【1面】 ―――――――――――――――――――― 防災特集フェーズフリー 「いつも」と「もしも」をもっとフリーに!! フェーズフリーとは 災害の状態(フェーズ)にかかわらず、「いつも(平常時)」の生活で使っている身の回りのものが「もしも(非常時)」のときにも役立てられるという防災の新しい考え方です。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 7月10日(日)7:00〜20:00 参議院議員通常選挙が行われます 今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。必ず投票しましょう! 投票案内状を投票所へお持ちください 期日前投票をご利用ください 期間-- 6月23日(木)〜7月3日(日) 8:30〜20:00 7月4日(月)〜7月9日(土) 8:30〜21:00 場所-- 福島区役所5階 ※期日前投票宣誓書(投票案内状の裏面)を事前に記入のうえ、お越しいただくとスムーズです。 次の方は不在者投票ができます 出張等の方は滞在先で、入院・入所している方はその施設で、身体に一定の重度障がい等のある方などは、郵便等で投票できます。 詳しくはお問い合わせください。 投票所内での感染・まん延防止にご協力ください! ●混雑緩和のため、期日前投票を積極的にご利用ください。 ●マスクの着用、咳エチケット・来場前後の手洗いの徹底を。 ●周りの方との距離を保ってください。 ●ご自身の鉛筆またはシャープペンシルを持参のうえ記載いただけます。 ●記載台等不特定多数の方が触れる箇所は、定期的に消毒を実施しています。 どなたも安心して投票所へ ●点字での投票や投票所スタッフによる代理投票(記入が困難な場合)ができます。各投票所には車いす用の記載台やスロープ等を設置しています。 手話通訳が必要な方は事前にお申込みください。 問合わせは、福島区選挙管理委員会事務局 電話-- 6464-9626 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【2面】くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 下福島プール休館のお知らせ  天井改修に伴い、8月1日から令和5年3月31日まで下福島プール(福島4-1-82)を休館します。ご理解・ご協力をお願いいたします。 トレーニング場、屋外プールは利用できます。 問合わせは、経済戦略局スポーツ施設担当 電話-- 6469-3869 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、8月1日(月)です 問合わせは、【固定資産税・都市計画税について】 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) 【固定資産税(償却資産)について】 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 ●個人市・府民税に関する税務調査について  昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りします。また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書、電話、訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施します。 問合わせは、弁天町市税事務所 個人市民税担当  電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 国民年金基金のご案内  国民年金基金は、国民年金に年金を上乗せする公的な制度です。20〜59歳の国民年金第1号被保険者(自営業など)、60〜64歳の方、海外居住で国民年金に任意加入している方が 加入できます。 問合わせは、全国国民年金基金 大阪支部  電話-- 0120-65-4192 ―――――――――――――――――――― ハチ類について  危ないというイメージが強いハチですが、草木の害虫である蝶や蛾の幼虫などを捕食したり、植物の受粉の手助けをするなど、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている益虫です。  スズメバチ以外は攻撃性が低く、おとなしい昆虫です。種類と特徴を理解し、支障がない場所であれば、冬にはいなくなるので、できるだけそのままにしてあげましょう。 ※原則、大阪市ではハチの駆除は行っていません。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 保険年金担当からのお知らせ ●国民健康保険高齢受給者証を送付します  大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に、7月下旬までに新しい高齢受給者証(カード型)を送付します。  現在のものは8月から使用できなくなります。  7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 ●後期高齢者医療制度について @新しい被保険者証を送付します(水色)。