【1面】 ―――――――――――――――――――― 住みよい未来をめざして みんなで力をあわせて安全・安心なまちづくり 電柱巻き看板を設置しました 交通事故及び犯罪被害防止のため各地域の皆さんが設置しています。11月には玉川・吉野地域に設置しました。 防犯カメラ 地域を見守っています。 防犯啓発 特殊詐欺にご注意!防犯情報を発信。 歳末夜警 地域の方が夜間巡回し防犯・防火を呼びかけ。 登下校見守り 地域の皆さんがボランティアで見守り活動しています。 青色防犯パトロールカー 区内を巡視し、地域の安全を守ります。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― 年末年始のごみ収集日程 1月1日(土)〜1月3日(月)の間のごみの収集はお休みさせていただきます。  上記以外は普段の収集曜日と同じです。ただし、12月27日(月)〜1月10日(月)は、朝8時30分までにお出しください。  1月11日(火)からは、通常通り午前収集の地域は収集日の「8時30分まで」に、午後収集の地域は収集日の「12時30分まで」にお願いします。 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― 年末年始の各施設のお休み 休館等期間-- 12月29日(水)〜1月3日(月) 施設名・所在地-- 区役所・保健福祉センター大開1-8-1 電話番号-- 6464-9986(代表電話) 休館等期間-- 12月29日(水)〜1月3日(月) 施設名・所在地-- 区民センター吉野3-17-23 電話番号-- 6468-1771 休館等期間-- 12月27日(月)〜1月4日(火) 施設名・所在地-- スポーツセンター吉野3-17-23 電話番号-- 6468-0450 休館等期間-- 12月28日(火)〜1月4日(火) 施設名・所在地-- 下福島プール福島4-1-82 電話番号-- 6444-3450 休館等期間-- 12月29日(水)〜1月3日(月) 施設名・所在地-- あいあいセンター(在宅サービスセンター)海老江6-2-22 電話番号? 6454-6330 休館等期間-- 12月29日(水)〜1月3日(月) 施設名・所在地-- きらめきセンター(老人福祉センター)海老江6-1-14 電話番号? 6453-2357 休館等期間-- 12月29日(水)〜1月3日(月) 施設名・所在地-- 子ども・子育てプラザ海老江6-1-14 電話番号? 6453-0207 ―――――――――――――――――――― 区長杯第38回ゲートボール大会 結果 日時-- 10月24日(日) 場所-- 多目的広場 熟年の部 優勝 海西クラブ 準優勝 タイヨー藤 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税・都市計画税について @第3期分の納期限は、12月27日(月)です  市税は、市政運営の原動力です。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) A償却資産申告書の送付について  土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に申告書等が届かない場合はお問い合わせください。 問合わせは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 ●ネットで便利!大阪市税  Webでの口座振替受付やキャッシュレス決済アプリ、クレジットカードによる市税の納付が可能です。詳しくは市ホームページをご確認ください。 問合わせは、財政局税務部収税課収納管理グループ 電話-- 6208-7783 FAX-- 6202-6953 ●令和4年度からの主な税制改正(個人市・府民税) @令和4年1月1日から ・勤続5年以下の方の退職手当等:所得控除見直し A令和4年度から ・住宅ローン控除の特例(期間13年)入居期限の延長(令和4年末まで)等 ・上場株式等の配当等所得・譲渡所得所得税の申告と異なる課税方式を選択する場合、個人市・府民税の申告が不要化。 ・国や市の子育て助成金等の非課税措置施設・サービス利用料の助成金が対象  詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 個人市民税 担当 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 麻しん・風しん(MR)予防接種はお済みですか? 令和3年度対象者 1期 生後12か月から生後24か月に至るまでの方 2期 小学校就学前の1年間(4/1〜3/31) 平成27年4月2日から平成28年4月1日生まれの方  市内の各取扱医療機関において、対象者の方は無料(大阪市負担)で実施しています。対象年齢を過ぎてしまいますと、自己負担となりますのでご注意ください。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 事業者の方へ 大阪福島税務署からのお知らせ 要予約 ●消費税インボイス制度説明会開催  令和5年10月1日から導入される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」についての説明会を開催します。 日時 -- 12月9日(木)、21日(火)、 1月13日(木)、18日(火) いずれも13:30〜14:30 場所-- 大阪福島納税協会 3階(玉川2-5-22) 定員-- 先着20名 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 オンラインでも説明会実施中! ※適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 ―――――――――――――――――――― 12〜2月は「ネズミ防除強調月間」です  ネズミ対策方法についてのご相談や捕そカゴの貸し出しを受け付けています。  