【1面】 ―――――――――――――――――――― 天使がいっぱい! 福島区はあなたの子育てを応援します! 詳しくは6〜8面 子育て特集 ―――――――――――――――――――― 福島区食育展 食育なつまつり 楽しい体験や展示を通して食を学ぼう! 親子で遊びに来てください♪ 日時-- 8月12日(金)10:00〜16:00・8月15日(月)10:00〜15:00 場所-- 福島区役所2階 体験ブース ※各コーナーの粗品や体験は、規定数を超えた場合終了します。ご了承ください。 1.食育展示&クイズ 〜めざそう!ミルク博士〜   日時-- 8月12日(金)11:00〜16:00   協力-- 雪印メグミルク(株)   ※当日氏名等をご記入いただきます。 2.つくろう!野菜キーホルダー   日時-- 8月15日(月)10:00〜15:00   協力-- 福島区食生活改善推進員協議会 3.今こそチェック!手洗いチェッカー   日時-- 8月12日(金)・15日(月)13:00〜15:00 食育展示コーナー ・知ってなっとく!チョー(腸)元気!  協力:近畿中央ヤクルト販売(株) ・食育クイズにチャレンジ!  協力:区内公立小学校栄養教諭 ・おさかな絵画展  協力:大阪市水産物卸協同組合 ・市場の役割と流通の仕組み  協力:大阪市中央卸売市場 ・読んでみよう!食べ物の本  協力:福島図書館 ・食育活動ポスター展 ・朝ごはん絵画展 ・おすすめ!朝ごはんレシピ  協力:福島区食育推進ネットワーク ・みんなで減らそう食品ロス!  協力:西北環境事業センター ・災害に備えよう!  協力:福島区役所市民協働課 感染症対策にご協力ください! ●マスクの着用をお願いします。 ●体調不良の場合、参加をお控えください。 ●会場への入場制限や内容の変更・中止をする場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 児童扶養手当「現況届」の提出  児童扶養手当を受給している方へお知らせをお送りします。8月中に現況届を提出してください。 提出がない場合は、令和5年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。  なお、「一部支給停止適用除外に関するお知らせ」が同封されている方は、現況届とあわせて必要書類を提出してください。提出のない場合は手当額が2分の1に減額されます。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育)           電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について  期間中の提出をお願いします。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 対象者-- 特別児童扶養手当の認定を受けている方 提出物-- 所得状況届 対象者-- 特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方 提出物-- 現況届 提出期間-- 8月12日(金)〜9月12日(月)※土・日・祝日を除く 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉)            電話-- 6464-9857 FAX-- b6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 個人市・府民税(普通徴収分)第2期分の納期限は8月31日(水)です。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ減額・免除されることがあります。  市税の納付には口座振替・自動払込をぜひご利用ください。また、キャッシュレス決済アプリ、クレジットカードによる納付も可能です。  詳しくは、ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)  電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 犬・猫の熱中症を予防しよう もちろん人間も気をつけて(イラスト内)  犬や猫は暑さに弱いため注意しましょう。 ◎夏の犬の散歩は、暑い時間帯を避け短時間に。 ◎短時間でも車内に残さないようにしましょう。 ◎留守番させる時は冷房をつけておきましょう。 ◎ひんやりグッズなどを活用し、涼しい場所づくりを。 ◎脱水対策のため、いつでも水が飲めるようにしておきましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営)         電話-- 6464-9973 ―――――――――――――――――――― 外国人のこどもが日本の学校へ入るてつづきについて 令和5年(2023年)4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは、福島区役所でてつづきをしてください。 ●学校へ入ることができるこども 【小学校】平成28年(2016年)4月2日から平成29年(2017年)4月1日までに生まれたこども 【中学校】令和5年(2023年)3月に小学校を卒業するこども ●てつづき @令和4年(2022年)8月なかごろに区役所から「入学のご案内」が届きます A「入学のご案内」の右側の「入学申請書」を書いて令和4年(2022年)9月30日までに福島区役所へ持ってきてください。郵便で送ることもできます。 ●「入学のご案内」を持っていないとき  名前や住んでいる場所がわかる書類(在留カードやパスポートなど)を持って福島区役所へきてください。 問合わせは、窓口サービス課(1階・12番 住民登録) 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険料のための所得申告書  前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、7月に送付しています。税の申告が不要な場合でも国民健康保険料の軽減・減免等のために所得の申告を行う必要があります。必ずご提出をお願いします。  8月以降、未提出の世帯に大阪市国民健康保険料コールセンターより提出の呼びかけを行います。 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 端建蔵(はたてくら)橋 通行止めのお知らせ  9月16日(金)〜令和7年3月末まで、架替工事のため通行止めとなります。