員研修会が開催され「大阪市こどもサポートネット事業(学校・地域・区役所の連携支援)」について説明を受けたほか意見交換等を行いました。  子どものこと、生活上の困りごとなどのご相談は、お近くの主任児童委員にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 離婚・養育費に関する弁護士相談 無料 要予約  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 対象-- 市内在住の未成年のこどもがいる父母 日時-- 12月25日(金)14:00〜17:00 ※相談時間は45分以内 場所-- 福島区役所 申込-- 12月17日(木)9:00〜(先着4名) 問合わせは、保健福祉課(2F・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860  FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース *新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 *ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 *会場の記載がない行事は図書館の中で行います。 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日 祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 蔵書点検期間、年末年始 年末・年始の休館等のお知らせ 休館-- 12月28日(月) 〜1月4日(月) 返却ポストが利用できない期間-- 12月27日(日)17:00〜1月4日(月)9:00 図書展示 「年末・年始に役立つ本」展 期間-- 11月20日(金)〜1月20日(水) ぜひお越しを!(イラスト吹き出し) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336  FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 12月11日(金) 10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305  FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 実施日-- 12月15日(火)1月29日(金) 受付時間-- 10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 妊婦歯科健診 実施日-- 12月14日(月) 受付時間-- 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名等-- 乳がん検診(マンモグラフィ) 実施日-- 1月7日(木)(注1・注2) 受付時間-- 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注3)※2年に1回の受診(注4) 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名等-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日-- 1月7日(木)1月25日(月)(注2) 受付時間-- 9:30〜11:00 対象--40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注3)※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)予約時点で既に定員に達している可能性があります。 (注2)実施日以外でも、他区保健福祉センター・取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注3)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。 (注4)大正・昭和の奇数年生まれの方が対象の目安。前年度未受診の方は偶数年生まれでも受診可能。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です(会場は変更になる可能性があります)。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 12月 市民相談 (無料) 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。また体調不良の方は来庁をお控えくださいますようお願いします。