【1面】 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 江戸時代に描かれた錦絵だよ。福島区のどこか分かるかな? 答えは中のページを探してね! 浪花百景(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【2、3面】 ―――――――――――――――――――― 妊娠期から就学前までの子育てNAVI  福島区役所では、妊娠期から就学期にわたる、切れ目のない子育て支援を行っています。子育てを充実させ、子育て世代が安心して楽しく子育てできるまちをめざします。 【妊娠期】 ●手続き等 ・妊娠届 @ ・母子健康手帳 @ ・出産育児一時金直接支払制度 F ・出産子育て応援給付金 @ ・産後ケア事業(出産後1年未満)@ ●健診・検診等 ・妊婦健康診査(費用助成)病院受診 @ ●各種相談 ・妊娠に関する相談 D ●各種教室 Aわくわくマタニティー教室 D Bプレママクッキング @ ・妊婦の歯科健診(詳しくは8ページへ)@ ・プレパパ・ママの育児セミナー 問合わせは、大阪府助産師会 電話-- 6771-3839 【妊娠期〜幼児期】 ●各種教室  Cふたご・みつごちゃんママ&プレママ交流会 D 【出産期】 ●手続き等 ・出生届 E ・出産育児一時金 F ・健康保険の加入 F ・こども医療費助成(こども医療証)A ・児童手当 B ・未熟児養育医療制度(満1歳未満の未熟児で必要な方) @ ・小児慢性特定疾病医療費(18歳までの必要な方) @ ●健診・検診等 ・新生児聴覚検査 病院受診 @ ・産婦健康診査 病院受診 @ 【乳児期】 0か月〜6か月 ●健診・検診等 ・乳児一般健康診査 病院受診 @ ・3か月児健康診査 区役所で実施 @D ・乳児家庭全戸訪問事業 @D ・エンゼルサポーターの派遣 C  エンゼルサポーターが昼間の家事などのサポートをします。(4か月まで)(QRコード) 0か月〜1歳 ●相談 ・乳幼児アトピー・ぜん息相談  問合わせは、健康局大阪市保健所管理課 電話-- 6647-0648 ●各種教室 D 0〜12か月:赤ちゃん広場 C E 1〜3か月:にこにこ広場 D F 2〜5か月:赤ちゃんがきた! D J 5〜10か月:美ママ講座 D(PICKUP!) G 6〜12か月:離乳食講習会 @ 6か月〜1歳 ●手続き等 ・保育所入所手続き B ※入所(希望)日時点で6か月以上であれば可能です。3か月から受け入れ可能な施設もあります。(QRコード) ●健診・検診等 ・9〜11か月乳児後期健康診査 病院受診 @ 【乳児期〜幼児期】 0か月〜6歳 ●相談 ・発達相談 要予約 D ・心理相談 要予約 @ ●サポート等 ・一時預かり事業 仕事や病気、育児負担の軽減のために保育を必要とするときに、お子さんをお預かりします。(QRコード) 問合わせは、こども青少年局 管理課 電話-- 6208-8111 ・病児・病後児保育(6か月〜小6) 病気中や回復期で保育園等に通えず、仕事等で家庭での保育が困難な場合、看護師・保育士がお子さんをお預かりします。(QRコード) 問合わせは、こども青少年局 管理課 電話-- 6208-8111 ・ファミリー・サポート・センター事業(3か月〜10歳未満) 子育て支援をしてほしい人と支援したい人が地域で支えあう事業です。(QRコード) 問合わせは、ファミリー・サポート・センター福島 電話-- 6453-0210 【幼児期】 1歳〜3歳 ●健診・検診等 ・1歳6か月児健康診査 区役所で実施 @D ●各種教室  H親子教室こあら @ 【1歳〜6歳】 ●各種教室 ・アレルギー予防教室   問合わせは、健康局大阪市保健所管理課 電話-- 6647-0648 【3歳〜】 ●手続き等  ・幼稚園入園手続き  ※入園可能な年齢は園によって異なります。  ※申込みは各園で行っています。(QRコード) ●健診・検診等 ・3歳児健康診査 区役所で実施 @D ●相談 ・4・5歳児発達相談 D ・4歳児訪問事業 C ●各種教室 Iペアレントトレーニング C 【6歳】 ●手続き等 ・入学準備 E 8月中頃:学校案内等の送付、12月下旬:就学通知書の送付 ―――――――――――――――――――― 問合せ先一覧 @保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 A保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 B保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 C保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 D保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 E窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9963 F加入されている健康保険組合 お役に立つ情報が満載! 母子健康手帳の交付時にお渡しします。 ―――――――――――――――――――― 子育ての仲間づくりと学びの場! 