【1面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は子育て家庭を応援します!  福島区では、妊娠期から子育て期全般にわたる、切れ目のない子育て支援を行っています。  安心して楽しく子育てできるまちをめざします。 ―――――――――――――――――――― 【2面】お知らせ ―――――――――――――――――――― ご注意ください! 8月22日(日)は、マイナンバーカードの交付・更新はできません  8月22日は日曜開庁日ですが、全国統一システムの利用停止日となっており、マイナンバー業務ができません。ご迷惑をおかけします。 問合わせは、窓口サービス課(1階・11番 住民登録) 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●個人市・府民税(普通徴収分)第2期分の納期限は、8月31日(火)です。  新型コロナの影響を含め、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、納期限までの申請により減額・免除されることがあります。納付困難な場合も含めご相談ください。 ●個人市・府民税に関する税務調査を実施します  今年度の個人市・府民税の申告等がない方などを対象に申告書をお送りします。また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況など、市税事務所から文書、電話、訪問(徴税吏員証携帯)による税務調査を実施します。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 ―――――――――――――――――――― 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出をお願いします  期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 ●特別児童扶養手当の認定を受けている方…所得状況届を提出 ●特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方…現況届を提出 提出期間-- 8月12日(木)〜9月13日(月)※土・日・祝日を除く 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 外国人のこどもが日本の学校へ入る手続きのおしらせ  令和4(2022)年4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは住んでいる区の区役所で手続きをしてください。 ●学校へ入ることができるこども ・小学校「平成27(2015)年4月2日から平成28(2016)年4月1日までに生まれたこども」 ・中学校「令和 4(2022)年3月に小学校を卒業するこども」 ●手続き @令和3(2021)年8月なかごろに区役所から「入学のご案内」が届きます。 A「入学のご案内」の右側の「入学申請書」を書いて、令和3(2021)年9月月30日までに住んでいる区の区役所へ持ってきてください。郵便で送ることもできます。 ●「入学のご案内」を持っていないとき  名前や住んでいる場所がわかる書類(在留カードやパスポートなど)を持って区役所へ来てください。 問合わせは、窓口サービス課(1階・12番 住民登録) 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険にご加入の方へ ●「所得申告書」提出のお願い  前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ7月に送付しています。税の申告が不要な場合でも申告を行う必要があります。必ず提出してください。 ●国民健康保険被保険者証の点字シール対応  視覚障がいのある方で点字シール(ほけんしょー)の添付を希望される方は電話でお申し込みください(10月更新時送付)。※申込後は、区外転居・世帯主変更のない場合毎年の更新は不要 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 介護保険施設利用料の一部が変更されます  令和3年8月から介護保険施設を利用したときの食費の基準額が変更されます。  また、現行の第3段階を保険料の所得段階と合わせて2つの段階にするとともに、預貯金額の基準について、所得段階に応じて基準を設定します。  詳しくは、担当までお問い合わせください。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 学校選択制希望調査票を配付します  令和4年4月に新1年生となる小・中学校の児童・生徒は、入学する学校を選択することができます。次のとおり「入学のご案内・希望調査票」をお送りしますので、学校選択制を希望される場合は、希望調査票を10月29日(金)までに区役所へ提出してください。 ●新小学校1年生になる児童及び、新中学生になる国立・私立・特別支援学校などの在学児童には8月中ごろにご自宅に送付します。 ●大阪市立小学校に在学中で新中学生になる児童には、小学校を通じて配付します。 通学区域-- 福島小学校 選択できる小学校-- 玉川小学校、野田小学校、上福島小学校 通学区域-- 玉川小学校 選択できる小学校-- 福島小学校、野田小学校、上福島小学校 通学区域-- 野田小学校 選択できる小学校-- 福島小学校、玉川小学校、上福島小学校 通学区域-- 上福島小学校 選択できる小学校-- 福島小学校、玉川小学校、野田小学校 通学区域-- 吉野小学校 選択できる小学校-- 大開小学校 通学区域-- 大開小学校 選択できる小学校-- 吉野小学校 通学区域-- 鷺洲小学校 選択できる小学校-- 海老江東小学校、海老江西小学校 通学区域-- 海老江東小学校 選択できる小学校-- 鷺洲小学校、海老江西小学校 通学区域-- 海老江西小学校 選択できる小学校-- 鷺洲小学校、海老江東小学校 通学区域-- 八阪中学校 選択できる中学校-- 下福島中学校、野田中学校 通学区域-- 下福島中学校 選択できる中学校-- 八阪中学校、野田中学校 通学区域-- 野田中学校 選択できる中学校-- 八阪中学校、下福島中学校 問合わせは、窓口サービス課(1階・12番 住民登録) 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 児童扶養手当の「現況届」の提出  児童扶養手当を受給している方へ現況届をお送りします。