【1面】 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 室町時代、お城があった? 写真は福島区のどこか分かるかな? 答えは中のページを探してね! ―――――――――――――――――――― 【2、3面】 ―――――――――――――――――――― あなたの暮らしに美しい花と緑を  緑化リーダーの皆さんが心を込めて種から育てた花苗を区内各所に植えることで、福島区への愛着を深めながら、潤いのある花とみどりあふれる美しいまちづくりを進めています。 始めてみませんか?緑化リーダーボランティア  福島区の花と緑のボランティア活動を一緒に盛り上げてくださる緑化リーダーを募集しています。  花づくりの経験がなくても、区内にお住まいの方で花と緑に興味があればどなたでも参加できます。  参加希望の方は、企画推進担当(電話--6464-9906)へ連絡してください。 福島区緑化リーダー会長 中村 元彦さん より  活動を通じて、知り合った方とおしゃべりしながら、無理をせず、楽しく活動できるよう心掛けています。ぜひ一緒に花を育てましょう! ―――――――――――――――――――― 緑化リーダーの活動をのぞき見! 1 種の選定  緑化リーダーの地域代表が育てたい花苗の種を選定します。インターネット等で調べた資料をもとに、全体の色合いや気候、育て方などを考え、10種類の花の種を決定します。 2 種から花へ  下福島公園の花づくり広場で緑化リーダーの皆さんが、毎回約7000株の花苗を育てるために種をまき、交代で毎日の水やりなどを行い、丁寧に育てています。 1. 種まき(春4月・秋9月) ピートバンに種をまきます。 2. 発芽 3. 土つくり・ポット上げ(春5月・秋10月) 土と肥料、水をまぜてポット用の土をつくります。 本葉が出てきたら、3号ポットへ苗を植えかえます。 出荷までには必要に応じて液肥や殺虫剤をまいたりもしています。 種から花になるまでの活動スケジュール 【春】4月:種まき、5月〜6月:土つくり・ポット上げ、6月下旬:出荷 【秋】9月:種まき、10月〜11月:土つくり・ポット上げ、11月下旬:出荷 3 区内各所に彩りを  綺麗な花が咲き始めたらいよいよ出荷です。  花づくり広場で栽培した花苗を区内の小学校・中学校・保育所・幼稚園・コミュニティセンター・公園ふれあい花壇などへ届けます。 ・ふれあい花壇へ植替え ・区内各施設へ出荷  区役所前の花壇と江成公園ふれあい花壇には、緑化リーダーの皆さんがデザインを考えて、花苗を植え付けています。  毎日の水やりは当番を決めて行い、毎月第4水曜日には緑化リーダーの皆さんが集まって花がらや雑草をとるなどの手入れを行っています。 ・区民の皆さんにプレゼント 種から育てた花がきれいに咲くとうれしいですね(吹き出し内) うれしいお知らせ! ●100名に花苗をプレゼント 緑化リーダーの皆さんが大切に育てた花苗をプレゼントします。 日時-- 6月14日(水)14:00〜(雨天決行) 場所-- 下福島公園花づくり広場(福島4-1 下福島プール西側) 定員-- 100名(先着順・1人2株ずつ) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【4、5面】 ―――――――――――――――――――― 6月は食育月間 食事は楽しく・おいしく・バランスよく! 健康に過ごすためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。 難しく考えず、バランスよく食べるポイントや手軽にバランスをとるコツをチェックして、早速とり入れてみましょう! @たべやん教えて〜!  若い家族「栄養バランスをよくするには、どうしたらいいの?」  大阪市食育推進キャラクター たべやん「まかせとき!主食・主菜・副菜をそろえて食べるのがポイントやで!」 A若い家族「主食・主菜・副菜って何?」 Bたべやん「ジャジャーン!!」  (図)主菜:肉・魚・卵・大豆製品などを使った料理  (図)主食:ごはん・パン・めんなどを使った料理  (図)副菜:野菜・いも・きのこ・海藻などを使った料理」 C若い家族「そんなにたくさんそろえるのって大変…。ど…どうしよう」 Dたべやん「1品でも主食・主菜・副菜を組み合わせて食べられるメニューもあるで!たとえばやきそばやお好み焼きなんかもそうやな。」 E若い家族「なるほど!うまく取り入れられたら、バランスよく食べるのも意外に簡単かも。今日からできそう!」 ―――――――――――――――――――― 1品でもバランスよく! お手軽バランスレシピ カラフルピーマン丼(1人分エネルギー534kcal、食塩相当量0.7g) 材料〈2人前〉 ・ごはん…400g ・牛ひき肉…90g ・たまねぎ…1/2個 ・しめじ…40g ・トマト…1/2個 ・赤ピーマン…1/4個 ・黄ピーマン…1/4個 ・大豆水煮…60g ・油…小さじ1 ・水…カップ1/4 (A)しょうゆ…小さじ1 (A)トマトケチャップ…小さじ2 ・こしょう…少々 作り方 (1)たまねぎ、ピーマンは縦1/2長さにし、1p幅に切る。しめじは小房に分ける。トマトは皮つきのまま1p角に切る。 (2)フライパンに油を熱し、牛ひき肉とたまねぎを炒め、たまねぎが半透明になったら(1)の残りの材料を加えて炒める。 (3)水と大豆水煮を入れて煮、野菜がやわらかくなれば(A)を入れ、さらに2分煮て火を止める。こしょうで味を整える。 (4)ごはんを皿に盛り、(3)をかける。完成! 他にもおいしいバランスメニューを公開中! 詳しくはHPへ ―――――――――――――――――――― 楽しく学ぼう!食のこと ●男性のための食生活講座(要申込)  栄養バランスのとれたメニューを自分で調理してみましょう。 日時-- 6月29日(木)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室 対象-- 区内在住の男性 定員-- 12名(先着順) 費用-- 500円(調理材料費) 内容-- 栄養士からのお話と調理実習 持物-- エプロン、三角巾、手拭き用タオル、マスク 申込-- 6月8日(木)〜22日(木)電話・窓口にて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ●健康講座保健栄養コース(無料・要申込)  食生活を中心に「健康づくり」を総合的に学ぶ講座です(全9回)。講座修了後には、「福島区食生活改善推進員協議会(ふじの会)」としてボランティア活動に参加しませんか! 日時-- 9月7日・14日・21日、10月5日・12日・19日、11月2日・9日・30日 いずれも木曜日 9:30〜12:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室 対象-- 区内在住の方 定員-- 24名(先着順) 内容-- 食生活についての講話、運動実習、調理実習など 申込-- 6月12日(月)〜8月24日(木)電話・窓口にて 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会  食を通じた健康づくりと食育を広めるためのボランティア活動をしています。ピンクのエプロンが目印♪興味のある方はぜひ講座を受講してください! 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話--6464-9882  FAX--6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新申請は6月中に  介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(月)です。更新を希望される方は6月30日(金)までに申請してください。非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付のうえ申請してください。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 児童手当 現況届について  児童手当受給者のうち6月1日における状況を公簿等で確認できない方は、現況届の提出が必要です。  該当者には現況届をお送りしますので、お早めにご提出ください。  提出がない場合は、令和5年6月分(令和5年10月支払い分)以降の児童手当の支給が停止され、そのまま2年が経過すると時効となり、受給権がなくなりますので、ご注意ください。 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 令和5年度 市民税・府民税納税通知書を送付します  第1期分の納期限は6月30日(金)です。3月16日(木)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は期限までの申請により減額・免除されることがあります。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。  また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。  納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 平日9:00〜17:30(金曜日9:00〜19:00) ―――――――――――――――――――― 防潮鉄扉の開閉訓練を行います  淀川大橋には、洪水・高潮に備え防潮鉄扉が設置されています。  今年も、防潮鉄扉開閉訓練が実施され、 交通規制が行われます。  詳しくは、国土交通省近畿地方設備局のホームページをご確認ください。 日時-- 7月2日(日)1:00頃〜2:30頃 場所-- 国道2号淀川大橋 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 視覚障がいのある方へ後期高齢者医療保険料決定通知書に点字文書を同封します 要申込  後期高齢者医療保険料決定通知書に点字文書を同封します。ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。 ●申込時にお聞きすること:住所・氏名・生年月日 ※一度申し込んだことがある方は、申込不要です。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 保育所へ遊具を贈呈  5月の児童福祉月間の取り組みとして、福島区民生委員児童委員協議会より区内各保育所・小規模保育事業施設へ遊具を贈呈しました。 