子育ての仲間づくりの場や専門家に相談できる教室などをご紹介します。 A わくわくマタニティー教室 D  同じ時期に出産を迎える妊婦さんたちと、赤ちゃんを迎える準備を学び、友だちづくりをしませんか。 B プレママクッキング @(詳しくは11ページへ)  妊娠期の食生活についてのお話と、簡単で栄養バランスがとれたメニューの調理実習をします。 C ふたご・みつごちゃんママ&プレママ交流会 D  日々の育児について情報交換してみませんか。妊婦さんの参加もお待ちしています! D 赤ちゃん広場 C  赤ちゃんと保護者の交流の場です。月齢の近い赤ちゃんとの出会いもあります。お気軽にお越しください! E にこにこ広場 D  赤ちゃんとの生活や悩みなどを情報交換する場です。パパの参加も大歓迎! F 〜親子の絆づくりプログラム〜赤ちゃんがきた! D  みんなでお話をしながら、少し先を見通した子育ての知識を学べます。(全4回)  9月の参加者募集中! G 離乳食講習会 D  調理実演を交えながら、離乳食に関する疑問に栄養士がお答えします。 H 親子教室こあら @  ことばがゆっくりな2歳頃の未就園のお子さんとその保護者が対象です。ふれあい遊び、運動遊びなどを通して、ことばの発達を促します。 I ペアレントトレーニング C  「こだわりが強い」「落ち着きがない」「登校を嫌がる」などのお悩みはありませんか?子どもへの接し方や伝え方を学べる講座です。 PICK UP! J 美ママ講座 D(詳しくは9ページへ)  赤ちゃんとの生活で忙しいママのための講座です。赤ちゃんと一緒に骨盤体操をしながら、ママの心と体に耳を傾けてみましょう。 参加者の声 ・自分のことが後回しになりがちでしたが、これから赤ちゃんと一緒に体のことを考えるいいきっかけになり、参加して本当によかったです。 ・赤ちゃんと一緒にできたり、隙間にできる簡単な動きを学ぶことができました。 ・普段、動かさないところを動かすことが出来てスッキリしました。ほかのママさんとのコミュニケーションも楽しかったです。 ―――――――――――――――――――― 【4、5面】 ―――――――――――――――――――― 子育ての「困った…」「気になる!」を相談してみませんか? 1 まずは地域担当の保健師へ  妊娠期から子育て期にわたるまでの母子保健や育児に関するお悩みや不安は、担当保健師までお気軽にご相談ください! ※担当保健師は、母子健康手帳の交付時に記入していますが、変更している場合があります。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 462-4854 〈保健師の担当地域〉 海老江東(海老江1〜4丁目)(東) 海老江西(海老江5〜8丁目)(中垣) 大開(室) 新家(吉野4・5丁目)(東) 吉野(吉野1〜3丁目)(東) 野田(室) 鷺洲(竹本) 玉川(中垣) 上福島(福島6〜8丁目)(守江) 福島(福島1〜5丁目)(守江) 地区担当以外の保健師 (池田)(岩名)(長村)(竹内) 2 専門的な相談もお任せください ※区役所で対面での相談をご希望の場合は、事前予約をお願いします。 ●食事で気になることは… 栄養士  離乳食のすすめ方や好き嫌い、食べむらなどのお子さんのお悩みや、お母さんご自身の食事の悩みなど、お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ●発達で気になることは… 心理相談員  ことばや落ち着きなど、お子さんの発達で心配や気になることがあれば、ご相談ください。ご相談は、お子さんの様子を伺いながらお聞きいたしますので、お子さんとご一緒におこしください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ●子育てに悩んだ時は… 保育士・家庭児童相談員  子育てがつらい、イライラしてしまう、つい手が出てしまうなどのお悩みを抱えていませんか?お気軽にご相談ください。来所の場合は事前予約をお願いします。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 家庭児童相談員 電話-- 6464-9858 もっと子育てが楽しくなる! ●福島区子ども・子育てプラザ  乳幼児から高校生まで、幅広い世代の子どもたちと子育て活動を支援する施設です。子どもたちの自由なあそび、親同士の交流の場の提供ほか、セミナー・イベントの開催、子育て情報の提供などを行っています。  講座やイベントのなかには予約が必要なものもあります。詳細はホームページをご確認ください。 ※利用する際は、登録が必要です。 開設時間-- 9:00〜21:00 ※17:30で閉館する場合もあります ※日曜日は17:30まで ※9月1日以降は毎週月曜日・祝日は休館 問合わせは、福島区子ども・子育てプラザ 電話・FAX-- 6453-0207 POINT1:子育てをしている仲間に出会える!  交流の場「つどいの広場」などを実施しています。  福島区に住む子育て中の方やお子さん同士の出会いのきっかけにもなりますよ♪  対象-- 0歳〜就学前までの乳幼児と保護者 ・軽運動室(つどいの広場) すべり台やボールプール、ままごと、電車などのおもちゃで遊べます。 