【1面】 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 渋い扇子がズラリ。 写真は福島区のどこか分かるかな? 移転前に行ってみよう! 答えは中のページを探してね! ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― あの熱いまつりが、帰ってくる 第49回 福島区民まつり〜福島区万博〜 10月7日(土)10:00〜15:00(雨天順延… 10月8日(日)) 下福島運動場(下福島公園内) ■大阪・関西万博を一緒に盛り上げよう! ・ミャクミャクと一緒に記念撮影  大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のフォトパネルが登場!一緒に撮影してSNSに投稿してください。 ・5G X(クロス)LAB OSAKAコラボブース 「ECOな手洗いを体験しよう!」  使った水をその場で浄化して繰り返し利用できるポータブル手洗いスタンド「WOSH」を設置します。手洗いで気軽にSDGs♪ ・〜福島区制80周年記念〜「#ときめく福島」パネル展  今年2月から募集している福島区の昔懐かしい写真などを展示します。福島区のこれまでの歩みをご覧ください。 ※ご応募いただいた写真の一部を展示します。 ―――――――――――――――――――― ■抽選会 抽選会に参加して豪華景品を当てよう! ※抽選会の参加には抽選券が必要です。 10:15〜12:45---本部で抽選券を配布(※抽選券は一人につき1枚の配布) 13:45〜---ステージ上で当選番号を発表 当選された方は抽選券を持って本部までお越しください。 ―――――――――――――――――――― ■ステージ 9:50〜 プロローグ 10:00〜 オープニングセレモニー 10:15〜 パフォーマンス スタート! キッズダンス・フラダンス・チアダンスなど ―――――――――――――――――――― ■10:15〜 お楽しみブース ・フード&ドリンク  各地域や区内の飲食店が美味しいグルメを用意してお待ちしています! ・子どもコーナー  金魚すくい・スーパーボールすくいなど ・子どもランド ※整理券が必要です  ふわふわ・ふれあい動物園など ・体験コーナー  阪神電車・スポーツチャンバラなど ―――――――――――――――――――― ■行政相談コーナー 〜12:00  行政の仕事や手続きで「困った」「納得できない」ことなど、行政相談委員が相談に応じます。 問合わせは、総務省近畿管区行政評価局 電話-- 6941-8358 FAX-- 6941-8988 ―――――――――――――――――――― ■14:15〜 みんなと一緒に踊ろう! 区民総踊り  女性会の方々を中心に福島区民音頭や河内音頭などを踊ります。一緒に踊って盛り上がりましょう! ―――――――――――――――――――― ・自転車でお越しの方は、下福島公園内の臨時駐輪場をご利用ください。(スタッフが案内します) ・駐車場はありません。 ・発熱などの症状がある方や体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・イベントの内容は変更となる場合があります。 問合わせは、福島区民まつり実行委員会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 9月は高齢者福祉月間 〜認知症と向き合う〜いつまでも自分らしく暮らすために ■まずは知ることから始めましょう Q.認知症ってどんな病気?  認知症とは、さまざまな脳の病気により、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったために、認知機能(記憶や判断力など)が低下し、生活に支障が出ている状態のことを言います。 Q.物忘れと認知症って違うの?  物忘れと認知症には忘れ方に違いがあります。物忘れの場合は経験したことが「部分的に」思い出せなくなり、認知症の場合は「経験自体を」思い出せなくなります。 (例) 物忘れ…朝ごはんのメニューを忘れる 認知症…朝ごはんを食べたことを忘れる 〈加齢によるもの忘れ〉出来事の一部が抜け落ちる 〈認知症によるもの忘れ〉出来事全体が抜け落ちる ―――――――――――――――――――― ■認知症に関するパネル展を実施します 日時-- 9月11日(月)〜22日(金) 場所-- 区役所1階 ロビー 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ■認知症のはじまり このような状態が見られるようになったら、医師に相談してみましょう。 ・料理や片付けが出来なくなってきた ・慣れた道具の使い方がわからなくなる ・身だしなみを構わなくなる ・外出をおっくうがる ・同じことを何度も話す ・怒りっぽくなった ・慣れた道で迷う ・同じものを何度も買ってくる ・整理整頓が苦手になってきた ※(公社)認知症の人と家族の会:ホームページを参考に作成 ―――――――――――――――――――― 【4、5面】 ―――――――――――――――――――― もしも自分が、大切な人が、認知症かな?と思ったら… 〜高齢に伴うお困りごとに関する相談先のご紹介〜 01 高齢者の総合相談窓口 こんなお悩みを抱えていませんか? ・ひとり暮らしで不安なことが多く、相談にのってほしい ・最近、体調が悪くて買い物に行けない ・親が認知症かも。介護保険のことを教えてほしい ・近所で気になる人がいて心配 ・足が上がらなくて自宅のお風呂が入りにくくて…  など 次の各施設が窓口となり、高齢者の方やご家族からの相談を受け、必要なサービスにつなげるなどの支援をおこないます。 