【1面】 ―――――――――――――――――――― 毎日の生活がポイントになる! アプリで健康スマイル アスマイル ポイントで電子マネー等が当たる抽選に参加しよう おおさか健活マイレージ 「アスマイル」であなたの健康づくりをサポート! 「アスマイル」は、大阪府民の健康づくりをサポートするアプリです。朝食を食べる、歩く、歯を磨く、健診・検診を受けるなどの毎日の健康活動でポイントが貯まります。ポイントを使って毎週・毎月の抽選でプレゼントを当てよう!!毎日が楽しくなるアプリです。 健診・検診で 健康診断・がん検診・人間ドック等を受診すると1000ポイント。さらに、40歳以上の大阪市国民健康保険加入者の方は「特定健診」を受診すると、初回3,000円相当、2回目以降1,000円相当分の電子マネー等が必ずもらえます。 銭湯で 今なら、福島区内の銭湯を利用すると500ポイントがもらえます(詳しくは2面へ)。 問合わせは、おおさか健活マイレージアスマイル事務局 電話-- 6131-5804 FAX-- 6452-5266 (特定健診について) 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金(保険)) 電話-- 6464-9956 (銭湯・がん検診等について) 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 12月に中学生被災地訪問を実施します  新型コロナウイルス感染症の影響で延期していた被災地訪問事業を、12月に1泊2日で実施する予定です。 中学生の体験学習への寄附を募集します  区内の中学生が様々な体験学習を通して自主性やまちづくりへの関心を高められるような事業を実施できるよう新たに寄附を募集します。  令和5年度以降に中学生を対象とした体験学習事業で活用させていただく予定です。  皆さまのあたたかなご支援をよろしくお願いいたします。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9864 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ  Webでの口座振替受付やアプリ決済による市税の納付が可能です。  納付方法について詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合わせは、財政局税務部収税課収納管理グループ 電話-- 6208-7783 FAX-- 6202-6953 ―――――――――――――――――――― 空家利活用改修補助事業  住宅の性能向上や地域まちづくりに資する改修工事費用等の一部を補助します。  12月中旬までに事前申請が必要です(要件あり)。 ●住宅再生型  省エネ化やバリアフリー化などの住宅の性能向上に資する改修工事を応援します。 ●地域まちづくり活用型  子ども食堂や高齢者サロンなどの地域まちづくりを活性化するための改修工事を応援します。 問合わせは、都市整備局 耐震・密集市街地整備受付窓口 電話-- 6882-7053 FAX-- 6882-0877 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 借金問題解決のための土・日無料相談会 無料 要申込  弁護士が面談にて相談をお受けします。  借金問題にお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。 日時-- 12月11日(土)、12日(日)10:00〜16:00 場所-- 近畿財務局(中央区大手前4-1-76) 申込-- まずは電話にてお問い合わせください。 主催-- 近畿財務局・大阪府・大阪弁護士会 問合わせは、近畿財務局 相談窓口 電話-- 6949-6523 FAX-- 6949-6790 ―――――――――――――――――――― 飼い犬の死亡届・転居届等がオンラインで申請できるようになりました  飼い犬の死亡や所在地が変わったとき、飼い主の氏名及び住所が変わったときなどは、お住まいの区の保健福祉センターに届出が必要です。  一部の届出について、窓口・郵送・電話のほか電子申請(行政オンラインシステム)でもできるようになりました。ぜひご活用ください。 届出内容-- ・福島区内での死亡届・大阪市内での転居(転居先が福島区に限る) 手続方法-- 窓口・郵送・電話・電子申請 届出内容-- ・飼い主の変更・氏名変更 手続方法-- 窓口・郵送・電話 届出内容-- ・大阪市外からの転入 手続方法-- 窓口のみ(鑑札交換手続きが必要) 届出内容-- ・大阪市外への転出 手続方法-- 転出先の市町村で手続き 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き! 福島区を深く知ろう! vol.07 Q.八坂神社近くにある「龍美温泉」に描かれている壁画は何でしょう? ヒント 下のフッピィの後ろに… 答えは8面へ ―――――――――――――――――――― 銭湯で健活!  バスタイムを上手に活用すれば、健康の維持、増進に役立てることができます。家風呂では味わえない美容と健康効果を福島区内の銭湯でぜひ体感してください。さらに期間中、銭湯を利用することでアスマイルポイントが貯まります。 期間-- 11月1日(月)〜令和4年2月28日(月) 利用料-- 各銭湯による ポイント-- 1回500 ポイント ※1日1回のポイント付与となりますのでご注意ください。 大きなお風呂の効用 身体が温まりやすく冷めにくいので腰痛や肩こり改善。 リラックス効果で疲れやストレス知らず。 新陳代謝がアップし、ぷりぷりたまご肌になれるなど美容と健康の味方! 