【1面】 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 8本足の不思議な松? 写真は福島区のどこか分かるかな? 答えは中のページを探してね! タコの足に似てるよ!(吹き出し内) ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― ふくしまてんこもり EXPO 2023 秋 11月12日(日)10:30〜16:00 福島公園(福島5-16)雨天中止 福島区自慢のグルメや楽しいステージ、ゲームがてんこもり! 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ・グルメ(福島食楽部)  焼きそばやホットサンドなど美味しいものが集合! ・ステージ  見所てんこもり!みんなで一緒に盛り上がろう! ・ゲーム(福島区商店会連盟)  楽しいオリジナルゲームに挑戦しよう! ・安全安心コーナー(自衛隊・消防・警察)  自衛隊車両やミニ消防車、白バイ・青バイが登場! ・バルーンアート・似顔絵(ピエロのげんちゃん・松田ひろし・高瀬謙治)  イベントの思い出に! ・福島県名産品販売(福島県観光物産館大阪サテライトショップ)  福島県のお酒やグルメをお楽しみください! Check!! まち歩き謎解きゲーム 謎解きに挑戦して万博グッズをゲットしよう! 詳しくは10・11ページへ ―――――――――――――――――――― 豪華賞品がたくさん! 抽せん会 抽せん券2枚+本部でのアンケート記入 で1人1回抽せんのチャンス!! ・グルメや福島県、バルーンアート、似顔絵のブースで抽せん券を配布します。 ・抽せん券は、1商品につき1枚の配布です。  例:1回の会計で2つの商品を購入した場合→抽せん券を2枚配布 ・賞品には限りがありますので、お一人様1回の抽せんでお願いします。 ―――――――――――――――――――― ご協力ください!フードドライブ  フードドライブは、家庭で余った食品を回収して、福祉団体や生活支援を必要とする個人等に無償で譲渡する取り組みです。  イベント当日、専用ブースにて回収しますので、ぜひご協力ください。 ―――――――――――――――――――― 大阪トヨタdeぼうさいフェア 事前予約制  災害が起こった時どこに避難すればいいのか、あらかじめ見て、知って、体験できる「防災まち歩き」を開催!  海抜の低い福島区で津波に備えるため、津波避難ビルを歩いて巡ります。参加者には防災グッズをプレゼント! どなたでもご参加O K! 開始時間-- @11:00〜 A13:00〜 B15:00〜 ※所要時間約30分 受付場所-- 大阪トヨタブース(福島公園内) 定員-- 各回3組(1組5名以内) ※申込多数の場合、参加をお断りさせていただく場合があります。 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 11(いい)月30(みとり)日は「人生会議」の日です 誰にでも医療やケアが必要になる時は訪れます。 もしもの時のために、自分の希望や気持ちについて、考えてみませんか? 1 治療する際に、大切にしたい事を考えてみましょう  家族や友人のそばにいたい、好きなことをし続けたい、家族に負担をかけたくない 2 もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう  どんな時でもあなたの希望を尊重できる人、兄弟、配偶者、子どもなど… 3 かかりつけ医に質問してみましょう  今後予想される経過は?、必要な医療やケアは? 4 希望する医療やケアについて話し合いましょう  痛みやつらさがなければケアを受けたい、入院せず、自宅で過ごしたい 5 書き留めておきましょう  話し合った内容は記録として書き残し、周囲と共有しておきましょう  福島区役所では、人生会議について、福島区在宅医療・介護連携相談支援室、福島区地域包括支援センターとの連携、課題の共有を進めるとともに、区民のみなさまへの普及啓発に取り組んでまいります。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 【関連イベント】 区民講座「最後まで自分らしく生きるために人生会議を始めましょう!」 無料・要予約  人生会議とは、もしもに備えて、あなたの望む医療や介護について前もって考え、家族や医師などと繰り返し話し合いを共有することです。  もしも余命半年と言われたら…。そんなもしもの話をするために医師が作った体験カードが「もしバナカード」です。もしバナカードを使ったゲームを通して、「自分らしく生きる」ことについて一緒に考えてみませんか? 日時-- 11月30日(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 場所-- 福島区役所6階会議室 講師-- うさぎファーマシー 矢野 知子先生 内容-- 人生会議とは(先生のお話)、もしバナゲーム 定員-- 40名(先着順) 申込-- 電話または窓口にて ―――――――――――――――――――― 11月は児童虐待防止月間です 子どもの様子がおかしい、虐待かな?と思ったら迷わず通報・相談してください 【秘密厳守・匿名でもOK】  あなたのその電話が子どもを守る大きな一歩になります。一人で悩まずお電話ください。ご自身が「虐待をしているかも…」と思った時もご相談ください。 ※緊急の場合は警察に通報してください。 ?