担当地域:福島区全域 福島区地域包括支援センター(あいあいセンター) 海老江6-2-22 電話-- 6454-6330 担当地域:上福島・福島・玉川・野田 下福島ブランチ(阪神長楽苑) 福島4-6-24 電話-- 4798-0270 担当地域:吉野・新家・大開 野田ブランチ(福島ともしび苑) 吉野5-6-11 電話-- 6464-0105 ―――――――――――――――――――― 02 認知症の人と身近な人を支える相談窓口 ・あいあいオレンジチーム 電話-- 6454-6334  認知症は早期発見・早期対応が大切です。認知症の症状が見られたら、ぜひご相談ください。医師を含む、医療・介護・福祉の認知症専門チームが、ご本人とご家族をサポートします。若年性認知症の方の支援も一緒に考えます。 認知症初期集中支援チーム(あいあいオレンジチーム)によるサポート ・ご相談をお聞きし、医療機関のご紹介・受診同行 ・必要な医療や介護サービスの検討・調整 ・認知症の症状に応じた対応や日常生活について一緒に考える ―――――――――――――――――――― 03 介護に関する情報交換とリフレッシュの場 ■福島区家族介護者のつどい〜かいご泣き笑いの会〜 無料 要申込 日時-- 奇数月の第3木曜日 13:30〜15:00 9月21日(木)、11月16日(木)、1月18日(木)、3月21日(木) 場所-- あいあいセンター2階 多目的室 対象-- 福島区在住で介護をしている方、介護に関心のある方 申込・問合わせは、福島区地域包括支援センター(あいあいセンター) 海老江6-2-22 電話-- 6454-6330 ―――――――――――――――――――― 04 地域で見守る ■福島区見守り相談室(あいあいセンター) 電話-- 6454-6332 ・地域で見守る仕組みづくり  地域の見守り活動や災害時の避難支援等のために要援護者名簿を作成し、地域の見守り活動者に提供します。  対象者には9月頃に「同意書」を送付します。チェックを入れてご返信ください。 ピンク色の封筒で届きます ・もしもの時に備えて「見守りメール」  認知症などで行方不明になった時、協力者に「見守りメール」を配信し、早期発見・保護につなげる仕組みです。  本人・家族の事前登録、協力事業所を随時受付しています。 行方不明の恐れがある方  ↓ 事前登録 本人の氏名・身体的特徴などを登録 見守り相談室  ↓ 行方不明発生! メール配信 ※警察へ行方不明届けを出した後 見守り協力者 ■認知症の方を支える取組に参加してみませんか? 地域の皆さんへ  地域で認知症の方や家族を支え、一緒に活動を行うボランティアチーム「ちーむオレンジサポーター」を募集しています。 問合わせは、あいあいセンター 電話-- 6454-6334 企業・団体の皆さんへ  認知症の方にやさしい取り組みを実施する「オレンジパートナー」を募集しています。(区内43か所登録済み) 問合わせは、あいあいセンター 電話-- 6454-6330 ―――――――――――――――――――― 認知症を予防する  認知症は誰でもかかる可能性がある身近な病気のひとつです。早期発見することで介護予防にもつながります。「楽しく続けられること」を軸に認知症予防を始めてみましょう。 1 積極的に会話をする  人とのつながりを持つことは、認知症の予防に効果的であることが分かってきています。 たとえば… ・週に1回以上は外出する ・友人や家族と会う、電話をする ・地域活動に参加する 2 趣味や習い事を楽しむ  家にこもって何もしない毎日になっていませんか?自分の心がわくわくする事を見つけてみましょう。 たとえば… ・映画、ドラマ、音楽鑑賞 ・好きな芸能人などの応援 ・編み物、折り紙、書道 3 体を動かす  運動は身体だけでなく、心や脳の健康にも役立ちます。 たとえば… ・散歩やウォーキング ・簡単な筋トレ  いきいき百歳体操(各地域で定期的に開催しています)  区役所で開催している講座等もおすすめ! 詳しくは9ページへ 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 健康管理は特定健診から!  大阪市国民健康保険に加入している40歳以上の方を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するため、無料の特定健診を実施しています。対象者には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです!(受診のお知らせは8ページ) 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 令和5年住宅・土地統計調査を実施します  10月1日現在で実施され、調査結果は住生活関連諸施策の基礎資料として活用されます。  調査をお願いする世帯には、9月下旬に顔写真付きの調査員証を携行した調査員が訪問し、調査書類をお配りします。パソコンやスマートフォンを使って、インターネットでもご回答いただけます。  ご協力をお願いいたします。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9626 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 9月は高齢者福祉月間です 〜100歳おめでとうございます!〜  福島区では今年度(令和5年4月〜令和6年3月まで)、20名の方が100歳になられます。なお区内最高齢は106歳です(いずれも令和5年8月21日現在)。  20名の方には長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してこられたことに敬意を表するため、内閣総理大臣からお祝い状と記念品が贈呈されます。