制度改正に伴い、9月にも送付します(黄色)  75歳(一定の障がいがあると認定された方は65歳)以上の方に、令和4年度の被保険者証(水色)を7月上旬に送付します。現在の証(桃色)は8月から使えなくなります。  10月の制度改正により、一定以上の所得がある方は2割負担となります。この改正のため、9月にも新制度による証(黄色)を送付します。  詳しくは7月の証送付時に同封する資料をご確認ください。 A保険料決定通知書を送付します  7月中旬に送付します。保険料を年金からの引き落としにより納付いただいている方は、口座振替による納付方法が選択できますので、お問い合わせください。 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464‐9956 FAX-- 6462‐2593 ―――――――――――――――――――― 介護保険担当からのお知らせ ●介護保険料決定通知書を送付します  65歳以上(介護保険の第1号被保険者)で、保険料を年金からの引き落としにより納付いただいている方に、7月中旬に送付します。  また、口座振替や納付書等で納付していただいている方には、4月に決定通知書を送付しておりますが、保険料段階の変更や納付方法が変更となる方には、改めて送付します。 ●介護保険負担割合証を送付します  要介護(支援)認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和4年8月から令和5年7月に介護サービス等を利用する際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証(黄色)」を7月中旬に送付します。  介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証(ピンク色)」と併せてサービス提供事業者に提示してください。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ゲートボール大会《結果》(区・市) ●区長杯 第39回 ゲートボール大会 《 優勝 》海東(かいとう)クラブ 《準優勝》藤娘(ふじむすめ) 日時-- 5月15日(日) 場所-- 多目的広場(阪神高速海老江ランプ付近高架下) ●大阪市ゲートボール連盟春季大会(福島区チームが優勝しました!) 《 優勝 》福島区 八球会(はっきゅうかい) 日時-- 5月7日(土) 場所-- 長居公園運動場 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― 高等学校等への進学向け奨学金等制度説明会・相談会 無料 要申込 日時-- 8月1日(月)14:00〜15:00 場所-- 福島区民センター 301会議室 対象-- 中学3年生の生徒及び保護者等 申込-- 7月6日(水)〜22日(金)電話・FAX・メールにて 問合わせは、大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話-- 6115-7641 FAX-- 6115-8170 メール-- ua0018@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― ソフトバレーボール大会 要申込 日時-- 8月28日(日)9:30開始 場所-- 福島スポーツセンター(区民センター4階) 種目-- 〈おやこの部〉1チーム8名以内 ※常に小学生2名・大人2名(30歳以上の男女各1名または女性2名)でプレー 〈女性の部〉1チーム4〜8名 〈一般の部〉1チーム4〜8名 ※12歳以上の男女各2名 対象-- 区内在住・在勤の方 費用-- 1チーム500円(参加費) 申込-- 7月7日(木)〜31日(日)参加料を添え窓口(区民センター1階)へ 問合わせは、福島区スポーツ推進委員協議会 (福島区民センター(吉野3-17-23)1階) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 福島区障がい児・者 スポーツ・レクリエーションひろば 無料 要申込  色々なスポーツを通して楽しく体を動かしましょう! 日時-- 8月4日(木)13:00〜14:30(受付12:30〜) 場所-- 福島区民センター1階 ホール 対象-- 障がいがある方とその家族・友人・介助者等 定員-- 50名程度  持ち物-- 運動できる服装・運動靴・飲物・タオル 申込-- 7月6日(水)〜28日(木)電話・FAX・メールにて 問合わせは、福島区社会福祉協議会地域支援担当 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 転ばぬ先の貯筋塾 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜 要申込  認知症は他人ごとと思っていませんか?  65歳以上の4人に1人が認知症・認知症予備軍と言われています。認知症予防と脳活性について楽しく学べるシニア向けの講座です。 