【1面】 ―――――――――――――――――――― コロナ禍の2度目の夏 熱中症に気をつけて! 熱中症は気温などの環境条件だけではなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。 気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い日・風が弱い日や、体が熱さに慣れていない時は注意が必要です。 また、マスクで熱がこもり、気づかないうちに脱水になるなど体温調節が難しくなります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 熱中症の予防ポイント POINT 01:日傘や帽子で日差しを避けましょう POINT 02:人と十分な距離を取れる屋外ではこまめにマスクを外しましょう POINT 03:マスク着用時は激しい運動は避けましょう(飲み物・汗ふきを忘れずに) POINT 04:のどが渇いていなくてもこまめに水分補給しましょう ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、8月2日(月)です 市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) 問合わせは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941  市税の納付には、安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Web申込可)をぜひご利用ください。 問合わせは、船場法人市税事務所 収納管理グループ 電話-- 4705-2931 ―――――――――――――――――――― 福島年金事務所からのお知らせ ●年金相談(受給相談・受給申請・年金記録確認)は事前にご予約をお願いします。 【予約受付専用電話】 電話-- 0570-05-4890(平日8:30〜17:15) ※予約相談希望日1か月前から前日まで受付 ●ご存知ですか?国民年金保険料の免除制度  新型コロナウイルス感染症の影響を含む収入の減少や失業等により、保険料の納付が困難な場合はご相談ください。 ※いずれも基礎年金番号のわかる年金手帳や年金証書をご準備のうえご連絡ください。 問合わせは、福島年金事務所 電話-- 6458-1855 ―――――――――――――――――――― 危険! やめようバイクのすり抜け運転! ●時間に余裕をもった運転で無理な追い越し、すり抜けはやめましょう! ●スピードを控え、危険を予測した運転を! ●車の横をすり抜けての追い越し・路側帯通行・右側通行・割り込み・進路変更等をやめましょう! 問合わせは、大阪府福島警察署 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 保険年金担当からのお知らせ ●国民健康保険高齢受給者証を送付します  大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に、7月下旬までに新しい高齢受給者証(カード型)を送付します。  現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問合せください。 はがきサイズからカードサイズに変更します ●後期高齢者医療制度について @新しい被保険者証を送付します 75歳(一定の障がいがあると認定された方は65歳)以上の方に、令和3年度の被保険者証(桃色)を7月上旬に送付します。 現在の証(薄緑色)は8月から使えなくなります。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問合せください。 A保険料決定通知書を送付します 7月中旬に送付します。保険料を年金からの引き落としにより納付いただいている方は、口座振替による納付方法が選択できますので、お問合せください。 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 介護保険担当からのお知らせ ●介護保険料決定通知書を送付します  65歳以上(介護保険の第1号被保険者)で、保険料を年金からの引き落としにより納付いただいている方に、7月中旬に送付します。  また、口座振替や納付書等で納付していただいている方には、4月に決定通知書を送付しておりますが、保険料段階の変更や納付方法が変更となる場合、改めて送付します。 ●介護保険負担割合証を送付します  要介護(支援)認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、7月中旬に送付します。  負担割合証(黄色)には、令和3年8月から令和4年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載しています。  介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証(ピンク色)」と併せてサービス提供事業者に提示してください。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 国民年金基金のご案内  国民年金基金は、国民年金に年金を上乗せする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業などの人)で保険料を納めている20歳以上60歳未満の方、60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方、海外居住されていて国民年金に任意加入している方が加入できます。 