【1面】 ―――――――――――――――――――― 今月のフッピィクイズ 答えは7面 昔、銭湯を利用するときに大活躍することで人々に広まった「布」は何でしょう? ―――――――――――――――――――― 福島区の安全・安心を守る! 地域を守る! 青色防犯パトロールカー  福島区には、区内を巡回し地域の安全を守る青色防犯パトロールカー(青パト)が2台あります。地域の方が数名ずつ交代で乗り込み、下校時や夜間に学校・公園などを中心に区内全域を巡回しています。  この度、2台の青パトが再塗装され、ピカピカになってお披露目されました。これからも車上ねらいなどの街頭犯罪の抑止に効果を発揮していきます。  福島区では、福島警察署・地域・区役所が連携して、街頭犯罪や交通事故の根絶に向け、防犯カメラ・街路防犯灯などの設置や啓発活動などを実施しています。 詳しくは5面「防犯特集」もご覧ください 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働)電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 年末年始のごみ収集日程 1月1日(日)〜1月3日(火)の間のごみの収集はお休みさせていただきます。 12月26日(月)〜1月10日(火) 8時30分までに 1月11日(水)〜 通常通り 午前収集の地域 収集日の8時30分までに 午後収集の地域 収集日の12時30分までに お願いします。 粗大ごみ収集受付センター インターネット申込(24時間) 電話申込 電話-- 0120-79-0053(無料)または 0570-07-0053(有料) 月〜土曜(祝日含む)9:00〜17:00受付 (12月29日(木)〜1月3日(火)を除く) 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― 年末年始の各施設のお休み 施設名-- 区役所・保健福祉センター 所在地-- 大開1-8-1 電話番号-- 6464-9986(代表) 休館等期間-- 12月29日(木) 〜1月3日(火) 施設名-- 区民センター 所在地-- 吉野3-17-23 電話番号-- 6468-1771 休館等期間-- 12月29日(木) 〜1月3日(火) 施設名-- スポーツセンター 所在地-- 吉野3-17-23 電話番号-- 6468-0450 休館等期間-- 12月28日(水) 〜1月4日(水) 施設名-- 下福島プール ※休館中 所在地-- 福島4-1-82 電話番号-- 6444-3450 休館等期間-- 12月28日(水) 〜1月5日(木) 施設名-- あいあいセンター(在宅サービスセンター) 所在地-- 海老江6-2-22 電話番号-- 6454-6330 休館等期間-- 12月29日(木) 〜1月3日(火) 施設名-- きらめきセンター(老人福祉センター) 所在地-- 海老江6-1-14 電話番号-- 6453-2357 休館等期間-- 12月29日(木) 〜1月3日(火) 施設名-- 子ども・子育てプラザ 所在地-- 海老江6-1-14 電話番号-- 6453-0207 休館等期間-- 12月29日(木) 〜1月3日(火) ―――――――――――――――――――― 12〜2月はネズミ防除強調月間  ネズミ対策のご相談や捕獲用カゴの貸し出しを受け付けています。 この期間に一斉にネズミの防除に取り組み、より快適な生活を送りましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしまの配布について  1月号は1月2日(月)から6日(金)の間に配布させていただきます。届かない場合は、ご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月26日(月)です 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX-- 7777-4505 償却資産申告書またはハガキをお送りします 土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に送付します。 問合わせは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産) 電話-- 4705-2941 令和5年度以降に実施される主な税制改正(個人市・府民税) @住宅ローン控除制度  控除の特例:入居期限の延長(令和7年末まで)等 A非課税措置  成人年齢引下げによる未成年の年齢要件の改正 Bセルフメディケーション税制  医薬品の範囲の見直し、適用期限の延長 詳しくは大阪市ホームページをご確認ください 問合わせは、弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 〜さあ献血へ〜12月は大阪府献血推進月間!  大阪府では血液の在庫が不足しており輸血を必要とする患者さんへの影響が懸念されます。  皆さまの献血への積極的なご協力をお願いします。特に400ml献血・複数回献血・若年層の献血にご協力を! 