問合わせは、福島区民生委員児童委員協議会 電話-- 6464-9880 FAX-- 6464-3723 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 令和5年度の国民健康保険料について 【保険料計算】問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番        電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 【軽減・減免】問合わせは、窓口サービス課(保険年金・管理)1階18番        電話-- 6464-9946 FAX-- 6462-2593 ■保険料の決定  国民健康保険料決定通知書を6月中旬に送付します。届かない場合はご連絡ください。 ■保険料の減免  所得の減少等で納付が困難な方は、申請により軽減・減免ができる場合がありますのでご相談ください。 令和5年度 国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料-- 30,321円 後期高齢者支援金分保険料-- 10,494円 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料-- 被保険者数×30,798円 後期高齢者支援金分保険料-- 被保険者数×10,659円 介護分保険料(注1)-- 介護保険第2号被保険者数×19,543円 所得割保険料(注3) 医療分保険料-- 算定基礎所得金額(注2)×8.78% 後期高齢者支援金分保険料-- 算定基礎所得金額(注2)×3.09% 介護分保険料(注1)-- 算定基礎所得金額(注2)×2.94% 最高限度額 医療分保険料-- 65万円 後期高齢者支援金分保険料-- 20万円 介護分保険料(注1)-- 17万円 (注1)介護分保険料は、被保険者の中に40歳〜64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。 (注2)算定基礎所得は、前年中総所得金額等−43万円となります。 (注3) 世帯の所得割は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 ■保険料の改定について 令和5年度の本市一人当たり平均保険料は、+13.9%の改定が必要なところ、コロナ禍や物価高騰などの現在の状況を考慮して、本市国保基金を約28億円充当することにより、令和5年度は+10.3%の改定としております。 ―――――――――――――――――――― 区民ファイル ・区長杯 第71回卓球大会 結果 優勝 ※敬称略 シングルス1部… 男子:藤田 司 女子:降旗 亜紀子 シングルス2部… 男子:武下 忠 女子:松村 順子 ダブルス… 男子:加藤 信明・藤田 司 女子:小中 幸子・安原 智恵 日時-- 4月16日(日) 場所-- 福島スポーツセンター ・区長杯 第11回スポーツチャンバラ大会 結果 優勝 ※敬称略 小学校 低学年の部… 中岡 理紗 小学校 高学年の部… 山口 智也 中学生以上一般の部… 堀田 和希 グランドチャンピオン… 福島 遼成・山口 智也・堀田 直希 日時-- 4月23日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 6月12日(月)、7月10日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 6月9日(金)、7月19日(水)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 6月19日(月)13:30〜14:30 対象-- 市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月1日(土)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月1日(土)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月1日(土)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和49年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月1日(土)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月1日(土)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 平成18年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 7月1日(土)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。  ●乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ●場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。  ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 6月の市民相談 無料 内容-- 法律相談(弁護士) 日時-- 6月6・13・20・27日・7月4日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 当日9:00から電話予約 定員-- 先着8名 ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 内容-- 法律相談(司法書士) 日時-- 6月14日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 内容-- 不動産相談 日時-- 6月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 内容-- ごみ相談 日時-- 6月15日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 日曜法律相談 要予約 日時-- 6月25日(日)13:00〜17:00 定員-- 各16組 場所-- @福島区役所(福島区大開1-8-1)、A旭区役所(旭区大宮1-1-17) 予約受付日時-- 6月16日(金)12:00〜24日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AI電話が自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ  問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 こころの健康相談のご案内(無料)  こころの健康に関する相談をお受けしています。ご家族、支援者の方からのご相談もお受けしております。気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。 ●精神科医師による相談 日時-- 月3回実施(事前予約制) ※日程はお問合せください。 ●精神保健福祉相談員、保健師による相談 日時-- 平日9:00〜17:30(随時) 場所-- 区役所2階 23番窓口 統合失調症の方と家族のための教室(無料)  統合失調症で治療中の方とその家族を応援します。一緒に一歩踏み出してみませんか。 ●地域生活向上教室  統合失調症を中心とする精神障がい者の方が、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキルを身につけ、地域で自分らしく安定した生活ができることを目的として実施しています。 日時-- 毎月第2木曜日13:30〜15:30 場所-- 区役所2階 集団検診室 内容-- コミュニケーションの練習、レクリエーション、運動、創作、グループミーティングなど 対象-- 統合失調症を中心とする精神障がい者の方で定期的に通院している方 ●家族教室  ご家族が抱えている日頃の悩みや思いを話し、ご家族自身が元気になれる方法を探してみませんか。ご家族同士の情報交換の場です。 日時-- 毎月第3金曜日14:00〜16:00 場所-- 区役所2階 集団検診室 内容-- 精神科医、心理士、ピアサポーターなどのお話や家族交流会 対象-- 統合失調症と診断された方のご家族 ※各教室に参加ご希望の方は事前にお話を聞かせていただきますので、ご連絡ください。 ※都合により日程を変更することがあります。 転ばぬ先の貯筋塾(無料・要予約) 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜  認知症は他人ごとと思っていませんか?65歳以上の4人に1人が認知症・認知症予備軍と言われています。一緒に、認知症予防について楽しく学びませんか。  講座の中で、片足開眼立ち体験を行います。動きやすい服装・靴でお越しください。 日時-- 7月14日(金)13:30〜15:30 場所-- 区役所6階  内容-- お話「認知症予防と脳活性化」 対象-- 区内在住の方 定員-- 20名(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 6月12日(月)〜7月7日(金)電話・窓口・FAXにて ―――――――――――――――――――― やってみよう!SDGs 福島区役所はSDGsを推進しています いよいよ募集スタート! ふくしまSDGsフォトコンテスト  「わたしが取り組むSDGs」「SDGsみつけた」「教えてあげたいSDGs」などSDGsを考えるきっかけとなる写真を大募集! 応募資格-- どなたでも(プロ・アマチュア、個人・団体及びお住まい等は問いません) 応募方法-- @福島区のInstagramアカウントをフォロー A令和5年10月31日までに「#福島区でSDGs」、SDGsのゴール番号を含む簡単なメッセージを添えて、インスタグラム(Instagram)に投稿 ※1人何点でも応募可能ですが、1回の投稿で複数枚画像を掲載している場合は、1枚目を応募作品として扱います。 ※公開アカウントにより日本語で応募してください。 ※応募は未発表の作品に限ります。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート!現場のふかつさ〜ん 第11回「区長杯スポーツチャンバラ(スポチャン)大会」が開催されました!!  