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談(要予約) 日時-- 12月27日(日)9:30〜13:30 場所-- ●福島区役所(福島区大開1-8-1) ●東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4) 定員-- 各16組 【予約受付日時】12月24日(木)・25(金) 9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285  FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 法律(弁護士) 日時・受付時間-- 12月1・8・15・22日(全て火曜)13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名) ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ、予約は企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683  FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 内容-- 法律(司法書士) 日時・受付時間-- 12月9日(水)13:00〜16:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 内容-- 不動産 日時・受付時間-- 12月18日(金)13:00〜16:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 前日までに電話予約(平日10:00〜15:30、先着6名) 問合わせ、予約は大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、当分の間、事前予約制とさせていただきます。予約がない時間帯は実施しません。ご了承ください 予約の有無-- 要予約 内容-- 就労 日時・受付時間-- 12月16日(水)13:30〜17:00 場所-- 4階 相談室 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要 ※16:00以降は要予約 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時・受付時間-- 12月10日(木) 14:00〜15:30 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 内容-- ごみ相談 日時・受付時間-- 12月17日(木) 10:00〜12:00 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合せ先等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※こども服等リユースは、新型コロナウイルス感染症の影響により中止。 予約の有無-- 予約不要 内容-- 高齢者・障がい児・者 日時・受付時間-- 12月25日(金) 10:30〜13:00 場所-- 1階ロビー相談ブース 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― ふくしま掲示板 ―――――――――――――――――――― !各講座にご参加の方へ マスクの着用をお願いします。 受付で体温測定をさせていただき、37.5度以上の発熱がある場合は参加を見合わせていただきます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のうえ実施しています。 同感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は11月19日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ご協力ください! ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆プログラム〜 赤ちゃんがきた! 要予約  みんなでお話しながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか。全4回のコースです! 日時-- 第1回 1月26日(火)「新しい出会い」 10:00〜11:45 日時-- 第2回 2月2日(火)「赤ちゃんのいる生活」 10:00〜11:45 日時-- 第3回 2月9日(火)「赤ちゃんとの接し方」 10:00〜11:45 日時-- 第4回 2月16日(火)「親になること」 13:30〜15:15 場所-- 福島区役所 6階会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和2年8月26日〜令和2年11月26日生まれ)とママ ※区内在住でこのプログラムに初めて参加する方。 定員-- 13組(先着順) 参加費-- 1,100円(テキスト代) 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 12月14日(月)〜1月15日(金)電話・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 少しチャレンジ!すこやかチャレンジ! すこチャレセミナー 血圧がちょっと気になるあなたに 無料・要予約  医師から直接お話を聞けるチャンスです!血圧コントロールについて正しく理解して、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 1月21日(木)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所 6階会議室 講師-- 石井 克尚 医師(関西電力病院 循環器内科) 定員-- 25名(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 12月7日(月)〜1月14日(木)電話・窓口・FAXにて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 区民センターニュース 要予約 みそづくり講習会受講生募集! “手作りみそ”を仕込んでみませんか? 