児童虐待とは… ・身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど ・心理的虐待 言葉による脅し、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など ・性的虐待 性的暴行、性関係の強要、性行為を見せる、ポルノなどの被写体にするなど ・ネグレクト 食事を与えない、ひどく不潔にする、学校に行かせない、病気になっても医者に連れて行かないなど、適切な養育をせず子どもを放置すること ?虐待のサイン ・いつも泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ・不自然な傷や打撲のあとがある ・衣服やからだがいつも汚れている ・夜遅くまで遊んでいる ご相談窓口 ・児童虐待ホットライン(こども相談センター) 電話-- 0120-01-7285 24時間対応 ・児童相談所全国共通ダイヤル(お近くの児童相談所につながります) 電話-- 189(いちはやく) 24時間対応 ・福島区保健福祉課(子育て支援室) 電話-- 6464-9887 ・子どもの虐待ホットライン(児童虐待防止協会) 電話-- 6646-0088 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 水防団員募集中  「水防団」は、津波や高潮などによる水害を最小限にくいとめ、地域住民の生命・財産を守るため、防潮堤・鉄扉の巡視や水防訓練に取り組んでいます。  区内居住または在勤の18歳以上のみなさん、あなたのフレッシュな力を必要としています! 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 令和6年4月からこども医療費助成の所得制限を撤廃します  所得制限撤廃により、新たに対象となる可能性のある方へ11月下旬に交付申請書をお送りしますので、提出期限までに担当へご返送ください。内容を審査のうえ、対象者には3月上旬にこども医療証を交付します。 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 事業者の方へ消費税インボイス制度 説明会  無料・要申込  今年10月1日から導入された「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の説明会です。 日時-- 11月7日(火)・16日(木)、12月7日(木)・19日(火)13:30〜14:30 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 各日30名(先着順) 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 ―――――――――――――――――――― 借金問題解決のための日曜無料相談会 無料・要申込  弁護士が面談により相談をお受けします。  借金問題にお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。 日時-- 12月10日(日)10:00〜16:30 場所-- 近畿財務局(中央区大手前4-1-76) 定員-- 24名(先着順) 申込-- 電話にて受付 問合わせは、近畿財務局 相談窓口 電話-- 6949-6523 ―――――――――――――――――――― 花苗プレゼント  緑化リーダーの皆さんが大切に育てた花苗をプレゼントします。 日時-- 12月6日(水)14:00〜(雨天決行) 場所-- 下福島公園花づくり広場(福島4-1-82 下福島プール西側) 定員-- 100名(先着順、1人2株ずつ) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― ガレージセールINふくしま出店者募集! 出店料無料  ご家庭で不要になった日用品などを有効活用しませんか? 日時-- 1月21日(日)11:00〜14:00 場所-- 福島区民センター 1階ホール 対象-- 営利を目的としないアマチュアの区内在住者(26店) 申込-- 11月30日(木)までに往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、下記問合先まで郵送(消印有効)。 問合わせは、〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66 西北環境事業センター 福島区ガレージセール係 電話-- 6477-1621(8:00〜16:30、日曜日除く)FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― アライグマにご注意ください!! ●追い詰めたり、脅かしたり刺激を与えなければ人間に危害を加えることはありません。静かにその場を離れてください。 ●エサを与えたり、頭をなでようとして近づくと危険ですので、絶対にしないでください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― マイナンバーカード出張申請窓口  マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします。 この機会にマイナンバーカードを作りませんか? 手ぶらでもOK 予約不要 写真撮影無料 日時-- 11月21日(火)・22日(水)10:00〜16:00 会場-- 福島区役所3Fフロア 〈申請から受け取りまでの流れ〉 1.会場で申し込み手続き 2.約1か月後に交付通知書(はがき)が自宅に届きます 3.