【1面】 ―――――――――――――――――――― 2022福島区健康展   入場無料 最近よく聞くフレイルってなに? 日時-- 10月22日(土)14:00〜16:00 場所-- 福島区民センター(吉野3-17-23) 新型コロナウイルス感染症の影響等により中止・内容変更する場合があります。 【主催】福島区医師会、福島区歯科医師会、福島区薬剤師会、福島区社会福祉協議会(福島区地域包括支援センター)、福島区役所 フレイルとは 加齢により筋力や食欲、認知機能が低下して心と体が弱っている状態 早期に介入することで予防・回復が可能!(吹き出し) フレイル予防のためのイベントがいっぱい! 団体名-- 医師会 出展内容-- ● 医療相談● 心電計測● ロコモ度テスト(起立・歩行の低下度測定) 団体名-- 歯科医師会 出展内容-- ● 歯科相談● リーフレット● オーラルフレイル検査体験 団体名-- 薬剤師会 出展内容-- ● 血管年齢測定 ● 肌年齢測定 団体名-- あいあいセンター 出展内容-- ● iPadによる認知症チェック● パネル展示 団体名-- 健康体操指導者会 出展内容-- ● 健康体操の紹介 団体名-- ふじの会 出展内容-- ● レシピ本等・黒豆プレゼント● 一日に摂るべき「野菜350g」って?展示 団体名-- すこやか会 出展内容-- ● 手作り「マスクチャーム」 団体名-- 福島図書館 出展内容-- ● 健康づくり図書展 団体名-- ワークはづき デーセンター モモの家 カラフル大阪 出展内容-- ● 自主製品の販売 団体名-- 福島区スポーツ推進委員協議会 出展内容-- ● ノルディック・ウォーク体験 10:00?15:00 (雨天中止) ● ボッチャ体験 12:00?16:00 ? 4・5面参照 団体名-- 福島区役所 出展内容-- ● 百歳体操ってなに? ● アルコールパッチテスト● がん検診等のご案内 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【2面】 (ヘッダー) ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい被保険者証(薄茶色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。ご不在で受取りできなかった場合は不在票に記載された方法でお受け取りください。10月中に届かない場合や被保険者証の記載内容に変更がある場合はお問合せください。  なお、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています。 問合わせは、窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 医療証を更新します ●障がい者医療証 うぐいす色→オレンジ色 ●ひとり親家庭医療証 あさぎ色→桃色 ●こども医療証(色の変更はありません)  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和4年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 10月は「犬・ねこを正しく飼う運動」強調月間です ●愛犬のふんは“お持ち帰り”で!  ふんの放置の苦情が多く寄せられています。 散歩に出かける前にふん・尿を済ませるようトイレトレーニングを行いましょう。もし、排泄してしまった場合は、水やペットシーツ・紙等で飼い主が責任をもって後始末しましょう。 ●「街ねこ」活動を知ろう!  大阪市は、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 耳の「さくらカット」が目印! 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営)         電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854  ―――――――――――――――――――― 年齢別子育て情報ホームページを開設しました!  お子さんの年齢にあわせて知りたい、健康診査や予防接種などの情報を、スマートフォン等で、手軽に調べることができます。妊娠期から子育て期全般にわたる情報を発信してまいります。ぜひご活用ください。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 第76回 赤い羽根共同募金 今年も皆さまのあたたかいご協力をお願いいたします。 期間-- 10月1日(土)〜12月31日(土) 問合わせは、社会福祉法人 大阪府共同募金会 電話-- 6762-8717 FAX-- 6762-8718 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ  個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、10月31日(月)です。  なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、申請により審査の上、減額・免除されることがあります。  市税の納付には、安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Web申込可)をぜひご利用ください。  