【1面】 ―――――――――――――――――――― 西野田工科高校の皆さんに防災啓発ポスターを作っていただきました! 若いチカラ×防災 防災啓発ポスターの取組  コロナ禍でも、災害はいつやってくるか分かりません。日頃から防災を意識し、ご家庭で備蓄を心がけることが重要です。福島区役所では、地域の方々や関係機関と協力して防災の重要性を区民の皆さまに広める取組を行っています。  今回、区内の大阪府立西野田工科高等学校のご協力により、工業デザイン系3年生の皆さんとコラボし、ステキな防災ポスターが完成しました!  区役所職員が防災の授業を行い、学んだ内容から高校生の視点と発想を活かして作成したポスターです。区内掲示板に貼り出していますので、ぜひご覧ください。 西野田工科高校の取組  災害時避難所でもある西野田工科高等学校では、学校避難所における感染症対策について検討する授業を行っています。感染症状のある方専用の場所の確保や設置できるベッド数、大空間での換気システムなどを学んでいます。 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●個人市・府民税の申告受付が始まります 感染症拡大防止のため、市税事務所や区役所への来所を控えて、郵送やオンラインでご申告ください。 受付期間-- 2月16日(火)〜3月15日(月)※土曜・日曜・祝日を除く 申告方法について @郵送  市から郵送する申告書に記載、または、市ホームページで源泉徴収票などをもとに必要事項を入力して申告書を作成・印刷のうえ、添付書類とともに郵送してください。 A大阪市行政オンラインシステム  令和2年中に収入がない方で、課税(所得)証明書や福祉・教育・公営住宅などの制度のために申告する場合は、オンラインにて申告してください。 ※扶養控除や医療費控除などの各種控除の申告や令和2年中に収入があった方はご利用いただけません。 B弁天町市税事務所窓口 受付時間-- 月〜木曜 9:00〜17:30 金曜 9:00?19:00 C福島区役所臨時申告会場(区役所5階フロア) 受付時間-- 月〜金曜 9:00〜11:30、13:00〜16:00 ※昨年と受付時間が異なります。ご注意ください。 来所される際は感染症拡大防止にご協力ください。 ・混雑防止のため事前に申告書を記載してお越しください。 ・マスクの着用をお願いします。 ・筆記用具・計算機などはご持参ください。 ・咳や発熱等の症状のある方は来所をお控えください。 ・混雑状況により入場を制限する場合があります。 問合わせ、郵送は〒552-8505 港区弁天1-2-2-100大阪ベイタワーイースト1階 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話--4395-2953 FAX-- 4395-2810 ●固定資産税・都市計画税(第4期分) 納期限は3月1日(月)です 問合わせは、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) 問合わせは、固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話--4705-2941 ●梅田スカイビルの確定申告会場に市税の口座振替申込ブースを設置します(※期間等は下の記事参照)  キャッシュカードがあれば印鑑不要でその場で簡単に申込みが完了します。 ※一部お取扱いできない金融機関及びキャッシュカードがございますので、事前にお問い合わせください。 問合わせは、弁天町市税事務所 収納対策担当 電話-- 4395-2949 FAX-- 4395-2812 ―――――――――――――――――――― 後期高齢者医療高額医療・高額介護合算制度  後期高齢者医療制度の加入者で、令和元年8月から2年7月までに支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が自己負担限度額を超える方は申請により超えた金額を支給します。対象者の方には3月上旬に通知書を送付しますので、記入・捺印のうえ同封の封筒にて返送してください。 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合給付課 電話-- 4790-2031 ―――――――――――――――――――― 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか  身体障がい者手帳等をお持ちでない65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方が、基準に準ずる場合に受けることができます。  認定されると、障がい者控除等の申告において、所得税や個人市府民税の軽減を受けることができます。詳しくはお問合せください。 問合わせは、保健福祉課(2F・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX--6462-4854 ―――――――――――――――――――― 所得税・消費税・贈与税の確定申告会場を開設します 梅田スカイビル 期間-- 2月16日(火)〜3月15日(月) ※土・日・祝日を除く。ただし2月21日(日)・2月28日(日)は開設します。 時間-- 9:15?16:00 ※混雑状況により早めに受付終了する場合あり 場所-- 梅田スカイビル タワーウエスト10階(北区大淀中1-1-30)  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。申告書の作成手順の動画や、チャットボット(自動応答システム)も国税庁ホームページからご覧いただけます。 ※大阪福島税務署内には申告書作成会場を開設しておりません。(用紙等の交付、作成済の申告書等の受付は行っています) 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281(代表) ―――――――――――――――――――― 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について  次の介護保険サービスを利用した場合は、医療費控除の対象となる場合があります。控除には「領収書」を添付のうえ確定申告が必要です。 ●施設サービスの利用者負担額  @介護療養型医療施設  A介護老人保健施設  B介護老人福祉施設  C介護医療院  ※利用料・居住費・食費が対象。