【1面】 ―――――――――――――――――――― #ときめく福島を探しに行こう! ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? まるでUFO?写真は福島区のどこか分かるかな? 答えは中のページを探してね! ―――――――――――――――――――― 【2、3面】 ―――――――――――――――――――― 「#ときめく福島」を探しに行こう!  福島区内には魅力的な歴史スポットや活気ある商店街、グルメスポットなどがたくさん!  あなたの「#ときめく福島」を見つけてみませんか? 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 Start! 市場の食堂で朝ごはんを食べてスタートしよう!(吹き出し内) 1 大阪市中央卸売市場(野田1-1-86)  昭和6(1931)年開設、90年以上の歴史ある「大阪の台所」です。 2 野田恵美須神社(玉川4-1-1)  野田のえべっさん。十日戎の福娘のかんざしは「のだふじ」です。真っ赤な巨大鯛を乗せた鯛鉾があることでも有名。(夏まつり等でのみ公開) 3 松下幸之助創業の地(大開1-18-15)  大正7(1918)年松下電気器具製作所(現在のパナソニック株式会社)を創業し、「ナショナルランプ」を考案しました。跡地は地元に寄贈され大開公園・大開幼稚園になっています。 松下幸之助氏直筆の「道」の文字を刻んだ石碑(吹き出し内) 4 海老江八坂神社(海老江6-4-2)  夏と秋の例大祭では東西南北4町による太鼓・だんじりが盛大に巡行します! 5 福島聖天了徳院(鷺洲2-14-1)  浦江の聖天さん。芭蕉が詠んだ「杜若(かきつばた)語るも旅のひとつ哉」の句碑がある池には5月中旬、かきつばたが咲き誇ります。見事な藤棚も必見です。 商店街の寄り道も楽しいよ!(吹き出し内) 6 ほたるまち(福島1-1)  ほたるのような優しい光で川を照らすまちになってほしいとの思いから名付けられました。 7 下福島公園(福島4-1)  区民憩いのスポットです。 ―――――――――――――――――――― 福島区役所公式 インスタグラム「#ときめく福島」を見つけたら投稿してください!  あなたのとっておきの写真をInstagram(インスタグラム)で「#ときめく福島」をつけて投稿してください。みんなで福島区の色んな魅力を共有しひろげていきましょう!! ※「#ときめく福島」をつけて投稿いただいた写真は、広報誌などで紹介させていただく場合があります。    福島区役所公式Instagram(インスタグラム)では福島区内の情報や魅力を発信中!ぜひフォローをお願いします。 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? <答え>福島聖天通商店街  福島聖天了徳院への参道として発展した商店街で、別名「売れても占い商店街」。  毎月第4金曜日は「占いデー」として占い師が出店(1回1000円)。占いファンでにぎわいます。 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 自転車ライフを楽しむために 守ろう!自転車のルールとマナー もしもの事故発生時に… 被害を軽減「全年齢ヘルメット」 令和5年4月1日〜ヘルメットの着用が努力義務化! 被害を軽減するために正しく着用しよう! 自転車に乗る皆さまへ 「自転車安全利用五則」を守りましょう! ※令和4年11月1日改定 1 車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 幼児の保護者の方へ お子さんを正しく自転車に乗せましょう! ●平らな場所でスタンドを立てハンドルロックして乗せる。 ●幼児を乗せたまま自転車から離れない。 ●幼児を乗せる場合は幼児用座席に乗せる。 ●自転車保険に加入する。 幼児2人を乗せる時は… ●幼児2人同乗用自転車に乗る。 ●乗せる時は「後部→前部」、降ろす時は「前部→後部」の順で。 BAAマーク 幼児2人同乗基準適合車 SGマーク 幼児2人同乗基準適合車等の表示 令和5年 春の全国交通安全運動 5月11日(木)〜20日(土) 〜なれた街 いつもの道でも みぎひだり〜 全国重点 ●こどもを始めとする歩行者の安全の確保 ●横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上 ●自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 大阪重点 ●二輪車の交通事故防止 街頭啓発キャンペーン 日時-- 5月11日(木)8:00〜 場所-- 阪神野田駅前広場 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番  電話-- 6464-9734  FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 第22代大阪市長 横山 英幸(よこやま ひでゆき)です。 市長就任のご挨拶  このたび、大阪市長に就任させていただき、市民の皆さんから寄せられた期待に応えられるよう、全力で取り組んでまいります。  大阪市では、様々な改革に取り組み、そこから生まれた財源を活用して施策の充実に取り組 んできた結果、まちの成長を実感できる状況となっています。  今後一層、子育て・教育や保健医療・福祉などの市民サービスの拡充を図り、誰もが健康で豊かな都市生活を送れる、住みたいまちを築いていきたいと考えています。  