【1面】 ―――――――――――――――――――― あけましておめでとうございます  区民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。  昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で、自粛を余儀なくされるなど、生活も大きく変わってしまった一年でした。まだまだ感染拡大の終息が見えず、大変な思いをされている方も多くおられると思います。一日も早く、平穏な日々が戻ることを願います。  コロナは社会全体に影響を及ぼし、地域活動の実施も難しい状況が続いていましたが、皆さんの知恵と工夫により、少しずつ復活していただいています。  人とのつながりや地域コミュニティの大切さがあらためて見直される中、福島区役所職員一丸となって、区民の皆さまが安心して暮らせるよう、「人と人がつながり、支えあうまち」「お子さんからお年寄りまで、これからも住み続けたいまち、福島区」の実現に向けて、尽力してまいります。  大阪市では、55年ぶりの万博開催に向けて動き出そうとしています。未来に向けて、福島区もますます発展させていきたいと思います。  本年もどうぞよろしくお願いします。 大阪市福島区長 大谷 常一 ―――――――――――――――――――― 第55回 市民表彰 福島区から4名の方が表彰されました。おめでとうございます。 ●区政功労 本郷 和美 様 ●社会福祉功労 外野 雅子 様 ●産業経済・消費生活功労 古坊 浩幸 様 ●文化功労 笑福亭 仁智 様 問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9625 ―――――――――――――――――――― 福島区 成人の日記念のつどい 日程-- 令和3年1月11日(月・祝) 第1回 開館時間-- 10:00(受付9:30〜) お住まいの町名-- 福島・玉川・野田 第2回 開館時間-- 11:50(受付11:20〜) お住まいの町名-- 吉野・大開 第3回 開館時間-- 13:40(受付13:10〜) お住まいの町名-- 鷺洲・海老江 場所-- ホテル阪神大阪10階「ザ・ボールルーム」 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 ―――――――――――――――――――― 令和2年度 道路・河川・公園等の美化運動功労者表彰及び資源集団回収活動功労団体表彰 長年にわたり功績を残された個人や団体に、感謝状を贈呈させていただきました。受賞された皆さま、誠におめでとうございます。 公園における保全・美化運動功労者表彰 個人 市長表彰 青木 道信 様、ほか3名 団体の長 市長表彰 中江町公園愛護会会長 大久保 幸彦 様 団体 市長表彰 十六町公園愛護会 様 道路・河川における保全・美化運動功労者表彰 個人 市長表彰 篭谷 俊彦 様 区長表彰1名 団体 区長表彰 株式会社 浅羽計器 様 資源集団回収功労表彰団体 市長表彰 大開一西町会 様 区長表彰 キングマンション福島VI管理組合 様 ほか2団体 問合わせは、企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9908 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 【インフォメーション】 ―――――――――――――――――――― 年始のごみ収集日程   1月6日(水)までは、8:30までにお出しください。1月7日(木)からは通常どおり収集日の9:00までにお願いします。 ◆普通ごみ 普段の収集曜日-- 月・木 年始最初の収集日-- 4日(月) 普段の収集曜日-- 火・金 年始最初の収集日-- 5日(火) 普段の収集曜日-- 水・土 年始最初の収集日-- 6日(水) ◆資源ごみ 普段の収集曜日-- 木 年始最初の収集日-- 7日(木) 普段の収集曜日-- 金 年始最初の収集日-- 8日(金) 普段の収集曜日-- 土 年始最初の収集日-- 9日(土) ◆容器包装プラスチック 普段の収集曜日-- 月 年始最初の収集日-- 4日(月) 普段の収集曜日-- 火 年始最初の収集日-- 5日(火) 普段の収集曜日-- 水 年始最初の収集日-- 6日(水) ◆古紙・衣類 普段の収集曜日-- 月 年始最初の収集日-- 4日(月) 普段の収集曜日-- 火 年始最初の収集日-- 5日(火) 普段の収集曜日-- 水 年始最初の収集日-- 6日(水) 普段の収集曜日-- 木 年始最初の収集日-- 7日(木) 普段の収集曜日-- 金 年始最初の収集日-- 8日(金) 普段の収集曜日-- 土 年始最初の収集日-- 9日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」 「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 問合わせは、環境局 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ―――――――――――――――――――― あなたの街で就職セミナーinふくしま 無料 要予約  ハローワーク梅田が、自分のキャリアを整理するためのセミナーや、働く上で知っておきたい労働基準法のポイントについて説明します。 日時-- 2月4日(木)14:00〜15:00 場所-- 福島区役所6階 会議室 定員-- 30名(先着順) 申込-- 当日までに電話、来所にて 問合わせは、ハローワーク梅田 職業相談部門 電話-- 6344-8609(部門コード42#) ―――――――――――――――――――― フッピィの防災メモ 防災の備えに!  