【1面】 ―――――――――――――――――――― 6月は食育月間 朝ごはんを食べよう! もっと調子よくなる朝食のコツ STEP 1 何も食べていない 何か食べたり飲んだりすることから始めてみましょう STEP 2 ごはんやパンだけ おかずを一品つけてみましょう STEP 3 主食・主菜・副菜がそろっている! 素晴らしいです!乳製品や果物も足すとGOOD! 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新申請は6月中に  介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(日)です。更新を希望される方は6月30日(木)までに申請してください。  非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付のうえ申請してください。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 6月分(10月支払分)から 児童手当の制度が変わります ●毎年の現況届提出が原則不要に 提出が必要な一部の方には6月上旬に現況届を送付します(提出されない場合は支給停止)。 ●所得上限限度額が新設されました 所得が上限額以上の場合は、児童手当等は支給されません。 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●令和4年度 市民税・府民税納税通知書を6月上旬に送付します  第1期分の納期限は6月30日(木)です。3月16日(水)以降に所得税、市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。   予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下などの要件に該当し、納付が困難な方は、期限までの申請により減額・免除できる場合があります。 問合わせは、弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話-- 4395-2953 ●ネットで便利!大阪市税  Webでの口座振替受付やキャッシュレス決済アプリ、クレジットカードによる市税の納付が可能です(Apple Payも利用可)。 問合わせは、財政局税務部収税課収納管理グループ 電話-- 6208-7783 ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口  大阪市では、犯罪被害者やそのご家族・ご遺族が被害から回復し再び平穏な生活ができるようになっていただくため、状況に応じた各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。 問合わせは、市民局人権企画課(大阪市役所4階)  電話-- 6208‐7489 FAX-- 6202‐7073 ―――――――――――――――――――― 令和4年度の国民健康保険料について ●保険料の決定  決定通知書を6月中旬に送付します。届かない場合はご連絡ください。 ●保険料の減免  新型コロナの影響を含め、所得の減少等で納付が困難な方は、申請により軽減・減免ができる場合がありますのでご相談ください。 令和4年度 国民健康保険料(年額) 医療分保険料 平等割保険料(世帯あたり)-- 28,175円 均等割保険料(被保険者あたり)-- 被保険者数×27,488円 所得割保険料-- 算定基礎所得金額※×8.59% 最高限度額-- 63万円 後期高齢者支援金分保険料 平等割保険料(世帯あたり)-- 9,191円 均等割保険料(被保険者あたり)-- 被保険者数×8,967円 所得割保険料-- 算定基礎所得金額※×2.87% 最高限度額-- 19万円 介護分保険料※ 平等割保険料(世帯あたり)-- 741円 均等割保険料(被保険者あたり)-- 介護保険第2号被保険者数×16,739円 所得割保険料-- 算定基礎所得金額※×2.69% 最高限度額-- 17万円 ※介護分保険料は、被保険者の中に40歳〜64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。 ※算定基礎所得は、前年中総所得金額等?43万円となります。 ※世帯の所得割は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 問合わせは、 《保険料計算》窓口サービス課(1階・17番 保険年金(保険))        電話-- 6464‐995 FAX-- 6462‐2593 《軽減・減免》窓口サービス課(1階・18番 保険年金(管理))        電話-- 6464‐9946 FAX-- 6462‐2593 ―――――――――――――――――――― 民生委員・児童委員からの遊具贈呈  長年にわたり続いている福島区民生委員児童委員協議会から区内保育所等への遊具贈呈が、今年も5月に行われました。 問合わせは、福島区民生委員児童委員協議会(福島区役所3階) 電話-- 6464-9880 FAX-- 6464-3723 ―――――――――――――――――――― 隠れたゴキブリを駆除! ◎ゴキブリを見かけた場合、壁と家具の隙間、棚の下や冷蔵庫の下など、ゴキブリが好む狭い場所に、定期的に薬剤を噴射したり、毒餌(ホウ酸ダンゴ等)を設置します。薬剤や毒餌は、子どもの手に届かないように気をつけましょう。 ◎一斉に駆除するには、くん煙が効果的。部屋を閉め切り、隠れた場所まで煙が届くよう、くん煙します。使用後は十分に換気を。  ◎ゴキブリの侵入口(排水溝やエアコンの室外機等)を定期的に確認・清掃しましょう。 ◎ダンボールは卵を産みつけられるおそれがあります。なるべくすぐに捨てましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 区民ファイル 区長杯 第70回 卓球大会《結果》 優勝(敬称略) シングルス1部 〈男子〉藤田 司 〈女子〉降旗 亜紀子 シングルス2部 〈男子〉道上 寛一 〈女子〉木田 名佳子 ダブルス 〈男子〉加藤 信明・藤田 司 ダブルス 〈女子〉小中 幸子・安原 智恵 日時-- 4月17日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 6月は就職差別撤廃月間 就職差別をなくそう  就職面接等で、本人や家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、就職差別につながるおそれがあります。