また、大阪・関西万博を成功させ、大阪の経済やまちが発展する取り組みを大阪府とともにさらに進め、日本の成長をけん引する副首都・大阪の実現をめざします。  皆さんのくらしを守り、その充実を図るとともに、大阪のさらなる成長に向け、市政運営に邁進してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――― やってみよう!SDGs ふくしまSDGsフォトコンテストを実施します! 福島区役所はSDGsを推進しています  6月から、福島区に住み、働き、学び、遊ぶ皆さんが行っている又は発見したSDGsの写真の募集をスタートします。ぜひ、テーマに沿った写真をご用意ください!  入賞者には賞品を進呈。また、後日展示会にてご紹介させていただきます。一緒にSDGs を盛り上げましょう! ※詳しい募集要項は5月末までに福島区HPで公開します。  ご応募の際は、募集要項のご確認をお願いいたします。 募集テーマ-- 「わたしが取り組むSDGs」「SDGsみつけた」「教えてあげたいSDGs」 などSDGsを考えるきっかけとなる写真 応募資格-- どなたでも(プロ・アマチュア、個人・団体及び居住地は問いません) 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 国民健康保険料決定通知書に点字文書を同封します 要申込  視覚障がいのある世帯主の方に、決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、担当まで電話等でお申込みください。 ※申込時に個人情報確認あり。 ※区外転居等された際は、転入先で再度お申込みください。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 隠れたゴキブリを駆除!  家に潜むゴキブリは、暖かく暗い、湿気や餌がある狭い空間を好みます。 ●壁と家具や棚の下、冷蔵庫の下など狭い隙間に、定期的に薬剤を噴射したり、毒餌(ホウ酸ダンゴ等)を設置します。子どもの手が届かないように気をつけましょう。 ●食べ物は密閉した容器で保管。 ●一斉に駆除するにはくん煙が効果的。部屋を閉め切り隠れた場所まで煙が届くようくん煙します。使用後は十分に換気を。 ●ゴキブリの侵入口(排水溝やエアコンの室外機等)を定期的に確認・清掃しましょう。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 河川愛護モニター募集 活動期間-- 令和5年7月〜令和6年6月(1年間) 活動内容-- 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告 応募資格-- 区内の淀川近辺在住の20歳以上で、インターネット環境をお持ちの方 募集人数-- 若干名 謝礼-- 月額4,500円程度 申込-- 5月31日(水)までにホームページからお申込みください。 問合わせは、淀川河川事務所管理課 電話-- 072-843-2861 ―――――――――――――――――――― 事業者の方へ消費税インボイス制度説明会 要予約  10月1日から導入される「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の説明会です。 日時-- 5月11日(木)・16日(火)、6月8日(木)・20日(火)13:30〜14:30 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 30名(先着順) 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 令和5年度分 個人市・府民税の特別徴収税額決定通知書を送付します  5月中旬から、事業主(会社等)を通じて、給与所得者の方に送付します。なお、3月16日(木)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方は、通知書に申告内容が反映されていない場合があります。この場合は7月以降に変更通知書を送付します。 問合わせは、弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 令和5年度課税(所得)証明書を発行します  令和5年度分(令和4年分所得)の課税(所得)証明書は6月1日(木)から発行できます。 ※個人市・府民税の全額が給与から差し引き(特別徴収)される方は、5月22日(月)から発行できます(コンビニエンスストアでの発行は6月1日(木)からです)。 問合わせは、弁天町市税事務所 管理担当 電話-- 4395-2948 FAX-- 4395-2905 軽自動車税の納期限は5月31日(水)です  障がいをお持ちの方などで免除の申請をされる場合は、納期限までにお手続きください。 問合わせは、弁天町市税事務所 軽自動車税担当 電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 5月8日(月)、6月12日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 