詳しくは大阪府赤十字血液センターホームページ 問合わせは、大阪府健康医療部保健医療室 電話-- 6944-9168 FAX-- 6944-6691 ―――――――――――――――――――― 戦没者等のご遺族の皆さまへ 第十一回特別弔慰金は令和5年3月31日までにご請求ください  請求期間が過ぎると受取できなくなります。 お早めにご請求ください。 支給内容-- 額面25万円、5年償還の記名国債 支給対象者-- 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和2年4月1日時点で「恩給法による公務扶助料等」等を受ける戦没者等の妻や父母等がいない場合。 ※詳しくはお問い合わせください。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 令和4年度麻しん・風しん(MR)予防接種  市内の各取扱医療機関で、無料(大阪市負担)で実施しています。 ※対象年齢を過ぎると、自己負担となりますのでご注意ください。 対象-- 〈1期〉生後12か月から24か月の方 〈2期〉平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれの方(小学校就学前一年間) 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― 事業者の方へ 消費税インボイス制度説明会 無料 要申込  令和5年10月1日から導入される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の説明会です。 日時-- 12月8日(木)・20日(火)、令和5年1月19日(木)・24日(火) 13:30〜14:45 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 30名(先着順) 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 ―――――――――――――――――――― 大阪マラソン“クリーンUP”作戦参加者募集  大阪マラソン開催前に市内全域の清掃活動を実施します。みんなで大阪のまちをきれいにしましょう! 期間-- 2月4日(土)〜24日(金) 申込-- 1月10日(火)までにチラシ裏面の申込書に必要事項を記載し、郵送・FAX・持参にて ※チラシは区役所1階や環境事業センター等で配布しています。 問合わせ・申込みは、西北環境事業センター(〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66) 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― 自衛官募集中  大阪デザイナー専門学校の皆さんに「自衛官募集ポスター」を作っていただきました。 問合わせは、防衛省自衛隊大阪地方協力本部 梅田募集案内所 大上 (北区芝田2-1-21 橋ビル2F) 電話-- 6373-0435 または 070-6591-1100 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― オンデマンドバスをご利用の方へ 新アプリのダウンロードをお願いします 11月末をもって旧アプリのご利用ができなくなります。新しくリリースされた「e METRO」アプリのダウンロードをお願いします。電話によるご予約は変更ございません。 問合わせは、Osaka Metro・シティバス案内コール 電話-- 6582-1400(8:00〜21:00) 年中無休 ―――――――――――――――――――― 転ばぬ先の貯筋塾 お口の健康とフレイル予防〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜 無料・要申込  「最近飲み物がむせる」「口の渇きが気になる」方におすすめ!  お口の健康について、歯科衛生士に教えてもらいます。 日時-- 1月20日(金)13:30〜15:30頃 場所-- 福島区役所 6階 定員-- 20名(先着順) 持ち物-- 筆記用具 ※動きやすい服装・靴(開眼片足立ち体験を行います) 12月6日(火)〜1月13日(金)申込-- 電話・FAX・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間-- 火〜金 10:00〜19:00  土・日・祝日・休日 10:00〜17:00 休館日-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 ○年末・年始の休館等のお知らせ 【休館】12月29日(木)〜1月4日(水) 【返却ポストが利用できない期間】12月28日(水)19:00〜1月4日(水)9:00 落ち葉のしおりをつくろう-図書館 de ECO- 日時-- 1月14日(土)14:00〜15:30 対象-- 5歳〜小学生のお子さんと保護者 定員-- 子ども12名(先着順) 場所-- 福島区民センター3階 会議室 12月14日(水)〜1月13日(金) 申込-- 来館・電話にて 図書展示「受賞図書展」 期間-- ?1月18日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 