【1面】 ―――――――――――――――――――― 今月のフッピィクイズ(答えは8面) 福島という地名を名付けたといわれている、 平安時代の人物は誰でしょう? ―――――――――――――――――――― ハラハラドキドキ! 楽しく防災を学ぼう! 防災教育×脱出ゲーム 無料・要申込 仲間と協力して防災ミッションをクリアし、災害現場から脱出せよ! 日時-- 3月5日(日)(1)10:00〜11:30(2)13:00〜14:30 場所-- 福島区民センター(ホール) 対象-- 福島区内在住・在勤・在学の方 小学3年生以下の方は必ず保護者と一緒にご参加ください。 定員-- 各回100名 申込-- 2月6日(月)〜申込みはHPから!先着順 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島区はSDGsを推進しています やってみよう SDGs(エスディージーズ) 月亭八織のSDGs落語「早寝早起きでSDGs」 1 月亭文鳥「電気もテレビもつけっぱなし!!八織ちゃん起きて?!」 月亭八織「うたた寝しちゃった…」 2 月亭文鳥「「早寝早起き」すればエネルギーの無駄も減るし、しかも健康的だよ」 月亭八織「トリさんはいつも元気だもんね?」 3 月亭八織「よーし「早寝早起き」で落語も頑張ってトリをめざすわ!」 月亭文鳥「その意気!落語会のトリね」 4 月亭文鳥・月亭八鳥「省エネしてトリになる!一石二鳥だね!」 ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 引越し手続きなど一部届出について来庁予約ができるようになりました 【予約できる手続き】  (1)転入届、転出届、転居届、世帯変更届 (2)戸籍の届出 (3)国民健康保険の各種届出に関すること(加入・脱退・各種給付・限度額適用認定証) 問合わせは、 (1)窓口サービス課(1階・12番 住民登録) 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 (2)窓口サービス課(1階・12番 戸籍) 電話-- 6464-9961 FAX-- 6462-2593 (2)窓口サービス課(1階・12番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について  次の介護保険サービスを利用した場合は、医療費控除の対象となる場合があります。「領収書」を添付のうえ確定申告が必要です。 ●施設サービスの利用者負担額 (1)介護療養型医療施設 (2)介護老人保健施設 (3)介護老人福祉施設 (4)介護医療院 ※利用料・居住費・食費が対象。(3)は1/2相当額が対象。 ●居宅サービスの利用者負担額 (1)訪問看護・通所リハビリテーションなど (2)生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など ※(2)は、(1)と併せて利用した場合のみ対象。 ●介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき ※当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象。 ●おむつ代 初年度は、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要。2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所で交付できる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか  身体障がい者手帳等をお持ちでない65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方が、基準に準ずる場合に受けることができます。  認定されると、障がい者控除等の税申告をすることで、所得税や個人市府民税の軽減を受けることができます。詳しくはお問合せください。 問合わせは、保健福祉課(2階・22番 介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ○ 個人市・府民税の申告受付が始まります 3/15(水)まで 【申告方法】 ※感染症対策のため、郵送・オンラインによる申告にご協力ください。 (1)市税事務所あて郵送 (2)大阪市行政オンラインシステム ・令和4年中の給与所得・雑所得(公的年金等・業務ほか)の申告 ・令和4年中に収入のない方の申告 (3)弁天町市税事務所窓口(2月3日から) 時間-- 9:00〜17:30※金曜は19:00まで (4)福島区役所5階臨時申告会場(2月16日から) 時間-- 月〜金/9:00〜11:30 13:00〜16:00 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 〒552-8505 港区弁天1-2-2-100大阪ベイタワー1階 ○ 固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日(火)です 問合わせは、 ・土地・家屋について: 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)2958(家屋) ・償却資産について: 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 ○ ネットで便利!大阪市税  市税の納付には口座振替・自動払込をご利用ください。キャッシュレス決済アプリ、クレジットカードによる納付も可能です。 問合わせは、財政局税務部収税課 収納管理グループ 電話-- 6208-7783 FAX-- 6202-6953 ―――――――――――――――――――― 大阪福島税務署からのお知らせ ○所得税・贈与税・消費税の確定申告会場は「梅田スカイビル会場」(タワーウエスト10階)です 期間-- 2月16日(木)〜3月15日(水)9:15〜16:00  ※土・日・祝日を除く。 ・LINEで「入場整理券」を取得できます ・e-Taxなら自動計算でスムーズ!早期還付! 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281(代表) 問合わせは、e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話-- 0570-01-5901 ○ (事業者の方へ)消費税インボイス制度説明会 無料・要申込 日時-- 2月7日(火)・3月27日(月)・28日(火)13:30〜14:45 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 30名(先着順) 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 ―――――――――――――――――――― 府道41号なにわ筋一部区間の車両通行止めのお知らせ  JR東海道線支線の地下化切換工事に伴い、JR福島駅周辺のなにわ筋一部区間で車両通行止めを行います(自転車は通行可)。なお、阪神高速福島入口へは北側から右折進入できます。  ご理解・ご協力をお願いします。 日時-- 2月11日(土・祝)22:00〜13日(月)6:00 問合わせは、建設局街路課 鉄道交差担当 電話-- 6615-6762 FAX-- 6615-6582 ―――――――――――――――――――― 後期高齢者高額医療・高額介護 合算制度 高額自己負担された対象の方へ通知をお送りします  令和3年8月1日から令和4年7月31日までの一年間に支払った後期高齢者医療と介護保険の自己負担額の合計が、自己負担限度額を超える方は、申請により超過分が支給されます。  3月上旬頃、対象の方に「申請勧奨通知書」をお送りしますので、ご記入のうえ返送してください。 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合給付課 電話-- 4790-2031 ―――――――――――――――――――― 今年も西野田工科高等学校の皆さんに防災ポスターを作成いただきました!  区内掲示板等に掲示しています。ご覧いただき、災害を身近なものと感じ備えていただくようお願いします。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― あいサポート運動 〜広げよう「あいサポート」の輪〜  障がいのことを理解し、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践することで、誰もが住みやすい社会をめざす運動です。  「あいサポート研修」は、あいサポート運動、障がいの特性や必要な配慮、簡単な手話などについて学べる研修です。  開催情報や申込みについては、お問い合わせください。 問合わせは、大阪市障がい者相談支援研修センター 電話-- 6622-1205 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 人生会議のススメ  誰にでも医療やケアが必要になる時は訪れます。  「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。  あなたらしく、私らしくあるために、今のあなたの気持ちを話し合ってみませんか? ※人生会議は個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない、考えたくない方への十分な配慮が必要です。  福島区役所では、人生会議について、福島区医師会在宅医療・介護連携相談支援室、福島区地域包括支援センターとの連携、課題の共有を進めるとともに、区民の皆さまへの普及啓発に取り組んでまいります。 ※「人生会議」は、厚生労働省が決定したACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称です 希望や思いは、時間の経過や健康状態によっても変化していくものです。 何度も、繰り返して考えていきましょう。 Step1 治療する際に、大切にしたいことを考えてみましょう。 ●家族や友人のそばにいたい ●好きなことを続けたい ●家族に負担をかけたくない Step2 もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう どんな時でもあなたの希望を尊重できる人 Step3 かかりつけ医に質問してみましょう ●今後予想される経過は? ●必要な医療やケアは? Step4 希望する医療やケアについて話し合いましょう ●痛みやつらさがなければできるだけケアを受けたい ●一人にしないでほしい ●入院するのはいやだ Step5 書き溜めておきましょう。 話し合った内容は記録として書き残し、周囲と共有しておきましょう。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 離婚・養育費に関する弁護士相談 無料・要申込  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 日時-- 2月17日(金)14:00〜17:00 ※相談時間は45分以内 場所-- 福島区役所 対象-- 市内在住で未成年のこどもがいる父母 申込-- 2月13日(月)9:00〜電話にて(先着4名) 問合わせは、保健福祉課(2階・20番 子育て教育) 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 開館時間-- 火〜金 10:00〜19:00、土・日・祝日・休日 10:00〜17:00 休館日-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 ※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止する場合があります。 ※ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 ま〜るま〜るのびっくりばこ 小さい方でも参加できるお楽しみ会です 日時-- 2月25日(土)14:00〜15:00 対象-- 小学生・幼児と保護者 定員-- 25名(先着順)  場所-- 福島区民センター 3階 会議室 申込-- 2月10日(金)より来館・電話にて 図書展示「あなたにこの本を!」展 司書が選んだおすすめの本を展示します 期間-- 〜3月15日(水) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ―――――――――――――――――――― 移動図書館まちかど号 日時-- 2月10日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 健診などのお知らせ 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 実施日・健診等受付時間-- 2月13日(月)・3月13日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 予約の有無-- 要予約(実施日の正午までに予約) 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1) 実施日・健診等受付時間-- 2月13日(月)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・保険証・個人票持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 問合わせは、 ・特定健康診査の受診券・資格等について  窓口サービス課(1階・17番 保険年金・保険) 電話-- 6464-9956 ・後期高齢者医療保険の受診券等について  大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 健(検)診名-- 歯科健康相談 実施日・健診等受付時間-- 2月24日(金)13:30〜14:30 対象-- 大阪市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 予約の有無-- 予約不要 ●場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になります。 (注)特定健康診査は各取扱医療機関でも直接申込みのうえ受診できます。 区実施日以外も実施しています。 ◎各種健診の詳細は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ◎気象状況により、中止になる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 2月市民相談 無料 ※相談の際は必ずマスクを着用してください。  体調不良の方はお断りさせていただくことがあります。 福島区役所での相談 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止する場合があります。 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 2月7・14・21・28日(全て火曜)13:00〜17:00 問合せ先等-- 当日9:00から電話予約(先着8名) ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 2月8日(水)13:00〜16:00 問合せ先等-- 当日9:00〜15:00電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 2月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 問合せ先等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約(先着6名) 問合わせ・予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 4階相談室 内容-- 就労相談 日時-- 2月15日(水)13:30〜17:00 問合せ先等-- 問合わせ・予約は、大阪市地域就労支援センター 電話-- 0120-939-783 予約の有無-- 予約不要※16:00以降は要予約 場所-- 4階相談室 内容-- 花と緑の相談(サバンナ堆肥の配布) 日時-- 2月9日(木)14:00〜15:30 問合せ先等-- 問合わせは、扇町公園事務所 電話-- 6312-8121 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- ごみ相談 日時-- 2月16日(木)10:00~12:00 問合せ先等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 2月24日(金)10:30〜13:00 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合せ先等-- 問合わせは、保健福祉課(2階・21番) 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 2月26日(日)9:30〜13:30 場所-- ●北区役所(北区扇町2-1-27) ●阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 2月17日(金)12:00〜25日(土)17:00(24時間AIが自動案内対応) 予約専用電話-- 050-1807-2537  問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302 (8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― FUKUSHIMA情報局 今月のおすすめ情報をお届けします 新型コロナウイルス感染症対策のうえ実施します。