【1面】 ―――――――――――――――――――― あっ!あれも地活協これも地活協 「安心・安全な生活、住んで楽しいまち」 実は地活協がやっています あなたも一緒に“身近なまちづくり”からはじめてみませんか? 詳しくは6-7面へ 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 今秋、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査が行われます 有権者の皆さん、必ず投票しましょう! 日程等は後日お送りする投票案内状や大阪市選挙管理委員会のホームページ等でご確認ください。 期日前投票・不在者投票をご利用ください 期間-- 公示日の翌日から投票日の前日まで 8:30〜20:00(投票日前の6日間は21:00まで延長) 場所-- 福島区役所5階 期日前投票-- 投票日に仕事やレジャー等の予定のある方 不在者投票-- 出張等の方は滞在先の市区町村選挙管理委員会で、指定された病院等施設に入院・入所している方はその施設で、身体に一定の重度障がい等のある方や新型コロナウイルス感染症により療養されている方は郵便等で投票できます。詳しくはお問い合わせください。 投票所内での感染・まん延防止にご協力ください ●混雑緩和のため、期日前投票を積極的にご利用ください。 ●マスクの着用、咳エチケットの徹底、来場前後や帰宅後には手洗いをお願いします。 ●投票所備え付けの消毒液を使用し、周りの方との距離を保ってください。 ●ご自身で筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル)を持参いただけます。 ●記載台等不特定多数の方が触れる箇所は、定期的に消毒を実施しています。 吉野投票区の皆さまへ 吉野小学校が工事中のため、投票所を「福島区民センター」に変更します。 問合わせは、福島区選挙管理委員会 電話-- 6464-9626 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい被保険者証(水色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。ご不在で受け取りができなかった場合は不在票に記載された方法でお受け取りください。10月中に届かない場合や被保険者証の記載内容に変更がある場合はお問い合わせください。  なお、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています。 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 医療証を更新します ●障がい者医療証 オレンジ色→うぐいす色 ●ひとり親家庭医療証 桃色→あさぎ色 ●こども医療証(色の変更はありません)  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和3年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ  個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、11月1日(月)です。  新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含み、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は納期限までの申請により減額・免除されることがあります。納付困難な場合を含めご相談ください。  市税の納付には、口座振替・自動払込(Web申込可)をぜひご利用ください。また納付方法等の詳細については市ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 福島スポーツセンター休館のお知らせ  空調設備改修工事に伴い、10月25日(月)から12月25日(土)(予定)まで休館します。ご迷惑をおかけします。 問合わせは、経済戦略局スポーツ施設担当 電話-- 6469-3869 ―――――――――――――――――――― 相続・登記・税金・年金など行政なんでも相談所 無料 要予約  各機関から専門の担当者が出席し、ご相談に応じます。お気軽にご予約ください。 日時-- 11月12日(金)10:00〜16:00 場所-- 大阪合同庁舎第2号館共用会議室(中央区大手前4-1-67) 出席機関-- (予定)大阪法務局、大阪労働局、大阪府、大阪市、日本年金機構、大阪弁護士会、近畿税理士会、大阪司法書士会、大阪府社会保険労務士会 など 予約-- 11月1日(月)〜8日(月)9:00〜17:00電話にて ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、中止する場合があります。 問合・予約は、近畿管区行政評価局行政相談課 電話-- 6941-8358 ―――――――――――――――――――― 10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です  動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 鳴き声を防止しましょう  福島区内では犬の鳴き声の相談が多く寄せられています。飼い主様が思っている以上に大きく響いています。近隣住民の方に迷惑をかけないようしつけ等を行い、注意して飼いましょう。 ペットを車内に残さないで!  ペットも熱中症にかかることがあるということをご存知でしょうか?