銭湯-- 龍美温泉 住所-- 海老江4-8-13 定休日-- 第1・3月曜日 電話-- 6451-2741 銭湯-- 八坂温泉 住所-- 大開2-8-21 定休日-- 第2・4木曜日 電話-- 6461-0255 銭湯-- 栄湯 住所-- 野田3-15-16 定休日-- 毎週月曜日 電話-- 6461-0063 銭湯-- 宝栄湯 住所-- 吉野1-6-12 定休日-- 毎週火曜日 電話-- 6441-3920 銭湯-- 延命湯 住所-- 福島5-12-5 定休日-- 毎週火曜日 電話-- 6451-3744 銭湯-- 日之出温泉 住所-- 鷺洲3-8-20 定休日-- 毎週月曜日 電話-- 6458-1487 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ※新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。詳しくはホームページ等をご確認ください。 〜親子の絆プログラム〜 赤ちゃんがきた! 要予約  みんなでお話しながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか。  全4回のコースです! 日時・内容-- 12月2日(木)「新しい出会い」 12月9日(木)「赤ちゃんのいる生活」 12月16日(木)「赤ちゃんとの接し方」 12月23日(木)「親になること」 いずれも13:30〜15:15 場所-- 福島区役所6階会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和3年7月2日〜令和3年10月1日生まれ)とママで、当プログラムに初めて参加する方(区内在住) 定員-- 12名(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 11月8日(月)〜17日(水)電話・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 〜産後の身体を大切に〜 美ママ講座 要予約  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 11月30日(火)10:00〜11:00 場所-- 福島区役所6階会議室 内容-- ・産後の健康について・ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操・意外と知らない赤ちゃんとの遊び方 対象-- 令和3年1月17日〜令和3年7月15日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 約20名(先着順) 持物-- <ママ>動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル <こども>オムツ・飲み物・バスタオル等(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 11月9日(火)〜22日(月)電話・窓口・FAXにて(定員になり次第締切) ※年間を通じて参加できるのは1回です。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 人権を考える区民のつどい 無料  元NHKうたのお兄さんの新井宗平氏、うたのお姉さんの山本かずみ氏、新井咲氏を迎えて、人権についてのトーク&コンサートを開催します。音楽ジャンルや子ども向け、大人向けという枠にとらわれないトーク&コンサートです。ぜひお越しください!(手話通訳あり) 日時-- 令和3年11月27日(土)14:00開演(13:30開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール 定員-- 150名(当日先着順) 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 子どもの理解と対応に関する講座 無料 要申込 うまくできないのはなぜ?できるようになるための工夫とヒント  今、話題の高畑脩平氏を迎え、特別講座を開催!子どもの気になる行動を作業療法・感覚統合の視点から分析!改善に向けたヒントや工夫について直接質問できる少人数制の講座です。  参加者同士・スタッフと情報交換や意見交流も! 日時-- 12月10日(金)第1部:10:00〜12:30 第2部:13:30〜16:00 講師-- 高畑 脩平氏(藍野大学 医療保健学部 作業療法学科助教・作業療法士) 定員-- 第1・2部 各20名(先着順) 対象-- 保護者(区内在住)、または区内で発達障がい児の支援に関わっている方 第1部:幼児の保護者・支援者 第2部:小・中学生の保護者・支援者 場所-- 福島区役所 申込-- 11月8日(月)〜電話・窓口にて(定員になり次第締切) ※託児はありません。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9854 ―――――――――――――――――――― 野菜たっぷり♪減塩クッキング教室! 要申込  生活習慣病の予防には、バランスの良い食事が大切です。今回は減塩をテーマに、食事の塩分を意識して減らしていく方法を学びましょう♪ 日時-- 12月7日(火)10:00〜12:30 場所-- 区役所2階 集団検診室および栄養指導室 内容-- 栄養士からのお話、調理実習と試食 対象-- 区内在住の方 定員-- 6名(先着順) 費用-- 400円(材料費) 持物-- エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記用具、マスク着用 申込-- 11月8日(月)〜30日(火)電話・FAX・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 災害ボランティアセンター運営ボランティア養成講座 無料 要申込  「災害ボランティアセンター」は、地震や水害などの災害時に、被災者や被災地域の状況に合わせてボランティアの調整を行うなど、活動支援しています。運営スタッフの養成講座を開催します。 