12月9日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 実施日・健診等受付時間-- 12月12日(月)・1月16日(月) 13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の正午までに予約) 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1) 実施日・健診等受付時間-- 12月14日(水)・1月14日(土) 9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・保険証・個人票持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 問合わせは、 ・特定健康診査の受診券・資格等について  窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 ・後期高齢者医療保険の受診券等について  大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 ●場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になります。 (注)各取扱医療機関でも直接申込みのうえ受診できます。区実施日以外も実施しています。 ◎各種検診について詳しくは、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎気象状況により、中止になる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 12月市民相談 無料 ※相談の際は必ずマスクを着用してください。  体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 12月6・13・20日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名)※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 12月14日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 12月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 12月21日(水)13:30〜17:00 問合せ先等-- 問合わせ・予約は、大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 12月8日(木)14:00〜15:30 問合せ先等-- 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 12月15日(木)10:00〜12:00 問合せ先等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 12月23日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合せ先等-- 問合わせは、保健福祉課(2階・21番) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 12月25日(日)9:30〜13:30 場所-- ●中央区役所(中央区久太郎町1-2-27) ●生野区役所(生野区勝山南3-1-19) 定員-- 各16組 予約受付日時-- 12月22日(木)・23日(金)9:30〜12:00 予約専用電話-- 6208-8805 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 一緒に一歩踏み出してみませんか こころの健康相談 無料  ご家族や支援者の方からのご相談もお受けしています。お気軽にご連絡ください。 場所-- 保健福祉課2階23番(保健活動) ○専門医(精神科)による相談  月2回(事前予約制) ※日程はお問合せください ○精神保健福祉相談員、保健師による相談  平日9:00〜17:30(随時) 統合失調症の方と家族のための教室 無料 ○地域生活向上教室  社会生活に必要なスキル等を身につけ、地域で自分らしく安定した生活を続けることを目的とした教室です。 対象-- 統合失調症を中心とした精神障がい者で、定期的に通院している方 日時-- 毎月第2木曜日13:30〜15:30 場所-- 福島区役所2階 集団検診室 内容-- コミュニケーションの練習、レクリエーション、運動、創作、音楽、書道など ○統合失調症等家族教室  日頃の悩みなどの情報交換を通じ、ご家族自身が元気になれる方法を探してみませんか。 対象-- 統合失調症等精神疾患と診断された方のご家族 日時-- 毎月第3金曜日14:00〜16:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室 内容-- 精神科医、心理士、ピアサポーターなどのお話や家族交流会 ※事前にお話をうかがいますので、ご連絡ください。