日時-- 8月19日(金)13:30〜15:30頃 場所-- 福島区役所6階 定員-- 20名(先着順) 持ち物-- 筆記用具 申込-- 7月6日(水)〜8月10日(水)電話・FAX・窓口にて   問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間-- 火〜金 10:00〜19:00  土・日・祝日・休日 10:00〜17:00 休館日-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 7月21日〜8月31日の月曜日は10:00〜17:00まで開館 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 ま〜るま〜るのびっくりばこ 日時-- 7月23日(土)14:00〜15:00 対象-- 小学生・幼児と保護者 定員-- 20名(先着順) 場所-- 福島区民センター 3階会議室 申込-- 7月6日(水)〜22日(金)来館・電話にて 幼児期図書ボランティア募集  福島図書館を拠点に、区内の保育所・幼稚園等で絵本の読み聞かせをするボランティアグループに参加いただける方を募集します。全5回の講座受講が必要です。 日時-- @8月9日(火) A8月23日(火) B8月30日(火) 各10:00〜12:00 C7月末頃調整予定 D9月27日(火) 14:00〜16:00 場所-- @〜B大阪市立中央図書館 C区内保育所等(活動見学) D福島区民センター3階 会議室 申込-- 7月27日(水)まで来館・電話にて 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 7月8日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名-- 結核健診 実施日・健診等受付時間-- 7月20日(水)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 実施日・健診等受付時間-- 7月11日(月)・8月8日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の正午までに予約) 健(検)診名-- 大腸がん検診 実施日・健診等受付時間-- 9月9日(金)・9月25日(日)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 9月9日(金)・9月25日(日)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 9月9日(金)・9月25日(日)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和48年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコ喫煙年数)が600以上の市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 歯科健康相談 実施日・健診等受付時間-- 6月30日(木)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日・健診等受付時間-- 8月9日(火)(注1)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2) ※受診券・保険証・個人票持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 問合わせは、 ・特定健康診査受診券・資格等について  窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 ・後期高齢者医療保険の受診券等について  大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 7月市民相談 無料 ※相談の際は必ずマスク着用してください。  体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 福島区役所での相談 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 7月5・12・19・26日、8月2日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 7月13日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 7月15日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 7月20日(水)13:30〜17:00 問合せ先等-- 問合わせ・予約は、大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 7月14日(木)14:00〜15:30 問合せ先等-- 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 7月21日(木)10:00~12:00 問合せ先等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 7月22日(金)10:30〜13:00 問合せ先等-- 相談員 