8月31日(火)までに提出してください。提出がない場合は、令和4年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。なお、「一部支給停止適用除外に関するお知らせ」が同封されている方は、現況届とあわせて必要書類を提出してください。未提出の場合、手当額が2分の1に減額されます。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ハトやカラスにエサを与えないでください!  野生動物は、自然の中で生活を営んでいます。 エサを与えつづけると・・・ ●特定の生き物の数が増える ●人のエサやりに依存し、生き物本来の習性が変わる ●自然の生態系でなくなる ●フンや鳴き声などにより周辺地域に被害をあたえて嫌われる ●多くの野生動物を一か所に集めてエサを与えると動物間で病気が曼延する 野生の生き物は、自然の中で自然のまま楽しみましょう! 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【3面】募集・イベント ―――――――――――――――――――― 地域活動協議会主催ぼんおどり大会中止のお知らせ  恒例のぼんおどり大会は、残念ながら昨年に続き今年も全地域中止となりました。  楽しみにされていた皆さま、来年をお楽しみに! 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― すこチャレセミナー〜血糖値がちょっと気になるあなたに〜 少しチャレンジ!すこやかチャレンジ! 無料 要申込  「気をつけているのに血糖値が高い」「薬を飲み始めるとずっと飲まないといけないの?」  医師から直接お話を聞けるチャンスです!  血糖コントロールについて正しく理解して、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 9月7日(火)13:30〜15:30頃 場所-- 福島区役所内6階 定員-- 20名程度(先着順) 内容-- 血糖コントロールについて 持物-- 筆記用具 講師-- 宮田哲医師(糖尿病・代謝内科宮田クリニック) 申込-- 8月6日(金)〜31日(火)電話・FAX・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 転ばぬ先の貯筋塾 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜  「何もないところでつまずきそうになる」  いつまでも元気でいるために、自宅で行う運動について、実践を交えて学べるシニア向けの講座です。 日時-- 9月17日(金)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所6階 内容-- お話「自宅で行う筋トレについて」「いきいき百歳体操」 定員-- 20名(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 8月6日(金)〜9月10日(金)電話・FAX・窓口にて ※動きやすい服装・靴でお越しください。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― あいあいセンターからのお知らせ〜参加者募集〜 問合わせは、あいあいセンター(海老江6-2-22) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukushima-sc@wind.ocn.ne.jp お家でできるボランティア 無料 要申込 花を通してつながろう!〜園芸編〜  講座で園芸について学び、種を植えます。ご自宅で花を育てていただき、育てた花は区内の福祉施設にお届けします。 日時-- @9月6日(月) A10月4日(月) B11月8日(月)    @A:14:00〜15:30 B:13:30〜15:00 場所-- @A:あいあいセンター、B:福島育成園 対象-- 区内在住・在勤の方※初めての方優先 講師-- 福島区グリーンコーディネーター 定員-- 15人(多数の場合抽選) 申込-- 8月6日(金)〜23日(月)電話・FAX・メールにて 高齢者の方を笑顔に!〜お手紙編〜  敬老の日に、区内の高齢者施設をご利用の方へお手紙を届けます。各自でお手紙を作成していただき、あいあいセンターへお届けください。メッセージ・イラスト・貼り絵など形式は自由です。 申込-- 8月23日(月)までに持参または郵送 ※郵送の際は、氏名・電話番号・住所が分かるようにしてご提出ください(作成したお手紙とは別に記載してください)。 オンライン(Zoom)ボランティア養成講座 無料 要申込  パソコン端末等を使って離れた人と会話ができる「Zoom」。使用される場面が広がってきていますが、「使い方がわからない」という方も。そんな方をお助けしませんか? 日時-- @8月24日(火)13:30〜15:00 A8月31日(火)13:30〜15:00 B9月 7日(火)13:30〜15:00  場所-- @A:あいあいセンター、B:ご自宅からZoomで参加    対象-- 区内在住・在勤で、パソコン等の端末・通信環境(Wi-Fi等)が準備できる方 定員-- 15名(多数の場合抽選) 申込-- 8月6日(金)〜17日(火)メールにて オンライン健康体操部参加者募集!! 無料 要申込  自宅にいながら仲間と一緒にオンライン(Zoom)で体操をしてみませんか?簡単な体操でどなたでも安心してご参加いただけます。 