5月16日(火)、6月9日(金)10:00~11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月19日(月)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月19日(月)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月19日(月)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和49年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月19日(月)13:30〜14:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月19日(月)13:30〜14:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 平成18年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 6月19日(月)13:30〜14:30 対象-- 市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 6月19日(月)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。(注2)勤務先などで同程度の検(健)診が受けられる方は対象外。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ●場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 大阪市国民健康保険、後期高齢者医療 加入者のみなさまへ 保健事業のお知らせ 国民健康保険加入の方(74歳までの方) 【特定健診】無料  高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防のため、年に一度受診しましょう! 対象-- 40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む) ※対象の方に4月末頃受診券(緑封筒)を送付します。 【1日人間ドック】 対象-- 30〜39歳の方:14,000円 40〜74歳の方:10,000円 昭和33・43・53・58年生まれの方:無料 ※特定健診の「受診券」が必要です(特定健診を受診済の方は受診できません)。 【健康づくり支援事業】無料  メディカルチェックや体力測定、生活指導等を行います。 対象-- 18歳以上の方 問合わせは、窓口サービス課(保険年金)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 後期高齢者医療加入の方(75歳以上の方) 【健康診査】無料  生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックのため、受診しましょう! ※4月末頃受診券(白封筒)が送付されます。 【人間ドック費用助成】  人間ドック受診にかかる費用の一部について、26,000円を上限に助成されます。 ※領収書、検査結果一式、被保険者証、口座情報のわかるものが必要です。 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話-- 4790-2031 ?詳しくは「受診券」に同封の「国保健診ガイド」(窓口でも配布しています)またはホームページをご覧ください。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 〜5月12日は「民生委員・児童委員の日」〜  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。地域の皆さんの生活や福祉、介護、子育てなどの困りごとについて相談を受け、適切な機関につなぐなどの支援を行っています。  主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専門的に担当しています。  福島区では、現在94名(うち主任児童委員20名)の委員が活動していますが、お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員につきましては、お問合せください。 問合わせは、福島区民生委員児童委員協議会 電話-- 6464-9880 FAX-- 6464-3723 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ●「福島区80年のあゆみ」展 期間-- 開催中〜6月30日(金) 共催-- 福島区歴史研究会 ●図書展示 「忘れ得ぬ作家たち−この1年に逝去した書き手を偲んで−」展 期間-- 5月19日(金)〜7月19日(水) 開館-- 火〜金 10:00〜19:00 土・日・祝日 10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 ※来館時は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力ください。 ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 5月12日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 5月の市民相談 無料 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 5月9・16・23日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 当日9:00から電話予約 定員-- 先着8名 ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 5月10日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 5月19日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00~15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 内容-- ごみ相談 日時-- 5月18日(木)10:00~12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 内容--高齢者・障がい児・者相談 日時-- 5月26日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談-- 員福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉) 2階21番 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 日曜法律相談 要予約 日時-- 5月28日(日)13:00〜17:00 場所-- 天王寺区役所(天王寺区真法院町20-33) 定員-- 16組 予約受付日時-- 5月19日(金)12:00〜27日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) ナイター法律相談 予約不要 日時-- 5月11日(木)18:30〜21:00 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員-- 32組 申込-- 当日受付開始時に順番を抽選。その後は先着順。 受付時間-- 18:00〜20:00 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) お気軽にご相談を!(フッピィ吹き出し) ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報! FUKUSHIMA情報局 第47回ざこばの朝市 入場無料 ※飲食・物販は有料  大セリ大会やマグロ解体ショーなど家族で楽しめるイベントが盛りだくさん! 日時-- 5月21日(日)8:00〜14:00 場所-- 野田南緑道(野田1-1) ※駐車場はありません ※事前申込が必要なコーナーもあります 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 0120-720-358(水日祝除く9:00〜14:00) ―――――――――――――――――――― ?〜産後の身体を大切に〜 ??美ママ講座?? 無料 要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 6月12日(月)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所 6階会議室 内容-- 産後の健康等お話・体操 対象-- 令和4年7月16日〜 令和5年1月16日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 35名(先着順) 持物-- 動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル・赤ちゃん用バスタオル等 申込-- 5月10日(水)〜5月26日(金)電話・窓口・FAXにて(定員になり次第締切) ※年間を通じて参加できるのは1回です。 ―――――――――――――――――――― ?すこチャレセミナー 〜血圧がちょっと気になるあなたに〜 無料 要申込  医師から直接お話を聞けるチャンスです!血圧コントロールについて正しく理解して、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 5月29日(月)13:30〜15:30頃 場所-- 福島区役所 6階会議室 内容-- 血圧コントロールについて 講師-- 石井 克尚医師(関西電力株式会社 健康推進室) 対象-- 区内在住の方 定員-- 25名(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 5月8日(月)〜26日(金)電話・FAX・窓口にて(定員になり次第締切) ?めざせマイナス●歳!知っ得健康塾 無料 要申込  お若く見える近所のあの人。その秘訣がわかるかも!プロが心・体・脳にまつわる知識をお話します。 日程-- 6月13日(火)、7月7日(金)、8月17日(木)、9月4日(月)、10月6日(金)・30日(月)、12月13日(水)※7回で1コース 時間-- 13:30〜15:30 場所-- 福島区役所 6階会議室等 対象-- 区内在住の方 定員-- 30名(先着順) 申込-- 5月8日(月)〜6月2日(金)窓口・電話・FAXにて(定員になり次第締切) 健康講座(?・?・?)