問合わせは、全国国民年金基金 大阪支部 電話-- 0120-65-4192 ―――――――――――――――――――― 地域活動協議会 会計情報の公開  地域の方々が中心となり、住みよいまちづくりをめざして様々な事業を実施しています。会計の透明性確保のため、決算予算の会計情報を区役所のホームページで公開しています。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― ハチにご注意!!  アシナガバチは、巣を攻撃しない限り人を襲う危険性はなく、容易に駆除を行うことができます。大阪市は原則としてハチの駆除を行っておりません。必要な場合は、右記の方法により駆除してください。ただし、危険を感じた場合はすぐに駆除を止め、専門の業者(有料)に依頼しましょう。 ※危ないというイメージが強いハチですが、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などの昆虫を捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。 【ハチの駆除方法】 @駆除を行う場合は、長袖、長ズボン、軍手、帽子を着用し、なるべく体の露出をなくしてください。 A日が沈むと巣に戻り活動が鈍くなるため、夜に市販の殺虫剤(ハチ用ではなく、ゴキブリ用やハエ・蚊用でも可能)を巣にめがけて風上から一気に噴射します。 Bすべてのハチが落ちて死んだことを確認した後、巣を棒で落とします。 C巣は素手で触れずに、ビニール袋に集めてごみとして捨ててください。 【ハチの巣ができやすい場所】  雨、風をしのげる場所に巣を作ります。(軒下、植え込みの枝等)日常生活に支障のある場所に巣が作られたときは、小さなうちに取り除きましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― 区民センターのインターネット予約をはじめます!  7月26日から、福島区民センターの利用予約申込みについて、インターネットをご利用いただけるようになります。なお、利用する際には事前に区民センター窓口で利用者登録が必要です。 ※新型コロナワクチン接種会場としての使用により、ホール等一部の部屋がご利用いただけませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 夏休み☆親子deクッキング教室  夏休みの1日をご家族やお友達と一緒に楽しくお料理をしませんか?ぜひご参加ください。 日時-- 7月30日(金)、8月3日(火)10:00~13:00 内容-- 栄養士からのお話と調理実習 場所-- 区役所2階集団検診室・栄養指導室 対象-- 区内在住の年中~小学生とその保護者(保護者1名につき子ども2名まで) 定員-- 4組(先着順) 費用-- 300円(材料費) 持ち物-- エプロン・三角巾・手ふきタオル・筆記具・マスク 申込-- 7月5日(月)〜26日(月)電話・FAX・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き!vol.03 福島区を深く知ろう! Q.JR 福島駅北側にある「福島聖天通商店街」は、別名 何と呼ばれているでしょう? 答えは12面へ ―――――――――――――――――――― 福島区食育展  新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、今年も規模を縮小して、ポスター展示、レシピ集の配布、食育ブースの設置(展示)を行います。  ポスター展示につきましては、2階フロアにて9月中旬頃まで掲示を予定しております。 日時-- 8月19日(木)9:00〜16:00、8月20日(金)9:00〜12:00 場所-- 区役所2階フロア 内容-- ★展示のひろば ・食育活動紹介ポスターの展示 ・レシピ集「かんたん!キッズレシピ」の配布 ・食育に関する情報展示 主催-- 福島区保健福祉センター 共催-- ●福島区食育推進ネットワーク(市立小学校/公私立保育園・幼稚園/福島子育て支援センター/福島区子ども・子育てプラザ/福島図書館/福島区食生活改善推進員協議会) ●すこやかパートナー(大阪ガス株式会社/カゴメ株式会社大阪支店/近畿中央ヤクルト販売株式会社/ 株式会社ロイヤルクイーン) 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 南海トラフ巨大地震に備えて 日時-- 7月20日(火)10:30〜11:30 内容-- ・区役所防災担当職員による南海トラフ地震や津波についての講話 ・災害への備え、家具の配置や転倒防止、水や食料品の備蓄など 場所-- きらめきセンター(海老江6-1-14福島区老人福祉センター)大広間 定員-- 20名(先着順) 申込-- 7月6日(火)〜電話・窓口にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 ―――――――――――――――――――― なつまつり 地域活動協議会主催「盆踊り大会」(全地域) ※開催未定です。8月号でお知らせします。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 商店街の夜市 商店街-- 福島聖天通商店街 日時-- 8月27日(金)18:00〜 ※野田新橋筋商店街・聖天通商店街・野田阪神本通商店会は中止です。