日時--(全8回)いずれも14:00〜15:00 @10月 5日(火) A10月12日(火) B10月19日(火) C10月26日(火) D11月 2日(火) E11月 9日(火) F11月16日(火) G11月30日(火) 場所-- @:あいあいセンター(Zoomの説明等)、A〜G:ご自宅からZoomで参加 対象-- 区内在住の65歳以上の方で、パソコン等の端末・通信環境(Wi-Fi等)が準備できる方 定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月6日(金)〜31日(火)メールにて ―――――――――――――――――――― 第12回 福島区民バドミントン大会結果 日時-- 7月4日(日) 場所--福島スポーツセンター 優勝-- 大開チーム 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 防衛省自衛隊採用説明会 日時-- 平日9:00〜17:00※土日も対応 場所-- 防衛省自衛隊大阪地方協力本部 梅田募集案内所(北区芝田2-1-21橋ビル2階) 募集種目-- 一般曹候補生・自衛官候補生・航空学生・防衛大学校(推薦・総合選抜・一般)・防衛医科大学校(医学科・看護学科)・高等工科学校・予備自衛官補(技能・一般) 申込-- 下記へご連絡ください。※資料請求も承ります。 問合わせは、防衛省自衛隊大阪地方協力本部 梅田募集案内所 福島区担当広報官 大上(おおうえ) 電話-- 6375-8226または070-6591-1100 ―――――――――――――――――――― 福島区区政会議の委員を募集します!  区民の皆さんから区政運営や区の事業などについてご意見や評価いただくための委員を募集しています。詳しくは、区役所に設置の募集要項またはホームページをご覧ください。 任期-- 令和3年10月1日〜令和5年9月30日 公募数-- 若干名 応募期限-- 8月31日(火) 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き!vol.04 福島区を深く知ろう! Q.福島1 丁目に2008 年開業した、「にぎわい」「文化・情報」「住居」の3つの機能を備えた複合都市を何というでしょう? 答えは12面へ ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 結核健診 日時--8月25日(水)9月15日(水)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 日時-- 8月16日(月)9月13日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注) 日時--12月5日(日)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診 日時--10月12日(火)18:30~19:30、12月5日(日)9:30~10:30 対象-- 平成16年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注) 日時-- 11月9日(火)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 免疫便潜血検査(2日法) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時--11月9日(火)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時--11月9日(火)9:30〜10:30 対象-- 昭和47年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ本数×喫煙年数)が600以上の市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 400円 健(検)診名-- 歯科健康相談 日時--9月16日(木)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注) 日時-- 9月10日(金)10月2日(土)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。(特定健康診査は6階になる場合があります) ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 8月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いします。体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 日曜法律相談 要予約 日時-- 8月22日(日)9:30〜13:30 定員-- 各16組(先着順) 場所--天王寺区役所(天王寺区真法院町20-33)平野区役所(平野区背戸口3-8-19) 【予約受付日時】8月19日(木)・20日(金) 9:30〜12:00  【予約専用電話】6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」  電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 福島区役所での相談 内容-- 法律相談(弁護士) 日時--8月3・17・24日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ、予約は企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 8月11日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産 日時-- 8月20日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約(先着6名) 問合わせ、相談員は大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労 日時-- 8月18日(水)13:30〜17:00 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 8月27日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 花と緑の相談 (サバンナ堆肥の配布) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により8月中は中止 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により8月中は中止 問合わせは、 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 健康教育・結核定期健康診断  高齢者は特に結核既感染率が高く、免疫低下により発病しやすい状態にあります。  