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 ―――――――――――――――――――― 令和5年 秋の全国交通安全運動 〜運転は ゆとりとマナーの 二刀流〜 運動期間-- 9月21日(木)〜30日(土) 全国重点-- ・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ・夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶 ・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 大阪重点-- ・二輪車の交通事故防止 ●福島区交通安全大会   交通安全功労者表彰式、交通安全宣言等  日時-- 9月21日(木)14:00〜  場所-- 福島区民センター 1階ホール ●交通安全街頭啓発   交通事故防止に関する広報および啓発物品の配布  日時-- 9月21日(木)16:00〜  場所-- 阪神野田駅前円形広場(雨天時はOsaka Metro野田阪神駅前通路) 問合わせは、交通事故をなくす運動 福島区推進本部(市民協働課(市民協働)5階51番) 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 「ひとり・ふたり・みどり号」花と緑の講習・相談を実施します  庭木や草花の園芸でお悩みの方はお越しください。 日時-- 9月21日(木)14:00〜15:30 場所-- 上福島北公園 講習-- 秋植え球根の植え方 問合わせは、扇町公園事務所 企画適正担当 電話-- 6312-8121 ―――――――――――――――――――― 警察協力章が授与されました  福島交通安全協会会長の八木正様は、長年にわたる交通安全関係団体の育成発展と交通安全思想の普及高揚の活動等に対する功労により、警察庁長官より「警察協力章」が授与されました。長年にわたるご活躍に敬意を表し、心よりお祝い申し上げます。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 朝ごはんを食べよう! 〜9月は「大阪市朝食月間」〜  夏休み等で生活リズムが不規則になり、朝ごはん抜きになっていませんか?朝ごはんを食べてココロもカラダも元気な1日をスタートしましょう! 〈お手軽バランスレシピ〉  1品で主食・主菜・副菜がとれ、栄養バランスがとりやすいメニューを掲載したレシピ集を発行しました。朝ごはんにもおすすめです! ※窓口でも配布しています。 朝ごはんの効果 ・活動力アップ!  ごはんなどの炭水化物はすぐに消化されてブドウ糖になり、血液に入って全身に行きわたり、脳や筋肉などのエネルギーになります。 ・からだの目覚め!  体温が上昇し、体の活動準備ができます。 ・集中力アップ!  脳にエネルギー源であるブドウ糖が供給され、働きが活発になり、集中力が高まります。 ・体調や生活にリズムを!  体のリズムを整えるためにも、毎朝決まった時間に朝食をとることが大切です。 ・肥満予防!  朝食を食べると、昼食や夕食での「まとめ食い」を防ぎ、肥満の予防につながります。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 令和6年度 保育所等一斉入所 申込受付  途中入所の申込みをしていて待機中の方も改めて申込みが必要です。 入所基準-- 保護者が仕事などにより家庭で保育できない場合や、障がい児などで集団保育が必要と認められる場合。 申込書配付 期間-- 9月4日(月)〜10月16日(月) ※土日祝は除く 場所-- 区役所2階20番窓口・各保育施設 ※こども青少年局・福島区ホームページからもダウンロードできます。 申込受付 期間-- 10月2日(月)〜10月16日(月) ※土日祝は除く 場所-- 区役所2階 特設窓口 ※受付の際に面接を実施します。対象のお子さまと一緒にお越しください。 申込受付の予約 9月8日(金)〜大阪市行政オンラインシステムにて受付面接を希望する日時を予約のうえ、お越しください(予約がなくても申込受付は可能ですが、予約の方優先となります)。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ・保育施設によって保育方針や取組みは様々です。申込みや希望変更の際は、必ず希望するすべての保育施設を見学してください(保育施設への事前連絡が必要です)。 ・他市町村の保育施設を希望される方は、他市町村受付期間を確認のうえ下記担当にお申込みください。 ・申込状況は10月末頃にこども青少年局・福島区ホームページで公表予定です。 ・保育を必要としない場合(1号認定)の認定こども園等の申込みについては、各施設にお問い合わせください。 ・申込書や証明書は消せるボールペンで記入しないでください。 ・定員を上回る申込みがあった場合は入所できないことがあります。 ・募集がない年齢もあります。 ―――――――――――――――――――― 【市立】 保育施設名-- 野田保育所 所在地-- 野田2-12-1 電話番号-- 6462-0080 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜18:30 保育施設名-- 海老江保育所 所在地-- 海老江6-1-9 電話番号-- 6451-5734 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- 吉野保育所 所在地-- 吉野3-17-11 電話番号-- 6461-1350 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 3か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 貫江田幼稚園?