また、キャッシュレス決済アプリ(PayPay、LINE Pay、au PAY等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、市ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― ハローワーク梅田 介護のしごと就職フェアin阪急グランドビル 無料 要申込(映画のみ)  介護施設15社が参加する面接会・説明会です。福祉分野に興味のある方、介護業界で働いてみたい方、ぜひご参加ください。 日時-- 11月15日(火) ●就職面接会&説明会13:00〜16:00 ●映画「ケアニン2」上映会&セミナー 10:15〜12:15 / 13:00〜15:00 場所-- 阪急グランドビル26階 ※映画は要予約。10月6日(木)より電話・窓口にて(各回60名・先着順) 問合わせは、ハローワーク梅田 人材確保対策コーナー 電話-- 6344-8609(部門コード:41#) ―――――――――――――――――――― もりのみやキューズモールBASEで骨粗しょう症検診 無料 日時-- 10月20日(木)13:30〜16:00(受付15:30まで) 場所-- もりのみやキューズモールBASEインフォメーション付近 対象-- 18歳以上の市民 ※勤務先などで同等の検診が受けられる方は対象外です。 定員-- 100名(先着順・記念品あり) 問合わせは、健康局健康推進部 健康づくり課 電話-- 6208-9969 FAX-- 6202-6967 ―――――――――――――――――――― 10月17日〜23日は行政相談週間 相続・登記・税金・年金など行政なんでも相談所 無料 要申込  各機関から専門の担当者が出席し、ご相談に応じます。お気軽にご予約ください。 日時-- 11月11日(金)10:00〜16:00 場所-- 中央区民センター ホール(中央区久太郎町1-2-27) 【出席機関(予定)】 大阪労働局、大阪府、大阪市、日本年金機構、大阪弁護士会、近畿税理士会、大阪司法書士会、大阪府社会保険労務士会 など 予約-- 10月31日(月)〜11月7日(月)電話にて (受付時間9:00〜17:00(土・日・祝日除く)) ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、中止する場合があります。 問合わせは、近畿管区行政評価局 行政相談課 電話-- 6941-8358 FAX-- 6941-8988 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 乳がん検診を受けましょう  乳がんは女性がかかるがんの中で最も多く、9人に1人がかかると言われています。  30歳代から増え始めて、40歳代半ばでかかる人が最も多くなっています。  早期発見し、適切な治療を行うと9割以上が治ると言われています。定期的に検診と、月に1回は乳房のセルフチェックをしましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間-- 火〜金 10:00〜19:00  土・日・祝日・休日 10:00〜17:00 休館日-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 ケース展示 大阪アンダーグラウンド 期間-- 10月21日(金)〜11月16日(水) 共催-- 大阪市立自然史博物館 第25回 大阪市図書館フェスティバル ■絵本のひろば 日時-- 11月3日(木・祝)14:00〜15:30 【絵本展】たくさんの絵本が会場に! 【お楽しみ会】14:30〜15:00 場所-- 福島区民センター 3階会議室 対象-- 幼児〜小学生と保護者 定員-- 20名(先着順) 申込-- 10月12日(水)〜11月2日(水)来館・電話にて ■えほんde工作 日時-- 11月12日(土)10:30〜11:30 場所-- 福島区民センター 3階会議室 対象-- 5〜10歳ぐらい(幼児は保護者同伴) 定員-- 9組(先着順) 申込-- 10月19日(水)〜11月11日(金)来館・電話にて 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 10月14日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名-- 大腸がん検診 実施日・健診等受付時間-- 11月21日(月)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 11月21日(月)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和58年3月31日以前生まれの市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 肺がん検診 実施日・健診等受付時間-- 11月21日(月)(注1)9:30〜10:30 対象-- 昭和48年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコ喫煙年数)が600以上の市民(注2)※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 