この期間に一斉にネズミの防除に取り組み、より快適な生活を送りましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 大阪マラソン・びわ湖毎日マラソン統合大会“クリーンUP”作戦  大阪マラソン開催前に市内全域の清掃活動を実施します。「きれいなまち」大阪をめざし、清掃活動にご協力ください 期間-- 2月5日(土)〜25日(金) 申込-- 1月7日(金)までにチラシ裏面の申込書に必要事項を記載し郵送・FAX・持参にて ※チラシは区役所1階や環境事業センター等で配布 申し込み・問合わせは、西北環境事業センター 〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-460 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしまの配布について  令和4年1月号は、1月2日(日)から6日(木)の間に配布させていただきます。届かない場合は、ご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751  FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ※新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。詳しくはホームページ等をご確認ください。 少しチャレンジ!すこやかチャレンジ! すこチャレセミナー 〜血圧がちょっと気になるあなたに〜 無料 要申込  医師から直接お話を聞けるチャンスです!  血圧コントロールについて正しく理解して、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 1月20日(木)13:30〜15:30頃 場所-- 福島区役所 6階 内容-- 血圧コントロールについて 講師-- 石井 克尚医師(関西電力病院循環器内科) 定員-- 約25名(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 12月6日(月)〜1月13日(木)電話・FAX・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 転ばぬ先の貯筋塾 「お口の健康とフレイル予防」 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜 無料 要申込  「最近飲み物がむせる」「口の渇きが気になる」方におすすめの教室です。 日時-- 1月11日(火)13:30〜15:30頃 場所-- 福島区役所 6階 内容-- 健康はお口の中から!「かみかみ百歳体操」(歯科衛生士) 定員-- 約20名(先着順) 持物-- 筆記用具、動きやすい服装・靴 ※片足開眼立ち体験を行います。 申込-- 12月6日(月)〜28日(火)電話・FAX・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 生涯骨太クッキング教室 要申込  生涯現役で過ごすためには、骨を丈夫に保つことも大切です!日々の食事の中で、手軽にカルシウムを摂るコツを楽しく学びましょう♪ 日時-- 1月20日(木)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室 内容-- 栄養士からのお話、調理実習と試食 対象者-- 区民 定員-- 6名(先着順) 費用-- 400円(調理材料費) 持物-- エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具、マスク着用 申込-- 12月6日(月)〜1月14日(金)電話・FAX・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 令和3年度後期ペアレントトレーニング連続講座 無料 要申込  思春期の子どもへの適切な対応を学び、よりよい親子関係づくりをめざします。参加者同士で情報交換するなど、楽しみながら学んでいきましょう。 日時-- 1月17日(月)、24日(月)、31日(月)、 2月8日(火)、15日(火) いずれも18:45〜20:45 ※フォローアップ講座:2月21日(月) 場所-- 福島区役所 講師-- 伊丹 昌一 先生(梅花女子大学) 定員-- 10名(申込多数の場合は抽選) 対象-- 小学校高学年から中学生 の保護者の方で原則全日程に参加できる方(区内在住) 申込-- 12月6日(月)〜15日(水)電話・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育・子育て支援室) 電話-- 6464-9854  FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 介護予防ポイント事業 参加者募集 要申込  登録時研修を受講後、介護保険施設や保育所での活動(話し相手や買い物、あそびの補助など)をしていただくことで1ポイント100円で換金できるポイントが貯まります!あなたの得意なことを活かしてみませんか。 問合わせは、大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業 電話-- 6765-5610 FAX-- 6765-3512 ●登録時研修 日時-- 12月20日(月)14:00〜16:00 場所-- 福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)(海老江6-2-22) 対象-- 65歳以上の方 申込-- 電話にて ※他区での開催もあります。 ―――――――――――――――――――― 統合失調症の方と家族のための教室 無料 要連絡 ●地域生活向上教室  コミュニケーションスキルを身につけ、地域で自分らしく安定した生活ができることをめざします。 対象-- 統合失調症を中心とする精神障がい者で定期的に通院している方 日時-- 毎月第2木曜日13:30〜15:30 場所-- 福島区役所2階集団検診室 内容-- コミュニケーションの練習、運動、創作など ●統合失調症等家族教室  ご家族同士の情報交換の場です。 対象-- 統合失調症等精神疾患と診断された方のご家族 日時-- 毎月第3金曜日14:00〜16:00 場所-- 福島区役所2階集団検診室 内容-- 精神科医、心理士、ピアサポーターなどのお話や家族交流会 *各教室に参加ご希望の方は事前にお話を聞かせていただきますので、ご連絡ください。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― こころの健康相談のご案内 無料  ご家族や支援者の方からのご相談もお受けしております。お気軽にご相談ください。 ★専門医(精神科)による相談(要予約)  月3回実施 ※日程はお問い合わせください ★精神保健福祉相談員、保健師による相談  平日9:00〜17:30(随時) 場所・問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 初めてのスマホ体験講座  無料 日時-- 1月12日(水)13:30〜15:30 場所-- あいあいセンター2階多目的室(海老江6-2-22) 講師-- ソフトバンク(株)スマートフォンアドバイザー 対象-- スマートフォン初心者の方(区内在住) 定員-- 20名(先着順)※当日スマホ貸出あり 申込-- 12月7日(火)〜電話・窓口にて 申し込み・問合わせは、福島区老人福祉センター(きらめきセンター)海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 ―――――――――――――――――――― 99歳 母と暮らせば〜認知症啓発上映会〜 無料 要申込  お茶目で天真爛漫な認知症の母(99歳)と介護を始めた息子(71歳)。支え、支えられながら共に生きることのいとおしさがじんわりと心に染みるお話です。 日時-- 1月22日(土)13:30〜15:30(13:00開場) 場所-- 福島区民センター1階ホール 定員-- 60名(超過の場合は抽選し当選はがきを送付) 申込-- 12月6日(月)〜24日(金)電話、窓口にて 共催-- 福島区地域包括支援センター・あいあいオレンジチーム・オレンジサポーター地域活動促進事業・福島区見守り相談室 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名等-- 結核健診 日時-- 12月16日(木)1月31日(月)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 日時-- 12月13日(月)1月17日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 予約の有無-- 要予約 実施日の正午までに予約 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注) 日時-- 12月5日(日)2月3日(木)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 予約の有無-- 予約不要 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注)今年度区が実施するがん検診の枠は残りわずかですが(予約時点で定員に達している場合あり)、乳がんなど他のがん検診や健診は、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。(特定健康診査は6階になる場合があります) ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 12月 市民相談 無料 相談の際は必ずマスク着用をお願いいたします。体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 日曜法律相談 要予約 日時-- 12月26日(日)9:30〜13:30 定員-- 各16組(先着順) 場所-- 西区役所(西区新町4-5-14)鶴見区役所(鶴見区横堤5-4-19) 【予約受付日時】12月23日(木)・24日(金)9:30〜12:00 【予約専用電話】6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 12月7・14・21日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください 問合わせ、予約は企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 12月8日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ、予約は大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産 日時-- 12月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約(先着6名) 問合わせ、相談員は大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労 日時-- 12月15日(水)13:30〜17:00 問合わせ、予約は大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 12月9日(木)14:00〜15:30 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 12月16日(木)10:00〜12:00 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 子ども服リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施します。 