※@ 所在地-- 鷺洲5-6-18 電話番号-- 6451-6898 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 3歳〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:45〜18:45 ―――――――――――――――――――― 【私立】 保育施設名-- 新家保育園 所在地-- 吉野5-6-12 電話番号-- 6462-0064 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- 〈認定こども園〉 和光園?※A 所在地-- 鷺洲2-14-1 電話番号-- 6451-7193 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 ※土は〜18:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 第二和光園 所在地-- 鷺洲3-1-59 電話番号-- 6456-0550 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 玉川ひばりこども園?※A 所在地-- 玉川1-6-2 電話番号-- 6444-1225 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- 中之島ひばり保育園 所在地-- 福島1-1-51 堂島クロスウォーク401号 電話番号-- 6453-6048 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 海西ひばりこども園 所在地-- 海老江8-13-21 電話番号-- 6455-6005 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- ふじのもり保育園 所在地-- 野田6-5-41 リバーガーデン福島 N101 電話番号-- 6460-6060 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 ※土は〜18:30 保育施設名-- アイグラン保育園海老江 所在地-- 海老江2-11-12 共和ビル2F・3F 電話番号-- 6136-8846 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 3か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜20:30 保育施設名-- アイグラン保育園玉川 所在地-- 玉川4-4-17 電話番号-- 6225-8152 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 3か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜20:30 保育施設名-- どんぐりこ福島吉野保育園 所在地-- 吉野2-9-4 電話番号-- 6441-8872 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- 優心保育園 所在地-- 福島8-3-9 電話番号-- 4798-0278 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜20:00 ※土は〜18:30 保育施設名-- 新福島ちどり保育園 所在地-- 吉野1-5-1 電話番号-- 6136-8660 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 保育施設名-- 吉野かいせい保育園 所在地-- 吉野3-9-24 電話番号-- 6131-8820 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- ソフィア吉野保育園 所在地-- 吉野4-13-10 電話番号-- 6225-8607 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 ※土は〜18:30 保育施設名-- 吉野ちとせ保育園 所在地-- 吉野4-9-19 電話番号-- 6461-3380 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 ※土は〜18:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 海老江ひばりこども園※@ 所在地-- 海老江5-3-22 電話番号-- 4256-5775 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- AIAI NURSERY 鷺洲 所在地-- 鷺洲4-2-19 電話番号-- 6743-4815 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- アポロさぎす保育園 所在地-- 鷺洲5-9-11 電話番号-- 6451-8911 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30  保育施設名-- クオリスキッズ野田保育園 所在地-- 野田3-5-3 電話番号-- 6467-8731 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜20:00 ※土は〜19:00 ―――――――――――――――――――― 【小規模保育施設】 保育施設名-- ほっこりひばり保育園 所在地-- 玉川2-6-15 フローレス玉川1階 電話番号-- 6441-8899 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- 育(はぐくみ)大開園 所在地-- 大開1-10-5 電話番号-- 6468-8020 