ご協力をお願いします。 問合わせは、建設局市岡工営所 電話-- 6576-0761 ―――――――――――――――――――― 学校選択制希望調査票を配付します  令和5年4月に新1年生となる小・中学校の児童・生徒は、入学する学校を選択することができます。次のとおり「入学のご案内・希望調査票」をお送りしますので、学校選択制を希望される場合は、希望調査票を10月28日までに区役所に提出してください。 ●新小学生になる児童及び新中学生になる国立・私立・特別支援学校などの在学児童については、8月中頃にご自宅に送付します。 ●大阪市立小学校に在学中で新中学生になる児童には、小学校を通じて配付します。 通学区域の小学校-- 福島小学校 選択できる小学校-- 玉川小学校、野田小学校、上福島小学校 通学区域の小学校-- 玉川小学校 選択できる小学校-- 福島小学校、野田小学校、上福島小学校 通学区域の小学校-- 野田小学校 選択できる小学校-- 福島小学校、玉川小学校、上福島小学校 通学区域の小学校-- 吉野小学校 選択できる小学校-- 大開小学校 通学区域の小学校-- 大開小学校 選択できる小学校-- 吉野小学校 通学区域の小学校-- 鷺洲小学校 選択できる小学校-- 海老江東小学校、海老江西小学校 通学区域の小学校-- 海老江東小学校 選択できる小学校-- 鷺洲小学校、海老江西小学校 通学区域の小学校-- 海老江西小学校 選択できる小学校-- 鷺洲小学校、海老江東小学校 通学区域の小学校-- 上福島小学校 選択できる小学校-- 福島小学校、玉川小学校、野田小学校 通学区域の中学校-- 八阪中学校 選択できる中学校-- 下福島中学校、野田中学校 通学区域の中学校-- 下福島中学校 選択できる中学校-- 八阪中学校、野田中学校 通学区域の中学校-- 野田中学校 選択できる中学校-- 八阪中学校、下福島中学校 問合わせは、窓口サービス課(1階・12番 住民登録)          電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― “ブ〜ン”の音は聞きたくない!  蚊は、成虫になるまで水中で生活します。 水がなければ卵を産み増えることがないので、水を溜めないこと、定期的に清掃することが、蚊の対策には最も効果的です。 《 注意する場所 》 植木鉢の受け皿・空き缶やタイヤの周り・雨水桝・会所・バケツ等 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― 事業者の方へ 消費税インボイス制度説明会 要申込  来年(令和5年)10月1日から導入される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」についての説明会を開催します。 日時-- 8月25日(木)・30日(火)、9月8日(木)・27日(火)    いずれも13:30〜14:45 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 先着30名 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 健康教育・結核定期健康診断  高齢者は結核既感染率が高く、免疫が低下するため発病の可能性も高くなります。  健康診断を受けて、早期発見・早期治療に繋げましょう。 日時-- 8月26日(金)10:00〜12:00 場所-- きらめきセンター(海老江6-1-14)大広間 対象-- 60歳以上の市民の方 定員-- 10名(先着順) 申込-- 8月9日(火)〜電話・窓口にて  問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453‐2357 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間-- 火〜金 10:00〜19:00  土・日・祝日・休日 10:00〜17:00 休館日-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 7月21日〜8月31日の月曜日は10:00〜17:00まで開館 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 夏休み環境工作教室 エコバッグをつくろう! 日時-- 8月22日(月) 14:30〜15:30 対象-- 5歳〜小学生※低学年以下は保護者同伴 定員-- 12名(先着順) 場所-- 福島区民センター3階 会議室 申込-- 8月1日(月)〜21日(日)来館・電話にて 図書展示「こどものほんだな」展  司書おすすめの子どもの本を展示・貸出します 期間-- 9月14日(水)まで ※冊子「こどものほんだな2022」を無料配布中 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 8月12日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名-- 結核健診 実施日・健診等受付時間--8月24日(水)・9月1日(木)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 実施日・健診等受付時間-- 8月8日(月)・9月12日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の正午までに予約) 健(検)診名-- 大腸がん検診 実施日・健診等受付時間-- 9月9日(金)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 9月9日(金)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 9月9日(金)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和48年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコ喫煙年数)が600以上の市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 歯科健康相談 実施日・健診等受付時間-- 