Bは1/2相当額が対象。 ●居宅サービスの利用者負担額  @訪問看護・通所リハビリテーションなど。  A生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など。  ※Aは、@と併せて利用した場合のみ対象。 ●介護福祉士等による喀痰吸引・経管栄養が行われたときの利用者負担額  ※1/10が対象。 ●おむつ代  初年度は、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要。2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所で交付できる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2F・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX--6462-4854 ―――――――――――――――――――― 福島お助けネットワーク サポーター募集  あなたの空いた時間で、お困りの方の「ちょっとしたお手伝い」をしてみませんか。 対象-- 区内在住、在勤、在学の方(年齢・性別・資格問いません) 謝礼-- 300円(30分毎) 活動時間-- 9:30〜17:00(日曜・祝日・年末年始を除く) 活動例-- 話し相手、病院の付き添い、草ひき、蛍光灯交換、介護保険制度でできない掃除(窓拭きやベランダなどの掃除)など サポーターAさんの声 日曜大工が趣味なので、簡単な修理や蛍光灯の交換などをしました。利用者からの「ありがとう」が嬉しく、活動の励みになっています。 問合わせは、福島区社会福祉協議会《福島お助けネットワーク事務局》 電話-- 6454-6339 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― STOP!感染拡大 いつでもマスク 気をつけたい「5つの場面」 大人数や長時間におよぶ飲食 狭い空間での共同生活 飲酒を伴う懇親会など マスクなしでの会話 居場所の切り替わり いつもと違う、初めての冬。 マスクで予防の輪をつくろう。 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース *新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 *ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 *会場の記載がない行事は図書館の中で行います。 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日 祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 蔵書点検期間、年末年始 蔵書点検による休館のお知らせ  2月24日(水)から3月1日(月)まで、蔵書点検等のため、休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 図書展示「あなたにこの本を!」展 期間-- 1月22日(金)〜3月17日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 2月12日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305  FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 実施日-- 3月16日(火) 受付時間-- 10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名等-- 妊婦歯科健診 実施日-- 2月8日(月) 3月8日(月) 受付時間-- 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です(会場は変更になる可能性があります)。 ◎気象状況や新型コロナウイルス感染症の発生状況次第で、中止になる場合があります。 寒い時季こそ自分の身体を大切にしましょう!令和3年度の健診は3月号でご案内します ―――――――――――――――――――― 2月6日はフロの日です!  『ボンタン湯』をご存知ですか?ボンタンは柑橘の女王とも呼ばれ、柑橘類の中では最も大きく、大変かぐわしい香りが特徴です。全国で開催されているボンタン湯ですが、福島区内でも開催予定の銭湯があります!  2月6日のフロの日は、ボンタンの爽やかな香りに包まれてほっこりしたひと時を過ごしませんか?  福島区では、区内の銭湯6箇所を巡る「福島区 Go To 銭湯」を実施しています。令和3年2月28日(日)までの応募期間中に区内の銭湯を巡って認定証と景品をもらおう!さらに抽選に当選した10名様には、フッピィのぬいぐるみ(非売品)をプレゼント!詳しくはホームページをご確認ください! 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 2月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。また体調不良の方は来庁をお控えくださいますようお願いします。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 2月28日(日)9:30〜13:30 定員-- 各16組 場所-- ●中央区役所(中央区久太郎町1-2-27) ●西淀川区役所(西淀川区御幣島1-2-10) 【予約受付日時】2月25日(木)・26日(金)9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285  FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 法律(弁護士) 日時・受付時間-- 2月2・9・16日、3月2日(全て火曜)13:00〜17:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名) ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ、予約は企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683  FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 内容-- 不動産 日時・受付時間-- 2月19日(金)13:00〜16:00 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階 相談室 問合せ先等-- 前日までに電話予約(土・日・祝を除く10:00〜15:30、先着6名) 問合わせ、予約は大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 内容-- 就労 日時・受付時間-- 2月17日(水)13:30〜17:00 場所-- 4階 相談室 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 内容-- 法律(司法書士) 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により2月中の開催は中止 場所-- 4階 相談室 問合わせは、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 内容-- 高齢者・障がい児・者 日時・受付時間-- 2月26日(金)10:30〜13:00 場所-- 1階ロビー相談ブース 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により2月中の開催は中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 内容-- ごみ相談・こども服等リユース 日時・受付時間-- 新型コロナウイルス感染症の影響により2月中の開催は中止 場所-- 1階ロビー相談ブース 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― ふくしま掲示板 ―――――――――――――――――――― !各講座にご参加の方へ マスクの着用をお願いします。 受付で体温測定をさせていただき、37.5度以上の発熱がある場合は参加を見合わせていただきます。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のうえ実施しています。 同感染症の影響により中止・延期になる場合があります(記事は1月21日現在の内容)。詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 〜産後の身体を大切に〜美ママ講座 無料・要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 3月2日(火)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所 6階会議室 内容-- ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操 対象-- 令和2年4月20日〜令和2年10月18日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 20名(先着順) 持物 -- <ママ>動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル<こども>オムツ・飲み物・バスタオル等(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 2月8日(月)〜19日(金)電話・窓口・FAXにて(定員になり次第締切) *年間を通じて参加できるのは1回です。 問合わせは、保健福祉課(2F・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 認知症サポーター養成講座 知ろう・学ぼう・考えよう! 〜知ってください認知症のこと〜 無料・要申込  「認知症サポーター」とは認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る支援者です。地域の方々の正しい理解と温かい見守りが認知症の方々の大きな支えとなります。  あなたも受講してサポーターになりませんか? 日時-- 2月16日(火)13:30〜15:00 内容-- 区内キャラバンメイトによる講義とグループワーク 場所-- あいあいセンター(海老江6-2-22) 2階 多目的室またはオンライン(Zoom) 定員-- 10名(先着順) 申込-- 2月10日(水)までに電話、FAX、来館、メールにて(定員になり次第締切) ※FAX、メールの場合は、@氏名A住所B電話番号Cメールアドレス(CはZoomでの参加を希望される方のみ)を記載のうえお申込みください。 問合わせは、福島区キャラバン・メイト事務局(福島区社会福祉協議会) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 手話奉仕員養成講座(初級コース)受講生を募集します 要申込 期間-- 令和3年4月〜令和4年3月までの連続講座(全40回) 全て木曜日 19:00〜21:00 ※4月8日(木)に北区民センターで合同開講式 場所-- 福島区民センター(吉野3-17-23) 3階会議室 対象-- 区内在住か在勤で高校生以上の初心者の方 定員-- 20名(申込多数の場合は抽選) 費用-- テキスト代のみ実費(3,000円+税) 申込-- 往復はがきに@氏名(ふりがな)A住所B電話番号C年齢D勤務先(区外居住者の場合)を記載 ※3月19日(金)必着 ※送付先 〒553-8501 福島区大開1-8-1 福島区保健福祉センター保健福祉課(地域福祉)「手話教室受講」担当 問合わせは、福島区聴言障がい者協会 FAX-- 6462-6127(重松) 電話-- 6452-0677(栖川)※19:00〜21:00 ―――――――――――――――――――― プレママクッキング参加者募集! 要申込  妊娠期の食生活は、お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育にとって、とても大切です。一緒に学びながら、簡単でおいしい料理を楽しみませんか? 