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 神社等の夏まつり 全て中止です 神社等-- 海老江八坂神社 電話番号-- 6451-0264 神社等-- 野田恵美須神社 電話番号-- 6441-7084 神社等-- 福島天満宮 電話番号-- 6451-5907 神社等-- 福島聖天了徳院 電話番号-- 6451-7193 神社等-- 浦江八坂神社(素盞烏尊神社) 電話番号-- 6451-5810 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 日時-- 7月8日(木)8月25日(水)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 日時-- 7月12日(月)8月16日(月) 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注) 日時-- 10月12日(火)18:30〜19:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診 日時-- 10月2日(土)9:30〜10:30、10月12日(火)18:30〜19:30 対象-- 平成16年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注) 日時-- 10月17日(日)11月9日(火)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 免疫便潜血検査(2日法) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時-- 10月17日(日)11月9日(火)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時-- 10月17日(日)11月9日(火)9:30〜10:30 対象-- 昭和47年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ本数×喫煙年数)が600以上の市民※年度内に1回受診内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 400円 健(検)診名-- 歯科健康相談 日時-- 9月16日(木)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 特定健康診査(注) 日時-- 7月11日(日)9月10日(金)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。(特定健康診査は6階になる場合があります) ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 7月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いします。体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 日曜法律相談 要予約 日時-- 7月25日(日)9:30〜13:30 定員-- 各16組 場所-- 西区役所(西区新町4-5-14) 【予約受付日時】7月20日(火)・21日(水) 9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 ナイター法律相談 予約不要 日時-- 7月27日(火)18:30〜21:00 定員 32組 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 【受付時間】18:00(予定)~20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」  電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 福島区役所での相談 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 7月6・13・20・27日、8月3日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ、予約は企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 7月14日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 7月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約(先着6名) 問合わせ、相談員は全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 7月21日(水)13:30〜17:00 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 7月30日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 花と緑の相談 (サバンナ堆肥の配布) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により7月中は中止 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により7月中は中止 問合わせは、 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服リユースは新型コロナウイルス感染症の影響により中止 ―――――――――――――――――――― 7月は食中毒予防月間  7月から9月は細菌性食中毒が起こりやすい季節です。