地震等の大規模災害が発生した時には、食料や飲料、生活物資などの供給が減少することがあります。日頃からご家庭で、家族が1週間程度の自足ができるよう、備蓄などを心がけてください。  また備蓄水の配付(お一人様1本。なくなり次第終了)も行っていますので、ぜひご家庭での「備え」のご参考にしてください。 場所-- 区役所ロビー 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税(普通徴収分)第4期分の納期限は、2月1日(月)です。  新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含み、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、申請により減額・免除されることがあります。詳しくは、担当へご相談ください。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Web申込みも可)をご利用ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ●固定資産税の申告書等について  土地・家屋の場合は資産が所在する区を担当する市税事務所に、償却資産の場合は船場法人市税事務所に申告書等を提出してください。 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)・2958(家屋) 問合わせは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 ―――――――――――――――――――― 所得税及び復興特別所得税の確定申告について  申告書は国税庁ホームページで作成できます。  また、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマホをお持ちの方は、e-Taxで送信(申告)ができます。マイナンバーカード対応のスマホ等をお持ちでない方は、本人が運転免許証など本人確認資料を持参のうえ税務署でIDとパスワードを取得すれば、ご自宅のパソコンやスマホ等からe-Taxで送信(申告)ができます。 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281(代表) ―――――――――――――――――――― 1月15日〜21日は「防災とボランティア週間」です  平成7年の阪神・淡路大震災を契機に、災害時における自主的な防災活動やボランティア活動の認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることを目的として創設されました。  甚大な災害が相次いでいる中、自主的な防災活動やボランティア活動についての認識を深めていただくことが大切です。日頃から災害への備えについて考えておきましょう。 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 届いていますか?新1年生の就学通知書  今年4月に小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭にお送りしています。届いていない場合はお問合せください。 対象者-- ●小学校…平成26(2014)年4月2日〜平成27(2015)年4月1日生 ●中学校…令和3(2021)年3月に小学校を卒業見込 ※国立・私立の学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って、区役所へお届けください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・12番 住民登録) 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 難波サービスカウンターにて マイナンバーカードの写真撮影サービスを行っています  マイナンバーカード発行の申請受付に加え顔写真無料撮影サービスを実施しています。  申請時に本人確認を行い、後日、本人限定受取郵便でご自宅へカードを送付することもできます。 持物-- 通知カード(申請時回収します)、住民基本台帳カード(交付されている方のみ)、本人確認書類(下記参照) ※写真撮影サービスを利用されない場合は、顔写真をご持参ください。サイズなどについては、ホームページをご確認またはお問合せください。 本人確認書類について  Aの2点またはAの1点+Bの1点 ※通知カードを紛失していない場合は、Aの1点もしくはBの2点も可 A 住民基本台帳カード(写真付)、運転免許証、在留カード、特別永住者証明書、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳など B 健康保険証、医療受給者証、介護保険の被保険者証、年金手帳、社員証、学生証など ※梅田・天王寺サービスカウンターではマイナンバーカード申請の受付をしておりません。 問合わせは、難波サービスカウンター 電話-- 6211-0874 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 狂犬病予防注射はお済みですか?  生後91日以上の飼い犬には登録(生涯1回)と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。  今年度の実施期間は3月1日(月)までですので、まだ狂犬病予防注射をされていない方は、お早めに済ませ注射済票の交付を受けてください。なお、大阪市委託動物病院以外で注射した場合は、注射済証を区役所までご持参のうえ、注射済票の発行手続きをしてください。 