日時-- 3月5日(金)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室および栄養指導室 内容-- 栄養士からのお話、調理実習と試食 対象者-- 妊娠中または妊娠を予定している女性またはご夫婦 定員-- 10名(先着順) 費用-- 400円(材料費) 持物-- マスク、エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具 申込-- 2月26日(金)までに電話・FAX・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2F・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 区の花「のだふじ」の育成活動をしませんか 冬の剪定技術講習会と剪定作業 日時-- 2月20日(土)13:30〜 場所-- 下福島公園(福島4-1) 持物-- 剪定ばさみ(お持ちの方) ハトよけネット掛け作業 日時-- 3月13日(土)13:30〜 場所-- 下福島公園 問合わせは、のだふじの会事務局 松野 電話-- 090-9625-7568 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 大谷区長の今月の1枚 【中学生被災地訪問事業】 オンライン学習会を開催しました  中学生の皆さんは、高校生・大学生や働く世代の方々と異なり、一日を通してほとんど自分の住んでいる地域におられることから、災害時には地域で率先して行動できるよう普段から心構えをしていただきたいと考えています。中学生被災地訪問事業はそんな中学生の皆さんに、ネットやメディアだけでなく、現地で実際に自分の目で見て体験し、感じたことを学校や地域に持ち帰り、防災意識を高めて頂くことを目的に平成30年度より実施しています。  これまでの事業では、私たちが想像していた以上に多くのことを学ばれ、防災への心構えや被災したことを前向きに乗り越えられた方のお話など、生徒の皆さんが実際に被災された方々の生の声を聴いて感じたことを自分たちの言葉で伝えていただきました。  コロナ禍の中、今年度は宮城県への訪問が中止になりましたが、1月14日に来年度の企画検討会議と併せて震災学習会をオンライン形式で開催いたしました。  学習会では東日本大震災当時中学3年生で、現在釜石市の「いのちをつなぐ未来館」で震災の記憶、教訓を伝えるお仕事をされている菊池のどかさんに講演いただきました。生徒会役員OBも含めた生徒の皆さんが学習会を企画・司会進行し、菊池さんとのやり取りを通して災害や防災訓練について考える貴重な経験となったと思います。  また、同事業への寄付金募集を令和2年10月末で終了しましたが、のべ45の企業・団体・個人の皆さまから総額1,945,000円のご寄附をいただき、来年度の訪問にも活用させていただく予定です。改めて、この場をお借りしてお礼申し上げます。 オンライン学習会の様子は区ホームページをご覧ください ―――――――――――――――――――― 区政へのご寄附をいただきました  福島区福島の株式会社ニチネン様から区政推進基金にご寄附をいただきました。区長より市長感謝状を贈呈しました。寄附金は今後の福島区政に活用させていただきます。ありがとうございました。 問合わせは、企画総務課(4F・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 福島朗読グループ「えん」が厚生労働大臣表彰を受賞されました  福島朗読グループ「えん」は、視覚障がいのある方や文字が見えにくくなった高齢者の方のため、福島区役所発行の「広報ふくしま」や福島区社会福祉協議会発行の「あいあいだより」を音訳し貸出する活動を実施されています。  福祉分野のボランティア活動を30年にわたり継続されてこられた功績を讃えられ、令和2年度ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰を受賞されました。心よりお祝い申し上げます。 問合わせは、保健福祉課(2F・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 生活にお困りの方へ 若者だって、行政に頼っていい。 仕事が減って生活できない 来月の家賃どうしよう 助けてくれる親がいない 新型コロナウイルス感染症の影響等で生活に困っていませんか?まずは相談しよう! ●厚生労働省の制度に関するお問合せ  ※受付時間 9:00〜21:00(土日・祝日含む) 家賃が払えない… 住居確保給付金相談コールセンター 電話-- 0120-23-5572 生活費がない… 個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター 電話-- 0120-46-1999 ●生活相談・住居確保給付金に関するお問合せ 問合わせは、保健福祉課(3F・32番 生活あんしん相談窓口) 電話-- 6468-6340 ●生活福祉資金貸付に関するお問合せ 福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-6330 ―――――――――――――――――――― 大阪西北ロータリークラブ様が区内各団体へご寄付されました  12月24日に福島区社会福祉協議会他6団体に対して、ご寄附をされました。  「奉仕を実践して、より豊かな人生を」を基本理念に各方面で継続されている活動に敬意を表します。さらなるご活躍をお祈りいたします。 (左)大阪市コミュニティ協会福島区支部協議会 羽田事務局長 (中央)大阪西北ロータリークラブ 近藤会長 (右)大阪市福島区社会福祉協議会 河元局長代理 問合わせは、市民協働課(5F・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 「広報ふくしま」に広告を載せませんか? 月額2万円〜 (令和3年5月号〜令和4年4月号) 2月15日(月)9:00から受付開始(先着順) 申込方法 2月15日(月)のみ:電話-- 6464-9904 2月16日(火)以降:電話-- 6464-9683 お電話のうえ、申請書を送付してください 配布状況 発行部数 約53,000部/月 区内の全戸、全事業所に配付のほか、区役所・区民センター等の各施設、区内各駅のラック等に配架。 区役所ホームページバナー(月額5,000円)や区内広報板への広告も随時募集中です!(イラスト吹き出し) 詳しくは区HPでご確認ください。 問合わせは、企画総務課(4F・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ――――――――――――――――――――