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 8:00〜19:00 保育施設名-- 育(はぐくみ)福島本園 所在地-- 福島4-5-49 電話番号-- 080-9986-5627 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 8:00〜19:30 保育施設名-- KIDSROOM Baby-bee ふくしま園 所在地-- 鷺洲3-1 鷺洲第2団地1号棟102号 電話番号-- 6458-0328 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 8:00〜19:00 保育施設名-- AIAI MINI 中之島 所在地-- 玉川1-2-3 徳仏ビル2階 電話番号-- 6136-7376 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- げんき保育園 吉野園 所在地-- 吉野3-14-21 T’scourt福島1階 電話番号-- 6147-8253 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- キッズステーションあすなろっこ 所在地-- 吉野3-6-23 電話番号-- 6464-3744 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- くじら保育園海老江園 所在地-- 海老江7-14-1 アミル9 1階 電話番号-- 6225-7089 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜18:30 保育施設名-- アップル保育園 野田 所在地-- 野田3-1-20 ロベリア玉川1階 電話番号--6466-1170 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- まんまる保育園 所在地-- 鷺洲1-5-17 電話番号-- 6442-1002 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- のだふじひばり保育園 所在地-- 大開1-8-1(庁舎内1F) 電話番号-- 4303-3552 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- ハートフルふくしま保育園 所在地-- 玉川1-1-36 キングマンション 堂島川1階 電話番号-- 6450-8452 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 2か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜20:00 保育施設名-- (仮称)ここはぐ鷺洲保育園 所在地-- 鷺洲3-5-17 電話番号--(仮)6225-7364 保育年齢(R6.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 ※@令和6年4月より認定こども園になります。 ※A分園への入所になることがあります。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 9月11日(月)、10月16日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 9月26日(火)、10月17日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月13日(金)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月13日(金)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月13日(金)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和49年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月13日(金)13:30〜14:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月13日(金)13:30〜14:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 平成18年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 10月13日(金)13:30〜14:30 対象-- 市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 10月13日(金)9:30〜11:00、10月29日(日)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 ホームページはこちら(QRコード) (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ・予約時点で既に定員に達している場合があります。 ・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ・場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ・気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 区役所で実施する「がん検診・骨粗しょう症検診」のご案内 実施日-- 11月2日(木) 時間-- 夜間 要予約-- 乳がん(マンモグラフィ)、骨粗しょう症 実施日-- 11月7日(火) 時間-- 午前 要予約-- 大腸がん、肺がん 予約不要-- 特定健康診査 実施日-- 11月23日(木・祝) 時間-- 午前 要予約-- 大腸がん、肺がん、乳がん(マンモグラフィ)、骨粗しょう症 予約不要-- 特定健康診査 実施日-- 令和6年1月20日(土) 時間-- 午前 要予約-- 乳がん(マンモグラフィ)、骨粗しょう症 予約不要-- 特定健康診査 実施日-- 令和6年2月16日(金) 時間-- 午後 予約不要-- 歯科健康相談 場所-- 福島区役所2階(保健福祉センター) ※特定健康診査は6階になる場合があります。 