火〜土曜日 9:30〜14:00(祝日除く) ・ハイハイたっちルーム(自由遊び) おもちゃで自由に遊べます。 火〜日曜日 9:30〜16:00 POINT2:子どもたちの自由な遊び場  子どもたちが自由に遊ぶことができます。軽運動室ではバドミントンや卓球をしたり、こどもルームや多目的室ではゲームや読書・自習などができます。 対象-- 小学生・中学生・高校生 ・軽運動室 火〜金曜日 放課後〜17:00 土曜日 15:00〜17:00 日曜日 9:30〜17:00 ・こどもルーム・多目的室 火〜金曜日 放課後〜17:00 土・日曜日 9:30〜17:00 ●つどいの広場  0歳〜概ね3歳までの子どもとその保護者が気軽に集い、交流したり相談できる場所です。 名称-- 福島子育て支援センター 場所-- 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話番号-- 6451-5850 名称-- キリンさんのおうち 場所-- 福島1-6-25 電話番号-- 6454-8100 名称-- ママcafe@fukushima 場所-- 大開1-9-13 エスポワール野田阪神1F 電話番号-- 090-3620-7989 名称-- ふじまめっこルーム 場所-- 海老江1-10-2 電話番号-- 080-7141-3902 ●子どもの居場所活動(こども食堂)  ご飯を食べるだけではなく、一緒に勉強したり遊んだり、子どもたちが自由に過ごせる場所です。 名称-- キッズサロン「ななとこ」 場所-- 野田2-9-6 ななとこ庵内 名称-- 子ども食堂「えび庵ふぁん」 場所-- 海老江2-6-19 名称-- “子どもとみんな”の「ちりん食堂」 場所-- 吉野4-3-7(土井宅) 名称-- 大開こども食堂「た・べ・よ」 場所-- 大開2-12-16(上田宅) 名称-- こども食堂 L・D・K 場所-- 大開1-4-13 名称-- こども食堂 福太んち 場所-- 野田5-8-17 名称-- まごはやさしい子ども食堂 場所-- 鷺洲2-10-1 糀やまき 名称-- 玉川カフェ 場所-- 玉川4-5-17玉川コミュニティセンター 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 06-6454-0531 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 児童扶養手当「現況届」の提出 児童扶養手当を受給している方へ「お知らせ(現況届について)」をお送りしますので、8月中に現況届を提出してください。提出がない場合は、令和6年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。  なお、「一部支給停止適用除外に関するお知らせ」が同封されている方は、現況届とあわせて必要書類を提出してください。提出がない場合は、手当額が2分の1に減額されます。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出 各届は期間中に提出をお願いします。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 ● 特別児童扶養手当の認定を受けている方…所得状況届 ● 特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方…現況届 提出期間-- 8月10日(木)〜9月11日(月)(土・日・祝日を除く) 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険料のための所得申告書の提出  前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、7月に送付しています。  税の申告が不要な場合でも国民健康保険料の軽減・減免のために所得の申告を行う必要があります。必ず提出をお願いします。8月以降、未提出の世帯に「大阪市国民健康保険コールセンター」より提出の呼びかけを行います。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 外国人(がいこくじん)のこどもが日本(にほん)の学校(がっこう)へ入(はい)るてつづきについて  令和(れいわ) 6年(ねん)(2024年(ねん))4月(がつ)に「大阪市立小学校(おおさかしりつしょうがっこう)」・「大阪市立中学校(おおさかしりつちゅうがっこう)」へ入(はい)りたいときは福島区役所(ふくしまくやくしょ)でてつづきをしてください。 ●学校(がっこう)へ入(はい)ることができるこども ?小学校(しょうがっこう): 「平成(へいせい)29年(ねん)(2017年(ねん))4月(がつ)2日(か)から平成(へいせい)30年(ねん)(2018年(ねん))4月(がつ)1日(にち)までに生(う)まれたこども」 ?中学校(ちゅうがっこう): 「令和(れいわ) 6年(ねん)(2024年(ねん))3月(がつ)に小学校(しょうがっこう)を卒業(そつぎょう)するこども」 ●てつづき @令和(れいわ) 5年(ねん)(2023年(ねん))8月(がつ)なかごろに区役所(くやくしょ)から「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」が届(とど)きます。 