全7回 日時-- 1月29日(金)〜2月21日(日)のうち7日間 いずれも13:30〜16:00 場所-- 福島区民センター(吉野3-17-23)3階 301号室 定員-- 各日9名(先着順) ※大人のみ 参加費-- 4,000円(材料費含、仕込んだみそのお持ち帰り約5kg程度) 持物-- エプロン・マスク・持ち帰り用袋 申込-- 12月15日(火)10:00より下記1階窓口にて(定員になり次第締切)※参加費を添えてお申し込みください。 問合わせは、福島区民センター 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 空き家等の管理・活用・ リフォームセミナー&個別相談会 無料・要予約  維持管理や活用方法、相続等の問題点と対策に関するセミナーです。セミナー終了後、ご希望の方には専門家による個別相談会を実施します。 日時-- 1月30日(土) セミナー 14:00〜16:00 個別相談会 16:00〜16:30 場所-- 福島区役所 6階会議室 定員-- セミナー 30名(先着順)、個別相談会 6組(1組30分) ※個別相談会のみのご参加はできません。  申込-- 12月7日(月)〜1月20日(水)電話、FAX、メールにて ※申込の際に、「住所、氏名、電話番号、個別相談会への参加希望の有無 (希望の場合は相談内容)」をお伝えください。 ※詳しくはチラシまたは区ホームページをご確認ください。 問合わせは、企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9976 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― 99歳 母と暮らせば 〜認知症啓発上映会〜 無料・要申込  お茶目で天真爛漫な認知症の母(99歳)と介護を始めた息子(71歳)。支え、支えられながら、共に生きることのいとおしさがじんわりと心に染みるお話。 日時-- 1月23日(土)13:30〜15:30 場所-- 福島区民センター(吉野3-17-23)1階ホール 定員-- 60名(定員を超えた場合は抽選し、当選者全員に1月8日頃、当選はがきを送付) 申込-- 12月4日(金)〜25日(金)電話、窓口にて 共催-- 福島区地域包括支援センター・認知症初期集中支援チーム・オレンジサポーター地域活動促進事業 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 大阪市の大会でV2!  10月25日(日)、大阪城太陽の広場にて「第47回大阪市各区子ども会対抗親善キックベースボール大会」が行われました。  福島区からは玉川連合子ども会が出場、昨年に続き見事優勝しました。おめでとうございます! 問合わせは、福島区子ども会育成連合協議会 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 歳末警戒実施中 防犯対策は万全ですか? 福島警察署から ●詐欺の電話に注意!  警察官や役所職員等をかたった不審な電話があれば、電話を切り、家族や警察に相談しましょう。防犯機能付き電話機も効果的です。 ●安まちメール配信中!  お住まいの地域で発生した犯罪情報等をタイムリーにお知らせするメール配信システムです。  右のQRコードを読み取るか、直接メールアドレス(touroku@info.police.pref.osaka.jp)に空メールを送信してください。配信登録して防犯意識を高めましょう。 ※受信拒否設定等で受信できない場合は、ドメイン指定受信にinfo.police.pref.osaka.jpを追加してください。 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 福島消防署から 年末のわが家のチェック項目 今一度わが家の防火対策について次の項目をチェックしてみましょう! □タバコを吸う場所は整理整頓されていますか □布団やカーテンの近くにストーブを置いて使用していませんか □換気扇やコンロ周りは、油脂等による汚れを放置していませんか □コンセントと電気プラグの間にホコリは溜まっていませんか □夏場に使用したすだれやよしず等の放火されやすいものは屋外に放置していませんか □住宅用火災警報器は、10年を目安に交換していますか 電話-- 6465-0119 FAX-- 6465-6311 火の用心! 〜地域活動協議会より〜 年末には、地域の方々が中心となって夜間巡回をしながら防犯・防災を呼びかける「歳末夜警」が実施されます。 安全・安心なまちづくりをめざすとともに地域住民のつながりを深める活動として、各地域活動協議会で取り組まれています。年末にむけて、防犯・防災意識を一層高め、楽しく新年を迎えましょう。 問合わせは、市民協働課(5F・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― フッピィ隊の防犯対策 〜安心・安全なまちをめざして〜 防犯カメラを設置しています  地域と協力して防犯カメラを設置しています。事件または事故が多い交差点等にカメラを設置することで犯罪抑止になるばかりでなく、容疑者逃走経路の判明にも効果を発揮しています。 