予約の有無-- 要予約(実施日の14日前までに予約(先着順)) 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 実施日・健診等受付時間-- 10月17日(月)・11月14日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の正午までに予約) 健(検)診名-- 歯科健康相談 実施日・健診等受付時間-- 11月21日(月)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 実施日・健診等受付時間-- 10月30日(日)・11月21日(月)(注1)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(注2) ※受診券・保険証・個人票持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 問合わせは、 ・特定健康診査の受診券・資格等について  窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 ・後期高齢者医療保険の受診券等について  大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 ●場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になります。 (注1)各取扱医療機関でも直接申込みのうえ受診できます。区実施日以外も実施。 (注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外です。 ◎予約時点で既に定員に達している場合があります。 ◎各種検診について詳しくは、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎気象状況により、中止になる場合があります。 定期的に受診しよう!(吹き出し) 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 10月市民相談 無料 ※相談の際は必ずマスクを着用してください。  体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 10月4・11・18・25日、11月1日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 10月12日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 10月21日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 10月19日(水)13:30〜17:00 問合せ先等-- 問合わせ・予約は、大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 10月13日(木)14:00〜15:30 問合せ先等-- 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 10月20日(木)10:00?12:00 問合せ先等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 10月28日(金)10:00?13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合せ先等-- 問合わせは、保健福祉課(2階・21番) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 10月23日(日)9:30〜13:30 場所-- ●都島区役所(都島区中野町2-16-20) ●住之江区役所(住之江区御崎3-1-17) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 10月20日(木)・21日(金)9:30〜12:00 予約専用電話-- 6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― FUKUSHIMA情報局 秋を楽しもう!! 新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。 (記事は9月20日現在の内容) 詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 令和4年度男女共同参画事業 「心に残るときめきプラザ」 一歩ふみだせば風はかわる 無料 日時-- 11月14日(月)14:00〜16:00(13:30開場) 場所-- 福島区民センター1階ホール 定員-- 200名(先着順) ※手話通訳あり [共催]福島区地域女性団体協議会 ソウル・ゴスペルシンガー新井 深絵(あらい みえ)(キャプション) 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― オータム・チャレンジ・スポーツ2022 無料 申込不要 参加型スポーツ体験イベント。 お気軽にお越しください。 