犬や猫などは密な毛に覆われており、汗線が足の裏などにしかありません。汗をかかない動物の体温調節は、血液の対流や呼吸による放熱がメイン。そのため動物は体温調節が苦手で特に暑さに弱いので、気温の高い日には、車内に残さないように注意しましょう What's「街ねこ」活動? 大阪市は、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 「所有者不明猫適正管理推進事業」で検索 詳しくは大阪市ホームページまで 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 第75回赤い羽根共同募金  今年も皆さまのあたたかいご協力をお願いいたします。 期間-- 10月1日(金)〜12月31日(金) 問合わせは、社会福祉法人 大阪府共同募金会 電話-- 6762-8717 FAX-- 6762-8718 ―――――――――――――――――――― 『福島お助けネットワーク』の利用料(謝礼金)を一部改定します  11月1日ご利用分から利用料が2ランク制となります。詳しくはお問い合わせください 改定前 30分300円 改定後 簡易な作業など…30分300円 技術を要する作業、重い負荷がかかる作業など…30分600円  「福島お助けネットワーク」は、介護保険や自立支援などの公的サービスの対象にはならないような日常生活のちょっとしたお困りごとを有償でサポートする、住民同士の支え合い活動です。 問合わせは、福島お助けネットワーク事務局(あいあいセンター) 電話-- 6454-6339 ―――――――――――――――――――― 9月号8面「新型コロナワクチン接種のご案内」の訂正について ご迷惑をおかけいたしました。訂正してお詫び申し上げます。 問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター (誤)0570-065570 (正)0570-065670 ご迷惑をおかけいたしました。訂正してお詫び申し上げます。 ―――――――――――――――――――― 介護就職デイ うめだ・よどがわ合同就職面接会&説明会 日時-- 11月11日(木) ●13:00〜16:00…面接会・説明会 ●10:15〜/13:00〜…映画上映 場所-- 阪急グランドビル26階会議室・展示会場(北区角田町8-47) 内容-- 介護施設15社が参加する面接会・説明会、映画「ケアニン2」の上映 対象-- 福祉分野に興味のある方、介護業界で働いてみたい方 定員-- 映画のみ各回60名(申込先着順) 申込-- 映画のみ10月6日(水)から電話・窓口にて受付 問合わせは、ハローワーク梅田人材確保対策コーナー 電話-- 6344-8609(部門コード:41#) ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント うつ病家族教室を開催します 無料 要申込  ご家族のための教室です。うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考え、同じ病気をもつ家族の方と語り合ってみませんか?(2日間コース) ●1日目 日時-- 11月12日(金)14:00〜16:00 内容-- ・精神科医師による講演「うつ病の理解と治療について」・家族交流会 ●2日目 日時-- 11月26日(金)14:00〜16:00 内容-- ・精神科医師による講演「家族の対応について」・家族交流会 場所-- 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象-- 本人・家族いずれかが大阪市内在住で、「うつ病」と診断されている方のご家族 (「そううつ病」は除く) 定員-- 20名(先着順) 申込-- 11月5日(金)までに電話にて 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― みそづくり講習会受講生募集! “手作りみそ”を仕込んでみませんか? 要申込 日時-- 11月19日(金)〜令和4年1月16日(日)のうち金・土・日13:30〜16:00頃 場所-- 福島区民センター1階ホール 定員-- 各日9名(先着順)※大人のみ 費用-- 4,000円(材料費含、お持ち帰り5s程度) 持物-- エプロン・マスク・持ち帰り用袋 申込-- 10月11日(月)14:00より下記1階事務所にて(各日定員になり次第締切) ※参加費を添えてお申込みください。なお、作り方については状況により変更になる場合があります。 問合わせは、福島区民センター 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 区長杯第17回グラウンドゴルフ大会 参加者募集 日時-- 12月5日(日)9:00〜 場所-- 西野田工科高等学校 対象-- 区内在住・在勤の方 定員-- 144名 費用-- 300円 申込-- 10月30日(土)まで 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 野田新橋筋商店街 ハロウィンかそうキッズスタンプラリー 日時-- 10月30日(土)13:00〜 場所-- 野田新橋筋商店街 中央ハロウィン特設会場  先着200名様限定!仮装してスタンプラリーにご参加いただいたお子様には、お菓子のプレゼント!  ハロウィンフォトスポットで写真を撮って、楽しい思い出を残しましょう! 