内容-- (一社)ピースボード災害支援センターによる講義 対象-- 災害支援やボランティアに関心のある方(区内在住・在勤・在学) 定員-- 16名(多数の場合抽選) 申込-- 11月6日(土)〜15日(月)電話・FAX・メールにて 1講目 日時-- 11月20日(土)14:00〜15:30 内容-- ・被災地支援の仕組み・災害ボランティアセンターの役割等 場所-- あいあいセンター2階多目的室 2講目 日時-- 11月27日(土)14:00〜15:30 内容-- 災害ボランティアセンターの機能等 場所-- あいあいセンター2階多目的室 3講目 日時-- 11月30日(火)13:00?16:30 内容-- 災害ボランティアセンター設置・運営模擬訓練 場所-- 福島区民センター1階ホール 問合わせは、福島区社会福祉協議会 地域支援担当(海老江6-2-22 あいあいセンター内) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 日時-- 11月18日(木)12月16日(木)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 日時-- 11月8日(月)12月13日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注) 日時-- 3月5日(土)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 免疫便潜血検査(2日法) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時-- 3月5日(土)9:30〜10:30 対象-- 昭和57年3月31日以前生まれの市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注) 日時-- 3月5日(土)9:30〜10:30 対象-- 昭和47年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ本数×喫煙年数)が600以上の市民※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 予約の有無-- 要予約 実施日の14日前までに予約(先着順) 費用-- 400円 健(検)診名-- 特定健康診査(注)(特定健診) 日時-- 11月9日(火)12月5日(日)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注)今年度区が実施するがん検診の枠は残りわずかですが(予約時点で定員に達している場合あり)、乳がんなど他のがん検診や健診は、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。(特定健康診査は6階になる場合があります) ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 11月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 日曜法律相談 要予約 日時-- 11月28日(日)13:00〜17:00 定員-- 各16組(先着順) 場所-- 東成区役所(東成区大今里西2-8-4) 【予約受付日時】11月25日(木)・26日(金)9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 ナイター法律相談 予約不要 日時-- 11月24日(水)18:30〜21:00 定員-- 32組 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 【受付時間】18:00(予定)〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 11月2・9・16・30日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください 問合わせ、予約は企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 11月10日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産 日時-- 11月19日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約(先着6名) 問合わせ、相談員は全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労 日時-- 11月17日(水)13:30〜17:00 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 11月11日(木)14:00〜15:30 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談フードドライブ(保存食品の寄付受付) 日時-- 11月18日(木)10:00~12:00 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服リユースは新型コロナウイルス感染症の影響により中止 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 11月26日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 冬は要注意! ノロウイルスの流行期です!  ノロウイルスは感染力が非常に強く、これからの時期の乳幼児の下痢便・吐物には、ウイルスが含まれていることがありますので、取扱いには十分注意しましょう。また、感染したと思ったら早めに医療機関を受診しましょう。 ノロウイルス予防のポイント ●アルコールは効かないので、石けんと流水による手洗いを2回くりかえして、ウイルスを 落としましょう。 ●吐物やオムツ・便の処理を行う際には、素手で触らないように気をつけ、汚れた場所や道 具は塩素系消毒薬で消毒しましょう。 ●カキなどの二枚貝はノロウイルス汚染のおそれがあります。中心部まで十分に加熱して食べましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日、祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 図書展示「『本屋大賞』候補になった本」展 期間-- 9月17日(金)〜11月17日(水) 「防災を考える-東日本大震災10年-」展 期間-- 11月19日(金)〜1月19日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 日時-- 11月12日(金)10:00〜10:40 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 11月は児童虐待防止月間です 子どもたちの笑顔をみんなでまもろう! こどもの様子がおかしいと思ったら、迷わず連絡してください。 通報・相談は匿名でもできます。 連絡した人が特定されないように秘密は厳守します。 保護者の方ご自身が「虐待をしているかも…」と思った時の相談も受け付けています。 一人で悩まずお電話ください。 あなたのその電話がこどもを守る大きな一歩になります。 緊急の場合は警察に通報してください。 虐待のサイン ●いつも泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ●不自然な傷や打撲のあとがある ●衣服やからだがいつも汚れている ●夜遅くまで遊んでいる 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど 心理的虐待 言葉による脅し、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など 性的虐待 性的暴行、性関係の強要、性行為を見せる、ポルノなどの被写体にするなど ネグレクト 食事を与えない、ひどく不潔にする、学校に行かせない、病気になっても医者に連れて行かないなど適切な養育をせず子どもを放置すること 24時間対応 児童虐待ホットライン(こども相談センター) 電話-- 0120-01-7285 24時間対応 児童相談所全国共通ダイヤル(お近くの児童相談所につながります) 電話-- 189(いちはやく) 福島区保健福祉課子育て支援室 電話-- 6464-9887 子どもの虐待ホットライン(児童虐待防止協会) 電話-- 6646-0088 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 深津区長が福島区の魅力をリポート vol.5 現場のふかつさ〜ん あなたをまもる検診・健診  新型コロナウイルス感染症の影響が生活に及ぶようになってまもなく2年になろうとしています。感染拡大防止のため外出を控える期間が長くなっていますが、がん検診などの各種検診・健診に行くことも控えていませんか?  がんは初期の段階では自覚症状がほとんどなく、症状が出た時には進行し命にかかわることがあります。症状がなくても定期的にがん検診を受診し、早期に発見、適切な治療をすることが非常に重要です。  また、ステイホーム中に起こりがちな食事の偏りや運動不足、喫煙、ストレスといった様々な要因が組み合わさって起こる生活習慣病は、新型コロナウイルス感染症の重症化につながるとも言われています。  今年度、区が実施するがん検診の予約枠は残りわずかですが、検診や健診は取扱医療機関でも受診できます(詳しくは4面)。定期的に受診し、健康状態をしっかりチェックしましょう! ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGs(エスディージーズ)を推進しています! やってみようSDGs(エスディージーズ) 個人編(屋内)  SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)は、世の中を良い方向に進めるための、世界共通の取組目標です。少し難しいものが多いかもしれませんが、大切なのは一人ひとりができることを考え、行動することだと思います。  たとえば、こんなことに取り組んでみませんか? 12.つくる責任、つかう責任 ごみを分別して捨てる ごみの分別は手間がかかるから普通ごみでまとめて捨ててしまう、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?でも、面倒がらずに古紙や古布、ペットボトルなどを分別して捨てれば、それらは資源として再利用が可能です。 6.安全な水とトイレを世界中に 電気や水を大切に使う 人がいない部屋の電気やテレビがつけっぱなし、水を出しっぱなしで使うなどということはないですか?一回ごとの無駄は些細な量でも、塵も積もれば山となると言います。気候のいい季節はエアコンのコンセントを抜いておくなど、毎日の生活でできることを意識してみましょう。  SDGsはとても幅広い目標です。無理をせず、続けられる取組から始めて、可能であればより広く、より深くできることに挑戦してみましょう。 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き!福島区を深く知ろう!vol.07 今月の謎解きの答えは…大阪城 龍美温泉の浴室壁面には、小さなタイルを敷き詰めて描かれた圧巻の大阪城!瓦屋根が施され、ヴィーナスの像も置かれた雰囲気のある銭湯です。区内には6つの銭湯があり、凝ったデザインが魅力の銭湯や小鳥が出迎える銭湯など、それぞれに特色や見どころがいっぱい!寒くなるこれからの季節、ぜひ巡ってみてはいかがでしょうか。大きな湯舟でほっこりと温まりましょう! ※区内の銭湯一覧は2面へ ――――――――――――――――――――