犯罪被害にあわないために!  特殊詐欺や街頭犯罪の被害が多発しています。ミルクボーイ出演の動画等で、被害にあわないようにする対策をご紹介しています。 特殊詐欺の例 ●振り込め詐欺●架空請求詐欺●還付金詐欺 街頭犯罪の例 ●ひったくり●路上強盗●自動車盗●車上ねらい●部品ねらい 対策動画をみてね! ―――――――――――――――――――― 地域を犯罪から守る!〜地域の皆さんによる防犯活動〜  安全・安心なまちづくりには、警察や区役所だけでなく地域の皆さんの活動が大きな役割を担っています。地域の防犯活動に携わるお二人にお話をお聞きしました。 左:鈴木町会長(野田)、右:舩本町会長(海老江西) 青パト巡回 福島区には地域で活躍する青色パトロール車(青パト)が2台あります。地域の方が交代で区内全域を回り、街頭犯罪の抑止に効果を発揮しています 鈴木会長(野田):下校時や夜間に学校や公園の周辺を中心に回っています。毎日ではないですが、巡回表に各自都合のいい日時を書き込み数名ずつで乗っています。コロナの影響で休止していましたが、11月から再開しています。 舩本会長(海老江西):平成19年に「地域を守る青パトをやってみないか」とお話があり、私が大開地域の役員の方と一緒に青パトを立ち上げました。平成21年から野田地域も加わってくれました。 今は海老江西と野田の2地域で区内全域を回っています。海老江西は朝回ることもあります。公園で騒いでいる人を見かけても青パトが通るとパッとやめる。車上ねらいなどの街頭犯罪の抑止にも青パト巡回の効果は高いと思います。 登下校見守り こどもたちが安全に登下校できるよう、区内各地域において、各種団体やボランティアの皆さんによる見守り活動が行われています ※見守り活動は各地域でされています 左は海老江東地区の見守り活動の様子 鈴木会長:野田では朝のみですが、毎朝、地域の方が「子どもをまもる野田」ジャンパーと黄色い旗で、校門周辺や交差点等に立ち、見守りしています。 舩本会長:海老江西では町会長数名で活動していますが、PTAが活動している地域もあります。こどもたちに声をかけると「おはようございます!」と挨拶してくれます。それが いい!元気をもらえます。 鈴木会長:通学時間帯に車が通るような危険な場所に注意喚起の標識を設置してもらう要望書を警察に提出するなどの活動も行っています。こどもたちにとって危ない場所をなくして、より安全なまちにしていきたいですね。 みんなの力で安全・安心なまちに! あなたも青パトに乗りませんか? 鈴木会長:連合町会長の呼びかけで野田で青パトを立ち上げた時には、60名以上もの方が名乗りをあげてくれました。でも新しい方がなかなか入らなくて。担い手の確保と高齢化が課題ですね。 舩本会長:行政がしていると思われている方もいますが、皆さんボランティアで自分の地域の治安を守るため活動しています。青パトに乗っていただく方が増えてほしい。賛同いただける人はどの地域の方でもぜひお声がけください。あと、活動中に「ご苦労さま」と言っていただけると嬉しいです。「地域のために頑張ってよかった」と思います。これからも頑張ります! 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― Fuppy’s Kitchen シェパーズパイ 型を抜いて茹でたパプリカ等でリースのように飾っても! 材料(4人分) じゃがいも 3個 バター 10g 牛乳 100ml 玉ねぎ 1個 にんじん 1/2本 合いびき肉 250g サラダ油 大さじ1/2 Aウスターソース 大さじ3 Aトマトケチャップ 大さじ3 A塩 少々 Aナツメグ 少々 作り方 1 じゃがいもは皮を剥いて1口大に切り、竹串が刺さるくらいまで茹でて、水を切る。芋をつぶして、温かいうちにバター、牛乳の順に加えて混ぜておく。(緩いようなら、弱火で練り水分を飛ばす) 2 玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。 3 フライパンにサラダ油を熱し、2を炒め、しんなりしてきたら合いびき肉を加えさらに炒める。Aの調味料を加えて混ぜる。 4 耐熱皿に3を敷き詰め、その上に1のマッシュポテトを広げる。フォーク等で筋をつける。 5 200℃に温めたオーブンで20分程度焼く。 じゃがいもと合いびき肉がおいしいパイだよ! ―――――――――――――――――――― 【6-7面】 ―――――――――――――――――――― 福島区 Go To 銭湯 福島区内の銭湯はこちら! 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 龍美温泉(たつみおんせん) 海老江4-8-13  八坂神社にほど近いところにあります。看板には、地域の小学生たちから公募したイラストが。選びがたくて、結局全部盛り込んだそうです。元気なお母さんがフロントにて笑顔でお出迎え。名物のゆで卵やビールなど、飲食メニューも充実しています。浴室の大阪城は圧巻!壁面に小さなタイルを敷き詰めて描かれています。その下には瓦屋根が施され、いい雰囲気。 営業時間-- 14:45〜24:00 定休日-- 第1・第3月曜日 電話-- 6451-2741 八坂温泉(やさかおんせん) 大開2-8-21  松下幸之助さんゆかりの歴史ある地域、野田阪神本通り商店街を奥に進んだところにあります。目印は、大きな「ゆ」の字!  待合スペースが広く、一角には畳があり、宿題をする子どもたちの姿も。