9月15日(木)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日・健診等受付時間-- 8月9日(火)・9月9日(金)・9月25日(日)(注1)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2) ※受診券・保険証・個人票持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 問合わせ  ・特定健康診査受診券・資格等について   窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956  ・後期高齢者医療保険の受診券等について   大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ◎気象状況によっては、中止になる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 8月市民相談 無料 ※相談の際は必ずマスク着用してください。  体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 8月2・9・23日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 8月10日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 8月19日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 8月17日(水)13:30〜17:00 問合せ先等-- 問合わせ・予約は、大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 新型コロナウイルス感染症の影響により8月中は中止 問合せ先等-- 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 8月18日(木)10:00?12:00 問合せ先等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 8月26日(金)10:30〜13:00 問合せ先等-- 相談員 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(2階・21番) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 8月28日(日)9:30〜13:30 場所-- ●浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20)    ●西淀川区役所(西淀川区御幣島1-2-10) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 8月25日(木)・26日(金)9:30〜12:00 予約専用電話-- 6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― FUKUSHIMA情報局 今月のおすすめ情報をお届けします! 新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。 詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 中学生が被災地を訪問します  8月に区内3中学校の生徒代表9名が岩手県を訪問し、東日本大震災の被害や防災の心がけなどについて、現地の方々から直接学ぶ予定です。また、来年度からは防災学習に限定せず、SDGsの学習なども含め、中学校での学習内容からさらに一歩踏み込んだ体験を通して自主性やまちづくりへの関心を一層高められるような「中学生体験学習事業」へ発展させる予定です。  当事業には、ふるさと寄附金などを通して地域の皆さまから温かいご支援を募集しております。  どうぞご協力いただきますようお願いいたします。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9864 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 西ブロック6区PTAオンライン高校説明会  6区(福島・此花・港・?・?正・浪速)PTA協議会合同相談会をオンライン形式で開催します。  進路選択のご参考にしてください。 日時-- 8?20?(土)@11:00?A12:30?B14:00? C15:30?(各1時間) 参加見込-- 約40校 対象-- 中学生及びその保護者等 ※配信システムはzoomを利用 申込-- 特設サイトから事前申込(当日参加も可能) 問合わせは、西ブロック6区PTAオンライン高校説明会事務局  メール-- west6pta@gmail.com ―――――――――――――――――――― 離婚・養育費に関する専門相談 無料 要予約  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 対象-- 市内在住で未成年のこどもがいる父母 日時-- 8月19日(金)14:00〜17:00 場所-- 福島区役所 ※相談時間は45分以内 申込-- 8月10日(水)9:00〜(先着4名) 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 3年ぶり!第48回 福島区民まつり 参加者募集! 日時-- 10月1日(土)10:00〜15:00 ※雨天時は2日(日)に延期 場所-- 下福島運動場(福島4-1) 募集内容-- @出店・出展参加者  物販出店料5,000円(啓発のみは無料) Aグルメコーナー出店者  出店料10,000円 Bステージ出演者(無料)  ダンス・楽器演奏など区内活動団体(民踊不可) Cフリーマーケット出店者  (20ブース)出店料2,000円 申込-- @A8月8日(月)〜19日(金)、BC8月15日(月)〜26日(金)に区民センター1階事務所へ申込書提出。 ※資格審査のうえ、応募多数の場合は抽選となります。 