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース *新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 *ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 *会場の記載がない行事は図書館の中で行います。 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日 祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 蔵書点検期間、年末年始 年始の休館等について 休館-- 1月4日(月)まで ※返却ポストは1月4日(月)9:00までご利用いただけません。 ま〜るま〜るのびっくりばこ 日時-- 1月23日(土)14:00〜15:00 定員-- 16名(申込先着順) 場所-- 福島区民センター 3階会議室 申込-- 1月7日(木)〜1月22日(金) 来館または電話で福島図書館まで 図書展示 「あなたにこの本を!」展 期間-- 1月22日(金)〜3月17日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 1月15日(金) 10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305  FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 実施日-- 1月29日(金)2月1日(月) 受付時間-- 10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 妊婦歯科健診 実施日-- 1月18日(月)2月8日(月) 受付時間-- 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名等-- 乳がん検診(マンモグラフィ) 実施日-- 2月14日(日)(注1) 受付時間-- 9:30〜10:30 対象-- 40歳以上の市民(注2)※2年に1回の受診(注3) 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名等-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日-- 1月25日(月)(注1) 受付時間-- 9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2)※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)がん検診については、予約時点で既に定員に達している可能性があります。実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。 (注3)大正・昭和の奇数年生まれの方が対象の目安。前年度未受診の方は偶数年生まれでも受診可能。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です(会場は変更になる可能性があります)。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 特定健診を受診しましょう  大阪市国民健康保険では、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために、無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。受診券期限(3月末)までの受診をお願いします。取扱医療機関および区役所で受診できます。 ※取扱医療機関へは必ず事前にお問合せください。区役所での健診は上の記事をご確認ください。 問合わせは、窓口サービス課(1F・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 1月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。また体調不良の方は来庁をお控えくださいますようお願いします。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 1月24日(日)9:30〜13:30 定員-- 各16組 場所--●住之江区役所(住之江区御崎3-1-17) ●西区役所(西区新町4-5-14) 【予約受付日時】1月21日(木)・22日(金)9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 ナイター法律相談 予約不要 日時-- 1月28日(木)18:30〜21:00 定員-- 32組 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 【受付時間】18:00(予定)〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285  FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 法律(弁護士) 日時・受付時間-- 1月12・19・26日・2月2日(全て火曜)13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名) ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ、予約は企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683  FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 内容-- 不動産 日時・受付時間-- 1月15日(金)13:00〜16:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 前日までに電話予約(平日10:00〜15:30、先着6名) 問合わせ、予約は全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、当分の間、事前予約制とさせていただきます。