A「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」の右側(みぎがわ)の「入学申請書(にゅうがくしんせいしょ)」を書(か)いて令和(れいわ)5年(ねん)(2023年(ねん))9月(がつ)29日(にち)までに福島区役所(ふくしまくやくしょ)へ持(も)ってきてください。郵便(ゆうびん)で送(おく)ることもできます。 ●「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」を持(も)っていないとき  名前(なまえ)や住(す)んでいる場所(ばしょ)が分(わ)かる書類(しょるい)(在留(ざいりゅう)カードやパスポートなど)を持(も)って福島区役所(ふくしまくやくしょ)へきてください。 問合(といあ)わせ窓口(まどぐち)は、サービス課(か)(住民登録(じゅうみんとうろく)) 1階(かい)12番(ばん) 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 福島区区政会議の委員を募集します  区民の皆さんから区政運営や区の事業などについてご意見や評価いただくための委員を募集しています。詳しくは、区役所に設置の募集要項またはホームページをご覧ください。 任期-- 令和5年10月1日〜令和7年9月30日 報酬-- 無償 公募数-- 2名 応募期限-- 8月31日(木) 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 学校選択制希望調査票を配付します  令和6年4月に新1年生となる小・中学校の児童・生徒は、入学する学校を選択することができます。  次のとおり「入学のご案内・希望調査票」をお送りしますので、学校選択制を希望される場合は希望調査票を10月31日(火)までに区役所に提出してください。 ●新小学生になる児童及び新中学生になる国立・私立・特別支援学校などの在学児童には8月中ごろにご自宅に送付します。 ●大阪市立小学校に在学中で新中学生になる児童には、小学校を通じて配付します。 問合わせは、窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 区役所や出張窓口に行くのが難しい方へ マイナンバーカード申請受付 (要予約・写真撮影無料)  区役所や出張窓口に申請に行くのが難しい方へは、集会所などご希望の場所へスタッフが伺い、無料で申請受付をさせて頂きます。  手続きの流れは、次のとおりです。お気軽にお問合せください。 @ 申請希望者を5人以上集める(外出が困難な方は1人でも利用できます) A 予約コールセンターに連絡し日程等を調整し、申請に必要な書類を揃える。 (必要書類は連絡時にご確認ください) B 希望した場所で申請 問合わせは、予約コールセンター 電話-- 050-3535-0200(9:00〜17:30、土日祝も開設/年末年始除く) ―――――――――――――――――――― 離婚・養育費に関する専門相談 (無料・要予約)  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 日時-- 8月30日(水)14:00〜17:00 ※相談時間は45分以内 場所-- 福島区役所 対象-- 市内在住で未成年の子どもがいる父母 申込-- 8月21日(月)9:00〜電話にて(先着4名) 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 区民ファイル ・第49回 子ども会親善キックベースボール大会 結果 日時-- 6月18日(日) 場所-- 下福島運動場 優勝-- 玉川連合子ども会 準優勝-- 上福島子ども会 ・第58回 子ども会親善ソフトボール大会 結果 日時-- 6月18日(日) 場所-- 下福島運動場 優勝-- 鷺洲連合子ども会 準優勝-- 吉野新家子ども会 主催-- 福島区子ども会育成連合協議会 ・区長杯 第70回バレーボール大会 結果 日時-- 6月18日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 優勝-- 球愛(きゅうあい)クラブ(くらぶ) 準優勝-- ふじなみ 主催-- 福島区体育厚生協会 ・普通救命講習会を行いました  多くの方にAEDに触れて正しい使用方法を知って頂くために、福島消防署の協力を得て初めて普通救命講習会を行いました。 日時-- 7月3日(月) 場所-- 福島区民センター1階ホール 主催-- 福島区民センター 問合わせは、福島区民センター 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(木)です  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。  スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。