日時-- 10月10日(月・祝)バドミントン・卓球 @ 9:30〜11:30 A 12:30〜14:30 B 15:30〜17:30  C 18:30〜20:30 10月22日(土) 10:00〜15:00ノルディックウォーク 12:00〜16:00ボッチャ体験 場所-- 福島スポーツセンター(区民センター4階) 定員-- 各回バドミントン12名・卓球20名(先着順) ※22日開催分は定員なし 持ち物-- 上履き・動きやすい服装 問合わせは、福島スポーツセンター 電話-- 6468-0450 FAX-- 6468-0451 ―――――――――――――――――――― 野田新橋筋商店街 かそうキッズ スタンプラリー 無料 要申込  仮装で参加のキッズにお菓子をプレゼント! 10月31日までフォトスポットもあるよ♪ 日時-- 10月29日(土)〈1部〉13:00〜 〈2部〉15:00〜 場所-- 野田新橋筋商店街 中央ハロウィン特設会場 定員-- 200名(先着順) 申込-- 10月19日(水)までに5番街「まちの電気屋きょうりつ」加茂まで 問合わせは、野田新橋筋商店街振興組合  電話-- 6441-5241(電話申込不可) ―――――――――――――――――――― 3年ぶり開催 「ふくしま魅力探検」参加者募集! 無料 要申込 福島区の魅力的なスポットを、解説を交えてご案内します! 日時-- 11月12日(土) 9:30 JR福島駅集合 ※少雨決行、荒天時は中止 定員-- 20名(先着順) 申込-- 10月6日(木)?21日(金)までに電話・FAX・メールにて(2名まで同時申込できます) FAX・メールの場合は、@ 題名「ふくしま魅力探検参加」A 氏名(ふりがな)B 住所 C 電話番号 D 年齢を明記してください。 主催-- 福島区未来わがまち会議・福島区役所 コース-- ※所要時間約3時間 スタート:JR福島駅⇒ 浦江聖天了徳院⇒ 冨竹跡・芭蕉句碑⇒ 妙寿寺⇒ 浦江八坂神社⇒ 浦江城跡(安楽寺周辺)⇒ 高架下の弾痕⇒ 鷺洲小学校(親柱)⇒ 樹齢200年のクスノキ⇒ 松瀬青々旧跡⇒ 南柱寺⇒ 海老江八坂神社⇒ 淀川改修記念碑⇒ 石畳(海老江)⇒ ゴール:阪神野田駅 問合わせは、福島区未来わがまち会議事務局(企画総務課(4階・42番 企画推進)内) 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792  メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― 「ふぉっとする公園風景〜夏・秋〜」がテーマ。プロアマ問わずどなたでもご応募ください! 淀川河川公園フォトコンテスト2022 ふぉっと(フォト)(ほっと)する写真を募集! 応募期間-- 11月30日(水)まで(必着) 応募条件-- @ 令和3年以降(夏・秋)に撮影した写真 A 淀川河川公園が被写体か同公園内から撮影した写真 B 被写体が人物の場合は、その方からの同意が取れていること  応募方法-- @ 淀川河川公園ホームページ応募フォーム A インスタグラムで淀川河川公園アカウント「@yodogawariversidepark_official」をフォローし「#よどフォトコン2022」を付けて投稿 B 下記へ郵送(A4サイズ)  〒570-0096 守口市外島町7-6 淀川河川公園 フォトコンテスト事務局 問合わせは、淀川河川公園管理センター 電話-- 6994-0006 ―――――――――――――――――――― 区民センターニュース 区民センター1階に費用を添えてお申し込みください。(定員になり次第締切)。 ※バトミントンの参加費は当日払い 問合わせは、区民センター 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 みかん狩り参加者募集 歩いて健康!食べておいしい! 日時-- 11月3日(木・祝)※雨天時は11月6日(日) 行先-- 上の太子観光みかん園 費用-- おとな(中学生以上)1,700円 こども(小学生)1,300円 幼児(3歳以上)900円 ※近鉄電車乗車券・入園料・お土産カゴ代含む 申込-- 10月23日(日)まで 問合わせは、各連合体育部長または福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) みそづくり講習会受講生募集 “手作りみそ”を仕込んでみませんか? 日時-- 11月26日(土)〜令和5年1月22日(日)の金・土・日(全14回)13:30〜16:00頃 場所-- 福島区民センター 301号室 定員-- 各日9名(先着順)※大人のみ 費用-- 4,000円(材料費含、お持ち帰り約5s) 持ち物-- エプロン・持ち帰り用袋・三角巾 申込-- 10月17日(月)10:00〜   問合わせは、福島区民センター 第13回 福島区民バドミントン大会 日時-- 11月20日(日)9:30〜 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤の方 定員-- 72名(先着順) 費用-- 1人1,000円(参加費)※当日受付で支払い 競技方法-- 団体リーグ戦 申込-- 10月23日(日)まで 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 区長杯 第18回グラウンドゴルフ大会 日時-- 12月4日(日)9:00〜 場所-- 吉野町運動場(吉野町公園グランド) 対象-- 区内在住・在勤の方 定員-- 144名 費用-- 1人300円(参加費) 申込-- 10月30日(日)まで 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― お子さんから年配の方まで みんなで楽しめる! ボッチャを体験してみませんか? ボッチャとは  昨年の東京パラリンピックでも注目を集めた「ボッチャ」は、ヨーロッパで生まれたスポーツです。