のご案内 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 施設情報 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 区長杯 第70回バレーボール大会(女子) 要申込 日時-- 6月18日(日)9:30開会 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤の方(学生除く) 種別-- 9人制 参加費-- 1チーム5,000円 申込-- 5月31日(水)窓口まで 問合わせは、福島区体育厚生協会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 申込-- 10:00〜電話または窓口 対象-- 市内在住の60歳以上の方 場所-- きらめきセンター クラブ室 ドコモのスマホ教室 〜キャッシュレス決済を始めよう〜 日時-- @5月18日(木) A5月19日(金)いずれも13:30〜15:30 ※@・Aどちらかのみ 講師-- ドコモスマートフォンアドバイザー 定員-- 各16名(先着順) 持物-- ご自身のスマートフォン(他社契約の方もOK)、筆記用具 申込-- 5月9日(火)〜 明治 健康セミナー 〜上手に食べて元気に長生き〜 日時-- 5月30日(火)13:30〜14:30 講師-- (株)明治営業企画部 内容-- 低栄養の予防、ヨーグルトと乳酸菌 定員-- 20名(先着順) 申込-- 5月9日(火)〜 スマホのアプリ活用講習会 〜オンデマンドバス・mobiを予約しよう〜 日時-- @6月1日(木)13:30〜15:00 A6月2日(金)13:30〜15:00 B6月15日(木)10:00〜11:30 C6月15日(木)13:30〜15:00 講師-- @・A(株)Osaka Metro B・CCommunity Mobility(株) 持物-- ご自身のスマートフォン ※登録の際、メールアドレスが必要です。 定員-- 各20名(先着順) 申込-- 5月16日(火)〜 ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 5月は児童福祉月間です 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854  福島区では安心して子育てができ、子どもたちが家庭や地域で健やかに育つことができるように、さまざまな事業や情報提供に取り組んでいます。  区内には子どもも親も友達に出会える「つどいの広場」や「子育てサロン」があります。 詳細はホームページをご確認ください。 ●つどいの広場 名称-- 福島区子ども・子育てプラザ 場所-- 海老江6-1-14 電話番号-- 6453-0207 名称-- 福島子育て支援センター 場所-- 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話番号-- 6451-5850 名称-- キリンさんのおうち 場所-- 福島1-6-25 電話番号-- 6454-8100 名称-- ママcaf?@fukushima 場所-- 大開1-9-13 エスポワール野田阪神1階 電話番号-- 090-3620-7989 名称-- ふじまめっこルーム 場所-- 海老江1-10-2 電話番号-- 080-7141-3902 ●子育てサロン 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 06-6454-0531 名称-- 玉川にこにこサークル 場所-- 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 名称-- 野田のびっこくらぶ 場所-- 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 名称-- 吉野子どもの広場 場所-- 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 名称-- ひだまりサロン・しんけ 場所-- 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 名称-- 大開子育てひろば あ.そ.ぼ 場所-- 大開福祉センター 大開1-19-40(阪神高速高架下工具街側) 名称-- 鷺洲すくすくサロン 場所-- 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 名称-- チャイルドサロン海老江東 場所-- 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 名称-- おいで!!子育て仲間 海老江西 場所-- 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 ―――――――――――――――――――― New! 玉川カフェ(こども食堂)がオープンしました! 対象-- 玉川小学校に通う児童 場所-- 玉川コミュニティセンター 開催日時-- 毎月第3金曜日 15:00〜20:00  令和5年1月20日(金)に、玉川地域で子どもの居場所づくり活動「玉川カフェ(こども食堂)」がオープンしました。  「地域で子どもが安心して過ごせる場所をつくりたい」という思いで、地域のさまざまな団体・ボランティア・施設などが関わって運営されています。  カフェでは、オセロやトランプ、あやとりなどこどもたちと地域の大人の方たちが、楽しく一緒に遊び、会場にはのびのびと安心して過ごすこどもたちの笑い声が響いています。また、食事を提供するなど、こどもたちにとって、居心地の良い場所となっています。 問合わせは、玉川みんなの相談室 電話-- 070-2296-6752 月・水(第2・4)・木…10:00〜17:00 / 水(第1・3・5)…13:00〜16:00 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― ご活用ください!出前講座 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792  区役所や消防署の職員が皆さんのところに伺い、身近な問題や健康づくり、防災などについてご説明します。