早期に発見して治療につなげることが大事です。開始(10:00)までにお越しください。 日時-- 8月27日(金)10:00〜12:00 場所-- きらめきセンター(海老江6-1-14福島区老人福祉センター)大広間 対象者-- 60歳以上の市民の方 定員-- 15名(先着順)  申込-- 8月6日(金)〜 電話・窓口にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 ―――――――――――――――――――― 離婚・養育費に関する専門相談 無料要申込  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 対象-- 市内在住の未成年のこどもがいる父母 日時-- 8月20日(金)14:00〜17:00 場所-- 福島区役所 ※相談時間は45分以内 申込-- 8月16日(月)9:00〜(先着4名) 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日、祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) 夏休み期間 7月21日〜8月31日の月曜日は10:00〜17:00まで開館 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 図書展示「こどものほんだな」展 期間-- 7月16日(金)〜9月15日(水) ※冊子「こどものほんだな2021」も無料配布 「夏休みの宿題に役立つ?!本」展 期間-- 7月16日(金) 〜 8 月31日(火) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 日時-- 8月13日(金) 10:00〜10:40 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話--6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 淀川河川公園フォトコンテスト2021開催のお知らせ 無料 要申込  「わたし流、公園の楽しみ方」をテーマに下記の条件を満たす写真なら、プロアマ問わずどなたでも応募できます。 応募期間-- 11月30日(火)まで(必着) 応募条件-- @令和2年11月以降に撮影 A淀川河川公園が被写体か同公園内から撮影 B被写体が人物の場合はその方からの同意が取れていること 問合わせは、淀川河川公園管理センター 電話-- 6994-0006 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は子育て家庭を応援します! 〜子育てに関するお悩みは、区役所にご相談ください!〜 皆さまのお住まいの地域には担当の保健師がいます  日々の子育ては、楽しみなことが多い反面、お子さんの成長発達に伴う不安や悩みは尽きないと思います。  近くに気軽に育児の相談をする人がいなかったり、コロナ禍でお出かけできる機会も少なくなり、不安やイライラを一人で抱えお悩みの方も多いのではないでしょうか。  まずはお住まいの地域を担当する保健師にご相談ください。 ※担当保健師名については、母子手帳交付時に記入させていただいておりますが、変更している場合があります 問合わせは、保健福祉センター(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 保健師以外にも専門家がいます。各種ご相談をお受けします!  食事についてお困りのことはありませんか?  離乳食のすすめ方や好き嫌い、食べむらといったお子さんのお悩みからお母さんご自身の食事の悩みまで、一緒にお話ししながら、アドバイスをさせていただきます。食についてのお悩みや、困りごとがありましたら、電話や来所でも気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ――――――――――――――――――――  言葉がゆっくり、スムーズにコミュニケーションが取れない、かんしゃくがある、こだわりがある、落ち着きがない、集団行動が取りにくいなど、就学前のお子さんの発達で心配や気になることがありましたら、ご相談ください。  初めてのご相談の際は、お子さんの様子を伺うため、来所をお願いしています(事前予約制)。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ――――――――――――――――――――  子育ての仲間がほしい、子育てがつらい、イライラしてしまう、つい手が出てしまう、子どもの発達が気になるなど…子育ての悩みはひとりで悩まずお気軽にご相談ください。  来所の場合は事前予約をお願いします。