常連さんになれば、お風呂セットも預かってくれるそう。サウナ室はテレビ完備、時間を忘れてゆったりできること間違いなし。長年番台に座るお母さんは知識豊富、話題も尽きません。 営業時間-- 14:00〜1:00 定休日-- 第2・第4木曜日 電話-- 6461-0255 栄湯(さかえゆ) 野田3-15-16  環状線の電車内からも看板が見えるくらい駅からすぐなので、仕事帰り・お出かけ帰りに でも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。浴室の天井は白く半透明の屋根になっており、天気のイイ日は光が明るく差すので、昼間に入るのも気持ちよさそう。春には綺麗に咲き誇る区の花「のだふじ」に出逢えるかも! 営業時間-- 14:00〜24:00 定休日-- 毎週月曜日 電話-- 6461-0063 宝栄湯(ほうえいゆ) 吉野1-6-12  野田阪神駅から国道2号線を少し東に進み、1つ南の道路沿い、「応援します、健康入浴」の看板が目印です。脱衣所には「人間乾燥室」があり、この中に入ると風が吹いて濡れた体を乾かしてくれます。福島区内の銭湯ではここだけの珍しい設備ですね。ぜひ体験してみませんか。もしかしてタオルいらず?!ロビーで飼われている小鳥が疲れた体を癒してくれるかもしれません。 営業時間-- 15:40〜22:00 定休日-- 毎週火曜日 電話-- 6441-3920 延命湯(えんめいゆ) 福島5-12-5  福島駅の南側のやや細い路地にある、「ゆ」の字の看板と、青と黄色の市松模様を施した打放しコンクリートの建物。建物は円や曲線をモチーフにしており、脱衣ロッカーも弧を描くように並びます。浴室内も曲線で、独特なフォルムの浴槽や壁面タイル等、建築後35年経つとは思えないデザイン性の高さが特徴的。駅近くの飲食店も多い中、随所に斬新さがかいま見えるデザインを楽しんで。 営業時間-- 15:00〜22:00 定休日-- 毎週火曜日 電話-- 6451-3744 日之出温泉(ひのでおんせん) 鷺洲3-8-20  フロントでは奥さん手作りのかわいい人形がお出迎え(1面参照)。季節ごとにご用意されているそうです。浴室・脱衣所ともにその天井の高さのせいか、広々と感じられます。男性には電気風呂が、女性にはラドン発生装置によるスチームサウナが人気のようです。 営業時間-- 16:00〜23:00 定休日-- 毎週月曜日 電話-- 6458-1487 どこに行こうかな?(イラスト吹き出し) 入浴される方へお願いです ●発熱のある方や体調の悪い方は、ご来場をお控えください。 ●大きな声での会話はお控えください。 福島区 Go To 銭湯 シールラリー 応募期間中に区内の銭湯を巡って認定証と景品をもらおう! さらに抽選に当選した10名様には、フッピィのぬいぐるみ(非売品)をプレゼント! 応募方法  右の台紙を切り取って期間中、区内6か所の銭湯を巡ってください。各銭湯で台紙にシールを貼ってもらい、6か所全部のシールが集まりましたら、郵便番号、住所(建物名含む)、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号を明記していただき、郵便ハガキまたは封筒、窓口への持参により、下記応募先までお送りください。 ※郵便ハガキの場合は、セロテープ等でしっかりと台紙を貼ってください。 ※台紙は福島区ホームページからもダウンロードできます。 ※長期不在、住所不明等により認定証等をお届けできない場合は、無効とさせていただく場合がございます。 応募先 〒553-8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 福島区役所 保健福祉課(運営) 応募期間 令和2年12月1日(火)〜令和3年2月28日(日)(当日消印有効) ※ご応募は台紙1枚につき1口として、お一人様何口でもご応募いただけます。 ※認定証及び景品等は令和3年3月頃に発送させていただきます。 ※フッピィのぬいぐるみの当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 ※ご応募いただいた方の個人情報は、適正に管理し、認定証等の発送時のみ利用させていただきます。 ―――――――――――――――――――― 福島区 Go To 銭湯 シールラリー 福島区内の銭湯を巡ろう! 全てのシールがそろったら絵が出てくるよ!何が出てくるかな? 応募先 〒553−8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 福島区役所 保健福祉課(運営) 電話-- 6464-9973 応募期間 令和2年12月1日(火)〜令和3年2月28日(日)(当日消印有効) ―――――――――――――――――――― 福島区 Go To 銭湯 ランニング ランニング愛好家の皆さん、銭湯で着替えて走りに行きませんか? 話題の「銭湯ランニング」の楽しみ方を、福島区住みます芸人 月亭八織さんにご紹介いただきます! 料金や荷物の預け方等詳細については、各施設にお問い合わせください。(イラスト吹き出し) 銭湯に到着! 銭湯の脱衣所で着替えます ランニング!福島区は川沿いの道が多いので気持ちよく走れます! 走り終わって銭湯へ! ゆったり入浴! 至福のくつろぎタイム ―――――――――――――――――――― 福島区周辺のオススメランニングコース 迷ったらココ!(イラスト吹き出し) 1新家西公園〜正蓮寺川公園 阪神高速淀川左岸線工事により、正蓮寺川を埋め立てた遊歩道が此花区の千鳥橋まで続いています。