地域での研修会や学習会にもご活用ください。下表は一例です。さまざまなテーマをご用意しています。 ●区役所編 講座名-- 新有権者の投票啓発講座 講座概要(内容)-- これから有権者になる小中高校生向け。投票の方法など 所要時間-- 約60分 講座名-- 防災講座 講座概要(内容)-- 災害の基礎知識と備え、自助・共助の大切さについて 所要時間-- 30〜60分 講座名-- フッピィ隊のあんぜん教室 講座概要(内容)-- 保育所・幼稚園児に、不審者対応や横断歩道の渡り方など身の回りの安全対策についてお話しします 所要時間-- 約30分 講座名-- 高額療養費について 講座概要(内容)-- 入院など高額の医療費が見込まれるときの手続きについて 所要時間-- 約30分 講座名-- 高齢者福祉サービス 講座概要(内容)-- 高齢者を対象とした在宅福祉サービスについて 所要時間-- 約30分 講座名-- 介護が必要となったとき 講座概要(内容)--  介護保険サービス利用のための認定申請など手続き 所要時間-- 約30分 講座名-- 乳幼児の健康づくり 講座概要(内容)-- 乳幼児の発達・発育や生活リズム、病気の予防、予防接種の受け方など、母と子の健康づくりなどについて 所要時間-- 約30分 講座名-- 食育講座 講座概要(内容)-- 乳幼児から高齢者まで、各世代に応じた食生活について 所要時間-- 30〜60分 講座名-- 健康寿命を延ばそう 講座概要(内容)-- いつまでも健康でいるためにはどうしたらよいか一緒に考えます。体力測定や「いきいき百歳体操」などの実施も 所要時間-- 30〜60分 講座名-- 感染症を防ごう 講座概要(内容)-- 新型コロナウイルスだけでなく、私たちの身の回りにたくさんある感染症。正しい知識と予防について 所要時間-- 約30分 講座名-- こころの健康づくり 講座概要(内容)-- ストレス、うつなどの予防や、アルコールとの上手な付き合い方や睡眠などについて 所要時間-- 30〜60分 ●消防署編 講座名-- 付けてて良かった住宅用火災警報器 講座概要(内容)-- 住宅火災の現状や住宅用火災警報器による奏功事例などについて 所要時間-- 30〜60分 講座名-- 消火器の使い方 講座概要(内容)-- わかりやすく説明します 所要時間-- 15〜30分 講座名-- 地震について 講座概要(内容)-- 基本的な知識や備え、対策や災害復旧について 所要時間-- 30〜60分 講座名-- 地域防災について 講座概要(内容)-- 大阪市、大阪市消防局、福島消防署の防災に関する基本方針について 所要時間-- 30〜60分 講座名-- 身近な応急手当 講座概要(内容)-- こんなときどうする?身近な応急手当の方法について 所要時間-- 30〜60分 講座名-- 防災訓練 講座概要(内容)-- 初期消火(水消火器を使用)・可搬式ポンプによる訓練や応急処置・避難・通報の訓練など 所要時間-- 1〜3時間 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート 現場のふかつさ〜ん 広報ふくしまをリニューアルしました!  今月号から広報ふくしまをリニューアル、お馴染みのタブロイド判からA4冊子判になりました。持ち歩きやすくなるだけでなく、写真やイラスト等のビジュアル面を重視した、よりわかりやすい広報誌をめざしてまいりますのでお楽しみに!  また、今年は福島区制80周年の節目の年ということで「福島区80年をプレイバック!」の連載を開始しました。福島区の歴史を知ることで、福島区の魅力をより深く知っていただきたいと思います。2-3面のマップを手に、区内の歴史スポットを巡られるのもおすすめです! ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック! VOL.1 昭和18(1943)年〜27(1952)年 戦争や台風被害…誕生したばかりの福島区に大きな爪痕が残る中、復興に向けてさまざまな団体が発足しました。 昭和18年4月1日 福島区誕生(大阪市15→22区制) 区役所は旧西淀川区役所庁舎(海老江) 昭和19年9月 区内の学童集団疎開開始(福島区は広島県へ) 昭和20年3〜6月 空襲で区内被災。淀川大橋破壊など。罹災5,378世帯 6月 区役所庁舎被災し、吉野小学校に仮移転 8月15日 終戦 9月17日 枕崎台風襲来 10月 集団疎開学童帰阪 昭和21年4月10日 戦後第1回の国政選挙 11月 戦災復興土地区画整理委員会発足 11月 福島区選挙管理委員会発足 昭和23年3月7日 市警察、自治体消防発足 3月15日 区役所仮庁舎(木造)新築移転 4月 福島区民生委員協議会結成 10月 福島区体育厚生協会発足 昭和24年3月 福島区赤十字奉仕団設立 12月 福島区婦人団体協議会結成 昭和25年9月3日 ジェーン台風襲来。区内の全半壊流出1,604戸 昭和27年10月 大阪厚生年金病院開設 昭和18年4月、発足当時の区役所(写真は昭和10年・西淀川区時代撮影)(写真キャプション) 昭和25年9月 ジェーン台風で浸水した阪神野田駅付近(写真キャプション) 昭和27年7 月 天神子供夏祭り(写真キャプション) ―――――――――――――――――――― Pick up 海老江西国民学校4年生 下川辺国民学校にて  福島区の国民学校の子どもたちは広島県(現在の尾道市や府中市)に集団疎開しました。家族や大阪が恋しくて、尾道駅まで歩いて電車に乗り大阪に帰ってしまった子どももいたそうです。 昭和27年7月 野田恵美須神社夏祭の地車(だんじり)  今も同じ地車(彫刻家・川原啓秀作)で夏祭りの巡行が行われます。