持物-- 受診通知一式(検診日の約1週間前に送付) 申込-- 電話・FAX・窓口・オンラインにて ※FAXでのお申し込みは「希望日・受付時間・検診種類・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号」を明記してください。 ※検診日2週間前または定員になり次第締切。 ※受診対象外の方、検診費用が無料になる方についての詳細は右の二次元コードからご覧ください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ ―――――――――――――――――――― 離乳食クッキング教室 無料 要申込  離乳食に不安や悩みはありませんか?実際に離乳食を作って、味や舌触り、大きさを体験しましょう。 日時-- 10月3日(火)10:00〜12:00 場所-- 福島区役所2階 栄養講習室 内容-- 離乳食の調理実習・試食「魚等を使用した料理からの取り分け(初期・中期・後期)」 対象-- 4〜9か月児の保護者 ※希望者は保育ボランティアによりお子さんをお預かりします。 定員-- 6名(申込多数の場合抽選) 申込-- 9月6日(水)〜15日(金)電話・窓口にて 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物など 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6464-4854 ―――――――――――――――――――― 転ばぬ先の貯筋塾 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜 無料 要申込  「筋力をつけることの重要性=貯筋」に着目し、身体フレイル予防についてお話しします。また、健康運動指導士と一緒に日常に取り入れやすい運動の体験もできます!  介護予防を楽しく学び、ご自身の生活を振り返る機会にしませんか。 日時-- 10月12日(木)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所 6階 定員-- 20名(先着順)※区内在住の方 内容-- ・講話「フレイル予防と百歳体操」 ・運動体験「自宅で行う筋トレ」「いきいき百歳体操」 ※講座の中で、片足開眼立ち体験を行います。 持物-- 筆記用具・飲み物 ※動きやすい服装・靴でお越しください。 申込-- 9月11日(月)〜29日(金)電話・FAX・窓口にて(定員になり次第締切) 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 専門医による心の健康なんでも相談 無料 予約不要  パネルで仕切られた相談コーナーで精神科の専門医が皆さんの心の健康相談に一人ひとり丁寧に応じます。  心の病に関するパネル展示も同時開催です。 日時-- 9月10日(日)10:00〜17:00 ※受付は16:30まで 場所-- ディアモール大阪 D'sスクエア(円形広場) 問合わせは、(公社)大阪精神科診療所協会 事務局 電話-- 6763-5914(平日9:00〜18:00) ―――――――――――――――――――― 9月の市民相談 無料 福島区役所での相談-- 法律相談(弁護士) 日時-- 9月5日・12日・19日・26日、10月3日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 当日9:00から電話予約 定員-- 先着8名 ※電話申込が困難な方は事前にお問合せください 問合わせ・予約は、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 法律相談(司法書士) 日時-- 9月13日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 不動産相談 日時-- 9月15日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ・予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- ごみ相談 日時-- 9月21日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 福島区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 9月22日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 日曜法律相談 要予約 日時-- 9月24日(日)13:00〜17:00 場所-- 中央区役所(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 16組 予約受付日時-- 9月15日(金)12:00〜23日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) ナイター法律相談 要予約 日時-- 9月14日(木)18:30〜21:00 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員-- 32組 予約受付日時-- 8月10日(木)12:00〜9月13日(水)17:00 ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の午後6時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(午後6時受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設情報 ―――――――――――――――――――― ■あいあいセンター(福島区社会福祉協議会)  海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 第2回 福島いきいきウォーク〈玉川地域編〉 無料 要申込  楽しく歩いて健康に!