目標の的にどれだけ近づけられるかを競うシンプルなルールで、カーリングに似ていますが、的となるジャックボールを弾くこともできるなど、より様々な戦略を駆使して戦う頭脳戦です。  市内でも様々な場所で大会や体験会等が実施されるなど広がりを見せています。 試合の流れ 1 赤と青に分かれ、6個ずつのボールを使用します。 2 先攻側が的となるジャックボール(白玉)を投げ、続けて1投目の投球を行います。 3 後攻側が投球します。敵玉やジャックボールを弾いてもOK! 4 2人が投げたボールのうちジャックボールから遠い側が次の回の先攻となります。 5 6球ずつ投げた時点で1エンド終了。ジャックボールに一番近いボールを投げた側に得点が入ります(敵玉より近い味方玉の数が得点)。 個人戦は4エンド、チーム戦は6エンド投げます。  「ボッチャ」は単なる「障がい者スポーツ」ではなく、障がい者もそうでない方も、同じフィールドで楽しみ競いあう事のできる競技だと考えています。  大阪市スポーツ推進委員協議会では、ここ数年様々なイベントにおいて「ボッチャ」の普及に取り組んでおり、今回、福島区でも体験会を行います。区民の皆さんに少しでも「ボッチャ」の素晴らしさを体感していただけたらと思います。 福島区スポーツ推進委員協議会 永井会長 ボッチャ体験イベントがやって来る! 日時-- 10月22日(土)12:00〜16:00 場所-- 福島スポーツセンター(区民センター4階) 持ち物-- 上履き・動きやすい服装 ※「健康展」(1面)及び「オータムチャレンジスポーツ2022」イベント(4面)として実施。 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854  ―――――――――――――――――――― あいあいセンター共催講座 浪花ふくしま「男塾」 浪花の文化の源流上町台地の端っこ界わいを歩く 要申込 @事前勉強会 日時-- 10月28日(金)14:00〜15:00 場所-- あいあいセンター 2階 多目的室(海老江6-2-22) Aまち歩き 日時-- 11月11日(金)13:30〜16:00※雨天中止 場所-- 天王寺周辺 野田阪神駅前広場 藤棚集合 OsakaMetro野田阪神→谷町九丁目 現地解散 費用-- 200円(資料代・飲物代・保険料)※別途交通費 対象-- 区内在住の概ね60歳以上の男性 定員-- 各15名(先着順9 申込-- 10月26日(水)までに電話、来館にて 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― ボランティア体験会 無料 要申込  福島区内では、さまざまなボランティア活動が行われています。活動を実際に見て・聞いて・体験して、どんな活動ができるか一緒に考えてみませんか? 日時-- 10月14日(金)14:00〜16:00 場所-- あいあいセンター1階(海老江6-2-22) 内容-- @体験者から学ぶ ボランティア活動って? Aいろんな活動 ぐるっと体験会 講師-- ・岩本 裕子氏(関西国際大学教育学部 教育福祉学科講師)   ・区内でボランティア活動をされている  皆さん 定員-- 30名(先着順) 申込-- 10月13日(木)までに電話・FAX・メールにて(@名前A住所B電話番号を記載) 問合わせは、福島区ボランティア・市民活動センター(あいあいセンター内) 電話-- 6454-4553 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 初めてのスマホ体験教室〜楽しくわかるiPhone〜 無料 要申込  基本の操作方法だけでなく日常生活に役立つ使い方などもお伝えします。  iPhoneをお持ちでなくても、一人一台貸出ししますので、安心してお越しください。 日時-- 10月21日(金)13:30〜15:30 10月25日(火)10:00〜12:00 場所-- きらめきセンター クラブ室(海老江6-1-14) 対象-- 市内在住60歳以上の方 講師-- ソフトバンク スマートフォン アドバイザー 定員-- 各16名(先着順) 持ち物-- 筆記用具 申込-- 10月6日(木)10:00〜電話または来館にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 ―――――――――――――――――――― 10月は里親月間 あなたも里親になってみませんか  さまざまな事情で家庭で暮らせない子どもたちがいます。  親の入院や出産など、さまざまな事情で家庭で暮らせない子どもたちを、自身の家庭に迎えて短期間または長期間養育してくださる方(里親)を募集しています。 また、養子縁組を希望される方(養子縁組里親)や週末里親についてのご相談もお待ちしています。 問合わせは、こども青少年局中央こども相談センター 電話-- 4301-3100 FAX-- 6944-2060 パネル展 開催中  福島区役所で里親に関するパネル展を開催しています。  