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 12月24日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 学校図書館支援ボランティアを募集しています  学校図書館の開館や児童生徒の読書環境充実のためのボランティア(無償)をしてみませんか。活動日・時間帯・活動内容など詳しくは各学校にご確認ください。 学校名-- 野田小学校 連絡先-- 6461-0520 学校名-- 吉野小学校 連絡先-- 6462-0051 学校名-- 大開小学校 連絡先-- 6461-0460 学校名-- 鷺洲小学校 連絡先-- 6452-0501 学校名-- 海老江西小学校 連絡先-- 6451-3300 学校名-- 八坂中学校 連絡先-- 6458-8531 学校名-- 野田中学校 連絡先-- 6462-3291 ※募集なし 福島小学校・玉川小学校・海老江東小学校・上福島小学校・下福島中学校 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間 火〜金 10:00〜19:00 土・日、祝・休日 10:00〜17:00 休館日 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 年末・年始の休館等のお知らせ 休館-- 12月29日(水)〜1月4日(火) 返却ポストが利用できない期間-- 12月28日(火)19:00〜1月4日(火)9:00 ケース展示 「2021セレッソ大阪読書推進プロジェクト選手おすすめ本」展 期間-- 11月2日(火) 〜12月28日(火) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 日時-- 12月10日(金)10:00〜10:40 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 防犯特集 安全・安心なまち福島区 住みよい未来をめざして 「警察官が電話をかけて「キャッシュカードを交換」そんなこと言わへんで!」 「区役所職員が電話をかけて「還付金がある」「ATMへ行って」なんて言うわけあれへん!」 福島区内で特殊詐欺が急増中! 「電話で」「急に」「お金の話」それはサギ! 特殊詐欺の電話被害が多発しています 「ATMで還付金」「キャッシュカード」の電話はすべて詐欺です! 応じないようにしましょう ●ATMで返金手続きはできません! ●携帯電話で通話しながらATMを操作している高齢者を見かけたら、詐欺ではないか声を掛けましょう! ●キャッシュカードは渡さない! ●カードの暗証番号は教えない! ●すぐには動かず、一旦電話を切って、家族や警察等に相談するようにしましょう。 問合わせは、福島警察署 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 歳末特別警戒 〜災害のない明るい新年を〜 地域の皆さんから「火の用心!」 〜地域活動協議会の歳末夜警〜  年末には地域活動協議会により、安全・安心なまちづくりをめざすとともに地域住民のつながりを深める活動として、夜間巡回をしながら防火・防犯を呼びかける「歳末夜警」が実施されます。今一度、防火・防犯意識を一層高め、楽しく新年を迎えましょう。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島消防署から 我が家の防火対策チェック タバコを吸う場所は整理整頓されていますか 布団やカーテンの近くにストーブを置いて使用していませんか 換気扇やコンロ周りは、油脂等による汚れを放置していませんか コンセントと電気プラグの間にホコリは溜まっていませんか 家のまわりに燃えやすいものを置いていませんか 住宅用火災警報器は、10年を目安に交換していますか 問合わせは、福島消防署 電話-- 6465-0119 FAX-- 6465-6311 ―――――――――――――――――――― ルール・マナーを守って安全運転 自動車 飲酒運転 しない!させない!許さない! 飲酒運転の車の同乗者や、酒類提供者にも、厳しい罰則があります。 自転車 自転車は車道が原則、 歩道は例外 原則、車道の左 端通行。歩道通行する場合は、歩行者優先で車道寄りをすぐ停止できる速度で通行。 交差点では安全確認を 「止まれ」標識で必ず一時停止。標識がなくても交差点では速度を落として安全点検。 夜間はライトを点灯 ライトは他車(者)に自転車の存在を知らせる役割もあります。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 犯罪被害から身を守ろう 女性・子どもの犯罪被害 ●遅い時間に帰宅する際は特に周りへ注意を。子どもはひとりにならないように。 ●防犯ブザーは、すぐ使えるように携帯を。 ●まちぐるみによる見守り活動が、地域の安全に繋がります。 車上ねらい・部品ねらい ●わずかな時間の駐車でも、窓やドアをロック。車内には何も置かないように。 放置自転車盗難 ●自転車は放置しない。 ●必ず鍵をかけましょう。(ツーロックがおすすめ) 安まちアプリ 大阪府警察から大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報等をお届けする防犯アプリです。 問合わせは、福島警察署 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 【6-7面】 ―――――――――――――――――――― 2021年 紙上健康展  ワクチン接種や社会活動の制限により、ようやく新型コロナ感染症の広がりも落ち着きつつありますが、日常生活の変化による健康への影響は今 後大きくなると思われます。残念ながら、本年も区民ホールでの健康展は開 催できませんでしたが、このような状況だからこそ、健康に関する情報を区 民の皆さんにお届けすることが大切であると考え、紙上健康展をお送りし ます。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。 福島区健康展実行委員会 委員長 中島滋郎 福島区健康展実行委員会 主催-- 福島区医師会/福島区歯科医師会/福島区薬剤師会/福島区社会福祉協議会/福島区役所 共催-- 福島区健康体操指導者会/福島区食生活改善推進委員協議会(ふじの会)/福島区健康づくり推進協議会(すこやか会)/福島区スポーツ推進委員協議会/福島図書館 ―――――――――――――――――――― 〜各団体からのメッセージ〜 福島区医師会  福島区医師会は、昭和22年に創設、区内の病院、診療所など会員数約200名の小さな医師会ですが、常に行政機関や各種関係団体と密に連携を取り、地域の皆さまが健康で安心して暮らせるまちづくりのために活動しています。 かかりつけ医はいつも皆さんをサポートします  コロナ禍での受診控えや健診控えによる治療の遅れ、ステイホームの長期化による筋力低下、コミュニケーション不足による認知症の進行などが心配されています。  「身体」も「心」もバランスよく、毎日元気に過ごすために、日本医師会では【健康の森】をホームページで公開しています。 ―――――――――――――――――――― 福島区歯科医師会  福島区歯科医師会は、歯とお口の健康管理を通じて口腔機能の生涯維持をめざしています。『かかりつけ歯科医』をもって歯のトラブルを予防しましょう。 パタカラ体操 のどをトレーニングしてオーラルフレイル(口腔機能の衰え)を防ぐ! パ パパパ…(唇をしっかり閉じてから発音しましょう) タ タタタ…(舌を上あごにつけて) カ カカカ…(舌の奥を喉に押しつけて) ラ ラララ…(舌を丸め舌先を上前歯の裏に) オーラルフレイル予防のために ・かかりつけ歯科医を持ちましょう! ・口の衰えに注意! ・バランスのとれた食事 ―――――――――――――――――――― 福島区薬剤師会  調剤を受ける薬局は、患者さんが自由に選ぶことができます。  お近くに、気軽に相談でき、信頼できる「かかりつけ薬局」を持ちましょう。区民センターでの「集団接種会場ワクチン充填部」を実施しました。 ●バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動を行いましょう ●基礎疾患、体調不良の治療をして体力を保持しましょう ●感染防止に責任を持って行動しましょう 「医療用抗原検査」のご要望もどうぞご相談ください。 ―――――――――――――――――――― 福島区社会福祉協議会(地域包括支援センター)  福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)は、「安心して暮らせる福祉のまちづくり」をめざし、さまざまな事業を企画運営しています。  あいあいセンター内には、高齢者に関する相談窓口(福島区地域包括支援センター)や認知症に関する相談窓口(あいあいオレンジチーム)があります。お気軽にご相談ください。 ひろげよう!認知症についての理解の輪  認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすためには、地域の方々の正しい理解と温かい見守りが、大きな支えとなります。  「認知症サポーター養成講座」に参加してみませんか?オンライン(Zoom)講座や、出張講座も実施しています。ぜひお気軽にご相談ください。 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)海老江6-2-22 電話-- 6454-6330 ―――――――――――――――――――― 福島区食生活改善推進委員協議会(ふじの会)  「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、幼児から高齢者までの食育ボランティア活動に取り組んでいます。健康や食生活、食育に興味のある方!一緒に学びながら活動しませんか? かんたんで野菜も摂れる、クリスマスにもピッタリなお手軽レシピをご紹介♪ まるごとトマトのチーズ焼き 材料(トマト中玉2つ分)と作り方 ●トマト(中2個) ●たまねぎ(1/4個) ●しめじ(20g) ●ウインナーソーセージ(1本) ●カレー粉(小さじ1と1/2) ●細切りチーズ(大さじ2) 1.トマトの中身をくり抜き別のお皿に取り出す。たまねぎはうす切り、しめじとウインナーソーセージは5mm幅に切る。 2.トマトの中身、たまねぎ、しめじ、ウインナーソーセージを耐熱皿に入れ電子レンジで加熱する(600w3分)。 3.2カレー粉を加えて混ぜたらトマトに詰め、チーズをのせグリルでチーズが溶けるまで加熱する(3〜5分)。 レンジで作るやさしい豆乳スープ 材料(1人分)と作り方 ●じゃがいも(1/8個) ●ブロッコリー(15g) ●ベーコン(1/2枚) ●コーン缶(大さじ1) ●コンソメ(小さじ1/2) ●豆乳(100ml) ●こしょう(適宜) 1.