食中毒の多くは原因微生物に汚染された食品を食べることにより起こるため、予防には微生物を「つけない」「ふやさない」「やっつける」の三原則が重要です。これを踏まえ、ご家庭でできる食中毒予防6つのポイントをご紹介します。 @ 食品は鮮度の良いものを購入 A 冷蔵庫は詰め過ぎず、温度に注意 B 手や調理器具の洗浄・消毒を徹底 C 調理は手早く、加熱は十分に D 調理後はできるだけ早く食べる E 残品は冷蔵保存し、再加熱は十分に  大阪市では、7月から9月までの食中毒の発生しやすい条件になる日に「食中毒注意報」を発令しています。食中毒注意報発令時にはテレホンサービス(電話-- 6208-0963)及び大阪市食品安全情報発信ツイッター「大阪市食品安全ニュース」にて、情報提供を行っています。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日、祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 夏休み期間 7月21日〜8月31日の月曜日は10:00〜17:00まで開館 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 図書展示 「絵本で知る世界の国々」展 期間-- 7月14日(水)まで 「こどものほんだな」展 期間-- 7月16日(金)〜9月15日(水) ※冊子「こどものほんだな2021」も無料配布 令和4年度使用教科書展示会 小・中学校で使用する教科書(見本)を展示。 期間-- 7月18日(日)まで 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 7月9日(金) 10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 風水害編 コロナ禍における災害時の避難行動 コロナ禍においても、災害はいつやってくるか分かりません。 万が一の風水害を想定して、普段の備えや、避難の仕方についてチェックしておきましょう。 今からやっておこう! ○ハザードマップで自分の家のある場所の災害リスクをチェック! ・浸水しない地域か ・浸水が想定されている地域か ○ぼうさいあんぜんマップで避難する場所をチェック! ・自宅避難が可能か お住まいが、鉄筋造などの丈夫な建物であり、ハザードマップの浸水想定以上の高さに部屋がある場合は、自宅避難しましょう。 ・避難できる親戚・知人宅があるか  安全な親類宅や知人宅に避難することも検討してください。 ・自宅近くの災害時避難所はどこか  ぼうさいあんぜんマップを確認しておきましょう。 ・新型コロナ陽性の方など  保健所から指定される指定医療機関、宿泊療養施設へ避難します。 ○毎日の体温チェックなど健康管理! ○家族で話し合って決めておきましょう!  ・避難する場所(避難経路)  ・もしもの時に集まる場所 ・連絡方法(手段)など ―――――――――――――――――――― 避難の流れをチェック! 災害発生 原則「自宅で避難!」 家具の固定など備えておきましょう 自宅避難が難しい場合は... ※浸水が想定される地域、高齢者等避難・避難指示が出た地域の方は、避難をしてください。 ○感染していない方 ・親戚・知人宅等 ・災害時避難所(小中学校など) ○濃厚接触者となった方 ・区指定避難所 ○新型コロナ陽性の方 ・指定医療機関、宿泊療養施設 ※避難所にお越しになる場合、事前の検温のご協力をお願いします。※熱症状のある方は、感染予防のため避難スペースを分離します。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 緊急注意報! 福島区内で還付金詐欺が急増しています!! 区役所や社会保険事務所の職員等を騙る者から、「医療費等の還付金があります。」「ATMへ行って下さい。」等の電話があれば、それは全て詐欺です! ・ATMの操作でお金は返ってきません。 ・不審な電話があれば、すぐに電話を切って家族や警察に相談しましょう。 直近1カ月で、昨年1年間の被害を超えています! 問合わせは、大阪府福島警察署 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 【6-7面】 ―――――――――――――――――――― 令和3年度福島区ぼうさいあんぜんマップ 災害に備えよう 豪雨・台風接近時の河川は危険です ! 福島区の水害想定について  南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に70~80%の確率で発生し大きな被害をもたらすと想定されています。さらに福島区は大阪湾から近く、また、年々、大雨や台風、猛暑などの自然災害が深刻化しています。地震発生した場合の津波被害や台風、大雨による浸水等の被害を受ける可能性が高くなっています。 避難が必要になったら  大きな横揺れが1分以上続けば海溝型地震です。津波が発生する可能性があり、少しでも早く、高いところ(高い建物の3階以上)へ逃げる必要があります。区内の小学校や中学校など公的な施設のほか、大阪市が指定する「津波避難ビル(右の標識のあるビル)」を確認しておき、すぐに避難してください。 3階以上へ避難を!(イラスト吹き出し) 増水した河川には近づかないで!  台風接近時や豪雨の時は、むやみに外出しないようにしましょう。特に堤防や河川には近づかないで河川情報を確認しましょう。  8面の防災情報一覧をご参照ください。   津波避難ビルを募集しています!  