4月23日に実に4年ぶりの「区長杯スポーツチャンバラ大会」が福島スポーツセンターで開催されました。  試合は、それぞれの年齢に応じて、小太刀・長剣・二刀流など自分に合った種目を選べて、基本の動きはありながらも自由な発想で戦うことができるようです。  スポチャンの連盟が組織されているのは、市内では福島区と城東区の2区のみとお聞きしましたが、大会は世界大会まであり、以前には、当区にも世界チャンピオンが数名おられたそうです。  皆さんも是非一度、楽しく汗を流せる「スポチャン」を体験されてみてはいかがでしょうか。 ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設情報 ―――――――――――――――――――― 【クレオ大阪西】 此花区西九条6-1-20 電話-- 6460-7800 FAX-- 6460-9630 U60女性のセカンドキャリア〜いくつになっても私らしく働く〜(無料・要申込)  6月23日〜29日は男女共同参画週間です。  40〜50代は、第2キャリアのスタート地点。人生100年時代の女性の働き方、生き方について、考えてみませんか。 ※受講形式を選べます(オンライン・会場) 日時-- 6月25日(日)14:00〜15:30 対象-- 40〜50代の女性 定員-- 各40名 持物-- 筆記用具 申込-- 前日までに電話・窓口・ホームページにて(定員になり次第締切) 【区民センター】 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●夏休み自習教室のご案内(無料・要申込) 日時-- 7月31日(月)、8月1日(火)・7日(月)・8日(火)・18日(金)・19日(土)10:00〜16:00 場所-- 会議室 対象-- 小学生以上(区内在住) 定員-- 各5名 申込-- 6月5日(月)10:00〜 当日空席あれば利用可 1階事務所まで ●普通救命講習(AED)(無料・要申込)  AEDを使用した心肺蘇生や応急手当などを学びます。 日時-- 7月3日(月)14:00〜17:00 場所-- 1階ホール 対象-- 区内在住・在勤の方 定員-- 20名 講師-- 福島区消防署 救急隊 申込-- 6月5日(月)10:00〜 1階事務所まで ●コミュニティ(ボランティア)スタッフ募集(要申込)  区内在住・在勤の中学生以上の方で、区民センターが主催する次のイベントスタッフを募集。一緒に福島区を盛り上げましょう! @区民まつり A区民文化祭 Bみそづくり講習会 Cその他イベント 申込-- 6月5日(月)10:00〜随時受付 1階事務所まで 【きらめきセンター(福島区老人福祉センター)】 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 申込-- 10:00〜電話または窓口 対象-- 市内在住の60歳以上の方 場所-- きらめきセンター クラブ室・大広間 ●成年後見制度を知ろう 無料 要申込 日時-- 6月16日(金)13:30〜15:00 内容-- 「成年後見制度」の内容や利用方法が分かるセミナー 講師-- コスモス成年後見サポートセンター大阪府支部 行政書士 吉田 裕城氏 定員-- 20名(先着順) 申込-- 6月6日(火)〜 ●ヤクルト健康セミナー 〜腸から整えるカラダとココロ〜 無料 要申込 日時-- 6月30日(金)13:30〜15:00 講師-- 近畿中央ヤクルト販売轄L報課 定員-- 20名(先着順) 申込-- 6月6日(火)〜 ●健康いきいき教室 要申込  健康状態を維持しながら、身体を動かす楽しさを体感してもらえる体操教室です。 日時-- 8月2日・9日・16日・23日・30日 いずれも水曜日10:00〜11:30〈全5回〉 定員-- 25名(初めての方優先) 参加費-- 150円(保険代) 申込-- 6月6日(火)〜30日(金) ※応募多数の場合、7月4日(火)10:00より公開抽選、14:00館内発表 ―――――――――――――――――――― オンデマンドバス みんなで乗車キャンペーン  オンデマンドバスとは、既定の経路や時刻表がない予約型のバス。「都合に合わせて乗れる」「必ず座れる」と好評です。  6月1日(木)〜30日(金)の期間中に、2名以上でオンデマンドバスに乗車すると、次回ご利用いただける無料乗車証をプレゼント!この機会に乗ってみませんか。 実施日-- 6月1日(木)〜30日(金) 対象-- 2名以上でご乗車の方 利用方法-- @アプリまたは電話で予約、Aご乗車時に運転士より無料乗車証をお渡しします。 ※詳細はオンデマンドバス公式サイトでご確認ください。 <予約方法> アプリ予約-- 「e METRO」アプリのダウンロードはこちら 電話予約-- Osaka Metroオンデマンドバスコールセンター  電話-- 0570-08-6600(7:00〜17:00)年中無休 ※一部IP電話からはお掛けいただけません。 ※通話料金がかかります。 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報! FUKUSHIIMA情報局 ●「福っくらトーク」がオープンしました  5月6日(土)、鷺洲の妙壽寺会館に新しいコミュニティサロンがオープンしました。  