予約がない時間帯は実施しません。ご了承ください 予約の有無-- 要予約 内容-- 就労 日時・受付時間-- 1月20日(水)13:30〜17:00 場所-- 4階 相談室 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要 ※16:00以降は要予約 内容-- 高齢者・障がい児・者 日時・受付時間-- 1月22日(金)10:30〜13:00 場所-- 1階ロビー相談ブース 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 内容-- 法律(司法書士) 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 4階 相談室 問合わせは、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 内容-- ごみ相談 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― ふくしま掲示板 ―――――――――――――――――――― !各講座にご参加の方へ マスクの着用をお願いします。 受付で体温測定をさせていただき、37.5度以上の発熱がある場合は参加を見合わせていただきます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のうえ実施しています。 同感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は12月17日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ご協力ください!(イラスト吹き出し) ―――――――――――――――――――― STOP!感染拡大 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐには、 マスク着用 手洗い 身体的距離の確保(ソーシャルディスタンス)  ご協力をお願いします! ―――――――――――――――――――― 野田中学校PTA広報紙が「文部科学大臣賞」を受賞しました!!  広報紙「野田中PTA」が第42回全国小中学校PTA広報紙コンクールにおいて、「文部科学大臣賞」を受賞されました。今年度の中学校部門で全国から応募の1323校中、一位の快挙です。おめでとうございます!  東京で開催された表彰式では萩生田大臣より122団体の代表者に賞状が授与され、野田中学校PTA大谷会長が受賞者を代表して挨拶されました。また、12月9日には福島区役所に表敬訪問いただきました。  今後とも、PTA広報紙が学校・保護者・地域をつなぐツールとなりますよう祈念申し上げます。 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 令和3年 桜の通り抜けの開催について  昨年は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催を中止しましたが、令和3年は、郵便はがきによる事前申込制にて開催いたします。申込方法の詳細は、造幣局ホームページで確認いただくか電話でお問い合わせください。 事前申込受付期限-- 令和3年1月8日(金)消印有効 問合わせは、造幣局ハローダイヤル 電話-- 050-5548-8686(8:00〜21:00、年中無休) ―――――――――――――――――――― 第19回 あいあいまつり動画上映会 〜ひろげよう笑顔!つなげよう地域のわ〜 無料・要予約  今年度は新型コロナウイルス等の感染防止対策のため「新しい生活様式」で開催します。地域で社会貢献に取り組まれている活動者の姿から、地域の皆さまに元気を届けます! 日時-- 2月13日(土)第1回 10:00〜12:00/第2回 13:30〜15:30 場所-- 福島区民センター 1階 ホール 内容-- 区内で地域貢献や福祉活動されているボランティア・福祉施設・企業等の活動やステージ演出の上映会 定員-- 各回100名 申込-- 1月8日(金)〜30日(土)電話、FAX、来館、メールにて ※HPに掲載する申込用紙を送信(電話の場合は口頭で可)。 ※定員を超えた場合は抽選(申込者全員にお知らせします)。 ※当日空席がある場合は、当日受付も行います 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukushima-aiai@arion.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― はじめての方大歓迎! はじめてみーひん? ボランティア講座 無料・要申込  「ボランティアってどんなもの?」「福島ではどんな活動があるの?」講師や活動者の方からのお話を聞いて、どんな活動ができるか一緒に考えませんか? パート1 日時-- 1月30日(土)14:00〜15:00 内容-- 「ボランティア活動ってどんなん?」 ボランティアについて学びましょう! パート2 日時-- 2月6日(土)14:00〜15:00 内容-- 「こんな活動あるんや!」