一緒に玉川地域を知ってみませんか? @まち探検 ※少雨決行 日時-- 10月19日(木)9:30〜11:00 ※9:30集合厳守 集合場所-- 下福島プール入口前 解散場所-- 玉川コミュニティセンター 持物-- 飲み物、スマホやカメラ(持参可能な方)※動きやすい服装 Aまち探検を振り返ろう 日時-- 11月2日(木)14:00〜15:30 場所-- あいあいセンター 〈@ A共通〉 対象-- 区内在住の60歳以上で、原則両日参加可能な方 定員-- 15名(先着順) 申込-- 9月11日(月)〜電話・窓口・Webにて ■きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 対象-- 市内在住の60歳以上の方 消費者トラブルにあわないために 無料 要申込  注意が必要な手口や未然に防止する方法を分かりやすく解説。 日時-- 10月4日(水)10:00〜11:00 場所-- きらめきセンター クラブ室 講師-- 大阪市消費者センターくらしのナビゲーター 定員-- 20名(先着順) 申込-- 9月6日(水)10:00〜電話・窓口にて ノルディックウォーキング体験教室 〜正しい歩き方で、運動効果もアップ〜 要申込 日時-- @10月16日(月)9:30〜11:00 A10月23日(月)9:30〜11:00 ※小雨決行。雨天予備日10月30日(月) ※1回のみ、2回とも参加どちらでも可 場所-- 下福島公園 講師-- ez to upパーソナルトレーニングジム 定員-- 各20名(先着順) 費用-- 1回につき30円(保険代) 持物・服装-- 飲み物、動きやすい服装 ※両手にポールを持ちます。 申込-- 9月12日(火)10:00〜参加費を添えて窓口にて ■区民センター  吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 令和5年度 10月開講受講生募集 要申込  受講料をご持参のうえ、福島区民センター(1階事務所)へお申し込みください。  受付開始時間は10時です。 ※各講座の申込者が10名以下の場合は開講しないことがあります。 ※受付開始日に定員を超える場合は抽選となります。 ※途中で退会されても受講料は返金できません。 講座名-- げんき体操教室 曜日/時間-- 月曜日10:00〜11:00 定員-- 30名 受付開始日-- 9月11日(月) 受講料-- 全9回 9,000円 備考-- 持ち物:飲み物、タオル、敷物(バスタオル、ヨガマット等)※上靴不要 講座名-- 書道教室(かな書道) 曜日/時間-- 水曜日14:00〜16:00 定員-- 12名 受付開始日-- 9月13日(水) 受講料-- 全18回 20,000円 備考-- 持ち物:書道用具一式(小筆、文鎮、硯、下敷き、墨、半紙等) 講座名-- 福島区民合唱団 曜日/時間-- 木・日曜日18:45〜20:30 定員-- 50名 受付開始日-- 9月14日(木) 受講料-- 全9回 9,000円 合唱団費 月500円 備考-- 木曜:月2回、日曜:月1回 講座名-- 楽しく話そう!英会話教室 曜日/時間-- 土曜日19:00〜20:30 定員-- 30名 受付開始日-- 9月16日(土) 受講料-- 全18回 20,000円 備考-- 中学校で習うレベル ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ・ケース展示「福島区の学校」展(協力:福島区歴史研究会) 区内の学校の歴史を、写真や貴重な資料で紹介します。 期間-- 〜10月18日(水) ・図書展示「旅に出よう!」展 旅ごころをくすぐる本を集めました。貸出もどうぞ。 期間-- 9月1日(金)〜11月15日(水) ・えほんのじかん 申込不要 絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 9月13日・27日(水)15:00〜15:20、9月16日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ・ま〜るま〜るのびっくりばこ 赤ちゃん向けのおたのしみ会です。 日時-- 9月14日(木)11:00〜11:40 場所-- 福島区民センター 3階会議室 対象-- 乳児・幼児と保護者 定員-- 15組 申込-- 来館・電話にて受付中 ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 9月8日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 〈答え〉関西将棋会館(福島6-3-11)  昭和56年7月に完成してから42年。老朽化のため、令和6年の秋ごろに、高槻市に移転することが決まっています。移転前に、一般の方でも利用できる売店・レストランを訪れてみてはいかがでしょうか。 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報! FUKUSHIMA情報局 第48回ざこばの朝市 入場無料 飲食・物販は有料  大セリ大会やマグロ解体ショーなど家族で楽しめるイベントが盛りだくさん! 