同感染症の影響により中止・延期になる場合があります。 詳しくはホームページ等をご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 親子の絆プログラム 「赤ちゃんがきた」 要申込  お話しながら、少し先を見通した子育ての知識を学んでみませんか。全4回コースです。 日時-- 3月2日・9日・16日・23日いずれも木曜日13:30〜15:15 場所-- 福島区役所 6階 会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和4年10月2日〜令和5年1月1日生まれ)とママで、初めて参加する方 (区内在住) 定員-- 12名(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持ち物-- バスタオル・オムツ・ミルク等 申込-- 2月6日(月)〜15(水)電話・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 産後の身体を大切に 「美ママ講座」 無料・要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 3月10日(金)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所 6階会議室 内容-- 産後の健康・体操など 対象-- 令和4年4月16日〜令和4年10月13日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 20名(先着順) 持ち物-- 動きやすい服装・飲み物・タオル等(お子さんはオムツ・バスタオル等) 申込-- 2月7日(火)〜20日(月)電話・窓口・FAXにて(定員になり次第締切) ※年間を通じて参加できるのは1回です。 問合わせは、保健福祉課(2階・23番 保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 献血にご協力ください! 血液の在庫が不足しています。献血にぜひご協力をお願いします。 福島区役所に献血車がやってくる! 日時-- 2月9日(木)10:00〜11:30、12:30〜16:30 場所-- 福島区役所1階検診車スペース 問合わせは、大阪府赤十字血液センター 電話-- 0120-326-759 (平日9:00〜17:30) ―――――――――――――――――――― 春はすぐそこ! のだふじいっぱいの福島区に! 区の花「のだふじ」を一緒に育てませんか  のだふじは年間を通して様々な手入れが必要です。4月の開花を前に、区内の藤棚の手入れを一緒に行っていただける方を募集しています。これからも「のだふじ」を守るため、ぜひご参加ください! 日時-- 2月18日(土) 場所-- 下福島公園 内容-- 剪定講習会 日時-- 2月22日(水) 場所-- 野田阪神駅前・海老江東公園 内容-- 冬の剪定 日時-- 3月5日(日) 場所-- 福島聖天了徳院 内容-- ハトよけネット掛け 日時-- 3月11日(土) 場所-- 野田阪神駅前 内容-- ハトよけネット掛け 日時-- 3月18(土)〜20日(月) 場所-- 下福島公園 内容-- ハトよけネット掛け ■各日13:30〜 ※お持ちの方は剪定ばさみをご持参ください。 ※脚立に上れる方歓迎!初心者の方もお気軽に。 問合わせは、のだふじの会事務局 松野 電話-- 090-9625-7568 ―――――――――――――――――――― 2月6日はフロの日です ○ そうだ! 銭湯へ行こう! 2/28(火)まで 区内の銭湯を巡って景品をもらおう!  福島区では、区内の銭湯6か所を巡るシールラリー「そうだ!銭湯へ行こう」を実施しています。 詳しくは12月号をご確認ください。 ○ 今年もやります!ボンタン湯 ボンタンのさわやかな香りに包まれて?ほっこり?したひと時を過ごしませんか!? 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854  ―――――――――――――――――――― プレママクッキング 要申込 赤ちゃんの成長にとって大切な妊娠期の食事。簡単でバランスのよい食事をつくり楽しいランチタイムを過ごしましょう♪ 日時-- 3月16日(木)10:30〜13:00 場所-- 福島区役所 2階 栄養講習室  内容-- 栄養士からのお話、調理実習、試食 対象-- 区内在住の妊娠希望の方、妊婦の方 定員-- 8名(先着順) 費用-- 400円(材料費) 持ち物-- エプロン、三角巾、タオル、飲み物、マスク着用 申込-- 2月7日(火)〜3月8日(水)電話・窓口にて [共催]福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 福島区医師会「福島区区民講座」 〜できていますか?認知症への備え、 ご存じですか?認知症カフェ〜 無料・要申込  相談コーナーや展示コーナーもあります! 日時-- 3月8日(水)14:00〜16:00(受付13:30〜) 場所-- 福島区民センター1階ホール(吉野3-17-23) 講師-- 武地一氏(藤田医科大学医学部認知症・高齢診療科教授) 定員-- 150名(先着順) 申込-- 2月28日(火)まで電話・FAXにて ※FAXの場合は、氏名、電話番号、参加人数を記載してください。 問合わせは、福島区医師会 電話-- 6461-1533 FAX-- 6462-3261 ―――――――――――――――――――― きらめきセンターニュース ○ 認知症〜脳も体もスッキリ!〜 無料・要申込  認知症に関する様々な知識や情報を整理してスッキリしよう! 