問合わせは、福島区民まつり実行委員会事務局(区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 夏休みヒューマンシアター 映画「すみっコぐらしとびだす絵本とひみつのコ」映画上映会 字幕あり 入場無料 日時-- 8月21日(日)10:30〜(10:00開場) 場所-- 福島区民センター1階 ホール 定員-- 150名(当日先着順) [主催]福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(525階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― パワーアップして今年もやります! 公園をもっと楽しく♪パークファン みんなで公園活用事業(ロゴ内) 親子deわくわくアート体験♪ 生きる力を育む色彩知育?アート 色をテーマに公園で楽しみませんか? 日時-- 8月29日(月)10:00〜11:30 場所-- 下福島公園     費用-- 1組500円 問合わせは、建設局公園緑化部 調整課 電話-- 6469-3820 FAX-- 6469-3895 ―――――――――――――――――――― 中之島なつまつり 2022 都会の大盆踊り大会が3年ぶりに帰ってくる! 河内音頭で盛り上がりましょう! 日時-- 8月29日(月)17:00〜21:00頃(雨天決行・荒天中止) 場所-- グランキューブ大阪1階プラザ(北区中之島5-3-51) 中之島バンクス(北区中之島5-3-60) ※京阪「中之島駅」すぐ 問合わせは、中之島なつまつり実行委員会 電話-- 6446-0860 ―――――――――――――――――――― 地域でこどもたちを守ろう! 8月はこども110番月間です 家庭や地域で、地域のこどもたちが安心して暮らせる環境を守るため、 「こども110番」運動を推進しています ・もしものときに、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や店舗が、目印となる旗やステッカーを掲げています。 ・「一人で遊ばない」など、こどもたちに自分の身を守る方法を教えましょう。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 区民ファイル 区長杯 第69回バレーボール大会《結果》 日時-- 6月19日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 【優勝】ふじなみ 【準優勝】球愛(きゅうあい)クラブ 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 子ども会親善大会《結果》 日時-- 6月19日(日) 場所-- 下福島運動場 第57回ソフトボール大会 【優勝】鷺洲連合子ども会 【準優勝】海老江東連合子ども会 第48回キックベースボール大会 【優勝】玉川連合子ども会 【準優勝】福島連合子ども会 大開連合子ども会 問合わせは、福島区子ども会育成連合協議会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 参加募集案内 健康王国体操サークル第2期生募集 無料 要申込  音楽と動画に合わせて、みんなで楽しく運動してみませんか? 日時-- 9月14日〜令和5年2月22日までの第2・4水曜日 10:00〜10:45 場所-- あいあいセンター2階 多目的室(海老江6-2-22) 対象-- 区内在住の概ね65歳以上の方で継続的に参加できる方 定員-- 15名(先着順) 申込-- 各講座前日までに電話・メール・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 メール-- fukushima-sc@wind.ocn.ne.jp アプリや電話で簡単に呼べるバス「mobi(モビ)」 〜スマホアプリ活用講習会〜     無料 要申込 日時-- 8月30日(火)@10:00〜11:30/A13:30〜15:00 場所-- きらめきセンター クラブ室 内容-- アプリを活用し予約する方法等を学ぶ 講師-- Community Mobility(株) 対象-- 60歳以上の市民の方 持ち物-- ご自分のスマートフォン 定員-- 各20名(先着順) 申込-- 8月9日(火)10:00〜電話・窓口にて 問合わせは、福島区老人福祉センター(きらめきセンター) 電話-- 6453‐2357 令和4年第2回福島区歴史研究会セミナー 近世大坂の基盤づくり〜大和川付替えの歴史的背景〜 無料 日時-- 8月28日(日)14:00〜16:00(開場13:30) 場所-- 福島区民センター 301号室(吉野3-17-23) 定員-- 50名(当日先着順) 講師-- 岡本康敬(技術士(農村環境)) 問合わせは、福島区歴史研究会 水谷 電話-- 6451-3096 生活援助サービス従事者研修の受講者を募集します 無料 要申込  支援が必要な高齢者(要支援者)の家事をサポートするお仕事をしてみませんか?   2日間の無料研修で資格が取得できます。 対象-- 市内在住の方(市外在住の方でも大阪市の指定を受けている生活援助型訪問サービス事業所(申請中を含む)で雇用(予定も含む)されている方は受講可) 日時-- 年間24回市内で開催。 詳しくはホームページを確認またはお問い合わせください 申込-- 各会場の締切日までに、申込書類を提出(申込書類は、お電話で請求いただくとお送りします) 問合わせは、福祉局高齢者施策部 介護保険課指定・指導グループ 電話-- 6241-6310 FAX-- 6241-6608 ―――――――――――――――――――― 市長感謝状 贈呈  区内在住の藤三郎様から大阪市区政推進基金に10万円ご寄附いただきました。福島区のまちづくりに活用させていただきます。 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― うつ病の家族教室を開催します〈休日2日間コース〉 無料 要申込  家族の方がうつ病についての正しい知識を学ぶことで、病気を理解し、ご本人への接し方を考えます。同じ悩みをもつ家族の方との交流もあります。 日時・内容-- 【1日目】8月27日(土)14:00〜16:00 ・精神科医師による講演・家族交流会 【2日目】9月10日 (土)14:00〜16:00 ・精神科医師による講演・家族交流会 場所-- 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象-- 市内在住(本人・家族いずれか)で、「うつ病」と診断されている方のご家族(「そううつ病」は除く) 定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月1日(月)〜19日(金)電話にて 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854  ―――――――――――――――――――― 1面 今月のフッピィクイズ 答え ななとこまいり  野田・玉川・一部吉野地域(旧野田村)には、約25体のお地蔵さまがおられ、ご近所や町会の方々に大切にされています。  