問合わせは、野田新橋筋商店街振興組合 電話-- 6441-5241 ―――――――――――――――――――― 戦没者等のご遺族に対する特別弔慰金の請求を受け付けています  今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没 者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔尉の意を表するため、令和2年4月1日において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族 等援護法による遺族年金等を受けておられない 戦没者等のご遺族(お一人)に特別弔慰金(額面 25万円の記名国債・5年償還)が支給されます。  特別弔慰金の支給には請求が必要です。請求期限は令和5年3月31日までです。  請求される方によって必要書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 子どもの虐待ホットライン集中電話相談  あなたの声を聴かせてください。  あなたの秘密は守ります。 日時-- 11月1日(月)〜5日(金) 3日(祝)含む 11:00〜17:00 ※通年相談も行っています 平日11:00〜16:00 相談・問合わせは、子どもの虐待ホットライン(児童虐待防止協会) 電話-- 6646-0088 ―――――――――――――――――――― 10月は里親月間パネル展を開催します  さまざまな事情により家庭で暮らせないこどもたちがいます。里親になってみませんか。  里親に関するパネル展を開催します。 日時-- 10月21日(木)〜29日(金) 場所-- 区役所1階ロビー 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市民の皆さんが企画した公園で楽しむプログラムを開催します!  レジャーシート持参でお気軽にご参加ください。 親子deわくわくアート体験♪ 〜生きる力を育む色彩知育?アート〜  色水実験や自然の物を使った五感を育むワークショップを行います。  自分を表現する楽しさ、心地よさを感じましょう♪ 日時-- 11月8日(月)10:30?11:30 場所-- 下福島公園 会費-- 1人100円 問合わせは、パークファン事務局 電話-- 0800-888-4886 ―――――――――――――――――――― 10・11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止月間 STOP!少年の大麻乱用 〜大麻が奪う・あなたの未来〜  SNS等に大麻はタバコやお酒より安全などと誤った情報が流れていますが、薬物には強い依存性と心身への弊害があります。  死に至ることもあり、一度くらいなら大丈夫と言う安易な気持ちは持たないでください。 正しい知識を持って、誘われてもキッパリ断りましょう。 問合わせは、大阪府警少年課 電話-- 6943-1234 (少年の非行防止等に関する相談) グリーンライン 電話-- 6944-7867 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き! 福島区を深く知ろう! vol.06 Q.全国から大量の生鮮食料品を集め、適正な価格で、安全・安心・安定的に皆さんの食卓に届ける役割を担う「大阪市中央卸売市場本場」は、今年で開設してから何年になるでしょう? 答えは8面へ ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 日時-- 10月27日(水)11月18日(木)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 日時-- 10月11日(月)11月8日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注) 日時-- 1月22日(土)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 大腸がん検診(注) 日時-- 2月3日(木)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 免疫便潜血検査(2日法) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時-- 2月3日(木)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時-- 2月3日(木)9:30〜10:30 対象-- 昭和47年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ本数×喫煙年数)が600以上の市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 400円 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注) 日時-- 10月17日(日)11月9日(火)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。