交付通知書に記載の必要書類を持って区役所で受取り 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報! FUKUSHIIMA情報局 第49回ざこばの朝市 入場無料 飲食・物販は有料  大セリ大会やマグロ解体ショーなど、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん! 日時-- 11月26日(日)8:00〜14:00 場所-- 野田南緑道(野田1-1) 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 0120-720-358(水・日・祝日除く9:00〜14:00) ―――――――――――――――――――― 福島区ペアレントトレーニング事業 講演会 無料 要申込  発達障がいを抱える児童への理解と支援の充実に向けて、まずは「知る」ことから始めてみませんか? 《第1部》基調講演 医療から見た発達障がい「〜子どもと話そう 子どもに聴こう〜」 講師-- 金 泰子氏(大阪医科薬科大学病院 小児科医) 《第2部》公開対談 金 泰子氏×伊丹 昌一氏(梅花女子大学 心理学科教授) 日時-- 12月15日(金)18:00〜20:30 場所-- 福島区役所6階 定員-- 100名(先着順)※託児はありません 対象-- 発達障がいに関心のある方 申込-- 11月13日(月)から電話にて 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― @令和5年度 男女共同参画事業 講演会 心に残るときめきプラザ「あきらめない心」 手話通訳あり 無料 日時-- 11月20日(月)14:00〜16:00(13:30開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール 定員-- 300名(当日先着順) 共催-- 福島区地域女性団体協議会 講師-- 北京・ロンドンパラリンピック競泳日本代表 日本初の義手の看護師 伊藤 真波(いとう まなみ) A令和5年度 人権を考える区民のつどい 国境を越えて伝えたい! 〜アパルトヘイト・差別・いじめ・夢〜 手話通訳あり 無料 日時-- 11月25日(土)14:00〜(13:30開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール 定員-- 300名(当日先着順) 講師-- 染谷 西郷(FUNKIST ボーカル) 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 TVアニメ「FAIRY TAIL」オープニングテーマ曲「Snow Fairy」も披露! 〈@共通〉 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 区長表彰 第3回CMAS(クマス)フィンスイミング世界マスターズ選手権エジプト・カイロ大会(6月25日・26日開催)においてメダルを獲得した、福田美穂さんの功績を称え表彰を行いました。 福田さんにお話を伺いました ■始めたきっかけは?  もともと水泳選手として競技に出場していましたが、コロナ禍になる前に、フィンスイミングのことを知り始めました。  泳ぎやすいし、なによりスピードがでることにびっくりして、はまってしまいました。 ■始めて良かったことは?  スピードを出すためにさらに体を鍛えるようになりました。ヨガやダンスなんかも取り入れています。おかげで、この年でもぐんぐんタイムが伸びています。  また、選手としてだけではなく、指導員や審判員の資格も取得しました。  競技人口が少なく練習場所の確保は難しいですが、仲間同士連帯感があり、情報交換しながら練習場所を探しています。人とのつながりは大事だなと気づかされました。 ■楽しいところは?  気持ちよく早く泳げることです。泳いでいてさらにスピードがあがっていると体感しているときが楽しいです。  フィンスイミングの教室をひらいていますが、高齢の方も多く、最高齢は88歳のおばあちゃんです。 ■区民のみなさんへ伝えたいことは?  多くの方にスピードを実感してもらい、フィンスイミングの良さを知ってもらいたい。  競技大会出場を目標に始められる方がでてくれば、大変うれしいです。 ■今後のさらなる活躍をご期待しています。 今大会の成績 ? 100mサーフィス:銀メダル ? 50mアプニア:銀メダル ? 200mサーフィス:金メダル(アジアンレコード)  ? 50mビーフィン:銀メダル ? 50mサーフィス:銀メダル 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 11月13日(月)、12月11日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 11月22日(水)、12月19日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月23日(木・祝)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 免疫学的便潜血反応検査(2日法) 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月23日(木・祝)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月23日(木・祝)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和49年3月31日以前生まれの市民で喫煙指数(1日のタバコ喫煙本数×タバコを吸った年数)が600以上の市民 ※年度内に1回受診 内容-- 