秀吉ゆかりの鴉宮(からすのみや)神社にお参りがてらランニングするもよし。全長約2km。 2下福島公園〜靱(うつぼ公園) 堂島川を右手に田蓑(たみの)橋を渡り、南へ行くと靱公園です。1周すると約1.5km。都会の雑踏を忘れる静寂の時間が感じられます。途中でほたるまちや大阪科学技術館(入場無料)に寄るのもおすすめです。 3下福島公園〜大阪市中央公会堂 2の田蓑橋を渡り、堂島川を左手に、川沿いの歩道・ほたるまちや日本銀行、中之島図書館など見どころもたくさん。帰りは電車やバスを使っても。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 12月4日〜10日は「人権週間」です わたしたちはこの手を差し出せるのだろうか 「人権週間」とは?  1948年(昭和23年)12月10日、第3回国連総会において世界人権宣言が採択されました。その2年後の1950年(昭和25年)12月4日の第5回国連総会で12月10日を「人権デー」と定め、世界中で記念行事を行うことが決定されました。我が国においては1949年(昭和24年)から12月4日から10日までを「人権週間」と定め、人権尊重思想の普及高揚を図るため、全国的な啓発活動が取り組まれており、今年で第72回を迎えます。 専門相談員による人権相談  専門相談員が電話、ファックス、電子メール、面談で相談をお受けします。区役所での相談を希望される方は電話、FAXにてお申し込みください。 大阪市人権啓発・相談センター 平日 9:00〜21:00 日曜日・祝日 9:00〜17:30 土曜日、年末年始(12/29〜1/3)は休み 人権相談専用電話 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 人権相談専用メール メール-- 7830@osaka-jinken.net 人権パネル展 「素朴なギモン??」  様々な人権問題に関するギモンをQ&A形式で解説しています。今まで解らなかったギモンが解決!ご来場、お待ちしています。 期間-- 令和2年12月4日(金)〜10日(木)開庁時間内(人権週間) 場所-- 福島区役所1階ロビー 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 人権擁護委員による 特設人権相談所(無料・秘密厳守)  悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時-- 12月18日(金)13:30〜16:00 場所-- 福島区役所 5階501会議室 問合わせは、大阪法務局大阪第一人権擁護委員協議会 電話-- 6942-1489 FAX-- 6943-7406 問合わせは、電話による人権相談(みんなの人権110番) 電話-- 0570-003-110 問合わせは、市民協働課(5F・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 12月3日〜9日は「障がい者週間」です  障害者基本法により、毎年、12月3日から9日までを「障がい者週間」と定めています。障がいのある方への理解と認識を深めていただくため、作品展示など様々な取り組みを行います。 作品展示 日時-- 12月3日(木)〜9日(水)9:00〜17:30 場所-- 福島区役所1階ロビー 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 一緒にやってみませんか? あなたにもできる居場所づくり活動  福島区では「人と人とがつながる居場所を作りたい」という熱い思いを持った方たちが、居場所づくり活動を行っています。地域の居場所であるコミュニティサロンについて学んでみませんか?ボランティア活動やコミュニティサロンに興味がある方、ぜひご参加ください。 日時-- 1月15日(金)14:00〜15:00 内容-- 講義「ボランティア活動、コミュニティサロンってなに?」 日時-- 1月22日(金)14:00〜15:00 内容-- 福島区の居場所づくりの活動紹介〜コロナ禍におけるコミュニティサロンの活動について〜 場所-- 福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)(海老江6-2-22) ※ご希望の方はオンライン(Zoom)でも参加可能です。 講師-- 大阪ボランティア協会 青山 織衣 氏 定員-- 10名(先着順) 対象-- 区内在住・在勤の方 費用-- 無料 申込-- 12月7日(月)から電話・メール等にて(定員になり次第締切) 共催-- 福島区コミュニティサロン連絡会・福島区社会福祉協議会(大阪市ボランティア活動振興基金助成金事業) 申込・問合わせは、 福島区コミュニティサロン連絡会事務局(福島区社会福祉協議会) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukushima-aiai@arion.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 福島(ほたるまち)港の遊歩道にハートをかたどった “ひかりの実・ハートツリー”が初登場! 中之島ウエスト・冬ものがたり2020 中之島ウエスト・スマイルアートプロジェクト「ひかりの実」 1万人が描いた笑顔の光 “ひかりの実”で彩る・水辺のまち中之島ウエスト  大切な人の笑顔をイメージして世界で一つだけの笑顔を描いた“ひかりの実”が、今年は中之島ウエストのオフィスワーカーや地元福島区の子どもたちや、各所で開催するイベントなどを通じて1万人の笑顔に広がります。