(特定健康診査は6階になる場合があります) ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 定期的に健診を受けましょう! ―――――――――――――――――――― 10月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 日曜法律相談 要予約 日時-- 10月24日(日)9:30〜13:30 定員-- 各16組(先着順) 場所-- 港区役所(港区市岡1-15-25)旭区役所(旭区大宮1-1-17) 【予約受付日時】10月21日(木)・22日(金)9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 ナイター法律相談 予約不要 日時-- 10月21日(木)18:30〜21:00 定員-- 32組 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 【受付時間】18:00(予定)〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 10月5・12・19・26日、11月2日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください 問合わせ、予約は企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 10月13日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産 日時-- 10月15日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約(先着6名) 問合わせ、相談員は大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労 日時-- 10月20日(水)13:30〜17:00 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 10月22日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により10月中は中止 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 内容-- ごみ相談 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により10月中は中止 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ―――――――――――――――――――― 乳がん検診を受けましょう  乳がんは女性がかかるがんの中で最も多く、9人に1人がかかると言われています。  30歳代から増え始めて、40歳代半ばで最もかかる人が多くなっています。  乳がんは早期発見し、適切な治療を行うと9割以上が治ると言われています。  定期的に検診を受けましょう。 保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日、祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 第24回大阪市図書館フェスティバル 絵本のひろば 絵本を会場いっぱいに並べています。 いろんな絵本をゆっくりとお楽しみください。 14時30分から「おたのしみ会」もあります。 日時-- 11月3日(祝・水)14:00〜15:30 場所-- 福島区民センター 3階会議室 対象-- 小学生・幼児と保護者 定員-- 18名(申込先着順) 申込-- 10月6日(水)から、来館または電話で福島図書館まで えほんde工作 おもしろ工作で絵本の世界を楽しもう! 日時-- 11月13日(土)10:30〜11:30 場所-- 福島区民センター 3階会議室 対象-- 6〜10歳ぐらい(幼児は保護者同伴) 定員-- 7名(先着順) 申込-- 10月19日(火)から、来館または電話で福島図書館まで 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 日時-- 10月8日(金)10:00〜10:40 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― かしこく食べよう!ゲンキをつくろう! 健康なからだは食から!ハロウィンにもピッタリ! みんなで作ろう♪かんたんレシピ ほうれんそうカレー(ハロウィンver) 材料(2人分) ・ごはん 300g ・豚ミンチ60g ・ほうれんそう(冷凍)140g ・トマト2個 ・コーン缶 大さじ2 ・カレールウ40g (飾りつけ) ・ のり、チーズ、パプリカ(赤・黄)、ハム各適量 作り方 1.トマトをざく切りにしてミンチとともに鍋に入れ火をつけ、炒める 2.ミンチに火が通ったら、凍ったままのほうれんそうとコーン缶を入れ、ほうれんそうに火が通ったらカレールウを溶かす 3.カレーを皿に盛り付け、その上におばけのかたちにしたごはんをのせる 4.のりでおばけに顔をつけ、型抜きしたチーズ、パプリカ、ハムを飾りつけたら完成! POINT! 水を使わずに作れるカレーです。のりを使っていろんな表情のおばけを作ってみてください♪ かぼちゃのツナマヨグラタン 材料(2人分) ・ツナ油漬け缶1缶 ・かぼちゃ120g ・たまねぎ1/2個 ・マヨネーズ大さじ2 ・とろけるスライスチーズ2枚 作り方 1.かぼちゃは1pの厚さ、たまねぎは薄切りにし、皿に並べ、ラップをかけてレンジで加熱する(600w3分) 2.ツナ缶とマヨネーズを混ぜて1にのせ、チーズをのせて再びレンジで加熱する(600w3分) POINT! ブロッコリーやコーン缶を加えても美味しい! スイートポテトdeジャックオランタン 材料(8個分) ・さつまいも中1本(250g) ・バター15g ・砂糖大さじ2と1/3 ・牛乳大さじ1と1/2 ・卵黄1個 ・チョコペン1本 作り方 1.さつまいもは皮をむいて輪切りにし、さっと水にさらしたらレンジで加熱する(600w5分程度) 2.1が温かいうちにマッシャーなどでしっかり潰し、バター、砂糖を加えてよく混ぜる 3.