詳 しくは、ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00) ―――――――――――――――――――― ごみ減量フェスティバル ガレージセール・イン・OSAKA TOWN (無料・要申込) 出展者募集 日時-- 10月7日(土)11:00〜15:00(雨天中止) 場所-- 大阪城公園 太陽の広場(中央区大阪城3) 対象-- 営利を目的としないアマチュアの区内在住者(20店) 申込-- 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し郵送。8月25日(金)必着。申込多数の場合は抽選。 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66 ―――――――――――――――――――― 8月は「こども110番」月間です!  家庭や地域で、こどもたちが安心して暮らせる環境を守るため「こども110番」運動を推進しています。 ●もしもの時に、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力で家庭や店舗が、目印となる旗やステッカーを掲げています。 ●「一人で遊ばない」など、こどもたちに自分の身を守る方法を教えましょう。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 地域振興会(町会)へ加入しませんか? みんなでつくろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち  一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?  地域振興会(町会)は、いざというときに気軽に助け合えるふれあいとぬくもりのあるまち≠めざしています。まちづくりの中心的な役割を担う「地域振興会(町会)」への加入は、あなたの「暮らし」が地域とつながるチャンスです!  さあ、あなたもまちづくりの一員に!!加入方法はお近くの町会長さん、または下記までお問い合わせください。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 8月14日(月)、9月11日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 8月23日(水)、9月26日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月8日(金)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月8日(金)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月8日(金)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和49年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2)要予約 実施日・受付時間-- 9月8日(金)13:30〜14:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月8日(金)13:30〜14:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 平成18年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 9月8日(金)13:30〜14:30 対象-- 市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 9月8日(金)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ・予約時点で既に定員に達している場合があります。 ・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ・場所は区役所2階です。特定健康診査は6階です。 ・気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 8月の市民相談 無料 福島区役所での相談-- 法律相談(弁護士) 日時-- 日時 8月1日・8日・22日・9月5日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 当日9:00から電話予約 定員-- 先着8名 ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 法律相談(司法書士) 日時-- 8月9日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 不動産相談 日時-- 8月18日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 事前予約受付。