大阪府では6月中「就職差別110番」で相談をお受けしています。  電話またはメールでご相談ください。 ●就職差別110番(6月中) 電話-- 6210-9518(10:00〜18:00(平日のみ)) メール-- rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp 問合わせは、大阪府商工労働部雇用推進室 電話-- 6210-9518 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント 花苗プレゼント 緑化リーダーのみなさんが大切に育てた花苗をプレゼントします。 日時-- 6月27日(月)14:00〜(雨天実施) 場所-- 下福島公園花づくり広場(福島4-1-82 下福島プール西側) 定員-- 100名(先着順。お1人様2株ずつ) 福島区を花とみどりあふれる美しいまちに! 緑化リーダーボランティア募集中!  花づくり広場で花苗を育て、区内の学校、保育園、地域施設、公園花壇に出荷するなどの活動をしていただいています。 種から育てる工程を一緒に楽しみませんか?参加をお待ちしております。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 第72回“社会を明るくする運動”福島地区集会 無料 ●標語コンクール表彰式 ●啓発ビデオ上映「2つの道」 ●講演「非行問題に対して少年鑑別所が果たす役割」 〈講師〉今原 かすみ氏(大阪少年鑑別所) 日時-- 7月2日(土)13:30開会(13:00開場) 場所-- 福島区民センター1階 ホール(吉野3-17-23) 定員-- 200名(先着順) ※手話通訳あり [主催]第72回“社会を明るくする運動”福島地区推進委員会 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 健康いきいき教室 要申込  ご一緒に体操しませんか?楽しく身体を動かして健康を維持しましょう! 日時-- 8月3日・10日・17日・24日・31日    いずれも水曜日 10:00〜11:30〈全5回〉 場所-- きらめきセンター大広間(海老江6-1-14) 定員-- 20名(初めての方優先) 参加費-- 150円(保険代) 申込-- 6月7日(火)〜30日(木)来館・電話にて ※応募多数の場合は、7月6日(水)10:00より公開抽選、14:00館内発表 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453‐2357 FAX-- 6458‐9111 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間-- 火〜金 10:00〜19:00  土・日・祝日・休日 10:00〜17:00 休館日-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 図書展示 「子育ての本」展 期間-- 6月17日(金)〜7月20日(水) 教科書展示会  保護者や市民の方が教科書採択への関心と、教科書や教科への理解を深めていただくため、小・中学校で使用する教科書(見本)を展示します。 期間-- 6月17日(金)〜7月20日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 6月10日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名-- 結核健診 実施日・健診等受付時間-- 6月10日(金)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 実施日・健診等受付時間-- 6月13日(月)・7月11日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の正午までに予約) 健(検)診名-- 大腸がん検診 実施日・健診等受付時間-- 8月9日(火)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 8月9日(火)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 8月9日(火)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和48年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコ喫煙年数)が600以上の市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 歯科健康相談 実施日・健診等受付時間-- 6月30日(木)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日・健診等受付時間-- 6月30日(木)・7月2日(土)(注1)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2) ※受診券・保険証・個人票持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 問合わせは、 特定健康診査受診券・資格等について  窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について  大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 6月市民相談 無料 ※相談の際は必ずマスク着用してください。  