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9887 家庭児童相談員 電話-- 6464-9858 ―――――――――――――――――――― 子育て支援事業〜あそびの広場〜 つどいの広場事業施設 名称-- 福島区子ども・子育てプラザ 住所-- 海老江6-1-14 電話番号-- 6453-0207 対象者-- ※就学前の乳幼児と保護者 名称-- 福島子育て支援センター 住所-- 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話番号-- 6451-5850 対象者-- ※概ね3歳未満のお子さんと保護者 名称-- キリンさんのおうち 住所-- 福島1-6-25 電話番号-- 6454-8100 対象者-- ※0〜3歳までのお子さんと保護者 名称-- ママcafe@fukushima 住所-- 大開1-9-13エスポワール野田阪神1階 電話番号-- 090-3620-7989 対象者-- ※概ね3歳までのお子さんと保護者 名称-- ふじまめっこルーム 住所-- 海老江1-10-2 電話番号-- 080-7141-3902 対象者-- ※概ね3歳までのお子さんと保護者 子育てサロン 名称-- 玉川にこにこサークル 場所-- 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 名称-- 野田のびっこくらぶ 場所-- 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 名称-- 吉野こどもの広場 場所-- 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 名称-- ひだまりサロン・しんけ 場所-- 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 名称-- 大開子育て広場 あ.そ.ぼ. 場所-- 大開福祉センター 大開1-19-40 名称-- 鷺洲すくすくサロン 場所-- 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 名称-- チャイルドサロン海老江東 場所-- 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 名称-- おいで!!子育て仲間 海老江西 場所-- 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 ※開催曜日・時間などは、直接各施設にご確認ください。 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 ―――――――――――――――――――― 【6-7面】 ―――――――――――――――――――― 子育て年表 福島区は各子育て時期を切れ目なく応援します! 子育てスタート! 【妊娠期】 届出するもの ・妊娠届(問合1) ・母子健康手帳の交付(問合1) ・出産育児一時金直接支払制度(問合11) 健康診査(問合1) ・妊婦健康診査(14回)費用助成 ・妊婦歯科健康診査 プレママクッキング(問合1)  お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育にとても大切な妊娠期の食事について楽しく学ぶことができます。(8面参照) わくわくマタニティ(母親教室) (問合5)  赤ちゃんを迎える準備について、楽しく学ぶ全3回の教室です。お父さんのご参加もお待ちしています。 困ったときは ・妊娠に関する相談(問合5) ・栄養相談(問合1) 【乳児〜】 届出するもの ・出生届(問合6) ・出産育児一時金(問合11) ・健康保険の加入(問合11) ・こども医療証、児童手当(問合2) 健康診査(問合1) ・新生児聴覚検査 ・産婦健康診査 ・乳児一般健康診査 ・新生児訪問(助産師・保健師) ・3か月児健康診査 ・乳児後期健康診査 赤ちゃんがきた(問合5) みんなでお話をしながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学ぶ場です。赤ちゃんと一緒に参加する全4回のプログラムです。(8面参照) エンゼルサポーター派遣事業(問合4・10) 出産後間もない時期にお母さんや赤ちゃんのお世話をする人がいないご家庭にエンゼルサポーターがお伺いし、昼間の家事等のサポートをします。 にこにこ広場(問合5) 1〜3か月児のママが、赤ちゃんとの生活や悩みなどを情報交換する場です。初めてのお出かけの機会としてもご参加ください。 赤ちゃん広場(問合4) 12か月までの赤ちゃんと保護者の交流の場です。気軽にお越しください。 離乳食講習会(問合1) 主に5〜6か月の赤ちゃんがいらっしゃる方を対象に、離乳食の進め方についてお話をしています。離乳食づくりのデモンストレーションや展示も行っています。講習会後には個別相談も可能です。 美ママ講座(問合5) 出産という大きな出来事を終え、赤ちゃんのお世話をしていたら1日が終わってしまう・・・そんな赤ちゃんとの生活で忙しいお母さんのための講座です。 赤ちゃんと一緒に体操しながら、お母さんの心と体に耳を傾けてみましょう。産後の骨盤も整えることができます。(8 面参照) 困ったときは ・子育て・育児相談(問合5) ・パパママの健康相談(問合5) ・発達に関する相談(問合5) ・栄養相談(問合1) 【1歳〜】 健康診査(問合1) ・1歳6か月児健康診査 ・3歳児健康診査 困ったときは ・子育て・育児相談(問合5) ・発達に関する相談(問合5) ・栄養相談(問合1) 保育所入所手続き(問合3) ※入所(希望)日が6か月以上であれば申込可能です。(3か月から受け入れ可能な施設もあります) 幼稚園入園手続き(問合12) ※入園可能な年齢は園によって異なります 【就学前】 小学校入学に向けて(問合6) ●8月末頃 「学校選択制」学校案内等の送付 ●10〜12月 健康診断(校区の学校で受診) ●12月下旬 就学通知書の送付 4歳児訪問事業(問合4) 4歳児を対象に就学前までに必要な生活習慣を身につけてもらえるよう、絵本を配付し、健康教育等を行います。 困ったときは ・子育て・育児相談(問合4 5) ・発達に関する相談(問合4 5) ・栄養相談(問合1) 【小学生】 小学生学習支援事業(問合3) 区内小学校6校で、放課後週1?2回(各1時間)、民間事業者による学習支援を実施し、学習習慣の定着や理解度向上につなげます。 【中学生】 中学生夜間課外学習事業(TERACO)(問合3) 区内の中学生を対象に、週2回区民センターで少人数制の個別指導で夜間学習塾を開催しています(塾代助成カード利用可)。 