じゃがいもは5mm程度の厚さに切り、ブロッコリーは小房に分ける。ベーコンは1cm幅に切っておく。 2.じゃがいもとブロッコリーを深めの耐熱皿に入れたら電子レンジで加熱する(600w3分)。 3.2にベーコン、コーン缶、コンソメ、豆乳を加えて軽く混ぜ、電子レンジで加熱する(500w1分〜1分15秒)。 *加熱時間が長いと豆乳が沸騰する危険があるため、加熱が足りない場合は少しずつ時間を調整してください。 4.お好みでこしょうをかけて完成! 問合わせは、福島区食生活改善推進員協議会(ふじの会)保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 ―――――――――――――――――――― 福島区健康体操指導者会  昭和55年より主にPTAを通じて小・中学校の体育館(講堂)を拝借し、ボランティアで健康体操を進めてまいりました。各地域で開催し(下表)、年間延べ約一万人の方に指導させていただいています。健康寿命に注目が集まる昨今、皆さま奮ってご参加ください。無料です(福島区民センターのみ若干の会費が必要) 曜日--火曜 施設名-- 玉川小 時間-- 19:30〜20:30 曜日-- 水曜 施設名-- 野田小・海老江西小 時間-- 19:30〜20:30 曜日-- 木曜 施設名-- 野田中・大開小・上福島小 時間-- 19:30〜20:30 曜日-- 金曜 施設名-- 福島区民センター 時間-- 19:30〜20:30 曜日-- 土曜 施設名-- 海老江東小・吉野小 時間-- 14:00〜15:00 ※新型コロナウイルス感染症の影響により変更する場合があります。 ―――――――――――――――――――― 福島区健康づくり推進協議会(すこやか会)  保健福祉センターで開催する講座「健康づくりひろげる講座」を受講し、生涯を通じた健康づくりの推進をめざして活動しています。大阪市の健康推進計画「すこやか大阪21」の趣旨に賛同して協働する団体「すこやかパートナー」にも登録し、様々な活動で協働しています。 主な活動 ●歩育(ウォーキング)、小物づくり(脳の活性化)などを通した、健康づくりの普及啓発や実施活動 ●保健や介護に関する研修会及び講習会の開催 問合わせは、福島区健康づくり推進協議会(すこやか会) 電話-- 6464-9968 ―――――――――――――――――――― 福島区スポーツ推進委員協議会  区民のスポーツへの理解と関心を高めるための普及活動やスポーツ活動促進のための組織の育成・指導などを行っています。 「意識して」歩きましょう  自粛ムードで外出が控えられ「体を動かす」機会も失われていますが、「意識して歩く」だけで運動に変える事ができます。運動することで失った筋肉を復活させ、血流の改善も期待できます。 ●早歩きをしましょう 普段歩く時、「少し息があがる位の早歩き」に変えてみませんか?心肺機能を高められ、体に刺激を与えることで骨を丈夫にします。 ●腕を大きく振りましょう 腕を大きく振ることにより背筋や腹筋も使うようになります。腕は「前に振る」よりも「後ろに大きく」がポイントです。 ●体幹を意識しましょう 体幹とはいわば「姿勢を保つ筋肉」。「背筋をのばして歩く」がポイント。コツは「腰の位置を高く」。おへそを斜め上前方に持ち上げるイメージで歩きましょう。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 ―――――――――――――――――――― 福島図書館  新型コロナウイルス感染症とつき合いながらの日常生活。図書館では、健康に気をつけながら日々の生活ができるような本もそろえています。運動がてら、図書館をご利用ください。 ●おすすめ図書 「たいせつな家族を感染症から守る本」「新しい免疫力の教科書」 「免疫力は食事が9割」「最大効果のウォーキング」 「介護予防に効く「体力別」運動トレーニング」 問合わせは、福島図書館 電話-- 6468-2336 ―――――――――――――――――――― 2021紙上健康展 (福島区健康展実行委員会長)中島福島区医師会長 と 深津区長との対談 (区長)新型コロナワクチンの集団接種の際は、多大なご協力をいただき本当にありがとうございました。 (会長)高齢者の接種がスムーズに実施できて、よかったです。 (区長)さて、世間では「新しい生活様式」が浸透してきていますが、運動不足から身体的にも精神的にも健康を脅かす健康二次被害が懸念されますね。 (会長)そうですね。子どもは健全な発育の心配があり、大人の方はテレワークに伴う身体活動量の低下による体力の衰えや生活習慣病等の発症、高齢者の方は認知症等をきたすリスクが高まります。コロナ禍で、お家にこもりがちな生活スタイルとなりますが、意識的に体を動かすことで、ストレス解消や自己免疫力を高め、健康保持につながります。是非、区役所からも区民の皆さんにそういったきっかけづくりを行なってください。 (区長)もちろんです。10月号の広報ふくしまで、福島区健康展実行委員会メンバーでもあります福島区スポーツ推進委員協議会の永井会長が「コロナに負けない健康的な生活スタイル」についてお話されていましたね。元気で自立した生活を送ることができる「健康寿命」と「からだを動かすこと」は大きく関係していると言っておられました。 (会長)そのとおりですね。また、日本では、がんや循環器疾患などの非感染性疾患も増えています。しかし、生活習慣等を改善することにより、その多くは予防可能です。いつまでも健康であり続けたいということは誰もが思う願いですね。 (区長)そうですね。私も同じ思いです。それと、コロナ禍で健康診断の受診率が低下しているということも気になっているところですが… (会長)健診は、普段の健康状態を確認するために大切ですし、がん検診などは特定の病気を早期に発見し治療することを目的としていますので非常に重要です。