大阪市では十分な避難受け入れのため、津波避難ビルの確保に取り組んでいます。津波避難ビルとしての登録にご賛同・ご協力いただける区内の企業、ビル・オーナーの皆さまは、ぜひ、担当までご連絡いただきますようお願いいたします。 基準-- 昭和56年の新耐震基準をクリアした鉄骨鉄筋コンクリート造または鉄筋コンクリート造の3階建以上の建物 協定締結-- ビル所有者様・区役所・町会の三者で使用条件等を協議し、協定を締結します。 令和3年5月20日から避難情報が変わりました! 警戒レベル4までに必ず避難! 警戒レベル5 新たな避難情報等-- 災害発生又は切迫 緊急安全確保※1 避難行動等-- 新たな避難情報など警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。警戒レベル5 緊急安全確保の発令を待ってはいけません! 警戒レベル4 新たな避難情報等-- 災害のおそれ高い 避難指示※2 避難行動等-- 避難勧告は廃止されました。これからは、警戒レベル4避難指示で危険な場所から全員避難しましょう。 警戒レベル3 新たな避難情報等-- 災害のおそれあり 高齢者等避難※3 避難行動等-- 避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3高齢者等避難で危険な場所から避難しましょう。 警戒レベル2 新たな避難情報等-- 気象状況悪化 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 避難行動等-- 避難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう。 警戒レベル1 新たな避難情報等-- 今後気象状況悪化のおそれ 早期注意情報(気象庁) 避難行動等-- 災害への心構えを高めましょう。 ※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 ※2 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。 ※3 警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。 自宅周辺の安全を確認しましょう  自宅周辺の安全性や安全な避難経路・避難場所(災害時避難所・津波避難ビル等)を確認しておきましょう。 ・福島区ぼうさいあんぜんマップ 地域別防災計画・防災マップ ・水害ハザードマップ 各マップは区役所5階で配布しています。ぜひご自身の地域分を保存しておいてください。 ハザードマップは7月より順次全戸に配布します。確認・保存していただくようお願いします。 水害のおそれがある時の避難情報の発令対象区域 淀川の避難情報の発令対象区域 ・区域A 淀川が氾濫した場合に1時間で浸水するおそれがある区域を含む行政区 海老江、大開、吉野、鷺洲、福島6〜8丁目 ・区域B 淀川が氾濫した場合に1時間〜3時間で浸水するおそれがある区域 野田2、3、5、6丁目、玉川、福島1〜5丁目 ・区域C 淀川が氾濫した場合に3時間以上経過して浸水するおそれがある区域 野田1、4丁目 高潮の避難情報の発令対象区域(福島区を含む19区の全域) 大阪府が想定した浸水区域のうち、床上浸水以上が想定される浸水深50センチメートル以上の範囲 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 災害に備えよう 普段からの備え 梅雨や台風の季節の大雨に備え、日頃から避難場所やいざというときの行動を考えておきましょう。 家の外の備えは十分に  水害に備え、側溝や排水溝の掃除をし、水はけをよくしておきましょう。また、屋根、塀、壁などの点検、補強も台風が来る前に普段から行っておきましょう。 植木鉢などを家の中に入れましょう! 自転車が動かないようロックチェーンをかけましょう! 気象情報や避難情報 に注意しましょう!  気象情報等の防災情報は、テレビ、ラジオ、防災スピーカー、広報車、緊急速報メールなど、様々な方法で皆さんにお知らせします。次の各サイトをお気に入りやブックマークに登録しておくと便利です。 ・大阪府河川防災情報 淀川の水位情報 ・大阪市降雨情報 気象(雨など)の情報 ・大阪市防災アプリ ・おおさか防災ネット(府) 各種防災情報・避難情報 ・淀川河川事務所防災情報 府内河川の水位情報 ・福島区役所 ローリングストックとは!? ローリングストックとは、普段の生活で消費しながら一定量を備蓄する方法です。 @災害時に備えて備蓄する家庭での備蓄量の目安は7日分です。 A古いものから使用する消費期限の近いものから使いましょう。 B使った分を補充する使用したら必ず同じ量を補充しましょう。 備蓄のワンポイント 災害時には、ガスや電気が止まり調理できないことが想定されます。食料品だけでなく電池やガスコンロ用のガスボンベ等の備蓄があれば安心です。 非常用品を備蓄する ライフラインが途絶えた時の事を想定して非常用品を備えましょう。 非常持ち出し品 (基本品目) □非常持ち出し袋  □保存食  □飲料水 □懐中電灯  □ローソク □ライター  □携帯ラジオ  □十徳ナイフ  □軍手・手袋  □ロープ(5m〜) □救急セット    (□消毒液□脱脂綿□ガーゼ(滅菌)□ばんそうこう□毛抜き □包帯□三角巾□マスク) □常備薬・持病薬など  □レジャーシート  □サバイバルブランケット □携帯トイレ  □タオル  □ポリ袋  イレットペーパー  ェットティッシュ □現金(公衆電話用の小銭)  □ガムテープ(布製)  □油性マジック(太) □筆記用具  □生理用品 自分たちのまちは自分たちで守る! 