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 7月24日(日)9:30〜13:30 場所-- 大正区役所(大正区千島2-7-95) 定員-- 16組 予約受付日時-- 7月21日(木)・22日(金)9:30〜12:00 予約専用電話-- 6208-8805 ナイター法律相談 予約不要 日時-- 7月20日(水)18:30〜21:00 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員-- 32組 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 受付時間-- 18:00(予定)〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【4面】FUKUSHIMA情報局 今月のおすすめ情報をお届けします! 新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。 詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 10月1日開催予定! 「福島区民まつり」ボランティアスタッフ募集!  楽しい地域コミュニティづくりに参加しませんか? 対象-- 区内在住か在勤の高校生以上の方 申込-- 電話にてお問い合わせください。 ※他のイベント等のコミュニティスタッフも募集中! 問合わせは、福島区民センター(吉野3-17-23) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 夏休み企画 SUMMER ART ADVENTURE 要申込  新聞紙で自由につくって、着て、おどってみよう!世界的現代アーティストによるイベントです。 日時-- 8月27日(土) 午前の部 10:00〜12:00 午後の部 13:30〜15:30 場所-- 福島区民センター1階 ホール  対象-- 小学1年生〜中学3年生とその保護者(未就学児不可) 定員-- 各部20名、計40名(先着順) 参加料-- 2,000円 持ち物-- 新聞紙・運動できる服装 申込-- 7月11日(月)〜窓口にて 問合わせは、福島区民センター(吉野3-17-23) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― この夏新しくなった下水道科学館に行こう! 「使った水はどこへ行くの?」 「雨が降っても水浸しにならないのはなぜ?」  4月にリニューアル!見て・触れて・体験して、楽しく学べる科学館です。7・8月は楽しいイベントが盛りだくさん!七夕イベントや夏休み企画を実施するほか、ガイドツアー、実験イベント、毎週日曜日は体験プログラム「つくってあそぼう」を開催します。 こんなに大きなマンホールもあるよ!(吹き出し) 問合わせは、大阪市下水道科学館(此花区高見1-2-53)  最寄り駅「淀川駅」「野田阪神駅」 電話-- 6468-1156 ―――――――――――――――――――― めっちゃええや?ん! 申請窓口が近くに来てくれるねんて! 事前予約制 マイナンバーカード 出張申請窓口開設キャンペーン 市内各所で出張窓口を開設します。 写真撮影も実施(無料)! 申請時に本人確認書類を提示いただき、郵送にてカードを発送します。 福島区内の出張窓口 7月 いずれも10:00〜16:00 福島区民センター 7月15日(金)・19日(火)・20日(水)・22日(金)・25 日(月) 大阪トヨタ福島店 7月8日(金)・13日(水)・14日(木) 令和5年3月まで実施します 最新の開設状況(随時更新)など詳しくはこちら 〜出張申請窓口でのマイナンバーカード申請から取得までの流れ〜 Step1 事前予約 電話-- 4400-1856 またはWEB(右上QR) ※2日前まで Step2 必要書類(※)を持って会場へ Step3 会場で申請 スタッフがサポート! Step4 写真撮影 無料! Step5 カードをご自宅に郵送します 約1か月後 ※通知カード、本人確認書類など。通知カードまたは個人番号通知書の有無により必要な書類が変わりますので、詳しくは予約センターへお問い合わせください。 ※マイナンバーカードは地方公共団体システム機構が作成し、区役所より郵送します。 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター 電話-- 06-4400-1856 (9:00〜20:00〈年末年始以外無休〉) ―――――――――――――――――――― 夏休み親子で楽しくクッキング♪ 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 おやこの食育教室 定員4組  生地から作る野菜たっぷりのピザづくりに挑戦します!いちごのヨーグルトドリンクも♪ 日時-- 8月4日(木)10:30〜13:00 対象-- 区内在住の小学生とその保護者 申込-- 7月6日(水)?25日(月)電話・窓口にて キッズクッキング 定員4組  かぼちゃ入りパンケーキとあさりのミネストローネを作ります。 