古くから「おじぞうさんを七つお参り(ななとこまいり)すると願い事がかなう」という言い伝えがあります。  8月の地蔵盆に野田・玉川の見どころもチェックしながら巡ってみてくださいね。 願いが叶うななとこまいりマップ 兼平地蔵--子ども達がお化粧をします 玉河塩屋地蔵--岡山から来られました 源正地蔵--ガレージ奥におられます 子安地蔵--子どもを抱っこしたお地蔵さま 出世地蔵--平成にお二人目が 柳原地蔵--目と足の神様 同慶地蔵--高野山から来られた高貴なお地蔵さま 北向火除--地蔵100年以上お住まい 延命・子安地蔵--新なにわ筋の変化を見守る 野田・玉川の見どころ @トンネル路地  明治期の長屋脇。トンネルの途中見上げると、天井には「雲」の文字が! A宝稲荷大明神  細い路地の赤い鳥居の奥にある、由緒あるお稲荷さん B中央卸売市場  食のまち大阪の台所! C野田城跡・碑(極楽寺)  「石山合戦」で、三好一党と織田軍の戦の拠点に。 D野田恵美須神社  野田のえべっさん ―――――――――――――――――――― 【6・7面】 ―――――――――――――――――――― 福島区はあなたの子育てを応援します! 福島区では、妊娠期から子育て期全般にわたる切れ目のない子育て支援を行っています。 子育て支援を充実させ、子育て世代が安心して楽しく子育てができるまちをめざします。 ―――――――――――――――――――― ひとりで悩んでいませんか? 子育ての悩みは、まずあなたの地域担当の保健師へ  日々の子育ては、楽しみなことが多い反面、お子さんの成長発達に伴う悩みが尽きないと思います。  そんな子育ての悩みや不安など、まずは、地域担当保健師にご相談ください。 ※担当保健師名については、母子手帳交付時に記入させていただいていますが、変更している場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 海老江東(海老江1?4丁目) 東 海老江西(海老江5?8丁目) 中垣 大開 室 新家(吉野4・5丁目) 東 吉野(吉野1?3丁目) 東 野田 室 玉川 中垣 福島(福島1?5丁目) 守江 上福島(福島6?8丁目) 守江 鷺洲 村田 栄養士  離乳食のすすめ方、好き嫌い、食べむらなど、またお母さんご自身の食事の悩みについてなど、お気軽にご相談ください。  来所の場合は事前予約をお願いします。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 心理相談員  言葉やコミュニケーション、こだわりなどで気になることがある、集団行動が取りにくいなど、ご相談ください。  初めてのご相談の際は、お子さんの様子を伺うため、来所をお願いしています(事前予約制)。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 保育士・家庭児童相談員  子育てがつらい、イライラしてしまう、つい手が出てしまうなどのお悩み、ご相談ください。  来所の場合は事前予約をお願いします。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 家庭児童相談員 電話-- 6464-9858 ―――――――――――――――――――― 8月募集 子育て応援イベント♪ プレママクッキング 要申込  赤ちゃんの健やかな誕生や成長には、お母さんの食生活がとっても大切。簡単でバランスのよい食事をつくり、おいしく楽しいランチタイムを過ごしましょう♪ 日時-- 9月1日(木)10:30〜13:00 場所-- 福島区役所2階 栄養講習室 内容-- 栄養士のお話、調理実習・試食 対象-- 区内在住の妊娠希望の方、妊婦の方 定員-- 8名(申込先着順) 費用-- 500円(材料費) ※当日徴収 申込-- 8月8日(月)〜22日(月)電話・窓口にて 持ち物-- エプロン、三角巾、タオル、飲物、マスク 【共催】福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 令和4年度中期ペアレントトレーニング連続講座 無料 要申込  宿題に時間がかかる、時間が守れない…などなど、お子さんのことで悩んでいることはありませんか? 小学校低学年のこどもへの適切な対応を学び、より良い親子関係をめざします。スタッフや参加者同士で情報交換するなど、楽しみながら学んでいきましょう。 日時-- 9日26日(月)、10月3日(月)・14日(金)・31日(月)、11月7日(月)いずれも18:45〜20:45 (フォローアップ講座11月21日(月)18:45〜20:45) 場所-- 福島区役所 講師-- 梅花女子大学 伊丹 昌一 先生 対象-- 小学校低学年の保護者の方で原則全日程に参加できる方(区内在住)※託児はありません。 定員-- 10名(申込多数の場合は抽選) 申込-- 8月8日(月)〜22日(月)電話・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育・子育て支援室) 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 ペアトレに参加して子育てを笑顔で!(イラスト内) 詳しくはこちら(QRコード) 〜親子の絆プログラム〜?赤ちゃんがきた!? 要申込  みんなでお話しながら一緒に学んでみませんか。全4回のコースです! いずれも13:30〜15:15 日時・内容-- 9月 1日(木)「新しい出会い」 9月 8日(木)「赤ちゃんのいる生活」 9月15日(木)「赤ちゃんとの接し方」 9月22日(木)「親になること」 場所-- 福島区役所 6階 定員-- 10名(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和4年4月2日〜7月1日生まれ)とママで、このプログラムに初めて参加する方(区内在住) 持ち物-- オムツ・ミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 8月8日(月)〜17日(水)電話・窓口にて(定員になり次第締切) 〜産後の身体を大切に〜??