心のこもった笑顔の光あふれる水辺のまち中之島ウエストのまちあるきをお楽しみください。 開催期間-- 2020年11月26日(木)〜12月25日(金) ※中之島ウエスト・スマイルアートプロジェクト「ひかりの実」は12月11日(金)〜25日(金) ※点灯時間は日没〜(常点) 場所-- 福島(ほたるまち)港周辺、中之島ウエストエリア内各施設ファザード 問合わせは、 中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会事務局 電話-- 6533-5833 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 大谷区長の今月の1枚 海西 百歳体操クラブにお伺いしました  福島区では、約5年前から各地域の皆さま主体の百歳体操の輪が広がっています。  この度、海老江西地域でも、女性会、町会長、地域福祉コーディネーターの皆さまのご尽力のもと、新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底されて、百歳体操グループが立ち上がりました。  コロナ禍では、友人や離れて暮らす家族と気軽に会えなくなったり、楽しみにしていた通いの場が休止するなど、外出する機会が減り、家で過ごす時間が長くなっています。そのことにより、高齢者は筋力が落ちて動きにくくなったり、気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことが心配されます。皆で一緒に週1回以上体操することで運動効果も高くなり、お話をする機会も増え、介護予防につながります。感染予防と日常生活のアクセルとブレーキを上手に使い分け、介護予防に取り組み、百歳体操で、元気な100歳をめざしましょう。  また、大阪市では「地域における要援護者見守りネットワーク強化事業」として、ご高齢の方や障がいのある方をそれぞれ住民の身近な地域において見守り、支え合う取り組みが行われています。  先日より、各地域の新しい見守り名簿の更新を「見守り相談室」と一緒に行っています。コロナ禍でご苦労されている状況ではありますが、日頃から配慮の必要な方を地域の皆さんが見守ることにより、住民の絆づくりにもつながりますので、引き続き見守り活動へのご協力をよろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――― おめでとうございます! 福島区 成人の日記念のつどい  今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、3回に分けて開催いたします。 日程-- 令和3年1月11日(月・祝) 時間 第1回 開会時間-- 10:00(受付9:30〜) お住まいの町名-- 福島・玉川・野田 第2回 開会時間-- 11:50(受付11:20〜) お住まいの町名-- 吉野・大開 第3回 開会時間-- 13:40(受付13:10〜) お住まいの町名-- 鷺洲・海老江 場所-- ホテル阪神大阪10階「ザ・ボールルーム」 対象-- 平成12年4月2日〜平成13年4月1日生まれの方 内容-- 記念式典 ※手話通訳あり 主催-- 福島区成人の日記念のつどい実行委員会 後援-- 福島区内各種団体 会場へのアクセス JR環状線「福島」駅すぐ 阪神「福島」駅西出口A JR東西線「新福島」駅@出口 ※車でのご来場はお断りします。 ご注意 新成人以外の方は会場への入場をお断りいたします。ただし、障がい等で介助の必要な方の介助者はこの限りではありません。 感染拡大防止のため、マスク・フェイスシールド等の着用をお願いいたします。 今後の感染状況により、中止する場合があります。 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島区を花とみどりいっぱいにしませんか!緑化リーダーボランティア募集中! 福島区では花とみどりあふれる美しいまちをめざし、現在、緑化リーダーに70名ほどの区民の皆さんが活動しています。 お花が好き!花のつくり方を知りたい!何かボランティア活動をしたい!地域の方とお知り合いになりたい!そんなあなたにぴったりな活動?です。 緑化リーダーってどんなことをするの? 種から花苗を育てます  種から苗を育て、出荷するビニールポットへ移植し、出荷できるサイズまで水やり等の管理を毎日します。 区内各所へ出荷します  花づくり広場で栽培した色とりどりの花苗が出荷を待ちます。  区内の学校、保育園、地域施設、公園花壇等に配布されます。 花壇のお手入れをしていただいています  区役所前花壇や江成公園ふれあい花壇にて、花づくり広場で栽培した花を年2回(7月・12月)植え替えしたり、花壇のお手入れもしていただいています。 花苗プレゼント&花づくり広場見学会  緑化リーダーの皆さんが大切に育てた花苗をプレゼントします!(先着100名2株ずつ)  終了後、希望される方に、スタッフが花づくり広場をご案内します。 日時-- 12月7日(月)14:00〜(雨天実施) 場所-- 下福島公園花づくり広場(福島4丁目1-82 下福島プール西側) ※見学会は14:30頃〜を予定 問合わせは、企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792