日時-- 8月18日(木)10:30〜13:00 対象-- 区内在住の4〜6歳児とその保護者 申込-- 7月6日(水)?8月5日(金)電話・窓口にて 〈共通〉要申込 申込多数の場合は抽選 場所-- 区役所 2階 栄養指導室 内容-- 食育の楽しいお話・調理実習・試食 参加費-- 300円(材料費・当日徴収) 持ち物-- エプロン・三角巾・手ふきタオル・飲み物・マスク [共催]福島区食生活改善推進員協議会 ―――――――――――――――――――― きらめきセンターニュース 要申込 ※いずれも対象は市内在住60歳以上の方 ※開催場所はきらめきセンター 漢字DE脳トレ 〜知れば楽しい漢字の話〜 日時-- 7月20日(水)13:30〜15:00 講師-- 芝原 功氏(漢字教育士、大阪市生涯学習インストラクター) 定員-- 20名(先着順)  持ち物-- 筆記用具 申込-- 7月6日(水)10:00〜来館・電話にて プリザーブドフラワーアレンジ講座 日時-- 7月29日(金)13:30〜15:30 講師-- 手束浩子氏(大阪市生涯学習インストラクター) 定員-- 16名(先着順) 参加費-- 1,000円(材料費) 持ち物-- 持ち帰り用袋 申込-- 7月6日(水)10:00〜参加費を添え来館にて ★オンデマンドバスを予約しよう!★ スマホアプリ活用講習会 日時-- 8月2日(火)13:30〜15:00 8月9日(火)10:00〜11:30 内容-- Osaka Metroによる説明 定員-- 各20名(先着順) 持ち物-- ご自身のスマートフォン 申込-- 7月12日(火)10:00〜来館・電話にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター・海老江6-1-14) 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 防災特集フェーズフリー 「いつも」と「もしも」をもっとフリーに!! 【防災意識と行動のギャップ】 災害への備えが重要と考える人 88.7% 災害への備えに「取り組んでいる」と回答した人 37.8% ※内閣府「日常生活における防災に関する意識や活動についての調査」(2016)より  災害大国、日本。災害は突然起こります。皆さんは十分な備えをされていますか。備えの大切さはわかっていても、実際何をどう備えていればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。  「非常用」の特別なものを準備しようとすると、めったに使わないため、いざというときに使用期限が切れていたり、どこにあるのかわからなくなったりすることも…。そこで今、「フェーズフリー」という考え方が提唱されています。  フェーズ、つまり「いつも(平常時)」と「もしも(非常時)」の垣根を越え、社会の状態に関係なく、いつでも適切な生活が送れるようにしていこうという考え方です。 災害が発生しても対応できる生活を普段から! ―――――――――――――――――――― 生活でのフェーズフリー 実践例 お気に入りのレトルト食品をローリングストック いつも-- 手軽・備蓄 もしも-- 食べ慣れた味が非常食に 土鍋でご飯を炊く いつも-- 時短・おいしい もしも-- 停電時もスムーズに炊飯 オシャレなランタン 消灯後もほのかに灯るLED電球 いつも-- インテリア性アップ もしも-- 急な停電でも真っ暗にならない EV(電動自動車)・PHV(プラグインハイブリッド自動車)に乗る いつも-- 低燃費・エコロジー もしも-- 発電機として使える ―――――――――――――――――――― 防災情報コーナー 配慮が必要な方などの避難支援に向けて個別避難計画の作成に取り組みます  近年、災害時に高齢者や障がい者が犠牲となる割合が非常に高くなっています。  令和3年5月災害対策基本法が改正され、高齢者や障がい者など自ら避難することが難しい「避難行動要支援者」について、避難場所や支援する人などを記載した「個別避難計画」を市町村が作成することになりました。  大阪市では、地域や関係団体と連携して計画作成に取り組んでまいります。 個別避難計画の主な記載内容 ●避難行動要支援者の氏名・住所・連絡先 ●避難支援が必要な理由  例:「立つことや歩行が困難」 など ●避難を支援する人や団体の名前  例:〇〇町会、ご近所の〇〇さん など ●避難場所、経路、移動する際の注意事項 ※作成には本人の同意が必要です。ご協力をお願いします。 ―――――――――――――――――――― 非常食を提供します!  福島区が備蓄する非常食のうち、賞味期限間近なものを、訓練や啓発等で活用される区内の法人や地域団体などへ提供します。 日時-- 7月6日(水)〜(10:00?17:00受付)  場所-- 福島区役所5階51番窓口 提供物資-- @アルファ化米(白飯) Aアルファ化米(五目) Bビスケット ※いずれも1箱50食入り、賞味期限 令和5年2〜6月。1団体5箱まで。  なくなり次第終了となるため、お問い合わせのうえ、ご来庁ください。 ―――――――――――――――――――― 3師会と災害時医療救護の覚書を締結しました!  区内3師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)と災害時の医療救護に関する覚書を結びました。  災害時に相互に協力して医療体制等の強化を図ります。 ―――――――――――――――――――― 福島区を水害から守る! 水防団員募集中!!  「水防団」では、津波や高潮などによる水害を最小限にくいとめ、地域住民の生命・財産を守るため、防潮堤・鉄扉の巡視や水防訓練に取り組んでいます。  福島区では現在、3分団が活躍中。区内居住者または在勤されている18歳以上のみなさん、あなたのフレッシュな力を必要としています。 ―――――――――――――――――――― 防潮鉄扉の開閉訓練を行います  淀川の洪水や高潮に備え、淀川大橋には市街地への浸水を防ぐ防潮鉄扉が設置されています。今年も鉄扉の開閉訓練が実施されます。 ※交通規制が行われます。 日時-- 7月3日(日)1:00頃〜2:30頃 場所-- 国道2号線淀川大橋、国道43号線伝法大橋など ―――――――――――――――――――― 1面 今月のフッピィクイズ 答え 好きな食べ物  非常時の不自由な生活の中、大好きなものを食べられたら、少しでも笑顔になれるかもしれないね。特に子どものストレス軽減のために、おやつのような嗜好品などを用意しておくといいよ。いつものお菓子が、災害時にも役立つよ! ―――――――――――――――――――― 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【6・7面】 ―――――――――――――――――――― 「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難! 5段階の「警戒レベル」を確認しましょう 警戒レベル-- 5 状況-- 災害発生または切迫 とるべき行動-- 命の危険 ただちに安全確保 避難情報-- 緊急安全確保 警戒レベル4までに必ず避難! 警戒レベル-- 4 状況-- 災害のおそれ高い とるべき行動-- 危険な場所から避難 避難情報-- 避難指示 警戒レベル-- 3 状況-- 災害のおそれあり とるべき行動-- 危険な場所から高齢者等は避難 避難情報-- 高齢者等避難 警戒レベル-- 2 状況-- 気象状況悪化 とるべき行動-- 自らの避難行動を確認 避難情報-- 大雨・洪水警報(気象庁) 警戒レベル-- 1 状況-- 気象状況悪化のおそれ とるべき行動-- 災害への心構えを高める 避難情報-- 早期注意情報(気象庁)  これからの季節は、台風、大雨、洪水、暴風、高潮による自然災害が発生しやすくなります。気象庁の防災気象情報を確認し、早め早めの防災行動をとるようにしましょう。 ―――――――――――――――――――― いつでも手軽に情報収集のすすめ ○スマホ等端末 地域設定やお気に入り登録して、情報が届くようにしておきましょう。 ・大阪市防災アプリ ・おおさか防災ネット(府) ・淀川河川事務所防災情報 ・福島区役所 ・気象庁  スマホやラジオ等の電源がない場合に備え、モバイルバッテリー等予備のバッテリーや電池、手動の発電装置などの確保をお願いします。 ○テレビ・ラジオ 最新の気象状況や避難情報をチェック ○福島区防災マップ ・ぼうさいあんぜんマップ・地域別防災マップ・防災計画 ・水害ハザードマップ ・ぼうさいあんぜんマップ多言語版(英語・韓国語・中国語) ※各マップは区役所5階で配布しています。ぜひご自身の地域分を保存しておいてください。 ―――――――――――――――――――― 福島区担当広報官が教える 自衛隊ノウハウ!!災害等におけるお役立ち知識 「床上浸水などにより建物の上に避難した時、上空から見つけてもらいやすくする方法」 鏡の反射を利用しよう!!  鏡に反射した太陽光は、かなり遠くまで届きます。鏡は太陽光を反射させながら救助機の方へ向けてください。1回ではベストな位置は見つけにくいので角度を変えながら、よく反射する最も良い位置を見つけましょう。 横になった状態で簡単にできるので体力を消耗せずに助けを呼ぶことができるよ!! 問合わせは、自衛隊大阪地方協力本部梅田募集案内所 電話-- 6375-8226 自衛官(各種目)募集中です! ―――――――――――――――――――― 災害時もいつもの自宅で 在宅避難のすすめ 学校など避難所の環境は決して良いものではありません。 自宅が無事なら、なるべく住み慣れた家で避難生活を送りましょう。 地震発生!さぁどうする? 1 自分の命を守る 落ち着いて自分の身体を守ること。家具や天井の下敷きにならないよう、丈夫なもので身体を保護する。 2 揺れがおさまったら家族・自宅の状況を確認 ・家族の安否確認 ・ドアや柱、壁などに損傷ないか ・家が傾いていないか ・火災は発生していないか 3 行動の前に正しい情報を テレビやラジオ、スマートフォンなどから、信頼できる情報の取得 4 隣近所の助け 隣近所で声を掛け合い、安否確認をする こんなときは… ・家が壊れている→災害時避難所へ ・一人で家にいるのが不安→災害時避難所へ ・自宅や近所で火災がおきている→広域避難場所へ 5 家にいても大丈夫そうなら在宅避難スタート 余震に注意して、家族で過ごせる場所を確保する。作業時は手袋や履物でケガを防ぐ。 6 トイレを準備 家のトイレを非常用トイレに変える。 排水設備や、下水道の損傷がないことが確認できるまでは、水を流さない。 7 こんな時こそエネルギー補給 チョコレートやビスケットなどの調理のいらない食品で、エネルギーと水分を補給する。 