8月10日(木)までの土・日・祝を除く10:00〜15:30に電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ相談員は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- ごみ相談 日時-- 8月17日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 福島区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 8月25日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 日曜法律相談 要予約 ※9月のナイター法律相談の予約方法が変わります。詳しくは16ページをご覧ください。 日時-- 8月27日(日)13:00〜17:00 定員-- 各16組 場所-- @西区役所(西区新町4-5-14)、A阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40) 予約受付日時-- 8月18日(金)12:00〜26日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 〜産後の身体を大切に〜??美ママ講座?? (無料・要予約)  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 9月11日(月)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所6階会議室 内容-- ・産後の健康について ・意外と知らない赤ちゃんとの遊び方 ・ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操 対象-- 令和4年10月14日〜令和5年4月15日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 35名程度(先着順) 持物-- 動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル・赤ちゃん用バスタオル等 申込-- 8月10日(木)〜25日(金) 電話・FAX・窓口にて ※年間を通じて参加できるのは1回です。 うつ病の家族教室を開催します (無料)  家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時-- (休日2日間コース) 【1日目】8月26日(土)14:00〜16:00 【2日目】9月9日(土)14:00〜16:00 内容-- 精神科医師による講演、家族交流会 場所-- 大阪市こころの健康センター 都島区中野町5-15-21都島センタービル3階 対象-- 市内在住で、「うつ病」と診断されている方のご家族 定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月1日(火)〜8月18日(金) 電話にて ※障がいに関わる配慮を必要とされる場合、お申込み時にご相談ください。 すこチャレセミナー〜血糖値がちょっと気になるあなたに〜 (無料)  「気をつけているのに血糖値が高い」、「薬を飲み始めるとずっと飲まないといけないの?」、「高血糖を放置しておくとどうなる?」など、医師から直接お話を聞けるチャンスです!  血糖コントロールについて正しく理解し、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 8月31日(木)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所6階会議室 内容-- 血糖コントロールについて 講師-- 宮田 哲医師(糖尿病・代謝内科宮田クリニック) 定員-- 25名程度(先着順) 持物-- 筆記用具 申込-- 8月7日(月)〜18日(金) 電話・FAX・窓口にて ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ●えほんのじかん 毎月第2・第4水曜日と第3土曜日に、絵本の読み聞かせ会をします。申込みはいりません。 日時-- 8月9日・23日(水)15:00〜15:20、8月19日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●図書展示「こどものほんだな」展 「〇年生が主人公の本」展 期間-- いずれも8月31日(木)まで ●図書展示「夏休みの宿題に役立つ?!本」展 期間-- 8月25日(金)まで ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集  福島図書館を拠点とするボランティアグループに参加し、図書の紹介や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。原則として以下の講座を全回ご受講ください(全4回)。 