※都合により日程の変更をすることがあります。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― FUKUSHIMA情報局 今月のおすすめ情報をお届けします 新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。 詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― ヤングケアラーを知っていますか? 無料  近年社会問題となっている「ヤングケアラー」の現状や必要な支援等について、小学生の頃から母親のケアを行ってきた当事者の立場からお話を伺います。 日時-- 12日14日(水)19:00〜20:30(開場18:15) 場所-- 福島区民センター 1階 ホール(吉野3-17-23) 講師-- 子ども・若者ケアラーの声を届けよう プロジェクト発起人 河西 優(かさい ゆう)氏 対象-- 関心のある方ならどなたでも 定員-- 100名(先着順) 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 見守り相談室 電話-- 6454-6332 ―――――――――――――――――――― はじめての俳句 〜17文字で青春の思いや生きる哀歓を詠む〜 無料・要申込 日時-- 12月10日(土)13:00〜14:30 場所-- きらめきセンタークラブ室(海老江6-1-14) 対象-- 市内在住の60歳以上の方 講師-- 小寺昌平さん(公益社団法人俳人協会会員) 定員-- 10名(先着順 持ち物-- 筆記用具 申込-- 12月6日(火)10:00〜来館・電話にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 ―――――――――――――――――――― 福島区 ペアレント トレーニング事業 令和4年度後期 連続講座 無料・要申込  お子さんのことで悩んでいることはありませんか?  思春期のこどもへの適切な対応を学び、よりよい親子関係づくりをめざします。 スタッフや参加者同士で情報交換するなど、楽しみながら学んでいきましょう。 日時-- 1月18日(水)・24日(火)・30日(月) 2月6日(月)・14日(火)(フォローアップ講座2月27日(月)) いずれも18:45〜20:45 場所-- 福島区役所 講師-- 梅花女子大学 伊丹 昌一 先生 対象-- 小学校高学年から中学生の保護者の方で原則全日程に参加できる方(区内在住) 定員-- 10名(申込多数の場合は抽選) 申込-- 12月5日(月)〜14日(水)電話・窓口にて シンポジウム 無料・要申込  発達障がいを抱える児童への理解と支援の充実に向けて、広く市民の方を対象にシンポジウムを開催します。それぞれの専門性を活かした発達支援について熱く語っていただきます。 日時-- 1月21日(土)13:30〜16:30 場所-- 福島区役所 6階 定員-- 100名(先着順)※託児はありません。 《第1部》基調講演「発達障がいの理解と支援」 講師-- 伊丹 昌一氏(梅花女子大学 心理学科教授) 《第2部》パネルディスカッション 「〜できないのはなぜ?〜科学的根拠を活用した発達支援とは」 パネリスト-- 高畑 脩平氏(作業療法士) 鹿野 昭幸氏(理学療法士) 伊丹 昌一氏(言語聴覚士) 対象-- 発達障がいに関心のある方 申込-- 12月12日(月)〜電話にて 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 学校図書館支援ボランティアを募集しています 学校図書館の開館や、児童生徒の読書環境充実のためのボランティア(無償)です。詳しくは各学校にご確認ください。 学校名-- 吉野小学校 連絡先-- 6462-0051 学校名-- 大開小学校 連絡先-- 6461-0460 学校名-- 鷺洲小学校 連絡先-- 6452-0501 学校名-- 海老江東小学校 連絡先-- 6452-0565 学校名-- 海老江西小学校 連絡先-- 6451-3300 学校名-- 八阪中学校 連絡先-- 6458-8531 学校名-- 下福島中学校 連絡先-- 6441-6004 学校名-- 野田中学校 連絡先-- 6462-3291 ※福島小学校・玉川小学校・野田小学校・上福島小学校は募集を行っていません。 ※都合により変更になる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て支援室) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 生涯骨太クッキング教室 要申込  不足しがちなカルシウムたっぷりのメニューを作ります。おいしくバランスのよい献立で、生涯骨太をめざしましょう! 