8 家にある食材や備蓄品で作れる食事のメニューを考える 冷蔵品など傷みやすいものから順番に使い、1週間程度の献立を考える。 9 温かい食事で心と身体を元気にする 余震の回数が減り、火気使用の危険がなくなったら。カセットコンロなどを用いて温かい食事をつくる。 10 生活に必要な情報を手に入れる 水や物資の配給、入浴支援、ライフラインの復旧など暮らしを支える情報を得る 11 水を補給する 季節を問わず、しっかり水分をとることが大切。 12 適度な運動と規則正しい生活で心身の健康を保つ 十分に休息をとって体力を温存する。また、「エコノミークラス症候群」を予防するため、ストレッチや体操を行う。 ライフラインが復旧し、食料や日用品が買えるようになるまで、家族や地域の人々と協力して、避難生活を乗り切る。 在宅避難に向けた普段の備え ○建物と室内の安全確保 ・家屋の大きな損傷を防ぐため、耐震診断を受け、必要に応じて耐震補強を施す。 ・家具の転倒防止用具を設置し、室内の安全を確保する。 ○健康管理 持病や障がいがある場合は、日頃から主治医に相談し、災害時の対策を立てておく。 ○食料・水 食料や水の備えは7日程度が目安です(水は一人一日3?)。ローリングストックでの備えを。 ○燃料 ガスや電気が使用できないことを想定して、カセットコンロとカセットボンベを備えておく。 ―――――――――――――――――――― 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 3年ぶり全地域開催!なつまつり 地域活動協議会主催 ぼんおどり 地域-- 大開 場所-- 大開小学校 日時-- 7月29日(金) 地域-- 鷺洲 場所-- 鷺洲小学校 日時-- 7月30日(土) 地域-- 海老江東 場所-- 海老江東小学校 日時-- 7月31日(日) 地域-- 上福島 場所-- 上福島小学校 日時-- 8月2日(火) 地域-- 吉野 場所-- 吉野小学校 日時-- 8月5日(金) 地域-- 野田 場所-- 野田小学校 日時-- 8月6日(土) 地域-- 海老江西 場所-- 海老江西小学校 日時-- 8月11日(木・祝) 地域-- 福島 場所-- 福島小学校 日時-- 8月17日(水) 地域-- 玉川 場所-- 玉川小学校 日時-- 8月20日(土) 地域-- 新家 場所-- 新家公園 日時-- 8月20日(土) ※いずれも19:00開始。雨天時は翌日開催。  (野田・海老江東は雨天順延なし) 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 商店街の夜市 商店街-- 野田新橋筋商店街 日時-- 7月17日(日)16:00? 商店街-- 聖天通商店街 日時-- 8月6日(土)16:00〜 商店街-- 野田阪神本通商店会 日時-- 中止 商店街-- 福島聖天通商店街 日時-- 8月26日(金)18:00〜 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 神社等の夏まつり 海老江八坂神社 日時-- 7月17日(日)・18日(月) 電話-- 6451-0264 野田恵美須神社 日時-- 7月19日(火)・20日(水) 電話-- 6441-7084 福島天満宮 神事のみ 電話-- 6451-5907 福島聖天了徳院 日時-- 8月15日(月)精霊流しのみ 電話-- 6451-7193 浦江八坂神社 日時-- 7月16日(土)・17日(日) 電話-- 6451-5810 vol.2 福島区の魅力を知ろう 海老江八坂神社  海老江八坂神社は、「天治」(1120年代)と書かれた石灯籠が残るほど長い歴史を持つ神社です。毎年12月の宮座神事は大阪府の無形文化財に指定されています。  夏と秋の例大祭には、東西南北4つの氏地(東之町・西之町・南之町・北之町)の太鼓・地車が朝から晩まで海老江のまちを巡行し、囃子の競演などが盛大に行われます。  享保時代(1700年代)に流行した飢饉・疫病を払うために始まったと言い伝えられます。 野田恵美須神社  野田恵美須神社は、平安時代、島々が点在する「難波八十島」であったころ、最初に住み着いた漁民が漁業の神であるえびすの大神を祀ったのが起源といわれています。  夏祭の際には太鼓等が玉川・野田駅前へ繰り出され勇壮な姿を見せます(3台が出るのは2日目(本宮)のみ)。  「地車」は大正〜昭和の彫刻家・川原啓秀の作で、えびす神や大坂夏の陣の様子など、隅々まで素晴らしい彫刻が施されています。  「鯛鉾」は真っ赤な巨大鯛を乗せたインパクトある鉾。90年以上前(昭和6年)の作です。「蛭子宮」のヒルコ神はえびす神とともに福徳と航海の守護神です。  他にも240年前(天明2年)の神輿などもあります。 ―――――――――――――――――――― 防災でもおまつりでも…まちづくりへの第一歩 地域振興会(町会)へ加入しませんか 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?  地域振興会(町会)は、いざというときに気軽に助け合える“ふれあいとぬくもりのあるまち”をめざしています。  まちづくりの中心的な役割を担う「地域振興会(町会)」への加入は、 あなたの「暮らし」が地域とつながるチャンスです!  