活動場所-- 福島区内の高齢者福祉施設「福島ともしび苑」 活動日-- 第2土曜日 募集期間-- 8月10日(木)〜9月13日(水) 講座開催日時・場所-- @9月27日(水)、A10月4日(水)、B10月11日(水)、C10月14日(土) @ABは10:00〜12:00、大阪市立中央図書館 Cは13:30〜15:15、福島ともしび苑 定員-- 5名程度 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館) ※7月21日〜8月31日の月曜日は10:00〜17:00まで開館 ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 8月10日(木)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 〈答え〉玉江橋  堂島川にかかる玉江橋は、元禄期の堂島開発によって架けられ、昭和4年に近代的な3径間鋼ゲルバー桁に架け替えられました。  江戸時代、玉江橋の北には肥後藩、中津藩の蔵屋敷、南には久留米藩の蔵屋敷や理宝院という薬師堂があり、縁日は大変賑わいました。  左の写真は、同じ方角を撮影した現在の様子です。 ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設情報 ―――――――――――――――――――― ●区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 10月7日(土) 福島区民まつりを、下福島運動場にて4年ぶりに開催! ボランティアスタッフ募集 対象-- 区内在住、在勤の中学生以上の方 申込-- 8月27日(日)まで1階事務所にて10:00〜 ●あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 場所-- あいあいセンター 多目的室 健康王国体操サークル第3期生募集 (無料・要申込)  音楽に合わせて、みんなで楽しく運動をしてみませんか? 日時-- 9月13日〜令和6年2月28日 第2、4水曜日10:00〜10:45 対象-- 区内在住の概ね65歳以上の方で継続的に参加できる方 定員-- 15名(先着順) 申込-- 8月8日(火)〜電話・メール・窓口にて メールfukushima-sc@wind.ocn.ne.jp 浪花ふくしま「男塾」×あいあいセンター共催講座 「笑う門には福(島区)来たる!」恒例の素人寄席開催いたします! 無料 要申込 日時-- 9月15日(金)14:00〜15:15 内容-- 古典落語(素人寄席天満天神の会:天神亭 神山 他2名) 対象-- 区内在住・在勤の概ね60歳以上の男性 定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月7日(月)〜電話・窓口にて ●きらめきセンター (福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 申込-- 8月8日(火)10:00〜電話・窓口にて 対象-- 市内在住の60歳以上の方 場所-- きらめきセンター クラブ室 ソフトバンク スマホ活用講座 (無料・要申込) @LINE操作、スマホ決済の活用 日時-- 8月29日(火)10:00〜12:00、13:30〜15:30(どちらか) 内容?LINE(ライン)のスタンプや写真の送信、PayPay体験など Aスマホで防災。災害に備えよう 日時-- 8月31日(木)10:00〜12:00、13:30〜15:30(どちらか) 内容-- 災害伝言ダイヤル、防災に役立つLINE(ライン)の活用方法など 〈各回共通〉 人気のiPhoneを1人1台貸し出します。 講師-- ソフトバンク スマートフォンアドバイザー 定員-- 各16名(先着順) 気功体験教室〜病を未然に防ぐ健康な体づくり〜 (無料・要申込)  呼吸に合わせて体を伸ばしたり・ねじったり、体の不具合を未然に防ぐことで、体のバランスを保ちます。 日時-- 8月25日(金)、9月29日(金)10:00〜11:30(全2回) 講師-- 中尾 彩さん(大阪市生涯学習インストラクター) 定員-- 25名(先着順) 持物-- タオル、水分補給用飲み物 ※動きやすい服装で。 おとなのための朗読講座〜音読による脳トレ〜 (無料・要申込)  声を出して読む「音読」は認知症の予防や口腔機能の改善につながることが期待でき、高齢者の脳トレに効果を発揮します。 日時-- 9月1日(金)、15日(金)13:30〜15:00(全2回) 講師-- 三輪 栄子さん(大阪市生涯学習インストラクター) 定員-- 20名(先着順) 持物-- 筆記用具 ―――――――――――――――――――― 教えて、フッピィ先生! 保健福祉センターからのプチ情報 赤ちゃんの皮膚トラブルを予防しよう!  赤ちゃんの皮膚は柔らかく、大人の半分の薄さです。汗の量が増えて皮膚を刺激しやすくなるこの季節、スキンケアのポイントを一緒に確認しましょう! からだの洗いかた ・よく泡立てた石けんでもむように洗いましょう。 よい泡とは、逆さまにしても落ちないくらいの泡です。 ・しわのあるところは伸ばして洗いましょう。 ・すすぎは念入りに行いましょう。 石けんが残らないようによくすすぎます。 ・水分を拭き取るときは、押さえるように拭きましょう。 保湿のしかた ・入浴後すぐにたっぷりの保湿剤を塗りましょう。 大人の手のひら2枚分の面積を塗る量の目安は、指のひと節分です。