当日は地域の高齢者が集まり、「郷土と力士」にちなんだトークを楽しんでいただきました。  今後も、地域の歴史、今昔の暮らしをテーマに参加者同士で交流しながら楽しいひと時をお過ごしいただけます。ぜひ一度お立ち寄りください(参加費は無料)。 日時-- 毎月第1土曜日14:00〜15:30(1月・8月は休み) 場所-- 妙壽寺会館1階(鷺洲2-15-10) 問合わせは、福島区コミュニティサロン連絡会事務局 福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-0531 ●第73回“社会を明るくする運動”福島地区集会 無料 先着順 日時-- 7月1日(土)13:30開会(13:00開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール(吉野3-17-23) 内容-- ・中学生社明標語コンクール表彰式 ・ビデオ上映「心の家路」 ・和太鼓演奏「上福島和太鼓クラブ」 定員-- 300名(手話通訳あり) 主催-- 第73回“社会を明るくする運動”福島地区推進委員会 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ●「のだふじ」を一緒に育てませんか  区の花であるのだふじの剪定講習会を行います。興味のある方は、是非ご参加ください(雨天の場合は翌日)。 ※剪定ばさみをお持ちの方はご持参ください。 日時-- 6月24日(土)10:00〜剪定講習会(下福島公園) 7月1日(土)10:00〜夏の剪定(野田阪神駅前広場、海老江東公園) 7月8日(土)10:00〜夏の剪定(了徳院) 問合わせは、のだふじの会事務局 松野 電話-- 090-9625-7568、谷川 電話-- 090-6984-0811 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会を再開します。 日時-- 6月14日・28日(水)15:00〜15:20 6月17日(土)15:00〜15:30 ※毎月第2・第4水曜日と第3土曜日に実施 ●教科書展示会  保護者や市民の方が教科書採択への関心と、教科書や教科への理解を深めていただくため、小・中学校で使用する教科書(見本)を展示します。 日時-- 6月16日(金)〜7月19日(水) ●幼児期図書ボランティア募集  福島図書館を拠点として区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。入門講座全5回の受講が必要。詳しくはチラシやホームページをご覧ください。 募集締切-- 7月27日(木) 講座実施日時・場所-- @8月8日(火)・A8月15日(火)・B8月22日(火) @ABいずれも10:00〜12:00、大阪市立中央図書館 C9月(日時調整中)、福島区内の保育所等 D9月26日(火)14:00〜、福島区民センター 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館)、蔵書点検期間、年末年始 ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 6月9日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? <答え> 野田城跡  1531年頃に築城され、1576年織田軍の猛攻により落城後、毛利水軍と戦う織田軍の重要な拠点となりましたが、大坂夏の陣以降、廃城になったと推測されています。Osaka Metro千日前線「玉川駅」2番出口すぐに石碑が建てられています。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック! VOL.2 昭和28(1953)年〜38(1963)年 戦後復興を契機に施行された土地区画整理事業によって、都市計画道路が整備され、さらに鉄道の高架化により自動車渋滞が解消されました。 昭和28年 7月:福島区保護司会発足 9月:福島区福祉事務所設置(西部民生安定所を廃止) 昭和29年 1月:福沢諭吉誕生地の碑、阪大病院南側に建立(昭和4年の初代碑は戦争で金属供出) 1月:福島区更生保護婦人会結成 7月5日:福島浄水場(工場用水道)完成 昭和30年 4月:上福島小学校が福島小学校から分離独立して開校 昭和31年 10月:福島地区土地区画整理審議会設置(土地区画整理委員会廃止) 昭和32年 8月:逆川埋立て 昭和33年 12月:木場川埋立て 昭和34年 1月:旧区役所庁舎・体育館竣工 7月:福島区身体障害者団体協議会結成 9月:福島区青少年対策連絡協議会結成 昭和36年 4月25日:国鉄(現JR)大阪環状線高架化の西九条―天王寺間開通 9月16日:第2室戸台風襲来 昭和37年 11月22日:阪神電鉄野田駅高架化、上下線とも開通 昭和38年 3月20日:旧福島消防署新設 ―――――――――――――――――――― Pick up 福島区役所とその周辺  写真中央下に位置する大きな建物が昭和38年頃の福島区役所です。当時は、福島警察署と福島消防署が位置する場所に区役所が建っていました。  区役所の上に位置する大きな建物が吉野小学校、当時は、大きな建物が少なく、密集する住宅街では、メリヤス業が盛んでした。