ぜひお越しください。 日時-- 10月19日(水)まで 場所-- 福島区役所1階 ロビー 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― こどもの虐待ホットライン集中電話相談 あなたの声を聴かせてください。 あなたの秘密は守ります。 日時-- 11月1日(火)〜5日(土) 3日(木・祝)含む11:00〜17:00 ※通年相談も行っています (平日11:00〜16:00/祝日・年末年始・お盆休み) 問合わせは、特定非営利活動法人 児童虐待防止協会 電話-- 6646-0088 ―――――――――――――――――――― 【6・7面】 ―――――――――――――――――――― 広がっています!SDGs 福島区役所はSDGsを推進しています- SDGsは、遠い世界でのことのように思えますが、実は日々の暮らしの中でもたくさんの取組が行われています。 あなたも、「わがこと」としてSDGsについて考えてみませんか? WHAT’S SDGs?  SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標です。  持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、「誰一人取り残さない」社会の実現をめざし、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に統合的に取り組むものです。 ―――――――――――――――――――― ●教育×SDGs 笑いで学ぶSDGs「漫才ワークショップ」 8月31日大開小学校で、SDGsをテーマに加えた漫才ワークショップを行いました。5年生の児童たちが、一般的な漫才のテーマのほか、「貧困をなくそう」や「安全な水とトイレを世界中に」などのSDGs17ゴールに関するキーワードを折りまぜて作った台本を漫才にし、参観日に発表しました。  吉本興業「よしもと放課後クラブ」との連携事業で、講師は、漫才作家の先生とテレビでも活躍中の吉本興業の芸人、祇園さん・ももさんが担当してくださいました。  児童たちは、夏休み前からコンビを結成し、ボケとツッコミを考え、台本づくりや練習に取り組んできました。  大阪の地域文化「漫才」を通じて、芸人さんと楽しみながら「人に話す」「人に伝える」技術を学ぶことができたことに加え、SDGsをより身近に感じられる授業となりました。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ●区役所×SDGs  福島区では、誰もが健康で安心して生活できる社会をめざし、人と人とがつながり「お子さんからお年寄りまで、これからも住み続けたいまち」の実現に向けて、令和4年6月に区役所の若手職員で構成される「福島区役所SDGs推進チーム」が発足しました。 始動!福島区役所SDGs推進チーム  福島区が取り組むべき内容を提言書にまとめ、区長へ提出しました。提言に基づき、10月から様々な取組を開始します! 福島区におけるSDGs推進に向けた提言 「福島区SDGs推進プラン」の策定  SDGs推進には、将来を見据えたプランの策定が不可欠であるため、区の特徴も踏まえたプラン作成に着手します。 「区民わがことSDGs」の推進  SDGsを「わがこと」と区民に感じていただくには、身近に感じられ気軽に参加できることが必須となるため、次の取組を実施します。 ? コンタクトレンズのケース回収 ? SDGsの取組を行った団体・個人への区長表彰 ? SDGs推進に向けた広報活動 コンタクトレンズのケース回収はじめます  福島区役所ではHOYA株式会社アイケアカンパニーと協定を結び、使い捨てコンタクトレンズの空きケース回収を開始します。  区役所1階ロビーに専用の回収BOXを設置しますので、ご協力をよろしくお願いいたします! ※アルミシールやレンズの残りがないよう剥がし、透明ケースのみお持ちください! ※外箱は紙の資源ごみでお出しください。 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 b6462-0792 ―――――――――――――――――――― ●地域×SDGs  地域活動とSDGsは、いずれも「持続可能なまちづくり」「地域活性化」という共通する大きな目的があります。 大阪市では、その目的を果たす役割の大部分を“地活協”が担っています。 地活協(チカツキョー)ってなんだろう?  地域団体やNPO、企業などいろいろな団体が集まり、話合い、協力しながら様々な分野における地域課題の解決やまちの活性化に取り組む連合組織です。  福島区では10地域で地活協が形成され、SDGsに通じる様々な地域活動に取り組んでいます。  住民が安心して暮らせる持続可能なまちづくりを進めることがSDGsの達成につながります。 地活協(チカツキョー)ではこんな活動をしています あなたも一緒にまちづくりを始めてみませんか? ・みんなで守る--防災訓練・登下校見守り ・みんなで楽しむ--盆踊り大会・運動会 ・みんなで育む--児童遊園の管理・子育てサロン ・みんなで集う--高齢者食事サービス・ふれあい喫茶(野点) 実は、これも地域の取り組み ペットボトル集団回収  区内5地域で回収事業を行っています。