中学生被災地訪問事業(問合3) 区内3中学校の生徒代表が東北などの被災地を訪問し、体験学習することで防災意識の向上を図り、災害時の自らの役割について考えてもらうとともに、報告会等を通して地域との連携強化につなげる事業です。(8面参照) 小学校・中学校ゲストティーチャー派遣事業(問合3) 運動への興味・関心を高めるため、トップアスリートを専門講師として派遣し、実技や体験談などによる指導をしています。 困ったときは ・ 子育て支援室(問合4) こどもの心身の発達や子育ての悩みなど、こどもに関するさまざまな相談、専門機関の紹介、情報提供など 【予防接種スケジュール(問合1)】  法律で定められた接種対象年齢(月齢)、回数を表記しています。詳しくは予防接種手帳をご確認またはお問合せください。 ・結核(BCG) 生後1歳に至るまで1回 ・ロタウイルス (ロタリックスの場合)出生6週0日後〜24週0日後2回 (ロタテックの場合)出生6週0日後〜32週0日後3回 ・ヒブ(インフルエンザ菌b型) 生後2〜60か月に至るまで初回3回追加1回 ・小児用肺炎球菌 生後2〜60か月に至るまで初回3回追加1回 ・B型肝炎 生後1歳に至るまで3回 ・ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(DPT-IPV)1期 生後3〜90か月に至るまで初回3回追加1回 ・ジフテリア・破傷風(DT)2期 11歳以上13歳未満1回 ・麻しん・風しん(MR)1期 生後12〜24か月に至るまで1回 ・麻しん・風しん(MR)2期 5歳以上7歳未満かつ小学校就学前1年間1回 ・水痘(みずぼうそう) 生後12〜36か月に至るまで2回 ・日本脳炎 1期 生後6〜90か月に至るまで初回2回追加1回 ・日本脳炎 2期 9歳以上13歳未満1回 ・子宮頸がん予防(HPV) 小学6年生〜高校1年生の年齢相当3回 ※ヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンは、接種開始年齢が生後7か月を過ぎた場合、接種方法及び接種回数が異なります。 【他にも様々なサポートで子育てを応援!】 ファミリー・サポート・センター事業(問合7) 市内在住の子育て支援をして欲しい人(依頼会員・概ね3か月〜10歳未満)、援助したい人(提供会員)が地域で支え合う事業です。 ※提供会員さん募集中!子育て支援にご興味のある方はお気軽にお問合せください。 一時預かり事業(問合9) 市内在住の保護者が、仕事や病気・育児負担の軽減などのため保育を必要とする場合に、就学前のお子さんをお預かりします。 病児・病後児保育(問合8) 病気中や回復期で保育園等に通えず、また保護者都合により家庭での保育ができない時、保護者に代わって看護師・保育士がお子さんをお預かりします。(生後6か月〜小学校6年生) 休日保育(問合4) 保護者の仕事や病気などで休日に家庭での保育ができない場合に、就学前のお子さんをお預かりします(保育認定2・3号認定を受けている児童)。 ふたごちゃんママ&プレママ交流会(問合5) ふたごちゃんならではの育児の楽しさや困りごとについて、情報交換をする場です。妊婦さんのご参加もお待ちしています。 親子教室こあら(問合1) 1歳6か月児健診などで言葉についての相談があり、おおむね2歳前後の未就園のお子さんとその保護者を対象にした、ふれあい遊びなど集団での関わりにより発達の促進を目的とした教室です。また、お子さんへの関わりかたを学んだり、保護者同士の情報交換をしています。(月1回、全6回) ペアレント トレーニング事業(問合4) 子どもの成長とともに「どう接してよいのか」「登校を嫌がる」など困ることはありませんか?子どもへの接し方や伝え方で悩む保護者のための講座です。 ピアカウンセリング事業(問合4) 発達に遅れや偏りがあるなどの不安がある保護者の方。経験豊かな先輩お母さんと一緒に考えていきましょう。 救急病院・相談(緊急の場合は迷わず119番へ) 年中無休 救急安心センターおおさか 電話-- #7119 または 電話-- 6582-7119 大阪府救急医療情報センター 電話-- 6693-1199 夜間 小児救急電話相談(20時〜翌8時) 電話-- #8000 または 電話-- 6765-3650 休日夜間の急病診療所 休日 西九条休日急病診療所(内科・小児科) 此花区西九条5-4-25 電話-- 6464-2111 休日夜間 中央急病診療所(内科・小児科) 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 中央急病診療所(眼科・耳鼻咽喉科) 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 大阪府歯科医師会館(歯科)天王寺区堂ヶ芝1-3-27 夜間 電話-- 6774-2600、休日 電話-- 6772-8886 6-7面の各問合せ先 1 保健福祉課2階24番(運営)電話-- 6464-9882 2 保健福祉課2階21番(地域福祉)電話-- 6464-9857 3 保健福祉課2階20番(子育て教育)電話-- 6464-9860 4 保健福祉課2階20番(子育て支援室)電話-- 6464-9887 5 保健福祉課2階23番(保健活動)電話-- 6464-9968 6 窓口サービス課1階12番(住民登録)電話-- 6464-9963 7 ファミリー・サポート・センター福島 電話-- 6453-0210 8 病児保育室リトルベアー(くまだ内科・小児科クリニック)電話-- 6445-6005 9 海西ひばりこども園 電話-- 6455-6005 玉川ひばりこども園 電話-- 6444-1225 らぽーる一時預かり託児ルーム 電話-- 7176-2778 10 大阪市ひとり親家庭福祉連合会 電話-- 6371-7146 11 加入されている健康保険 12 各幼稚園 つどいの広場「ふじまめっこルーム」代表水関 鈴江さん インタビュー 「ここに来れば誰かと喋れる。知り合いができる。悩みを相談できる。そんな場所があってよかったです。こどもたちも楽しそう」とママの声。