卵黄を仕上げ用に少し残して2に加えて混ぜ、さらに牛乳を少しずつ加えて混ぜる 4.3をかぼちゃのかたちにし、残しておいた卵黄をハケなどで塗り、180℃に温めたオーブンで15分程度焼く 5.チョコペンで顔とあたまをつけて出来上がり♪ ※オーブンは180℃で予熱しておく ※卵黄は仕上げ用に少し取り分けておく POINT! かぼちゃのかたちにする際は生地を丸くしてつまようじでスジを入れると◎ 食べるときは意識してね! 01 野菜を食べよう 野菜にはからだの調子を整えてくれるビタミン・ミネラルなどが含まれています 1日350g(小鉢5皿)を目安に、野菜をしっかり食べましょう! 02 朝ごはんも忘れずに! 朝ごはんを食べると、活動力・集中力アップにつながります 朝ごはんもきちんと食べ、1日を元気に過ごせるようにしましょう! 03 よく噛んで食べよう よく噛んで食べると肥満予防や脳の働きを活発にするなどいいことたくさん? 1口30回を目安によく噛むことを意識しましょう! 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― あっ! あれも地活協 これも地活協 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 じつは地活協(地域活動協議会)がやってます。 注意喚起、安全なまちづくり、登下校見守り、公園清掃 これも地活協(地域活動協議会)がやってます。 春を感じるお花見まつり 夏の風物詩である盆踊り 秋空のもとでの地域運動会 冬、年末のもちつき大会 そもそも地活協(地域活動協議会)って?  地域団体やNPO、企業などいろいろな団体が集まり、話し合い、協力しながら、地域でめざす「まちづくり」のために取り組む連合体組織です。  福島区では10地域で地活協が形成され、様々な地域活動を通じてSDGs(持続可能な開発目標)にも取り組んでいます(12面をご参照ください)。 「安心・安全な生活、住んで楽しいまち」 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。 あなたも一緒に身近なまちづくりからはじめてみませんか? まちづくりへの第一歩、地域振興会(町会)への加入  地活協の構成団体である「地域振興会(町会)」。まちづくりの中心的な役割を担っています。地域振興会(町会)は、みんなが協力し合い、いざというときに気軽に助け合える“ふれあいとぬくもりのあるまち”をめざしています。身近にある地域振興会(町会)への加入は、あなたの「暮らし」が地域とつながるチャンスです。さぁ、あなたもまちづくりの一員に。  加入方法は、お近くの町会長さん、または、下記までお問い合わせください。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 楽しい行事が盛りだくさん!あなたに合った地域活動が見つかる! 福島区内の地域活動を紹介します! ※現在、新型コロナウイルス感染症により中止の事業もあります。 防災訓練 あなたや大切な家族を守るために、何をすればいいのか?その答えがここに。 夏まつり・盆踊り 地域由来の伝統ある祭りや盆踊りで夏を堪能。 運動会 大人も子どもも運動場を駆け回り、汗と笑顔の一日を。 歳末夜警 助け合いを再確認。「良い年越しを」との思いを胸に拍子の音が夜空に響く。 もちつき大会 杵つきで体もほっこり。つきたてのおもちを食べて心もほっこり。 子育てサロン 子育て世代の親子が集まり、親子遊びや情報交換。 学校体育施設開放 スポーツ等を通じて日頃の運動不足を解消。 百歳体操 健康の秘訣は運動にあり。座って出来る体操で健康増進。 高齢者食事サービス 会食と工夫を凝らしたレクリエーションで楽しいお昼のひと時を。 ふれあい喫茶 アットホームな雰囲気と心温まる軽食。まちのオアシスがここに。 ―――――――――――――――――――― 地域活動に関するあれこれ まちづくりセンターにご相談ください! コロナ禍やし、オンラインで何かできるかな… 効果的なチラシや、ポスターを作りたいけど… 祭りをもっと、盛り上げたいけど… 地域イベントを新しく立ち上げたい… 会計処理はどうしたらいいの…  福島区まちづくりセンターとして新たなメンバーでスタートして2年目の秋となりました。  コロナ禍のなか、地域の盆踊りや区民まつりが中止になるなど、さまざまな影響がありますが、「補助金の有効活用」「新規事業の計画と実施」「ICT活用」「SNSを活用した広報」などの支援を含め、地域ごとの情報をまとめた「地域ノート」の作成も進行させています。 まだまだ、これまでのような日常は取り戻せてはおりませんが、引き続き宜しくお願いいたします。お問い合わせ、ご相談お待ちしております。 まちづくりセンター スタッフ一同 問合わせは、福島区まちづくりセンター 区役所5階 電話-- 6136-6338 FAX-- 6136-6649 メール-- Fukushima-machikyou@ninus.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 大阪市スポーツ推進委員に聞く 「コロナに負けない健康的な生活スタイル」  スポーツの秋!とうたわれる、運動に適した季節になってきました。そこで「新しい生活様式」での運動について、大阪市スポーツ推進委員で福島区スポーツ推進委員協議会の永井会長にお話を伺いました。 大阪市スポーツ推進委員とは  大阪市スポーツ推進委員は、大阪市教育委員会から委嘱される非常勤の公務員で、住民と連携しスポーツ・レクリエーション事業の企画・立案を行い、活発に事業の発展をはかることにより、本市の生涯スポーツの振興がより一層充実するよう努めています。 