地域防災の取組についてご紹介します  地域住民が担う「地域防災リーダー」は、技術・知識の向上に努めながら、地域の皆さんへの防災意識の啓発や防災点検の呼びかけを行うなど、地域防災のリーダーとして取り組んでいただいています。  また、各地域では、地域自主防災組織による防災訓練を定期的に開催されています。 地域防災リーダー技術訓練(写真キャプション) 各地域の避難所開設訓練の様子 地域企業と「災害時協定」を締結しています!  大規模な災害が発生した場合に、区役所や防災関係機関だけでは、物資の供給や人材の派遣など十分な対応ができないことも考えられます。  福島区役所では、迅速かつ的確な災害対策を実施できるよう、地域企業のご協力のもと「災害時協定」を締結し、いざという時にさまざまな分野でご協力をいただく体制を構築しています。 防潮鉄扉の開閉訓練  淀川が氾濫した場合に備え、淀川大橋には市街地への浸水を防ぐ防潮鉄扉が設置されています。今年も7月3日深夜から4日にかけて、国道2号線を閉鎖して防潮鉄扉の開閉訓練が行われます。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 20〜64歳の方の新型コロナワクチン接種券等を発送しました! ご予約のうえ接種会場へ 大規模接種会場(インテックス大阪・マイドーム大阪・グランキューブ大阪)は、接種券をお持ちのすべての市民の方が、予約・接種していただけます。 ※集団接種・個別接種(医療機関等)については、決定次第お知らせします。(6月22 日現在) 予約・接種まで大切に保管してください。 昭和32年4月2日から平成13年4月1日生まれの方へ接種券等を6月中に発送しています。 ※20歳未満の方へは今後送付予定です。  ワクチン接種の接種場所(各会場)や予約方法については、9面、またはホームページでご確認ください。 65歳以上の方の予約も引き続き受付しています。 問合わせは、大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話-- 0570-065670 または 電話-- 6377-5670(9:00〜21:00) 接種についてQ&A ■ 2回目の予約はいつするの?  1回目の接種時に会場内でご予約いただきます。 (個別接種の場合は接種した医療機関にお問合せください) ■副反応が心配です。  副反応の主な症状は接種部位の痛みや腫れ、発熱、頭痛、寒気、疲労などですが、ごくまれに重いアレルギー反応が起こることがあります。  接種を受けた後は、15〜30 分程度は接種した医療機関(会場)内で椅子に座り、体を休めてお待ちいただき、通常30分以内に起こる重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)などがないか等を確認します。  お待ちいただいた後でも、いつもと違う体調の変化や異常を感じた場合は、速やかに接種を受けた医療機関等の医師や看護師などにご相談ください。夜間や休日の場合などは、下記へご相談ください。 問合わせは、大阪府新型コロナワクチンに関する専門相談窓口 電話-- 0570-012-336 または 電話-- 06-6635-2047(24時間受付・無休) 医療機関の方へ 個別接種にご協力ください  新型コロナワクチン接種をできるだけ多くの方に円滑に実施するため、取扱医療機関を募集しています。ぜひご協力下さいますようお願いいたします。詳細はホームページをご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 第40回 ざこばの朝市 自然の恵みに感謝する 〜オンライン〜 参加者募集 夏休み・親子でお魚さばき&カツオのたたきづくり体験!  プロのお魚さばきを教わりながら、親子で今が旬の「カツオ」を丸ごとさばいてみよう!  最後は「カツオのたたき」にして、おいしくお召し上がりいただけます。 日時-- 8月8日(日) 10:00〜12:30 ※オンラインでのイベントとなります。参加者には参加用アドレスをお送りします。 費用-- 別途材料代等 募集開始日-- 7月1日(木)から 先着30名募集の詳細については「ざこばの朝市」公式ホームページをご覧ください。 福島区住みます芸人月亭八織さんも参加します! 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 6479-0555(月〜金) ―――――――――――――――――――― ストップ !コロナ差別 広めよう!シトラスリボンの輪を! 〜コロナ禍でもみんなが心から暮らしやすいまちへ〜  コロナ禍で生まれた差別、偏見をなくし、地域と家庭と職場などで、「ただいま」「おかえり」と言い合えるまちをめざすため、愛媛の有志の方々によって始まった運動です。 福島区役所ではフッピィが窓口や1階待合スペースなどで 活動を広めています。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き! 福島区を深く知ろう! vol.03 今月の謎解きの答えは...売れても占い商店街 福島聖天通商店街は、日本で初めて「占い」に特化した商店街です。毎月第4金曜日には「占いデー」として10人程度の占い師が商店街内のあちこちに出店(1回1000円)し、大勢の占いファンでにぎわいます。当商店街は聖天了徳院への参道として古くから栄え、戦前は大阪の4大商店街の一つでした。江戸時代の易相の大家「水野南北」が了徳院の熱心な信者であったいわれをもとに「占い商店街」を始めたということです。 Twitterでもご紹介しています! ――――――――――――――――――――