美ママ講座??  無料 要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 8月31日(水)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所 6階 内容-- 「産後のママの健康について」 「意外と知らない赤ちゃんとの遊び方」 「ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操」 対象-- 令和3年10月14日〜令和4年4月15日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 20名(先着順) 持ち物-- 〈ママ〉動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル 〈こども〉オムツ・飲み物・バスタオル等(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 8月9日(火)〜22日(月)電話・窓口・FAXにて (定員になり次第締切)※年間を通じて参加できるのは1回です。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ぜひご活用ください! 福島区で実施する主な子育て支援事業等についてご紹介! 妊娠期 わくわくマタニティ  赤ちゃんを迎える準備について楽しく学ぶ教室です。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 プレママクッキング?6面参照 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 乳児期 新生児訪問  保健師または助産師がご自宅に伺います。 授乳相談  3か月健診の際、助産師が授乳相談をお受けします。 にこにこ広場  1〜3か月児のママが、赤ちゃんとの生活や悩みなどを情報交換する場です。ふれあい遊びもあります。初めてのお出かけの機会としてもご参加ください。 赤ちゃんがきた・美ママ講座?6面参照 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 離乳食講習会 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 赤ちゃん広場  12か月までの赤ちゃんと保護者の交流の場です。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 幼児期 保育施設・幼稚園など 福島区内の保育施設一覧や保育所申請についてはこちら(QRコード) 4歳児訪問事業  4歳児を対象に就学前までに必要な生活習慣を身につけてもらえるよう絵本を配付し健康教育等を行います。 ピアカウンセリング事業  発達に遅れや偏りがあるなど不安がある保護者の方、日ごろの不安や悩みを先輩のお母さんと一緒に考えていきましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 就学後 ペアレントトレーニング?6面参照 中学生夜間課外学習事業(TERACO)  区内の中学生を対象に、週2回区民センターで少人数制の個別指導で夜間学習塾を開催しています。塾代助成カードを利用できます。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 困ったとき、お子さんを預かったり、家事のサポート等で応援します! エンゼルサポーター派遣事業  出産後間もない時期にお母さんや赤ちゃんのお世話をする人がいないご家庭に、エンゼルサポーターがお伺いし、昼間の家事等のサポートをします。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9887 一時預かり事業(未就学児)  市内在住の保護者が、仕事や病気・育児負担の軽減のため保育を必要とする場合に、小学校入学前のお子さんをお預かりします。 問合わせは、こども青少年局管理課 電話-- 6208-8111 ファミリー・サポート・センター事業  市内在住の子育て支援をして欲しい人(依頼会員・概ね3か月〜10歳未満)、援助したい人(提供会員)が地域で支え合う事業です。 ※提供会員さん募集中!子育て支援にご興味のある方はお気軽にお問合せください。 問合わせは、ファミリー・サポート・センター福島 電話-- 6453-0210 病児・病後児保育  病気中や回復期で保育園等に通えず、また保護者都合により家庭での保育ができない期間、保護者に代わって看護師・保育士がお子さんをお預かりします。(生後6か月〜小学校6年生) 問合わせは、病児保育室リトルベアー(くまだ内科・小児科クリニック) 電話--6445-6005 休日保育  保護者の仕事や病気などで休日に家庭での保育ができない場合に、就学前のお子さんをお預かりします(保育認定2・3号認定を受けている児童)。 問合わせは、 [市立保育所]こども青少年局保育所運営課 電話-- 6208-8115 [私立施設]こども青少年局保育企画課 電話-- 6208-8039 ―――――――――――――――――――― 来てね♪ 福島区子ども・子育てプラザ 感染症対策のため現在事前予約制です。お問い合わせのうえお越しください!  乳幼児から高校生まで、幅広い世代の子どもたちと子育て活動を支援する施設です。  交流の場である「つどいの広場」や子どもたちに活用いただける各施設があるほか、セミナー・イベントの開催、子育て情報の提供などを行っています。 乳幼児とその保護者のみなさん  交流の場「つどいの広場」などを実施しています。お子さん・保護者の方の出会いの場に♪ 軽運動室(つどいの広場) 火〜土曜日(祝日除く) ハイハイたっちルーム(自由遊び) 火〜日曜日(8月中は無休) @9:30〜11:30 / A12:00〜14:00 / B14:30〜16:00(つどいの広場はBの部なし) 小学生・中学生・高校生のみなさん  子どもたちに自由な遊び場を開設しています。自習もできますので、夏休み期間中や放課後にぜひ来てください。 こどもルーム・多目的室・軽運動室 火〜日曜日(8月中は無休) @9:30〜12:00 / A13:00〜14:30 / B15:00〜16:30 ※平日は放課後? 