コロナ禍でもつながって支え合う、豊かな子育て支援をめざしています。子育ては一人じゃできません。助け合いましょう! ふじまめっこルームの詳細や他のつどいの広場・子育てサロンについては5面参照 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆プログラム〜 ?赤ちゃんがきた!? 要申込  みんなでお話しながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか。  全4回のコースです!いずれも13:30〜5:15 日程-- 8月26日(木) 内容-- 「新しい出会い」 日程-- 9月2日(木) 内容-- 「赤ちゃんのいる生活」 日程-- 9月9日(木) 内容-- 「赤ちゃんとの接し方」 日程-- 9月16日(木) 内容-- 「親になること」 場所-- 福島区役所 3階プレイルーム 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和3年4月2日〜令和3年7月1日生まれ)とママで、このプログラムに初めて参加する方(区内在住) 定員-- 10名(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 8月10日(火)〜19日(木)電話・窓口にて(定員になり次第締切) 〜産後の身体を大切に〜 ?? 美ママ講座 ?? 要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 8月31日(火)10:00〜11:30 内容--「産後の健康について」「ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操」「意外と知らない赤ちゃんとの遊び方」 場所-- 福島区役所6階会議室 定員-- 20名(先着順)※参加は年度1回です。 対象-- 令和2年10月19日~令和3年4月15日生まれのお子さんとママ (区内在住の方優先) 持物-- ママ:動きやすい服装・飲み物汗拭きタオル、こども:オムツ・飲み物・バスタオル等(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 8月6日(金)〜19日(木)電話・窓口・FAXにて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 作業療法士 高畑脩平氏&漫画家 かなしろにゃんこ。氏による 子どもへの接し方に関する講演会 無料 要申込  発達が気になるお子さんの作業療法や、支援プログラムの開発に尽力されている高畑脩平氏をお迎えします。第2部では漫画家・かなしろにゃんこ。氏もリモート参加!子どもの「気になる行動」の裏にある原因や改善のための工夫やヒントがいっぱいです。 日時・内容-- 9月4日(土)14:00〜17:00 第1部 基調講演14:00〜15:30 『発達障がいの子どもの行動理解と支援〜感覚統合・作業療法の視点から』 講師-- 高畑 脩平氏(藍野大学 医療保健学部作業療法学科助教・作業療法士) 第2部 トークセッション15:40〜17:00 『うまくできないのはなぜ?〜できるようになるための工夫とヒント!』 出演-- 高畑脩平氏&かなしろにゃんこ。氏(漫画家) 場所-- 福島区役所6階会議室 定員-- 100名(先着順) 申込-- 8月10日(火)〜電話にて(定員になり次第締切)※託児はありません。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9854 ―――――――――――――――――――― NEW! こども食堂がオープンしました! 7月11日オープン! 1まごはやさしい子ども食堂 対象-- 小・中・高・大学生、高齢者など 場所-- 鷺洲2-10-1 糀やまき(聖天通り) 開催日-- 毎月第2日曜日11:30〜13:30 費用-- 小・中学生300円、高校生以上500円 メニュー-- 和食中心※アレルギー対応はしておりません 申込-- 申込不要 ※初回時に氏名等の登録あり 7月14日オープン! 2こども食堂「ななほしモーニング」 水曜日の朝 パンを一緒に食べて学校へ行こう! 対象-- 小・中・高・大学生など 場所-- 海老江2-3-20(セブンイレブン野田阪神駅北店2階) 開催日-- 毎週水曜日7:00~8:30 費用-- 無料 メニュー-- パン、牛乳など(80食まで。変更あり)※アレルギー対応はしておりません 申込-- 申込不要 ※初回時に「登録書兼同意書」記入あり 区内のこども食堂 3 えび庵ふぁん 海老江2-6-19 4 ちりん食堂 野田4-3-7 5 大開こども食堂「た・べ・よ」 大開2-12-16 6 キッズサロン「ななとこ」 野田2-9-6 7 こども食堂L・D・K 大開1-4-13 8 こども食堂福太んち 野田5-8-17 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 ―――――――――――――――――――― 夏休みヒューマンシアター 字幕あり 「聲(こえ)の形」映画上映会 無料 要申込 日時-- 8月28日(土)10:30〜(10:00開場) 対象-- 区内在住(小学生以下は保護者同伴)・在勤の方。 場所-- 福島区役所6階 定員-- 70名(先着順) 申込-- 8月6日(金)〜20日(金)電話、FAX、窓口にて ※住所・氏名・連絡先・参加人数(1組2名まで。小学生以下を含む場合は保護者同伴で3名まで可)をお申し出または記載してください。 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― プレママクッキング参加者募集! 要申込  妊娠期の食生活は、お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育にとても大切です。一緒に学びながら、簡単でおいしい料理を楽しみませんか? 