体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 日曜法律相談 要予約 日時-- 6月26日(日)9:30〜13:30 場所-- ●中央区役所(中央区久太郎町1‐2‐27)    ●平野区役所(平野区背戸口3‐8‐19) 定員-- 各16組 予約受付日時-- 6月23日(木)・24日(金)9:30〜12:00 予約専用電話-- 6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 福島区役所での相談 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 6月7・14・21・28日・7月5(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 6月8日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 6月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30       電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 6月15日(水)13:30〜17:00 問合せ先等-- 問合わせ・予約は、大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 6月9日(木)14:00〜15:30 問合せ先等-- 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 6月16日(木)10:00〜12:00 問合せ先等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 6月24日(金)10:30〜13:00 問合せ先等-- 相談員 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 福島区はSDGsを推進しています やってみよう SDGs(エスディージーズ) 6月は環境月間です 食べ物を無駄なく大切に 食品ロスを減らそう!  日本では本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」が年間570万トン(令和元年度推計値)! 一人あたり毎日お茶碗一杯ずつ食品を捨てていることになります。 ごみ処理には多額のコストがかかるうえ、焼却することでCO2排出など環境負荷もかかります。  食べ残しを出さないことや、賞味期限の近い食品から買うようにするなど、みんなのちょっとした行動が「食品ロス」を減らします。 「もったいない」を「ありがとう」に変える! フードドライブにご協力を  大阪市では、ご家庭で余った食品(保存可能なもの)を回収し、福祉団体や生活支援を必要とする個人等に無償で譲渡する「フードドライブ」の取組を推進しています。  福島区役所1階で毎月第3木曜日10〜12時に回収受付を行っているほか、区内ではKHOYO鷺洲店・Max ValuEx西梅田店でも行っています。 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 プラスチックごみを減らすために!  海洋環境の悪化や河川汚染など様々な問題につながる「プラスチックごみ」。プラスチックごみの発生を抑制するため、マイボトルやエコバックの活用など、「新たなプラスチックごみを出さない」ライフスタイルを始めませんか。 ひと手間かけてペットボトルを新たな資源に! 地域でもペットボトル回収活動を実施しています!  資源ごみは、分別して出すことで、ごみを減らし、新たな資源とすることができます。  特にリサイクル率が高いペットボトルについて、福島区では区内5地域で参画事業者と連携し「新たなペットボトル回収・リサイクルシステム」を実施いただいています。資源ごみと別にペットボトルを出していただくことで、新たなペットボトルにリサイクルでき、プラスチックごみを減らすことができます。また、回収活動で得られた収益は地域活動に役立てられています。 ペットボトルの分別方法 1水洗いします 2できるだけつぶして回収日に出しましょう 新たなボトル等にリサイクル! はがしたラベルやキャップは「容器包装プラスチック」の日に出してください。 キャップは区役所1階でも回収しています ―――――――――――――――――――― FUKUSHIMA情報局 今月のおすすめ情報をお届けします! 新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。 詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 救命入門コース90分 救命講習 無料 要申込  主に心肺蘇生の中にある胸骨圧迫とAEDの使い方を中心に学んでいただく90分の講習です。動きやすい服装でお越しください。 日時-- 6月30日(木)10:00〜11:30 場所-- きらめきセンター(海老江6-1-14) 講師-- 福島区消防署 救急隊 定員-- 20名(定員になり次第締切) 対象-- 市内在住の60歳以上の方 申込-- 6月7日(火)10:00〜来館または電話にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453‐2357 FAX-- 6458‐9111 ―――――――――――――――――――― ♪ハッピーダンス&ヨガ 要申込  みんなが笑顔になる75分! 日程-- 7月〜9月(全9回) 時間-- 14:00〜15:15 場所-- 福島区民センター1階 ホール 費用(保険代含)-- おやこ15,000円 中学生以上9,000円 定員-- 30名(定員になり次第締切) 対象-- 小学生以上 申込-- 6月11日(土)〜来館にて ※10名以下の場合は開講しない可能性あり。 問合わせは、福島区民センター(吉野3-17-23) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― あいあいセンター共催講座 浪花ふくしま「男塾」【特別版】 無料 要申込  シニア男性の皆さん!おもしろい時間を過ごしてみませんか? 6月10日(金) 内容-- 落語を楽しもう 講師-- 天神亭真ん紀氏 天神亭神山氏 7月15日(金) 内容-- 「仏師」の講義 講師-- 仏師 渡邉一空氏 時間-- いずれも14:00〜15:00 場所-- あいあいセンター2階 多目的室(海老江6-2-22) 対象-- 区内在住の概ね60歳以上の男性 定員-- 各15名(先着順) 申込-- 各講座前日までに電話または来館にて 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― つらさをかかえていませんか? 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 こころの健康相談 無料  ご家族や支援者の方からのご相談もお受けしています。お気軽にご連絡ください。 