日時-- 1月19日(木)10:30〜13:00 場所-- 福島区役所 2階 栄養講習室 内容-- 栄養士のお話、調理実習と試食 対象-- 区内在住の方 定員-- 8名(先着順) 費用-- 400円(材料費・当日徴収) 持ち物-- エプロン、三角巾、手ふきタオル、飲み物、筆記具、マスク着用 申込-- 12月6日(火)〜1月10日(火)電話・窓口にて [共催]福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 世界三大ピアノ・ブランドのひとつ ベーゼンドルファーを弾いてみませんか 2時間3,000円でご利用できます 要申込  97鍵(通常は88鍵)の鍵盤をもつインペリアルモデルのピアノ「ベーゼンドルファー」の上質で豊かな音色を奏でてみませんか? ※ご利用はホールの予約がないときに限ります。 ご利用日までの流れ 【1週間前〜】窓口または電話にてお申込みください。 【前日】ホール利用予約がないか電話確認をお願いします。 【当日】1階事務室にお越しください。 ピアノリサイタル「冬」開催します 日時-- 12月11日(日)13:00〜 場所-- 区民センター1階ホール 問合わせは、福島区民センター 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 特に年末年始はご用心! 鍵かけ 声かけ こころがけ ―――――――――――――――――――― あなたの大切な自転車、狙われていませんか? 鍵(かぎ)は必ずかけましょう!  自転車の盗難は大阪で最も多い犯罪です。  大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、自転車防犯登録※を行いましょう。 ※法律上の義務です。 (自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律) 自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 令和3年度大阪府内での自転車盗難の被害 17,078件 施錠あり47% 施錠なし53% 急増中!フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡トラブル 所有者が変わったら、防犯登録の抹消と登録を ・人に譲る際は、防犯登録の抹消をし、防犯登録カード(お客様控)または譲渡証明書とともに自転車を受け渡しましょう。 ・登録抹消されていない場合は、元の持ち主の委任状で抹消手続きします。 ※登録抹消と新規登録は、最寄りの「自転車防犯登録所」と記載のある自転車販売店等でできます。 盗難被害にあう前に対策を! 電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意! ・確実なロック ・二重ロックで被害防止! ・帰宅時はできる限り屋内で保管 問合わせは、大阪府自転車商防犯協力会 電話-- 6629-0750 ―――――――――――――――――――― あっ!!これってもしかして多様化する特殊詐欺(さぎ)  区役所の職員や警察官、業者を名乗り、巧妙な手口でお金や個人情報をだまし取る特殊詐欺が急増しています。 区役所職員を名乗り ・還付金があります ・ATMで返金手続きができます ・電話でATMの操作を教えます 区役所職員が電話でお金に関する案内をすることはありません! 警察官を名乗り ・キャッシュ(クレジット)カードの交換に伺います ・カードの暗証番号を教えてください ・犯人を捕まえました 警察官がキャッシュカードなどを預かることはありません! 「あれ?」と思ったらすぐに警察や家族に相談しましょう。 ちょっとした工夫で詐欺対策! ・家族や地域の人とコミュニケーションをとる。 ・電話やインターホンの横に詐欺防止のメモを置く。 ・防犯機能付き電話機を設置する。 問合わせは、福島警察署 電話-- 6465-1234 ―――――――――――――――――――― 落書きを消して犯罪のないまちへ!  落書きを放置しておくと、まちの美観を損ねるだけでなく、「この場所は誰も注意を払っていない」という印象がつき、ごみの不法投棄や盗難等が頻発するようになり、やがて重大な犯罪が起こる可能性が高まります。  福島区役所では、新たな犯罪を防止するため、小さな落書きも放置しないよう消去活動に取り組んでいます。 街中の防犯対策 地域の皆さん、福島警察署、福島区役所が協力して様々な防犯対策を行っています。 ALL福島で取り組みます! 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 年末の我が家のチェック項目 今一度わが家の防火対策について次の項目をチェックしてみましょう! タバコを吸う場所は整理整頓されていますか 布団やカーテンの近くにストーブを置いて使用していませんか 換気扇やコンロ周りは、油脂等による汚れを放置していませんか コンセントと電気プラグの間にホコリは溜まっていませんか 家のまわりに燃えやすいものを置いていませんか 住宅用火災警報器は10年を目安に交換していますか 問合わせは、福島消防署 電話-- 6465-0119 FAX-- 6465-6311 ―――――――――――――――――――― 歳末夜警  年末には地域活動協議会により、安全・安心なまちづくりをめざすとともに地域住民のつながりを深める活動として、夜間巡回をしながら防火・防犯を呼びかける「歳末夜警」が実施されます。防火・防犯意識をより一層高め、楽しく新年を迎えましょう。 