日時-- 9月23日(土)8:00〜14:00 場所-- 野田南緑道(野田1-1) 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 0120-720-358(水・日・祝日除く9:00〜14:00) 「のだふじ」を一緒に育てませんか  「ノダフジ」は、NHKの連続テレビ小説「らんまん」主人公のモデルとなった牧野富太郎博士の命名です。区の花、野田藤をこれからも咲かせていくために、一緒に活動しませんか。  ぜひ、剪定講習会にご参加ください。剪定ばさみをお持ちの方はご持参ください。(雨天の場合は翌日) 日時-- 9月2日(土)10:00〜 剪定講習会(下福島公園) 9月9日(土)10:00〜 秋の剪定(野田阪神駅前広場、海老江東公園) 9月16日(土)10:00〜 秋の剪定(了徳院) 問合わせは、のだふじの会事務局 松野 電話-- 090-9625-7568 谷川 電話-- 090-6984-0811 ―――――――――――――――――――― 教えて、フッピィ先生! 保健福祉センターからのプチ情報 結核ゼロをめざそう! 〜9月24日から30日は結核予防週間〜  大阪市の結核罹患率は非常に高く、今も重大な感染症のひとつです。早期発見・早期治療が感染予防にもつながります。以下の症状があれば早めに受診しましょう。 結核の症状 ・2週間以上続くせきやたん ・微熱、身体のだるさ ・胸の痛み ・体重減少 ・食欲不振 ※高齢者は典型的な症状が出ない場合もあります。 ※結核は決められた期間、薬を飲めば治ります。 ■区役所で結核健診を行っています 無料 予約不要  早期発見のため、年に1回検査を受けましょう。 日程-- 9月26日(火)、10月17日(火)、11月22日(水)、12月19日(火)、1月29日(月)、2月9日(金)、3月8日(金) いずれも受付は10:00〜11:00 場所-- 福島区役所2階 対象-- 15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― やってみよう!SDGs 福島区役所はSDGsを推進しています 動画を見て応援しよう! 〜2025年大阪・関西万博応援〜 うた自慢まち自慢 大阪市24区大会  2025年に開催される大阪・関西万博をさらに盛り上げるため、大阪市24区が動画や歌で競い合います!  予選会では、各区のまち自慢動画を公開し、再生回数や住みます芸人の投票数で決勝動画を決定します。  24区それぞれの魅力を紹介した動画をぜひご覧ください。また、家族やお友達にもいっぱい広めて、大阪・関西万博を一緒に盛り上げましょう! 問合わせは、企画総務課(企画推進) 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート! 現場のふかつさーん 地域活動協議会「盆踊り大会」が開催されました!  実に4年ぶりの「盆踊り大会」が、区内各地域で盛大に開催されました。  私も区長着任以来初参加でしたが、各地域とも知恵を出しあい趣向を凝らした内容で実施され、猛暑が続く中でしたが、どの大会もたくさんの人で賑わいました。  このような行事に多くの近隣住民が参加いただき、人と人とがつながっていくことが、「安心安全で住みやすいまちづくり」にもつながっていきます。  地域でのさまざまな活動は、町会をはじめ各種団体関係者の皆さんで実施されています。  是非とも、町会にご加入いただき地域活動をお支えいただければ幸いです。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック! VOL.5 昭和48(1973)年〜50(1975)年 鷺洲団地建設以降、大開、鷺洲第2団地、リバーサイド鷺洲と次々に建設が進められました。 昭和48年11月:旧大阪大学医学部附属病院改築竣工 昭和48年12月:旧大阪商工会議所福島支部設置(福島5-6-22) 昭和49年7月22日:大阪市行政区再編成により26区制となる 昭和49年9月:賃貸公団住宅(鷺洲団地)が区内で初めて建設される 昭和50年4月1日:大野東公園開設 昭和50年4月1日:市立貫江田幼稚園(昭和6年5月創設)が鷺洲小学校から独立 昭和50年5月6日:阪神電鉄北大阪線廃止 旧大阪大学医学部附属病院 平成5年に吹田市へ移転後、跡地一帯は、朝日放送本社などが建つほたるまちになっています。 Pick up 阪神電鉄北大阪線廃止  北大阪線は、阪神電鉄の子会社北大阪電気軌道株式会社が阪神電鉄と合併して建設計画を策定した約4kmの路線。野田から淀川堤防沿いを走り、天神橋筋に達していました。  乗客数の減少や道路の渋滞化による運転効率の低下などにより昭和50年5月6日に路線が廃止され、区内の鉄道は、すべて路面から姿を消すこととなりました。 ―――――――――――――――――――― 区内中学生が被災地を訪問しました  中学生9人が8月1日〜3日の3日間で宮城県を訪問しました。  昨年度までは、被災体験や防災に関する内容を学習してきましたが、今回は防災に加え、SDGsについても学習し、貴重な経験をしてきました。  中学生たちはそれぞれ事前に学習したことを踏まえ、訪問先では積極的に質問したり、感想を言い合いながら、楽しく元気に学んでいました。  今後、体験してきたことを各中学校で報告するとともに、可能であれば区内各地域で行われる防災行事等の場で、地域のみなさまに報告を行う予定です。  中学生体験学習事業では、ふるさと寄附金をとおして地域のみなさまから温かいご支援を募集しております。どうぞご協力よろしくお願いいたします。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 電話-- 6464-9864 FAX-- 6462-0792