区内の活動を知りましょう! ※終了後30分程度情報交換の時間を設けます。 場所-- あいあいセンター(海老江6-2-22) 2階 多目的室 講師-- 大手前整肢学園 元ボランティアコーディネーター 後藤 光弘氏 定員-- 16名(先着順) 申込-- 1月7日(木)〜各回前日まで電話、FAX、メールにて(定員になり次第締切) 問合わせは、福島区ボランティア・市民活動センター(あいあいセンター) 電話-- 6454-4553 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 今年こそ明るい年になることを願って! 笑う門には福来たる! 新春対談  上方落語協会会長の笑福亭仁智師匠、福島区住みます芸人の月亭八織さん、玉川小学校の6年生の皆さんをお迎えし、コロナ禍での人や地域のつながり、落語を通じた教育についてお話を伺いました。 ※笑福亭仁智師匠は、第55回市民表彰(文化功労)を受賞されました(1面)。おめでとうございます! 仁智師匠 大谷区長とはお互い生家がすごく近いんですよ。 大谷区長 それに、私の前職の吉本興業に所属されていて、福島区に長年お住まいと、すごくご縁があるんですけど、今までお会いする機会がなかったんです。 仁智師匠 僕は昭和50年から福島区に住んでいます。当時は、阪神電車が路面を走っていて、のどかな街並みが続く映画の「3丁目の夕日」みたいな雰囲気でしたが、今はびっくりするくらい街並みが変わって、明るく便利で住みやすいまちになりましたね。 大谷区長 最近は飲食店も増え「グルメのまちふくしま」と呼ばれています。コロナ禍で大きなダメージを受けていますが、飲食店や商店街の皆さんと一緒に感染症予防策や食品衛生の講習会など、安心・安全に係る様々な取り組みを進めています。 【コロナ禍での“つながり”の変化】 八織さん エンターテインメント業界にとっても、大変な状況でした。 仁智師匠 繁昌亭は3月初めに休館としました。かわりに、家から落語を配信する「テレワーク落語」や「繁昌亭チャンネル」を立ち上げて、落語だけでなく稽古の様子や大喜利などの動画を毎日あげていました。今も昼席は若手が撮影して「オンライン繁昌亭」で配信を続けています。7月から繁昌亭を再開しましたが、感染症対策で市松模様のように空いた席に「あなたの笑顔で繁昌亭を応援キャンペーン」で応募頂いたお客さんの写真をパネルにして置くなど工夫しています。 大谷区長 地域の活動も大変でした。今まで対面を基本としたつながりづくりを進めていましたが、いきなり人と会うなとなっても、戸惑うばかりです。今はお弁当の配食などを通じて見守り活動を進めるなど、色々と工夫を重ねて頂いています。地域活動は、一度途切れてしまうと中々再開しづらいので、少しでもつながり続けることが大切だと思っています。 仁智師匠 コロナというのは、人と人との距離を遠ざける嫌な性質を持っていますけど、人と人との距離を遠くすると恋しくなるもんで、皆さん心の距離をできるだけ近づけようと工夫を凝らしていますよね。 【小学生が小噺(こばなし)!玉川寄席】 池田さん 玉川小学校では、平成11年からPTAの協力でプロの落語家さんから落語を通じて大阪の伝統や文化を学ぶ授業をしています。毎年「玉川寄席」という形で落語家さんの前座で5・6年生の有志が何度も練習した小噺を披露し、地域の方にも見てもらっています。また、毎年6年生は社会見学で繁昌亭に行って落語の鑑賞をしています。 八織さん 皆も小噺をしてるんだよね。ちょっとやってもらおうかな? 東盛さん じゃあ(小噺披露)(全員拍手) 八織さん すごい!師匠が大笑い!落語って、昔のまちのことや丁稚さんってどういう意味かなとか、勉強して聞くとさらに楽しいですよね。 【仁智師匠に質問!】 池田さん 仁智師匠が一番大切にしていることは何ですか? 仁智師匠 お客さんとの空気ですね。やっぱり一緒に笑って楽しい雰囲気をつくるわけやから、お気に召す話はどんなかな、今日のお客さんにはこの引き出しから見てもらったらいいかなとか、そんなことを大事にしてますね。 東盛さん どうして古典落語じゃなくて創作落語をしようと思ったんですか? 仁智師匠 古典落語はいろんな人がやってるけど、創作落語は“自分でつくる落語”。つくる大変さはあるけど、そこにいろんな工夫・味付けをするのが楽しいよね。例えば、スポーツとか恋愛とか、鬼滅の刃とかね(笑)。できたときは新作やけど、それが20年、30年と経つと古典になって、違う人がやったらまた違う味付けになったり。人から人へとつながって成熟していって。それがずっと300年続いてるのが落語。そういうのがいいね。 八織さん みんなは落語をやっていて嬉しいなって感じる瞬間はありますか? 村上さん 笑ってもらうと嬉しいです。お客さんが前にズラッといて緊張するんですけど、座った瞬間、「いいモン見せな!」って思って。(笑) 仁智師匠 やるなぁ!度胸があって! 【今年の抱負】 大谷区長 それでは、最後に仁智師匠、八織さんに今年の抱負をお願いしたいと思います。 仁智師匠 7月繁昌亭を再開したとき、客席の半分しか入れなかったんですけど、お客さんが待ってくれていて“わぁっ”と笑ってくれて本当に大感激でした。まだまだコロナが不安ですけど、その感激を忘れず、みんなで笑える日が1日でも早く来ることを願っています。 八織さん 「福島区住みます芸人」として地域の皆さんと色々取り組ませて頂いていますけど、福島区に早く日常が戻ってまた笑いの福をたくさん届けられたらと思います。もう一つ大事なことがございます。福島区役所で婚姻届を出したいと思います!(笑) 仁智師匠 あんた、最後に全部もっていったなぁ(笑) 皆さまにとって、笑みあふれる一年となりますよう、お祈り申し上げます!(写真吹き出し)