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【6・7面】 ―――――――――――――――――――― 福島区の魅力を知ろうvol.5 ブギウギのまちふくしま♪ 昭和レトロが新しい! そうだ! 銭湯へ行こう!  今年も早いもので、12月。ほっこり温まるお風呂が恋しくなる季節ですね。  福島区には、清潔で素敵な銭湯が6箇所あり、たっぷりのお湯を楽しめるだけでなく、昔ながらの昭和レトロの雰囲気を感じられる銭湯がたくさんあります。  番台や黄色い洗面器、お風呂上がりの牛乳…などなど、普段と違う古き良き時代の雰囲気を楽しむことができます。  ぶらりと行くことのできる都会の魅力空間。皆さんもお近くの銭湯を利用されてはいかがでしょうか。  福島区役所では、2月末まで素敵な景品がもらえるシールラリーを実施しています。この機会にぜひ区内の銭湯を巡ってみてください! ♪来年、福島区がブギウギのまちに!?  来年秋の朝ドラ「ブギウギ」でヒロインのモデルとなる笠置シヅ子さんは、福島区内の銭湯の看板娘から、「東京ブギウギ」「買物ブギ」などの名曲を歌う「ブギの女王」として戦後の大スターになったとのことです。  寒さに負けず、ブギのリズムに乗って明るく元気に、福島区の銭湯を回ってみてくださいね! ―――――――――――――――――――― そうだ!銭湯へ行こう!シールラリー 実施期間-- 令和4年12月1日(木)〜令和5年2月28日(火) 期間中に区内6カ所の銭湯を巡って素敵な景品をもらおう! さらに抽選に当選した20名様には、フッピィのぬいぐるみ(非売品)をプレゼント! 応募方法-- 左の台紙を切り取り、期間中、区内6か所の銭湯を巡ってください。 各銭湯で台紙にシールを貼ってもらい、全てのシールが集まりましたら、下記応募先までお送りください。 ※郵送(郵便ハガキや封筒で送付)でも窓口持参でも結構です。 ※郵便ハガキの場合は、台紙をセロテープ等ではがれないよう貼りつけてください。 ※台紙は福島区ホームページからもダウンロードしていただけます。 ※長期不在、住所不明等により景品をお届けできないときは、無効とさせていただく場合がございます。 応募先-- 〒553?8501 大阪市福島区大開1丁目8番1号 福島区役所 保健福祉課(運営) 応募期間-- 令和4年12月1日(木)〜令和5年2月28日(火)(当日消印有効) ※ご応募は台紙1枚につき1口として、お一人様何口でもご応募いただけます。 ※景品は令和5年3月頃に発送させていただきます。 ※フッピィぬいぐるみの当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 ※ご応募いただいた方の個人情報は、適正に管理し、景品等の発送のためにのみ利用させていただきます。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 龍美温泉(海老江4-8-13) 営業時間-- 14:45〜0:00 定休日-- 第1・第3月曜日 電話-- 6451-2741 浴室の大阪城は圧巻! 壁面に小さなタイルを敷き詰めて描かれています。 八坂神社の裏。看板には地域の小学生から公募したイラスト。選びがたく、全部盛り込んだとか。 頭を入れてスイッチを押せば、くつろぎながら髪を乾かせる優れモノ。 名物のゆで卵やビールなど、飲食メニューも充実。 豪華なシャンデリア。 八坂温泉(大開2-8-21) 営業時間-- 14:00〜01:00 定休日-- 第2・第4木曜日 電話-- 6461-0255 長年番台に座るおかみさんも素敵。 松下電気器具製作所(現パナソニック(株))創業地の近くにあります。 広々とした待合。畳エリアやマッサージチェアなど、くつろぎの空間。 傘立ては横入れ型! 栄湯(野田3-15-16) 営業時間-- 14:00〜24:00 定休日-- 毎週月曜日 電話-- 6461-0063 JR野田駅すぐ。春には店前に美しく咲き誇る「のだふじ」にも出会えます。 明るく広々とした脱衣室。 天井から降り注ぐ光を楽しみながら入浴できます。直接都会の空を眺められる露天風呂も。 宝栄湯(吉野1-6-12) 営業時間-- 15:40〜22:00 定休日-- 毎週火曜日 電話-- 6441-3920 モダンな待合。2羽の小鳥にも癒されます。 脱衣所にはなんと「人間乾燥室」!タオルいらずのスゴイ設備をぜひ体験してください! 光差す浴室。 延命湯(福島5-12-5) 営業時間-- 16:00〜22:00 定休日-- 毎週火曜日 電話-- 6451-3744 JR福島駅南側。細い路地に、青と黄色の市松模様と打放しコンクリートが特徴的な銭湯です。 建物全体、脱衣室や浴室まで円や曲線をモチーフに造られた素敵なデザイン。 日之出温泉(鷺洲3-8-20) 営業時間-- 16:00〜23:00 定休日-- 毎週月・水曜日 電話-- 6458-1487 天井が高く、広々とした浴室。幾何学模様が美しいタイルやシャワー、蛇口、看板プレートなども味わい深く素敵です。頭に被るドライヤーやレトロ体重計も揃います。 フロントには季節ごとに手編みされた可愛い編みぐるみがお出迎え。スヌードなどの販売もされています。 ―――――――――――――――――――― 1面今月のフッピィクイズ答え 風呂敷 古よりものを包む布はありましたが、「風呂敷」と呼ばれるようになったのは室町時代と言われています。当時の風呂は浴槽ではなく蒸し風呂で、床に敷いたり衣服を包むため利用したことから、その名前がついたとのことです。  江戸時代に、銭湯通いが庶民の間で一般的になると、衣服や湯道具を運ぶなど、銭湯に行くときの必需品として風呂敷が広まりました。家紋や屋号を染めたり、様々なものを持ち運ぶ際にも使われるなど、風呂敷は人々の生活に欠かせないものでした。  当時のように、素敵な風呂敷を携えて銭湯に行くのもいいですね! ―――――――――――――――――――― 入浴される方へお願いです ●発熱のある方や体調の悪い方は、ご来場をお控えください。 ●大きな声での会話はお控えください。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 障がい者基幹相談支援センターをご存じですか? 海老江にある障がい者基幹相談支援センターについて、 管理者で相談支援専門員の神山 暁良(かみやま  あきら)さんにお話を伺いました。 障がい者基幹相談支援センターはどんなところですか  障がいや難病に関する相談窓口です。大阪市の各区に1か所ずつ設置されています。  さまざまな福祉制度を利用するためのお手伝いや、生活をしていく上での困りごとについて一緒に考えます。また、障がい者虐待や障がい者差別に関する相談も受け付けています。相談するのは少し勇気のいることですが、抱え込まずにお話を聞かせてください。 これまでの相談を通じて感じたことがあれば教えてください。  誰もが病気やケガなどで障がいのある状態になることもありますが、まだまだ“障がい”に抵抗感がある方もいるように感じます。  “障がい”の考え方は、個人の問題ではなく、色々な条件が重なって生活しにくい状態になっているという考えに変わってきています。できないことよりできることに目を向けて、その人らしい暮らしができるようにお手伝いしたいと考えています。 運営するなかで、大切にされていることはありますか?  ご本人が主体であり、それを手伝うことを大切にしています。もちろん、センターでできることもあれば、できないこともあるので、関係機関と協力してより良い暮らしができるよう一緒に考えていきます。 福島区障がい者基幹相談支援センター 海老江1-8-8(福島育成園内) 9:00〜17:45 ※土・日・祝日・年末年始を除く 電話-- 6456-4107 FAX-- 6456-0561 障がい者基幹相談支援センターに相談してみよう Qだれが相談できるの? 料金は? A障がいのある方やご家族、関係者などです。障がい者手帳が無くても大丈夫です。 お金はかかりません。 Qどんなことが相談できるの? A困った、うまくいかないなど、どんなことでも大丈夫。まずは連絡してみてください。 Q相談したいことがあるんだけど、ほかの人には秘密にしてほしいです。 A話したことは、ほかの人には言いません。 12月3日〜9日は障がい者週間です 障がいのある方の作品展示を行います 無料 期間-- 12月5日(月)〜9日(金)9:00〜17:30 場所-- 福島区役所 1階ロビー 問合わせは、保健福祉課(2階・21番 地域福祉) 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 12月4日〜10日は人権週間です 人権パネル展「人権問題って何だろう」 無料 この機会に、多様な価値観を学びましょう。 期間-- 12月5日(月)〜9日(金)開庁時間内 場所-- 福島区役所 1階 ロビー [主催]福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(5階・52番 地域活動支援担当) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 人権擁護委員による特設人権相談所 無料 お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。 日時-- 12月16日(金)13:30〜16:00 場所-- 福島区役所 5階 501会議室 電話でも相談できます みんなの人権110番 電話-- 0570‐003‐110 問合わせは、大阪法務局 大阪第一人権擁護委員協議会 電話-- 6942-1489 FAX-- 6943-7406 ―――――――――――――――――――― 中之島ウエスト 冬 ものがたり2022 日時-- 12月9日(金)〜12月25日(日) 場所-- 福島港(ほたるまち港)  ほたるまちに、喜びや幸せの象徴として世界中の水辺を旅する黄色いアヒル「ラバー・ダック」がやってくる!  光と噴水がシンクロする幻想的なエンターテイメントショー「中之島ウォーターファンタジア」とのコラボレーションをお楽しみください。 問合わせは、中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会事務局  電話-- 06-6533-5833 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 市長感謝状 贈呈  区内在住の吉ア昌作様、猫島義明様、株式会社浪速管理様(鷺洲)から大阪市区政推進基金にご寄附いただきました。