胸部エックス線撮影に加え、喀痰検査(たんの検査) 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月23日(木・祝)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 昭和59年3月31日以前生まれの市民 ※2年度に1回受診 内容-- マンモグラフィ検査 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月23日(木・祝)9:30〜10:30 ※実施日の14日前までに予約(先着順) 対象-- 平成18年3月31日以前生まれの市民 ※年度内に1回受診 内容-- しょう骨(かかとの骨)の超音波測定 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 11月7日(火)・23日(木・祝)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ・予約時点で既に定員に達している場合があります。 ・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ・場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ・気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 11月の市民相談 無料 福島区役所での相談-- 法律相談(弁護士) 日時-- 11月7日・14日・21日・28日、12月5日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- ※11月21日より申込方法及び予約受付期間が変わります。 予約受付日時-- 11月7日・14日分(当日9:00から電話予約) 予約-- 企画総務課(企画推進) 電話-- 6464-9683 予約受付日時-- 11月21日・28日、12月5日分(相談日の1週間前の正午〜前日17:00) (例)11月21日相談の予約受付は、11月14日正午から11月20日17:00まで 予約専用電話-- 電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 各日先着8名 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 法律相談(司法書士) 日時-- 11月8日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 不動産相談 日時-- 11月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約 1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- ごみ相談 日時-- 11月16日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 福島区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 11月24日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 日曜法律相談 要予約 日時-- 11月26日(日)13:00〜17:00 場所-- 東淀川区役所(東淀川区豊新2-1-4) 定員-- 16組 予約受付日時-- 11月17日(金)12:00〜25日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ナイター法律相談 要予約 日時-- 11月13日(月)18:30〜21:00 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 32組 予約受付日時-- 10月10日(火)12:00〜11月12日(日)17:00 ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の午後6時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(午後6時受付終了) 申込はこちら(QRコード) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ ■生涯骨太クッキング 要予約  日本人に不足しがちなカルシウムたっぷりのメニューで調理実習をします。おいしくバランスのよい献立で生涯骨太をめざしましょう! 日時-- 12月8日(金)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 栄養講習室 内容-- 栄養士のお話「骨粗しょう症予防の食事」、調理実習・試食 対象-- 区内在住の方 定員-- 12名(先着順) 費用-- 材料費500円(当日徴収) 申込-- 11月10日(金)〜12月1日(金)電話・窓口にて 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 ■〜産後の身体を大切に〜美ママ講座 無料 要予約  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 12月4日(月)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所6階会議室 内容-- 産後の健康・体操、赤ちゃんとの遊び方など 対象-- 令和5年1月17日〜7月16日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 35組程度(先着順) 持物-- 動きやすい服装・飲み物・タオルなど(お子さんはオムツ、バスタオルなど) 申込-- 11月10日(金)〜24日(金)電話・窓口・FAXにて ※年間を通じて参加できるのは1回です。