資源ごみと別にペットボトルのみを回収することで、新たなボトル等にリサイクルすることができ、プラスチックごみを減らすことができます。  地域で分別に対する意識を高めていくことで、さらなるごみの減量・リサイクルを推進しています。  また、回収活動で得られた収益は、地域活動に役立てられています。 いざというとき 役立つのは地域の絆! まちづくりの第一歩 地域振興会(町会)へ加入しよう!  地活協の構成団体である「地域振興会(町会)」は、まちづくりの中心的な役割を担っています。地域振興会(町会)は、みんなが協力し合い、いざというときに気軽に助け合える、声を掛け合える「誰もが安心して暮らせる、ふれあいとぬくもりのあるまちづくり」をめざしています。  地域振興会(町会)への加入は、地域とつながる良い機会です。 さぁ、あなたもまちづくりの一員に! 加入方法は、お近くの町会長さん、または、下記までお問合せください。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 秋の味覚を楽しもう♪ 食欲の秋、旬の食材はおいしいだけでなく栄養もいっぱいです! 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854  ●秋鮭ときのこのフライパン蒸し 栄養価(1人分)エネルギー/186kcal 食塩相当量/1.5g 材料(2人分) ・鮭(生) 2切 ・塩 ふたつまみ ・たまねぎ 小1個 ・しめじ 1パック ・酒 大さじ1と1/2 ・バター 小さじ2と1/2(10g) ・ポン酢しょうゆ 小さじ2 【作り方】 1.鮭に塩をふり、10分程度おいて出てきた水分をキッチンペーパーで取り除く。 2.玉ねぎは薄切りにする。しめじは石づきを取り、ほぐす。 3.フライパンにたまねぎを敷き、鮭を並べてしめじをのせ、酒をふり、ふたをする。 4.強火にかけ、蒸気が出てきたら弱火にして7〜8分蒸した後、バターを加えてふたをし、1〜2分蒸して火を止める。 5.器に盛り、ポン酢しょうゆをかける。 ●さつまいものクリーム茶きん 栄養価(1個分)エネルギー/66kcal 食塩相当量/0.0g 材料(8個分) ・さつまいも 大きめ1/2本(250g) ・砂糖 大さじ3強(30g) ・クリームチーズ 大さじ1と1/2(30g) 【作り方】 1.さつまいもは、?を厚めにむき、1cm厚さの輪切りにし、?にさらした後、やわらかくなるまでゆでる。 2.1を熱いうちによくつぶし、砂糖と室温に戻したクリームチーズを加えなめらかになるまでよく混ぜる。 3.2を8等分にし、冷めたらラップに包んで茶きん状に絞る。 ―――――――――――――――――――― 「フリースペース しまりす」始めます  第2の居場所でゆっくり・まったり過ごしませんか。 申込不要です。自由にお越しください。ボランティアの方とお話してもらうこともできます。お待ちしています! 日時-- 11月12日(土)10:00〜16:00(以後奇数月の第2土曜日) 場所-- あいあいセンター1階(海老江6-2-22) 対象-- 概ね18歳〜50歳代(ご家族も参加いただけます) 定員-- 10名程度 持ち物-- 飲み物や本、ゲーム等はご自身でご持参ください。 ※ご家族の方は、同日14:00〜2階多目的室で開催の「しまりす会」に参加していただくこともできます。 しまりす会とは あいあいセンターではひきこもりの方を家族にもつ家族の方の交流の場を設けています。 開催日-- 奇数月第2土曜日14:00〜16:00 問合わせは、福島区社会福祉協議会 見守り相談室 電話-- 6454-6332 ―――――――――――――――――――― 大阪市こころの健康センター ひきこもり相談事業のご案内  「この状態がずっと続くのかな・・・」「将来が心配」など、誰にも相談できずにひとりで悩んでいませんか。ひきこもりに関する不安や悩み、お困りごとについてはさまざまな相談機関や方法があります。まずはご相談ください。 「ひきこもり相談@大阪市」LINEによる相談 動けない気持ち、文字にしてみませんか? 連絡、待っています。 対象-- 市内在住の方(悩んでいる本人のほか、ご家族・支援者の方) 期間-- 12月28日(水)まで 日時-- 毎週水曜日と土曜日18:00〜22:00 ひきこもり相談員による相談 専用電話-- 6923-0090 日時-- 月〜金10:00〜17:00(土日祝・年末年始除く) 家族教室 要予約  月1回、日頃の不安や悩みを話し合い、家族が対応について学び、元気になるための教室です。 医師による専門相談 要予約  専門の医師が対応について助言します。ご家族・支援者のみの相談もお受けします。 問合わせは、大阪市こころの健康センター ひきこもり専用電話 電話-- 6923-0090 または 保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 ―――――――――――――――――――― うつ病の家族教室を開催します 無料 要申込  家族の方がうつ病についての正しい知識を学ぶことで病気を理解し、ご本人への接し方を考えます。同じ悩みをもつ家族の方との交流会もあります。 