専門医(精神科)による相談 ●月3回(事前予約制) ※日程はお問合せください 精神保健福祉相談員、保健師による相談 ●平日9:00〜17:30(随時) 場所-- 保健福祉課2階23番(保健活動) 統合失調症の方と家族のための教室 無料 ※事前にお話をうかがいますのでご連絡ください。 ■ 地域生活向上教室  社会生活に必要なスキル等を身につけ、地域で自分らしく安定した生活を続けることを目的とした教室です。 対象-- 統合失調症を中心とした精神障がい者で、定期的に通院している方 日時-- 毎月第2木曜日(8月は第3)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所2階 集団検診室 内容-- コミュニケーションの練習、レクリエーション、運動、創作、グループミーティングなど ■ 統合失調症等家族教室  日頃の悩みなどの情報交換を通じ、ご家族自身が元気になれる方法を探してみませんか。 対象-- 統合失調症等精神疾患と診断された方のご家族 日時-- 毎月第3金曜日14:00〜16:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室 内容-- 精神科医、心理士、ピアサポーターなどのお話や家族交流会 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 6月は食育月間 朝ごはんを食べよう! ふじの会オリジナルレシピ 朝ごはんにおすすめ! 野菜たっぷり!にんじんうどん 材料(2人分) ● うどん 2玉 ● にんじん 1本 ● うすあげ 1/3枚 ● しめじ 1/2パック ● うどん用だし汁 2カップ ● 山芋 1/3本 ● 半熟卵 2個 ● ねぎ 適量 作り方 1)にんじんは細切り、うすあげは短冊切りにする。しめじは小房にわける。 2)うどん用だし汁を火にかけ、にんじんを入れる。やわらかくなれば、しめじ、うすあげを加えて煮る。 3)温めたうどんに、2をかけ、すりおろした山芋、半熟卵をのせ、ねぎを散らす。 レシピを考案したのは私たちです 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会 福島区で、食を通じた健康づくりと食育を広めるためのボランティア活動をしています。興味がある方は健康講座保健栄養コース(下記)をぜひ受講してください! ―――――――――――――――――――― 毎日の食生活を「おいしく・楽しく」! 食育講座のごあんない 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ワンランク上の食を学ぼう♪ 健康講座保健栄養コース 無料 要申込 食生活を中心に「健康づくり」について総合的に学ぶ講座です(全9回)。講座終了後には「福島区食生活改善推進員(ふじの会)(上記参照)」として食育ボランティア活動も! 日時-- 9月8日・15日、29日、10月6日・13日・20日、11月10日・17日、12月1日 いずれも木曜日 9:30〜12:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室 対象-- 区内在住の方 定員-- 15名程度(先着順)   内容-- 食生活についての講話、運動実習、調理実習など 申込-- 6月8日(水)〜8月25日(木)電話・窓口にて 男性のための料理教室 要予約 簡単でおいしい料理を実際に作って食べて、バランスのよいメニューを実感してみましょう。料理が初めての方も大歓迎です! 日時-- 7月5日(火)10:00〜12:30 場所-- 福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室 対象-- 区内在住の男性(ご夫婦での参加もご相談ください) 内容-- 栄養士からのお話と調理実習 定員-- 6名(先着順) 費用-- 400円(調理材料費) 持物-- エプロン、三角巾、手ふきタオル、筆記具、マスク 申込-- 6月8日(水)〜28(火)電話・窓口にて ―――――――――――――――――――― トマト刑事トマティーンの野菜を食べて強くなれ! 野菜が不足すると肥満や便秘、生活習慣病のリスクも…一日350g以上の摂取が目標ですが、大阪市民は平均約250gしか摂れていません。 野菜は加熱すると生よりたくさん食べられます。冷凍野菜を上手に活用しても◎。外食の場合は、野菜小鉢つきの定食を選びましょう。 栄養価の高い旬の野菜をたくさん食べて、毎日元気に過ごしましょう! 野菜には元気になる栄養素がたっぷり! ビタミンC ブロッコリー・パプリカなど ● 免疫機能を高める ● がん・動脈硬化の予防 食物繊維 ごぼう・オクラなど ● 糖尿病・肥満・便秘などの予防 リコピン トマトなど ● がん・動脈硬化の予防 カリウム ほうれんそうなど ● 高血圧予防 トマト刑事トマティーンとは 野菜撲滅を企むメタボリック将軍を倒すため地球にやってきたヒーロー! 真っ赤に燃えるリコピンパワーを駆使したアクションショーを通して、 野菜を食べる大切さを教えているよ! (福島区内のイベントにも参上!) みんな野菜を食べて、今日も一日がんばリコピン ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート!現場のふかつさーん 3年ぶりの区民ハイキング  5月8日(日)、福島区体育厚生協会主催の「区民ハイキング(奈良當麻寺方面)」に参加しました。  新型コロナウイルス感染症の影響で、3年ぶりの開催となった今回は、なんと270名余りもの方々に参加いただきました。  新緑の美しい芝生でお弁当を広げたり、道の駅で買い物したり、當麻寺を散策したりと、皆さん楽しい春のひと時を満喫されていました。  久々の開催を祝うような素晴らしい晴天のもと、3両編成の電車が福島区民でいっぱいになるほどたくさんの参加をいただき、笑顔のあふれる一日でした。コロナ禍も少しずつ落ち着き、このまま素晴らしい日常を取り戻せますようにと願ってやみません。 ―――――――――――――――――――― 1面 今月のフッピィクイズ 答え 二十一人討死之碑(うちじにのひ)  1533年、浄土真宗本願寺の証如上人(しょうにょしょうにん)を守るため犠牲になった野田・福島の門徒21人を弔い建立されたよ。玉川4丁目の円満寺には弔意を示す上人の手紙と仏画が残り、毎年、円満寺・極楽寺では法要が行われるよ。 ※証如上人は、大坂に坊舎(後の石山本願寺)を開いた蓮如上人の曽孫(ひまご)です。 ――――――――――――――――――――