医療機関などは感染防止対策を徹底していますので、コロナを怖がらず定期的に受診をしてほしいですね。健康は、一人ひとりが自分らしく生きていくための重要な資源ですから。 (区長)そういった意味でも福島区健康展は、参加された方ご自身の「健康の保持増進」について楽しみながら見つめていただくことができるすごく良いイベントだと思っています。 (会長)そうですね。例年非常に多くの方が来場されている人気のイベントです。コロナ禍で昨年、今年と続けて開催は見送りとなってしまいましたが、来年は是非開催したいですね。 (区長)ワクチン接種が進んでますし、新薬も開発されていると聞きますから、来年こそは期待したいですよね。区役所も福島区健康展開催に向け、関係各種団体の皆さんと一緒に全力で取り組みますので、今後ともよろしくお願いします。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 令和3年度 第2回福島区区政会議を開催しました  11月18日(木)に 区役所6階会議室で開催しました。 今回の会議では「福島区将来 ビジョン素案」等について、 委員のみなさんからご意見 をいただきました。いただいたご意見は今後の施策に反映していく予定です。  なお、会議の内容は後日、福島区ホームページで情報発信していきますので、ご覧ください。 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― ご意見をお聴かせください  次の計画案について、区民の方から広くご意見を募集します。計画の内容については、12月中旬以降に福島区役所で配布、または区ホームページでもご覧いただけます。 福島区将来ビジョン  区のめざすべき将来像と、その実現に向けた施策展開の方向性等をとりまとめた計画の改定版についてのご意見。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9864 FAX-- 6462-0792 メール-- f-vision@city.osaka.lg.jp 福島区地域福祉ビジョン  住民や団体・事業者・行政等が、協力して地域福祉を推進するための方向性をとりまとめたビジョンの改定についてのご意見。 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 メール-- fukushima-hohuku21@city.osaka.lg.jp 募集期間-- 12月16日(木) 〜1月17日(月) 送付方法-- 郵送・FAX・メール・窓口持参 送付先-- 〒553-8501福島区大開1-8-1(各担当) ―――――――――――――――――――― 12月4日〜10日は「人権週間」です 「人権週間」とは  1948(昭和23)年12月10日、第3回国連総会において世界人権宣言が採択、1950(昭和25)年12月4日、第5回国連総会で12月10日を「人権デー」と定められました。  日本でも1949(昭和24)年より12月4〜10日を「人権週間」と定め、全国的な人権に関する啓発活動が取り組まれており、今年で第73回を迎えます。 人権パネル展 お互いの理解を深めよう!ヘイトスピーチ  ヘイトスピーチは、人々の心を傷つけたり、差別を生じさせるおそれがあり、決してあってはならないものです。  改めて理解を深め、考えるきっかけとしていただけるようパネル展を開催します。 期間-- 12月6日(月)〜10日(金)開庁時間内 場所-- 福島区役所1階ロビー 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 人権擁護委員による特設人権相談所 無料 お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。 日時-- 12月17日(金)13:30〜16:00 場所-- 福島区役所 5階501会議室 問合わせは、大阪法務局、大阪第一人権擁護委員協議会 電話-- 6942-1489 FAX-- 6943-7406 ※電話でも相談できます(みんなの人権110番) 電話-- 0570-003-110 ―――――――――――――――――――― 12月3日〜9日は「障がい者週間」です 〜障がいのある方の作品展示を行います〜  障害者基本法により、毎年、12月3日から9日までを「障がい者週間」と定めています。障がいのある方への理解と認識を深めていただくため、作品展示など様々な取り組みを行います。 ●作品展示 日時-- 12月3日(金)〜9日(木)9:00〜17:30 場所-- 福島区役所1階ロビー 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き! 福島区を深く知ろう! vol.08 Q.阪神「野田」駅とJR「野田」駅をつなぐ野田新橋筋商店街で100円の掘り出し物をそろえて定期的に催されるイベントを何というでしょう? 答えは12面へ ―――――――――――――――――――― 世界三大ピアノのひとつ ベーゼンドルファーを弾いてみませんか  「ベーゼンドルファー」の音色を身近に感じていただくため、ホールの予約がないときに限り、2時間3,000円でご利用いただけるようになりました(お一人での利用に限る)。  ぜひこの機会に、ベーゼンドルファーに触れてみてはいかがでしょうか? 申込-- 令和4年1月15日(土)以降受付 開始予定 利用日の1週間前〜 電話または窓口に ※利用日の前日に再度、ホールの予約がないかご確認をお願いします。 