「コロナに負けない健康的な生活スタイル」  みなさん、健康寿命ってご存じですか?「元気に自立した生活を送れる期間」のことをいいます。いつまでも元気で過ごしたいですよね。この健康寿命に大きく関係しているのが運動、からだを動かすことです。  運動することにより「腰や膝の痛みの軽減」「免疫力を高める」「認知症の低減」「ストレス解消」など身体やこころに様々な効果があります。  現在は、「新しい生活様式」により運動量の少ない生活になっています。運動量の低下は、運動機能の低下につながり、それは、日常生活の質の低下を招きます。  そこで「新しい生活様式」においても、生活の中で体を動かす機会をみつけたり、少しでも元気に体を動かす工夫をしてみてください。  例えば、自宅での体操やストレッチ、筋力トレーニング。屋外でのウォーキングやジョギングなどがあります。  大阪市スポーツ推進委員も、毎月第3日曜日の午前6時30分から下福島公園で開催される「歩こう会」(ウォーキング会)に協力しています。この機会に参加してみてはいかがでしょうか。  運動を通じて健康的な生活を送ることは、運動器の疾患や精神的な落ち込み、自己免疫力を高めてウイルス性感染症を予防することにも役立ちます。また、「元気に自立した生活を送れる期間」(健康寿命)を伸ばすためにも運動機能の向上を図ることが重要です。  スポーツの秋だからこそ、「コロナに負けない健康的な生活スタイル」に取り組んでみてください 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 新型コロナワクチン接種のご案内 2回接種 無料 9月21日現在 実施-- 医療機関 接種会場-- 取扱医療機関(個別接種) ワクチン-- ファイザー社製 接種対象-- 12歳以上の方※医療機関により受付年齢は異なります 予約方法-- 直接各医療機関へ※12歳以上対応医院あり 実施-- 大阪市 接種会場-- 扇町プール(北区)、心斎橋BIGSTEP(中央区)、やすらぎ天空館(阿倍野区)、中央スポーツセンター(中央区) ワクチン-- 武田/モデルナ社製 接種対象-- 16歳以上の市民 予約方法-- 電話またはWEBサイト ※毎週月曜に翌週分受付開始 大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話-- 0570-065670 電話-- 06-6377-5670 実施-- 大阪市 接種会場-- 城見ホール(中央区)、OCAT(浪速区) ワクチン-- アストラゼネカ社製 接種対象-- 原則40歳以上の市民 予約方法-- 電話またはWEBサイト ※毎週月曜に翌週分受付開始 大阪市新型コロナワクチンコールセンター 電話-- 0570-065670 電話-- 06-6377-5670 実施-- 大阪府 接種会場-- マイドームおおさか(中央区) ワクチン-- 武田/モデルナ社製※アストラゼネカ社製は9月27日で終了 接種対象-- ●18歳以上の府民/府内医療従事者●特別枠(妊婦等、基礎疾患を有する方) 予約方法-- 大阪府WEBサイトまたはLINE 実施-- 国 接種会場-- グランキューブ大阪(府立国際会議場) (北区) ワクチン-- 武田/モデルナ社製 接種対象-- 18歳から39歳の方 予約方法-- 電話またはWEBサイト 自衛隊大阪大規模接種センター 電話-- 0570-080-770 若い人にこそ知ってほしい! ワクチンのよくある疑問 打つのが不安…、副反応がこわい… Q.若い人はコロナにかかっても重症化しない? A.若い人でも、重症化している例が出ています。 特に今流行の変異株は、感染力も重症率も高くなっています。 Q.ワクチン接種のメリットとデメリット、どっちが大きい? A.ワクチンを接種することで、@重症化を防ぎ、A感染を抑え、B人にうつす確率を減らせます。 副反応リスク<接種による予防効果! Q 副反応がしんどいっていうけど、どんな症状になるの? A.ワクチンの接種により、発熱や接種部位の痛みなどが出ることがあります。接種後、数日以内に、ほとんどの人は消失します。 Q.妊婦は打たないほうがいい? A.妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種することができます。また、ワクチンが妊娠・胎児・母乳・生殖器に影響を及ぼすという報告はありません。心配な点は、主治医にご相談ください。 「ネットのうわさ」を信じる前に行政や専門家による情報をチェック! 〜あなたと大事な人を守るために〜  ワクチン接種した人は重症化しにくく、周囲にも感染を拡げにくいことがわかっています。また、多くの人がワクチン接種を受けることによって、生活を正常化することにつながります。 問合わせは、新型コロナワクチンコールセンター 電話-- 0570-065670 または 電話-- 6377-5670(9:00〜21:00) ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き!福島区を深く知ろう!vol.06 今月の謎解きの答えは… 中央卸売市場本場は開設90年  食のまち大阪の「でっかい台所!」中央卸売市場本場が開設されたのは、昭和6(1931)年で、今年90年の節目にあたります。  大正14年、大阪市は全国に先駆けて国の認可を受け、生鮮食料品の安定供給や取引の正常化、適正な価格形成を目的とし、水陸運ともに至便な福島区に、当時東洋一の総合市場として開設しました。  