日時・内容 平日2日間コース-- 【1日目】11月16日(水)14:00〜16:00 ● 精神科医師による講演 ● 家族交流会 【2日目】11月30日 (水)14:00〜16:00 ● 精神科医師による講演 ● 家族交流会 場所-- 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象-- 市内在住(本人・家族いずれかで可)で、「うつ病」と診断されている方のご家族※「そううつ病」は除く 定員-- 20名(先着順) 申込-- 11月7日(月)までに電話にて 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 交通事故をなくす運動推進功労者表彰 福島区における交通事故をなくす運動にあたり功績があった個人・団体の皆さまに感謝状・表彰状が贈られました。 一般の部 13名 高齢の部 7名 優良事業所 54社 交通安全運動にご協力いただきありがとうございました。 引き続き交通安全の取組にご支援・ご協力をお願いします。 問合わせは、交通事故をなくす運動福島区推進本部(市民協働課(5階・51番 市民協働)内) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島区はSDGsを推進しています わたしの SDGs 切り抜きコラージュダンボール  我が家では、ダンボールに雑誌やチラシを切ったものを貼り、収納ボックスを作っています。  子どもと一緒に、自分の好きな柄の紙を集めてオリジナルの収納ボックスを作り楽しんでいます。 投稿者:福島 竹林 美唯さん あなたのSDGsを大募集! SDGs達成はひとりひとりの取組から。あなたが実践されている(提案する)身近なSDGsの取組を教えていただけませんか? 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進)         電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 福島区役所 公式 Instagram(インスタグラム)はじめました!  福島区役所の公式Instagram(インスタグラム)アカウントができました! 福島区が開催するイベントや各種事業のほか、福島区の魅力を発信してまいります。ぜひフォローしてくださいね!  また、皆さんがみんなに教えてあげたい「とっておきの福島区」の写真・動画を「#ときめく福島」をつけてご自身のインスタグラムでどんどん投稿してください!いただいた投稿は区広報紙やインスタグラムで紹介させていただきます。 みんなで福島区のいろんな魅力を共有し、ひろげていきましょう! 投稿方法 @福島区のInstagram(インスタグラム)公式アカウントをフォローしてください。 Aみんなに教えてあげたい福島区の写真・動画を撮影してください。 BあなたのInstagram(インスタグラム)で「#ときめく福島」をつけて投稿してください。 たくさんの「#ときめく福島」をみんなで共有しましょう! ※福島区公式Instagram等でご紹介する場合は、アカウントに連絡させていただきます。 「#ときめく福島」 をつけるってどういうこと?  SNSでよく見かける「#」。呼び方は「ハッシュタグ」です。  ハッシュタグ(#)の後に特定のキーワードを入れることで、同じキーワードで投稿された情報をまとめて検索・閲覧することができます。  「#ときめく福島」で投稿していただくことで、福島区の情報や魅力を共有することができます。 注意 ハッシュタグをつけるとき、「#」は半角にしてください。 全角だとハッシュタグになりません。 Twitter、Facebook等でも情報発信中! 福島区役所では、Twitter・Facebook・YouTubeでも様々な福島区の情報を発信しています。ぜひフォローをお願いします! 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート!現場のふかつさ?ん ●まちの保健室 「健幸(けんこう)カフェ」がオープンしました!  ご自身の健康状態について「病院に行くほどではないけど何となく気になる症状がある」という方も多いのではないでしょうか。  そんな不安や悩みを、学校の保健室のように、気軽に看護職の方に相談できる場所が福島区にオープンしたということで、9月15日、地蔵寺にお伺いしました。  医療・介護に関する相談のみならず、からだやこころをほぐす体操、おしゃべりタイムなど、ゆったり過ごせる場所です。  ぜひお気軽にのぞいてみてください。 まちの保健室 「健幸カフェ」 無料 日時-- 毎月第3木曜日13:30〜15:00 場所-- 地蔵寺(福島5-7-6) 問合わせは、中村クリニック地域医療連携室 電話-- 6455-8755 または 福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 ●区内3中学校の中学生被災地訪問  8月に「中学生被災地訪問事業」で岩手県を訪問した各中学校の生徒のみなさんと意見交換をしました。  「岩手県を訪問した感想」「一番印象に残った学習プログラム」「福島区で防災・減災活動を行う上でやった方がいいと思うこと」などについて中学生のみなさんから様々な意見を聞くことができました。訪問先での体験は、いつ起こるかわからない災害に対する日頃の備え、いざという時にどのように行動すべきか、という難しい問題を考えるよいきっかけになったと思います。  今後、各中学校や地域での報告会において、岩手県で見聞きし、感じたことをぜひ多くの方に伝えてほしいとお願いしました。 ――――――――――――――――――――