福島区のまちづくりに活用させていただきます。ありがとうございました。 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 令和4年度 第2回 福島区区政会議を開催しました  11月9日(水)に区役所6階会議室で開催し、令和5年度運営方針(素案)について、委員の皆さんからご意見をいただきました。いただいたご意見は今後の施策に反映していく予定です。なお、会議の内容は、後日、区ホームページで情報発信します。 問合わせは、企画総務課(4階・41番 総務) 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― おめでとうございます! 令和4年度 福島区 二十歳の集い 日時-- 令和5年1月9日(月・祝) 1回目10:00(受付9:30〜) 福島・玉川・野田にお住まいの方 2回目11:50(受付11:20〜) 吉野・大開にお住まいの方 3回目13:40(受付13:10〜) 鷺洲・海老江にお住まいの方 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3回に分けて開催いたします。 場所-- ホテル阪神大阪 10階「ザ・ボールルーム」 対象-- 平成14年4月2日〜平成15年4月1日生まれ 内容-- 記念式典 ※手話通訳あり [主催]福島区二十歳の集い実行委員会 [後援]福島区内各種団体 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島区はSDGsを推進しています やってみよう SDGs(エスディージーズ) 今月のSDGs推進関連イベントをご紹介! 不要になった品物を有効活用しませんか? ガレージセール IN ふくしま 出店者募集 無料・要申込  ごみ減量やリサイクルなど、ものを大切にする意識を高め循環型社会を築いていくことを目的に開催するガレージセールです。  皆さんのご応募をお待ちしています。 日時-- 2月5日(日)11:00〜15:00 場所-- 福島区民センター 1階 ホール(吉野3-17-23) 対象-- アマチュアの区内在住者(26店) 申込-- 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し郵送。 12月31日(土)必着。応募多数の場合は抽選 問合わせは、〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 福島区役所・此花区役所合同 空き家等の管理・活用・リフォームセミナー 個別相談会 無料・要申込  空き家等の維持管理や活用方法、相続などの問題点と対策に関するセミナーです。専門家による個別相談会も実施します。 日時-- 1月21日(土) 【セミナー】14:00〜16:00(定員30名) 【個別相談会】16:00〜16:30(6組各30分) ※個別相談会のみのご参加はできません。 場所-- 此花区役所 3階 講堂(此花区春日出北1-8-4) 申込-- 12月8日(木)〜1月12日(木)電話、FAX、メールにて(定員になり次第締切) ※住所、氏名、電話番号、参加人数、個別相談会への参加希望の有無(希望の場合は相談内容)をお伝えください。 申込先-- 此花区役所まちづくり推進課 3階31番 総合企画  電話-- 6466-9975 FAX-- 6462-0942 メール-- td0010@city.osaka.lg.jp 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート! 現場のふかつさ?ん 2025年大阪・関西万博と共創チャレンジ 福島区の共創チャレンジ「ふくしまてんこもり」についてケーブルテレビ ジェイコムとベイコムにて12月16〜22日放映予定! 早いもので今年ももう直ぐ終わりですね。皆さんは素敵な一年を過ごされましたでしょうか。  年が明けますと大阪・関西万博が開催される2025年までいよいよあと2年となります。大阪に世界中から注目が集まるこの万博、元気な大阪・関西とするためみんなで盛り上げてまいりましょう!  さて、皆さんは、「TEAM EXPO 2025」という取組みをご存知でしょうか。 大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、様々な団体や企業等の参加者が主体になって、ワクワクするような理想の「未来社会」を共に創り上げていこうという取組みです。  福島区役所でもこのプログラムを盛り上げる「共創チャレンジ」の取組みに参画しています。  福島区の魅力である「グルメのまち 安全安心なまち ひとにやさしいまち」をテーマに地元商店街や町会、企業、飲食店など多くの方の協力により開催予定していた「ふくしまてんこもり2022秋」は、残念ながら雨で中止になってしまいましたが、今後も、皆さんに楽しんでいただけるイベントを力を合わせて企画して参りたいと思います。  何かと忙しい年の瀬です。お身体には十分気をつけられて、よいお年をお迎えください。 ――――――――――――――――――――