その後、老朽化や変化する流通構造等へ対応するため現地建替工事を行い、平成14年に当時、日本最大の売場面積として完成したのが現在の施設です。重層構造と廃棄物処理施設等を備えた市場棟や、市場情報システムの構築など、生鮮食料品流通の基幹を担っています。  市場見学、料理教室なども開催し(現在は休止中)、市民に親しまれる市場をめざしています。 食品が食卓に届くまで 1深夜〜未明 全国各地から大型トラックや保冷車で水産物や青果物など多種多様な生鮮食料品が届きます。 2売買取引(せり) 卸売業者が売り手となり、買い手に卸売をします。早朝に響くせりの声は迫力いっぱいです。 3販売(仲卸店) 買い付けられた商品が仲卸業者の店頭に並べられ、買出人へ販売されます。 4積み込み 仲卸業者のフォークリフトやターレットによって、商品がスピーディに買出人の車へ積み込まれます。 5消費者のもとへ スーパーなどの小売業者などを通じ、皆さんの食卓へと届けられます。 ―――――――――――――――――――― STOP!コロナ差別  新型コロナウイルス感染症に感染された方や医療従事者、その家族に対する誹謗中傷やインターネット上への心ない書き込みがなされるなど、人権を侵害する事象が見受けられます。  新型コロナウイルスは、誰でも感染し感染させるリスクがあります。  どのような理由があろうと、差別やいじめは絶対に許されません!  大変な時であるからこそ、確かな情報を知り、お互いを思いやり、尊重し、支えあってこの危機を乗り越えましょう。 始めよう、シトラスリボンプロジェクト  コロナ禍で生まれた差別、偏見に関して、愛媛の有志の方がつくった「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めるプロジェクトです。福島区役所もシトラスリボンプロジェクトに賛同しています。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 交通事故をなくす運動推進功労者表彰について  福島区における交通事故をなくす運動にあたり功績があった、個人・団体に感謝状・表彰状が贈られました。  交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。引き続き交通安全の取り組みにご協力とご支援をお願いします。 一般の部 16名 高齢の部 8名 優良事業所 57社 問合わせは、交通事故をなくす運動福島区推進本部 市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 区長の深津です! このマーク知っていますか? 正解はSDGsエスディージーズ(持続可能な開発目標)のマークです!  「SDGs」、あまり興味がなくても、色とりどりの四角、もしくは17色の輪を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか?  SDGsというアルファベットを初めて目にした時に「エス・ディー・ジーズ」という正しい読み方を思い浮かべられる人はあまりいないと思います。また、「何か難しそう」「とっつきにくそう」「自分には関係なさそう」という印象をお持ちの方も多いと思います。最初、私もそう感じました。  SDGsとは、国際連合に加盟する193か国が話し合って決めた「2030年にかけて世界が力を合わせて取り組む共通の目標」のことです。  このSDGsは、右側のアイコン(色とりどりの四角の図柄)でお示ししているように、「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」といった「17の目標」と、目標を達成するための「169のターゲット(具体的な取組内容・行動目標)」からなっています(ターゲットの内容等詳しい情報は、区ホームページをご覧ください)。 なぜ、今SDGsエスディージーズなのでしょうか?  世界にはいろいろな問題がありますが、共通の目標なしに、個人、企業、国などがばらばらに行動すると、問題が十分に解消されないうちに状況がますます悪化して、ゆくゆくは私たちの日々の生活が脅かされしまう恐れがあります。  そこで、力を合わせて世の中を良い方向に進めるために、すぐにでも取り組むべき重大な共通の目標として、国際間で取り決められたものがSDGsの「17の目標」なのです。  これら「17の目標」は世界全体の目標なので、一見すると、自分とはあまり関係がないように見えるかも知れませんが、大切なことは、SDGsを自分自身(自分ごと)や身の回りのことに引き寄せて考え、よりよい未来社会のために行動することなのです。 世の中を良い方向に進めるために、一人一人ができることを!  SDGsの内容を一言一句理解しなくても、世の中を良い方向に進めるために、一人一人ができることを考えるきっかけとしてSDGsが何を言おうとしているか、ほんの少しでも皆さんに耳を傾けていただきたいのです。  SDGsの「17の目標」をよく見てみると、私たちの子どもや孫の世代が安心して暮らすことのできる世界をどうやって作っていくか、そのために私たちが今、取り組むべきことは何かということを教えてくれます。  そんな思いで、今回はSDGsを紹介させていただきました。これから3月号にかけてより具体的にSDGsを知っていただけるような記事を連載予定です。皆さんにSDGsを少しでも身近なもの(自分ごと)として感じていただければ幸いです。  ご一緒に勉強していきましょう!!! あなたにとって身近な取組みがSDGsエスディージーズの達成につながります。 ぜひあなたも、簡単なことから始めてみてください。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792