開設時間-- 9:00〜21:00(日曜日は17:30まで)。夜間休館の場合あり。 申込開始時間-- 〈電話受付〉9:00〜 〈来館受付〉9:30〜 ※9/1以降は毎週月曜日・祝日は休館となります。 問合わせは、福島区 子ども・子育てプラザ 電話-- 6453-0207 FAX-- 6453-0207 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 子育て応援情報 福島区子育て応援マップ  子育て中の保護者と子どもが出会える場所です。 気軽に遊びに行ってみませんか? 地域の子育て支援 1 福島区子ども・子育てプラザ ?7面参照 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 1 ファミリーサポートセンター ?7面参照 海老江6-1-14(子ども・子育てプラザ内) 電話-- 6453-0210 2 福島子育て支援センター 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話-- 6451-5850 子育ての総合窓口。相談・講習など 3 キリンさんのおうち 福島1-6-25 電話-- 6454-8100 乳幼児(0歳~3歳)の親子の交流・講習・イベントなど 4 ママcafe@fukushima 大開1-9-13 エスポワール野田阪神1F 電話-- 090-3620-7989 乳幼児の親子の交流・講座・イベント。現役保育士が運営 4 ママカフェスペシャル 大開1-9-13 電話-- 6454-0531(福島区社会福祉協議会) 小さなお子様から大きなお子様を持つママまで参加OK! 5 ふじまめっこルーム 海老江1-10-2 電話-- 080-7141-3902 乳幼児の親子の交流・講座・イベントなど 6 育児は育自オレンジ・ポエム 鷺洲5-6-18(貫江田幼稚園内) 電話-- 090-9866-3779 (丸尾) 子育てサークル。特に食育に力を入れています。 7 チャオネット 海老江6-2-22(あいあいセンター内) 電話-- 6451-1465(加藤) 発達障がい児の親の会です。講演会・支援者研修など。 8 なかよし文庫 大開2-3-5 神崎ビル5F  電話-- 6462-5650 ハンディを持つ子も持たない子も健やかな成長を 9 ななとこちゃんひろば 野田2-9-6(ななとこ庵サロン) 電話-- 6453-1112 乳幼児を持つ親子からお年寄りまで世代を超えた交流 10 みつるサロン(みつるポケット) 北区大淀中5-2-8  電話-- 6485-8777 乳幼児の親子が自由に遊び、交流する場。講習・イベント。 11 ほっこりハウス(活動休止中) 福島4-4-37 電話-- 6448-0617 12 福・福くらぶ(子育てサロン) 野田2-22-26 まち・かどや別館1F  電話-- 6461-7401 13 福・福文庫(子育て文庫) 野田3-10-6 まち・かどや1F  電話-- 6461-7401 14 きずなG 福島6-18-20-202 電話-- 090-3287-4237 中村 乳幼児の親子が遊び・交流する場。イベント等 15 hahatoco(ハハトコ) 吉野2-3-8 野田新橋筋商店街内 電話-- 090-2478-8115 16 福島図書館 吉野3-17-23 電話-- 6468-2336 「赤ちゃん絵本コーナー」やえほんイベントなど ※各施設の開催曜日・時間などは直接お電話にてご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 子育てサロン 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 A サークル名-- 玉川にこにこサークル 会場-- 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 実施日時-- 第2火曜10:00〜11:30(8月休) B サークル名-- 野田のびっこくらぶ 会場-- 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 実施日時-- 開催日時はお問い合わせください C サークル名-- 吉野子どもの広場 会場-- 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 実施日時-- 第1・3火曜10:00~11:30(8月休、1月第1火曜、3月第3火曜休) D サークル名-- ひだまりサロン・しんけ 会場-- 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 実施日時-- 第2火曜10:00〜11:30(8月休) E サークル名-- 大開子育て広場あ.そ.ぼ. 会場-- 大開福祉センター 大開1-19-40 実施日時-- 第2水曜・第4月曜10:00~11:00(8月第2水曜、6・12月第4月曜休) F サークル名-- 鷺洲すくすくサロン 会場-- 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 実施日時-- 第1土曜13:30~15:00(10月は第2土曜開催。1月休) G サークル名-- チャイルドサロン海老江東 会場-- 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 実施日時-- 第2水曜10:00~12:00(8月休) H サークル名-- おいで!!子育て仲間海老江西 会場-- 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 実施日時-- 第3土曜10:00~12:00(7・8・1月休) ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止・変更になることがあります。詳しくはお問い合わせください。 ―――――――――――――――――――― 子ども食堂 問合わせは、福島区社会福祉協議会  電話-- 6454-0531 こどもの居場所です。