さぁあなたもまちづくりの一員に!!  加入方法はお近くの町会長さん、または右記までお問い合わせください。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 法務大臣表彰・感謝状  永年の更生保護活動における功績を称えられ、6月10日付、福島区更生保護女性会のお二人が受賞されました。心よりお祝い申し上げます。 法務大臣表彰 長谷川 清子 様 日本更生保護女性連盟 会長感謝状 嶋田 敦子 様 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 令和4年 消防記念日表彰 福島消防署消防記念日表彰式において、年間火災ゼロ地域として 玉川連合町会・吉野連合町会・新家連合町会・大開連合町会が表彰されました。 今後も、地域防災にお力添えいただきますようお願いします。 問合わせは、福島消防署 電話-- 6465-0119 FAX-- 6465-6311 ―――――――――――――――――――― イオンそよら海老江1階にデジタル案内板「わが街NAVI」を設置  官民協働事業として、株式会社サイネックスと連携して設置します。区役所からの大切なお知らせや地域情報を随時発信してまいります。  お買い物の際に、ぜひご覧ください! 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 8月は、区内打ち水月間です 第17回福島区打ち水大作戦  福島区では、環境に対する取組みとして区内全域で「打ち水」を実施します。  朝夕の比較的気温が低い時間帯に打ち水をして福島のまちを涼しくしましょう。 ※打ち水には風呂の残り湯や雨水などの二次利用水を使用しましょう。 熱中症対策も忘れずにね!(写真内) スタートイベントを開催します 日時-- 8月1日(月)16:30〜(15分程度) ※雨天の場合は8月2日(火) 場所-- 野田阪神駅前広場 【主催】福島区未来わがまち会議 問合わせは、福島区未来わがまち会議・福島区役所(福島区役所4階 企画総務課企画推進担当内) 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 区政会議レポート 6月8日に令和4年度第1回区政会議を開催しました  福島区役所では、区政の運営及び区役所が実施する事務事業について意見を求め、区政を評価していただくため、区政会議を開催しています。  今回の会議では、「令和3年度福島区運営方針振り返り」等について、委員のみなさんからご意見をいただきました。一部をご紹介します。 区政会議の内容はホームページで公開しています ○地域のつながりについて  盆踊りなど、地域での行事が3年ぶりに再開する。様々な議論があると思うが、感染防止策など工夫を凝らしながら実施し、地域のつながりづくりができればよいと思う。 ○情報発信について  子育てしながら気軽に情報を得るには紙媒体よりもスマートフォン等の方が便利。SNSをもっと活用し、Twitter等だけでなく若い人が使うインスタグラムで情報発信をしては。 ○防災について  災害時に一番動けるのは中学生、高校生ぐらいの若い年代だと思う。小・中学生の防災訓練は続けてほしい。地域の防災リーダーは毎年訓練があるが、それ以外の方の訓練も大事だと思う。 ○グルメのまち福島区について  福島区は「グルメのまち」として認知される貴重なエリアで、この魅力は財産だと考えている。飲食店がプラットフォームとなって、新たな住民と古くからの住民のコミュニケーションを活性化させる存在になれればよいと思う。 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート! 現場のふかつさーん 区民の皆さんのご意見をいただきながら「住み続けたいまち福島区」をめざします!  区政会議は、区民の声を区政に反映させるための会議です。委員は区民の方や区内で働く方で、地域活動をされている方も多くおられます。  福島区では、人と人がつながり「お子さんからお年寄りまで、これからも住み続けたいまち」をめざして取り組んでいます。  区役所が実施する施策や事業について直接委員の皆さんからご意見・ご提案をいただくことで、区民ニーズに応じた区政をめざしてまいります! ―――――――――――――――――――― 福島区はSDGsを推進しています やってみよう SDGs(エスディージーズ) 【わたしのSDGs】 捨てればゴミ・分ければ資源  分別を徹底するとほとんどのごみは資源ごみにできます!  缶ビンや紙ごみ、プラスチックごみの分別はもちろん、私は「食品トレー」「ペットボトル」「透明プラスチック」等も分別してスーパーの回収ボックスに持っていくようにしています。  「燃えるごみ」で出すのは、左上の小袋だけになりますよ! 大開 フッピィ大好き! さん あなたのSDGs(エスディージーズ)を大募集!  あなたが実践されている(提案する)身近なSDGsの取組を教えていただけませんか?  採用された方にはぬいぐるみフッピィ(非売品)をプレゼント! ※採用されない場合もあります。ご了承ください。 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ――――――――――――――――――――