問合わせは、福島区民センター 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 中之島ウエスト・冬ものがたり2021 中之島ウエスト・ラバー・ダック2021  喜びや幸せの象徴として世界中の水辺を旅する巨大なアヒルのオブジェ「ラバー・ダック」が中之島ウエスト・冬ものがたり開催10年を記念し、大阪・福島(ほたるまち)港に登場。  ぷかぷかと浮かぶキュートな姿はもちろん、夕焼けや夜景との共演など様々な表情が見られるかも。  また、オリジナルグッズの販売や、アヒルカーもお見逃しなく! 期間-- 12月10日(金)〜12月25日(土)※ライトアップは17:00〜21:00 申込-- 福島(ほたるまち)港周辺 問合わせは、中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会事務局 電話-- 06-6533-5833 世界を旅する巨大なキュートにお出迎え! ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 花苗プレゼント  緑化リーダーの皆さんが大切に育てた花苗をプレゼントします。種類は乞うご期待! 日時-- 12月7日(火)14:00〜(雨天実施) 場所-- 区役所1階 検診車スペース 定員-- 100名(先着順・お1人様2株ずつ) ※お持ち帰り用の袋をご持参ください。 あなたも緑化リーダーボランティアとして活動してみませんか(随時募集中)  福島区では花とみどりあふれる美しいまちをめざして、現在約80名の区民の皆さんが活動をしています。種から育てる花づくりの工程を一緒に楽しみませんか。お待ちしております。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 福島区 令和3年度 成人の日記念のつどい 日程-- 令和4年1月10日(祝・月) 場所-- ホテル阪神大阪10階「ザ・ボールルーム」 対象-- 平成13年4月2日〜平成14年4月1日生まれ 内容-- 記念式典 ※手話通訳あり 主催-- 福島区成人の日記念のつどい実行委員会 後援-- 福島区内各種団体 時間-- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3回に分けて開催いたします。 第1回 開会時間-- 10:00(受付9:30〜) お住まいの町名-- 福島・玉川・野田 第2回 開会時間-- 11:50(受付11:20〜) お住まいの町名-- 吉野・大開 第3回 開会時間-- 13:40(受付13:10〜) お住まいの町名-- 鷺洲・海老江 昨年の新成人の皆さまへ 令和2年度新成人(平成12年4月2日から平成13年4月1日生まれ)の方を対象に祝賀イベント開催を予定しています。詳しくは1月号をご確認ください。 1.USJと連携した新成人祝賀連携事業 日程 -- 令和4年1月8日(土) 会場-- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ※案内状を12月中旬に発送予定 2.福島区祝賀イベント 日程-- 令和4年1月30日(日) 会場-- 福島区民センター 主催-- 福島区青少年指導員連絡協議会 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 空き家等の管理・活用・リフォームセミナー、個別相談会 無料 要申込  空き家等の維持管理や活用方法、相続などに関するセミナーです。また、専門家による個別相談会を実施します。 日時定員-- 2月5日(土)【セミナー】14:00〜16:00 30名(先着順)【個別相談会】16:00〜16:30 6組(各30分) ※個別相談会のみのご参加はできません。 場所-- 福島区役所 6階会議室 申込-- 12月7日(火)〜1月26日(水)電話、FAX、メールにて(定員になり次第締切) ※住所、氏名、電話番号、参加人数、個別相談会への参加希望の有無(希望の場合は相談内容)をお伝えください。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています! やってみようSDGs個人編(屋外)  SDGs(持続可能な開発目標)は、世の中を良い方向に進めるための、世界共通の取組目標です。少し難しく感じるかもしれませんが、大切なのは一人ひとりができることを考え、行動することだと思います。  たとえば、個人がお家の外でできるこんなこともSDGsの取組です。 3.すべての人に健康と福祉を 「歩く」 歩くことがSDGs?と思われるかもしれませんが、SDGsには「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」という取組目標があります。運動不足解消のため、しっかり防寒対策をして散歩にでかけてみましょう。 12.つくる責任、つかう責任 14.海の豊かさを守ろう 「エコバッグを使う」 使い捨ての袋は便利ですが、資源の保全、環境負荷の軽減という観点からはあまり良いことではありません。お買い物では繰り返し使えるエコバッグを使いましょう  SDGsの取組には身近なものも多くあります。無理をせず、続けられる取組から始めて、可能であればより広く、より深くできることに挑戦してみましょう。 ―――――――――――――――――――― フッピィと謎解き! 福島区を深く知ろう! vol.08 今月の謎解きの答えは…百縁笑店街  野田新橋筋商店街は、300m超の長いアーケードの下に昔ながらのほどよいレトロ感とお洒落なショップが混在し、歩いているだけで楽しくなる商店街です。春はのだふじ巡り、夏は夜市、秋はハロウィンと、季節ごとのイベントが開催されていますが、ここで年に数回開催される「百縁笑店街」は、各店が趣向を凝らした100円商品がそろい、宝探し感覚で楽しめるイベントです。次回の開催は12月18日(土)です。歳末セールもあり盛大に開催されますのでお楽しみに! ――――――――――――――――――――