日時-- 9月2日(木)10:00~12:30 場所-- 区役所2階 集団検診室および栄養指導室 内容-- 栄養士からのお話・調理実習 対象-- 妊娠中または妊娠を予定している女性(パートナーとの参加も可) 定員-- 8名(先着順) 費用-- 400円(材料費) 持物-- エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具、マスク着用 申込-- 8月5日(木)〜26日(木)までに電話・FAX・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 中学生被災地訪問事業で宮城県を訪問します  8月に、区内3中学校の生徒代表9名が宮城県を訪問し、東日本大震災の被害や防災の心がけなどについて、現地の方々から直接学ぶ予定です。  当事業には、ふるさと寄附金などを通して地域の皆さまから温かいご支援をいただいております。厚く御礼申し上げます。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9864 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 8月は「こども110番月間」です  「こども110番の家」は、子どもたちがトラブルに巻き込まれそうになったときに、助けを求める避難場所です。  「地域のこどもは地域で守る」を合言葉に、「こども110番の家」事業を推進しています。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― これまでも、これからも、この大阪のまちで! 大阪環状線〜つながって60年〜  1895(明治28)年に環状線の東側・大阪−天王寺間、1898(明治31)年大阪−安治川口間(野田駅・福島駅はこの時開業)、そして1961(昭和36)年4月25日に境川信号所と西九条駅間が開業、城東線や西成線、大阪臨港線(貨物線)、関西本線を合わせて全線がつながり、大阪環状線が開通しました。JR西日本では、大阪環状線開業60周年を記念した取組を展開します。 @60周年ロゴマークなどを装飾した列車の運行 期間-- 12月下旬まで 区間-- 大阪環状線・JRゆめ咲線 A大阪環状線の歴史をひもとく駅構内展示 期間-- 12月下旬まで 掲示駅-- 大阪・京橋・鶴橋・天王寺・新今宮・西九条など Bオリジナルグッズ販売など 問合わせは、西日本旅客鉄道(株)近畿統括本部 電話-- 7668-7012 FAX-- 7668-7023 ―――――――――――――――――――― 深津区長が福島区の魅力をリポートvol.3 現場のふかつさ〜ん 今月は「SDGs(エス・ディ・ジーズ)」についてです!  あなたは、このロゴマークを見たことがありますか? SDGs(エスディジーズ)とは、2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称です。  17のゴール(開発目標)と169のターゲットが定められています。最近では、各企業の取組など、目にする機会も増えてきています。  「世界レベルの取組で、身近なものではないのでは?」と思われがちですが、実は、福島区が進めているさまざまな取組もSDGs達成をめざすものです。この広報紙でも、7月号より特集記事等いくつかの事業について、関連するSDGsをあわせて掲載しています。今月号も1面・5面のアイコンを探してみてください。また福島区では、現在、SDGsについて紹介するパネル展を区役所1階で開催しています。地球規模の幅広い課題の解決もまずは一人ひとりの行動から。日々の生活の中にも簡単にできることが沢山あります。ぜひ一緒に考えていきましょう。 ―――――――――――――――――――― 新型コロナワクチン接種のご案内  8月以降のワクチン(ファイザー)の十分な供給量の見通しが立たないことから、市内の区民ホール等で行っていた集団接種(福島区民センター・城見ホール含む)は休止しております。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。 個別接種(かかりつけ医など医療機関) まずは、ご自身のかかりつけ医にご相談ください。 大規模接種 対象者:接種券をお持ちのすべての市民の方(接種日に18歳以上の方) ■インテックス大阪(大阪市が実施) 予約方法:WEBサイト・電話 アクセス:梅田・難波等から無料シャトルバス、無料駐車場あり 問合わせ予約は、大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話-- 0570-065670 または 電話-- 6377-5670 ■グランキューブ大阪(防衛省が実施) 予約方法:WEBサイト・LINE・電話 問合わせ予約は、自衛隊大阪大規模接種センター専用窓口 電話-- 0570-080-770 ■マイドームおおさか(大阪府が実施) 予約方法:WEBサイト・LINE 問合わせは、大阪府新型コロナワクチン接種専用ダイヤル 電話-- 6442-6000 ※12〜17歳の方の新型コロナワクチン接種券等について8月中頃発送予定です。 ―――――――――――――――――――― 第16回福島区打ち水大作戦  福島区では、環境に対する取組みとして区内全域で「打ち水」を実施します。  8月は、打ち水月間です。朝夕の比較的気温が低い時間帯に打ち水をして、福島のまちを涼しくしましょう。 ※打ち水には風呂の残り湯や雨水などの二次利用水を使用しましょう。 問合わせは、福島区未来わがまち会議(企画総務課(4階・42番 企画推進内)) 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き! 福島区を深く知ろう! vol.04 今月の謎解きの答えは... ほたるまち 与謝蕪村の俳句「淀船の 棹の雫も ほたるかな」をもとに、ほたるのようなやさしい光で川を照らすまちになってほしい、という思いから名づけられました。川沿いに遊歩道や街路樹が整備され、カフェやレストラン、放送局や多目的ホールなど多様な施設があり、「水都大阪」を感じながらおしゃれに散策などが楽しめるスポットです。冬にはイルミネーションが美しく輝きます。福澤諭吉の生誕の地である中津藩蔵屋敷の跡地でもあります。 ――――――――――――――――――――