日時 (1)2月14日(火)11:00〜11:45 (2)2月17日(金)11:00〜11:45 ※(1)か(2)どちらか 場所-- きらめきセンター クラブ室 定員-- 各20名(先着順) ○ 和太鼓体験教室 無料・要申込 日時-- 2月28日(火)(1)10:30〜11:30 (2)13:30〜14:30 ※(1)か(2)どちらか 場所-- きらめきセンター クラブ室 講師-- 株式会社太鼓センター/TAIKO-LAB 定員-- 各15名(先着順) 持ち物-- 上履き(スリッパ不可)、動きやすい服装 ○ 初めてのスマホ体験教室 無料・要申込 日時-- 3月7日(火)(1)10:00〜12:00 (2)14:00〜16:00 ※(1)か(2)どちらか 場所-- きらめきセンター クラブ室 講師-- ソフトバンク株式会社 スマートフォンアドバイザー 定員-- 各16名(先着順)※スマホは1人1台貸出します。 〈共通〉 対象-- 市内在住の60歳以上の方 申込-- 2月7日(火)10:00〜来館・電話にて 問合わせは、きらめきセンター(福島区老人福祉センター・海老江6-1-14) 電話-- 6453-2357 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 〜福島区制 80周年〜 あなたの「ときめく福島」写真を大募集!  昭和18(1943)年4月1日、それまでの西淀川区と此花区、北区の一部から新たに福島区が創設されました。今年4月1日に福島区は区制80周年の節目を迎えます。  「ときめく福島」をテーマに、福島区の写真を募集します。  福島区内の昔懐かしい写真や現在の区内の魅力的なスポット、風景、イベントの様子などなど、区内の写真なら何でも結構です。  あなたのお気に入りの写真をぜひお寄せください! 応募方法 (1)写真の場所・年代 (2)写真にまつわるコメント (3)連絡先(氏名・電話番号)を記載のうえ、郵送、窓口、メールにてお送りください。 ※SNSにて「#ときめく福島」をつけて投稿も可。 ※いただいた写真は、広報紙や庁内等で紹介させていただく予定です。 問合わせは、〒553-8501 大阪市福島区大開1-8-1 企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792  メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp 深津区長がリポート!現場のふかつさ?ん 福島区制80周年  80周年を迎える喜ばしい機会です。  福島区の魅力を区民の皆さんと改めて共有し実感したいと思います。  まちなみも人も本当に魅力的な福島区です。ぜひあなたの「福島区愛」をこめてお寄せください。  よろしくお願いします。 たくさんの「ときめく福島」待ってます ―――――――――――――――――――― 令和4年度福島区二十歳の集い  1月9日、ホテル阪神大阪で開催されました。成人年齢変更のため「成人の日記念のつどい」から名称を改めての初めての開催です。  若者たちが華やかな振袖や凛としたスーツに身を包み、それぞれの思いや決意を胸に晴れやかにこの日を迎えました。式典の運営に携わっていただいた実行委員会の皆さまに改めてお礼を申し上げます。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― うまい話には注意やで!! 若者の身近に潜む消費者トラブル お試しだと思ったのに… 解約できない!? SNSで勧められた暗号資産 投資したら大損! 1日10分で10万円稼げます 契約料50万円!? 昨年の成年年齢引き下げに伴い、若年者の消費者被害が増加しています。消費者を救済する制度(クーリングオフ・未成年者契約取消・消費者契約法など)が適用できる場合もあります。 まだまだ諦めたらアカン! 困ったときは一人で悩まず、まずは相談しましょう。 問合わせは、大阪市消費者センター 電話-- 6614-0999 (10:00〜17:00 日・祝・年末年始除く) ―――――――――――――――――――― 大阪西北ロータリークラブ様が区内各団体へご寄付されました  12月9日(金)、福島区社会福祉協議会ほか6団体に対してご寄附をされました。長年にわたる奉仕活動に心から敬意を表し、ますますのご活躍をお祈りします。 問合わせは、市民協働課(5階・51番 市民協働) 電話-- 6464-9734 ―――――――――――――――――――― 5月リニューアル! 「広報ふくしま」に広告を載せませんか?  令和5年度(令和5年5月号〜令和6年4月号)の広告を募集します。  詳しくは区ホームページをご確認ください。 申込-- 2月15日(水)9:00から受付開始(先着順) 2月15日(水)のみ 電話-- 6464-9904 2月16日(木)以降 電話-- 6464-9683 お電話のうえ、申請書を送付してください。 区HPバナー・広報板への広告も募集中! 問合わせは、企画総務課(4階・42番 企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― アライグマを目撃したら  追い詰めたり、脅かしたり刺激を与えなければ人間に危害を加えることはありません。静かにその場を離れてください。 ※エサを与えたり、さわろうとして近づくと危険ですので、絶対にしないでください。 問合わせは、保健福祉課(2階・24番 運営) 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 1面今月のフッピィクイズ答え 菅原 道真  学問の神様として受験生にも人気の菅原道真公。勉学に励まれ学者の最高位文章博士でもあった道真公ですが、謀反の疑いをかけられ九州太宰府に左遷となりました。京より下向の旅路中この地に立ち寄られた道真公は、住民の丁重なもてなしに喜ばれ、自画像を授けられたほか、「鹿飢(がき)島」と言われていた土地を「福島」とするようおっしゃられたとのことです。  道真公が歌を詠み、梅と松の枝を差し込まれた地に、その死を弔い祠をたてて祀ったのが「福島天満宮」の始まりと言われています。 ――――――――――――――――――――