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 ●チューブの場合 大人の人差し指の先から第一関節まで(約0.5ml) ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報! FUKUSHIIMA情報局 ●夏休みヒューマンシアター 無料 「映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ」映画上映会(字幕あり) 日時-- 8月26日(土)10:30〜(10:00開場) 場所-- 福島区民センター1階ホール 定員-- 300名(当日先着順) 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ●中之島なつまつり2023  キッズ縁日コーナー・グルメ屋台・盆踊り大会で盛り上がりましょう! 日時-- 8月28日(月)17:00〜21:00頃(雨天決行・荒天中止) 場所-- 大阪国際会議場1階プラザ(北区中之島5-3-51) 中之島バンクス(北区中之島5-3-60) ※京阪「中之島駅」すぐ 問合わせは、中之島なつまつり実行委員会 電話-- 6446-0860 ―――――――――――――――――――― G7大阪・堺貿易大臣会合が開催されます  G7大阪・堺貿易大臣会合は、G7広島サミットに関連し、貿易分野の国際的な課題を大臣が議論する会合です。会合の開催を通じて、世界に大阪の魅力を発信し、2025年大阪・関西万博の成功につなげます。  会合の安全安心な開催のため、会合開催期間中は、会場の周辺で検問や一時的な交通規制が実施される可能性があります。近隣を通行される皆さんにはご不便をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をお願いします。 日程-- 10月28日(土)・29日(日) 会合会場-- 大阪府立国際会議場(北区中之島5-3-51) 社交行事会場-- 堺市内 問合-- 2023年G7貿易大臣会合 大阪・堺推進協力協議会事務局 電話-- 072-225-4112 FAX-- 072-225-4521 ―――――――――――――――――――― プレママクッキング 要申込  赤ちゃんの健やかな誕生や成長には、お母さんの食生活がとっても大切。簡単でおいしくバランスのよい食事をつくり、楽しいランチタイムを過ごしましょう♪ 日時-- 9月22日(金)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 栄養講習室 内容-- 栄養士のお話「妊娠中の食生活について」調理実習・試食 対象-- 区内在住の妊娠希望の方、妊婦の方 定員-- 12名(先着順) 費用-- 材料費400円(当日徴収) 申込-- 8月10日(木)〜9月15日(金)電話・窓口にて 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート! 現場のふかつさーん 淀川大橋防潮鉄扉の閉鎖訓練が行われました。  台風接近による高潮で、まちが水に浸るのを防ぐ「防潮鉄扉」を閉める訓練が7月2日未明に行われました。  淀川大橋には、日本で唯一の「回転式」で長さ24メートル、重さ30トンほどの鉄扉が設置されています。管理者である大阪市長の激励を受け、福島区在住者、在勤者で組織された水防団の団員が防潮鉄扉を操作し、約2時間の訓練を、無事、終えることができました。これから、本格的な台風シーズンを迎えます。ご家族で台風への備えについて、話し合ってみましょう。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック! VOL.4 昭和44(1969)年〜48(1973)年 万国博覧会が開催され、第2次ベビーブームだったこの頃、公園など多くの公共施設が開設されました。 ・昭和44年8月14日:鷺洲北公園開設 ・昭和44年8月:旧区役所別館(福祉事務所・会議室)増設 ・昭和44年11月:下福島プール開設 ・昭和45年1月16日:市立吉野保育所開設 ・昭和45年3月2日:中江町公園開設 ・昭和46年3月1日:海老江公園開設 ・昭和46年7月:福島勤労青少年ホーム・老人福祉センター開館 ・昭和47年1月:福島区青少年指導員連絡協議会結成 ・昭和48年4月:玉川公園開設 ・昭和48年8月:区役所に区民室・戸籍登録課(元市民課)が新設される ・昭和48年8月1日:市立新家保育所開設 Pick up「海老江大爆撃鎮魂・平和之碑」  海老江8丁目8-30。国道2号線中海老江から西へ2つ目交差点角のガソリンスタンドの裏側に「被爆者慰霊平和之碑」が建っています。  昭和20年6月26日第5次大阪大空襲はB29により朝9時過ぎから1時間半におよびました。  海老江地区に1トン爆弾を5個または6個投下され、うち1個は淀川大橋の中ほどで東側上り線の一部を破壊し、国道2号線の交通網は大混乱をきたしました。 ―――――――――――――――――――― 市長感謝状 贈呈  光洋電機工業株式会社様、藤 三郎様から、大阪市区政推進基金にご寄附いただきました。福島区のまちづくりに活用させていただきます。ありがとうございました。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 光洋電機工業株式会社様(写真左) 藤 三郎様(写真左) ――――――――――――――――――――