気軽に来てね! J 名称-- キッズサロン「ななとこ」 場所-- 野田2-9-6 ななとこ庵内 K 名称-- 子ども食堂「えび庵ふぁん」 場所-- 海老江2-6-19 L 名称-- 子どもとみんなの「ちりん食堂」 場所-- 吉野4-3-7 M 名称-- 大開こども食堂「た・べ・よ」 場所-- 大開2-12-16(上田宅) N 名称-- こども食堂 L・D・K 場所-- 大開1-4-13 P 名称-- こども食堂 福太んち 場所-- 野田5-8-17 Q 名称-- まごはやさしい子ども食堂 場所-- 鷺洲2-10-1 R 名称-- フードリボン 場所-- 福島7-11-51 ―――――――――――――――――――― もしものときの連絡先 救急病院・相談 緊急の場合は迷わず119番へ 年中無休 救急安心センターおおさか 電話-- #7119 または 6582-7119 大阪府救急医療情報センター 電話-- 6693-1199 夜間 小児救急電話相談 電話-- #8000 または 6765-3650 休日夜間の急病診療所 西九条休日急病診療所 内科・小児科 此花区西九条5-4-25 電話-- 6464-2111 中央急病診療所 内科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科 西区新町4-10-13 電話-- 6534-0321 大阪府歯科医師会館 歯科 天王寺区堂ヶ芝1-3-27 〈夜間〉電話-- 6774‐2600 〈休日〉電話-- 6772-8886 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 福島区の魅力を知ろうvol.3 この夏、関西将棋会館へ行ってみませんか  JR環状線福島駅から北へ約100mの場所にある日本将棋連盟関西本部の活動拠点であり、将棋界の西の聖地「関西将棋会館」。福島の地に昭和56年(1981年)7月に完成してから41年。この地で数々の名勝負、伝説が生まれ、将棋教室や将棋道場からは多くの棋士が誕生した「関西将棋会館」ですが、老朽化のため、令和5(2023)年度をめどに、高槻市に新会館を建設・移転することが決まりました。今回はそんな関西将棋会館を訪問させていただきました。通常では入ることのできない対局室なども含めて、ご紹介します。 1階 売店・レストランなど 駒の形の玄関が迎えます。売店には、盤駒はもちろん、棋士直筆の扇子など、他では手に入らない貴重なオリジナルグッズがいっぱい!藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)のグッズに並び、昨年、関西将棋会館40周年を記念して作成された、福島区「フッピィ」と日本将棋連盟「shoちゃん」のコラボボールペンも販売されています。 2階 道場・教室 ビギナーから上級者まで、将棋好きが集う将棋道場、プロ棋士による将棋教室。未来の棋士たちが大勢集まり、日々棋力を磨いています。 4階 対局室(水無瀬の間・錦旗の間) 関西将棋会館の建設委員長として尽力、その後当時のタイトル5つ全ての永世称号を得た、伝説の棋士・大山康晴十五世名人の肖像画や写真が見守ります。 5階 対局室  プロ棋士による熱戦が繰り広げられる、まさに聖地! 江戸時代、将軍の御前で対局が行われていたことから、江戸城本丸の御黒書院を模してつくられています。 最も格式高い「御上段(おんじょうだん)の間」。床の間の掛け軸は、木村義雄十四世名人・大山康晴十五世名人・中原誠十六世名人・谷川浩司十七世名人揮毫(きごう)のもの。 関西将棋会館の歴史  大正13年、関東の棋士で「東京将棋連盟」結成後、関西の棋士も合流し昭和2年「日本将棋連盟」を創設。「大阪支部」を木見金治郎八段(大阪支部長)宅に設けました。劇や映画、演歌で有名な「王将」の阪田三吉も合流し、昭和16年には「関西本部」となりました。戦中戦後、事務所は北区、住吉区、阿倍野区の民家や棋士宅を転々としたのち、福島区に念願の「関西将棋会館」を昭和56年7月に竣工しました。棋界初の「将棋博物館」を設けるなど、世界に誇る「将棋」の文化を発信、発展させてきました(将棋博物館は平成18年閉館)。  関西本部の所属棋士は藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)、谷川浩司十七世名人や久保利明九段、豊島将之九段など50人強で日本将棋連盟全体の約3割を占めます。 公益社団法人日本将棋連盟専務理事 脇謙二 九段にお話を伺いました  関西将棋会館が完成した時、私は21歳でした。会館の建設にあたっては、大山先生が筆頭になり時間を惜しんで資金集めに尽力されていました。我々若手棋士もあちこちの企業等へ寄付のお願いに奔走したものです。  それまでも集まって将棋ができる場所はありましたが、びっくりするような素晴らしい会館ができ、ここが僕たちの城(!)になるのかと誇らしい思いだったのを思い出します。  将棋は、私たちの子どもの頃はとても身近でポピュラーな遊びでしたが、今はそうもいかないですよね。でも、初心者から上級者まで将棋が指せる2階の道場には、土日の子ども将棋スクールにたくさんの子どもたちが来てくれています。今は100人ほどに人数制限していますが、コロナ前は200人もの来場がありました。プロ棋士による指導もしています。最近は藤井竜王人気もありまた増えてきていますね。豊島九段や菅井八段、先日藤井叡王に挑戦した出口六段も小さい頃から見ていました。皆、ここで練習し、あのように立派な棋士に成長していきました。  関西将棋会館は老朽化による不具合があちこちに出てきたところ、高槻市からお声がけがあり、日本将棋連盟100周年の節目に移転することが決定しました。  私は関西将棋会館とともに棋士人生を歩んできたので、将棋会館が福島からなくなってしまうのは本当に寂しいです。  しかし、拠点が高槻に行くだけで、大規模なイベントは大阪市内で実施されますし、市内の将棋道場は会館以外にもあり、今後も大阪市内で将棋に触れる機会はたくさんあります。  これから3年ぶりの大会も多く開催されます。これからも将棋を愛する人がますます増えていくように願っています。 ―――――――――――――――――――― 福島区はSDGsを推進しています やってみよう SDGs(エスディージーズ) 月亭八織のSDGs落語 1 月亭八織「よーし、今夜のご飯はこれにしよう!」 月亭文鳥「八織ちゃん!「てまえどり」 しなきゃだよ!」 2 月亭八織「てまえどり」? 月亭文鳥「食品のロスをなくすために、なるべく手前の商品から買うんだよ!」 3 月亭八織「なるほど!さすが文鳥さん! すごい!      ヨシヨシしてあげるからおいで?」 月亭文鳥「…」 4 月亭八織「どうしたの?おいで?」 月亭文鳥「これがほんとの手前鳥(てまえどり)!」 ――――――――――――――――――――