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 教えて、フッピィ先生! 保健福祉センターからのプチ情報 11月12日〜18日は糖尿病啓発週間です。  糖尿病は、血糖値を調整してくれるインスリンの量が不足したり、働きが低下したりすることで、血糖値が高い状態が続く病気です。 血糖値の目安 ・正常域:  HbA1c(%)-- 5.5(%)以下  空腹時血糖(mg/dl)-- 99(mg/dl)以下 ・高めです  HbA1c(%)-- 5.6〜6.4(%)  空腹時血糖(mg/dl)-- 100〜125(mg/dl) ・糖尿病の疑い  HbA1c(%)-- 6.5(%)以上  空腹時血糖(mg/dl)-- 126(mg/dl)以上 出典:標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】(厚生労働省)  高血糖は体への負担が大きく、合併症を引き起こします。糖尿病の合併症は、自覚症状がない時から徐々に進行します。 合併症は「しめじにえのき」と覚えましょう! し 神経障害 め 糖尿病性網膜症 じ 糖尿病性腎症 に 認知症 え 壊疽(えそ) の 脳血管疾患 き 虚血性心疾患 神経障害、網膜症、腎症は3大合併症と言われています。 身体の状態を知るため、健診を受けましょう!大阪市では、国民健康保険被保険者を対象に特定健診を実施しています。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ●ま〜るま〜るの冬のおたのしみ会 無料 要申込  12月はクリスマススペシャル! 日時-- 12月14日(木)11:00〜11:40 場所-- 福島区民センター 3階会議室 対象-- 乳児・幼児と保護者 定員-- 15組(先着順) 申込-- 11月29日(水)〜電話・来館にて ●図書・パネル展示「 認知症とともに−いま知りたい、認知症のこと−」  認知症の人にどう寄り添ったらよいかなど、わかりやすくパネルで紹介。  関連図書の貸出もあります。 期間-- 11月1日(水)〜12月28日(木) ●ケース展示「自然史博物館出張展示 生き物の毒」  この春、市立自然史博物館で人気を呼んだ特別展「毒」の出張ミニ展示です。 期間-- 11月17日(金)〜12月19日(火) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 11月10日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 施設情報 ―――――――――――――――――――― ■あいあいセンター 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 災害ボランティアセンター運営ボランティア養成講座 無料・要申込 @入門編 日時-- 11月18日(土)13:30〜15:00 場所-- あいあいセンター Aステップアップ編 日時-- 11月25日(土)13:30〜15:00 場所-- あいあいセンター B災害ボランティアセンター設置・運営訓練 日時-- 12月2日(土)10:00〜12:00 場所-- 福島区民センター 1階ホール 〈@AB共通〉 対象-- 区内在住・在勤・在学の方 講師-- 大阪ボランティア協会 青山 織衣さん 定員-- 30名(先着順) 申込-- 11月6日(月)〜17日(金)電話・メールにて 浪花ふくしま「男塾」講座 中之島に見る大阪近代の歴史散策 要申込 @日本銀行大阪支店の見学 無料 日時-- 12月5日(火)10:00〜11:00 集合-- 9:50時間厳守 日本銀行大阪支店 入口前(北区中之島2-1-45) A中之島付近のまち歩き 日時-- 12月5日(火)12:30〜14:30 集合-- 12:30時間厳守 大阪市役所 正面玄関ロビー(北区中之島1-3-20) 費用-- 保険代など200円(当日支払い) 〈@ A共通〉 対象-- 区内在住・在勤の概ね60歳以上の男性 定員-- 15名(先着順) 申込-- 11月6日(月)〜30日(木)電話・来館にて ※当日、センター職員は同行しません。 〜子どもたちに音楽を届けるプロジェクト〜 100万人のクラシックコンサート 無料 要申込 日時-- 12月18日(月)18:30〜19:15(18:00開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール 対象-- 区内在住のお子さんと保護者 定員-- 300名(先着順) 申込-- 11月6日(月)〜12月9日(土)電話・Webにて ■区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 生花クリスマスアレンジメント教室 要申込 日時-- 12月9日(土)11:00〜12:30 場所-- 区民センター3階 301会議室 定員-- 15名(先着順) 費用-- 3,000円(材料費) 申込-- 11月6日(月)〜費用を添えて区民センター窓口へ(10名以下のときは実施しない場合があります) ベーゼンドルファーの世界X'masピアノコンサート 要申込  港区・都島区他との合同イベント!  世界三大ピアノのひとつ「ベーゼンドルファー」で奏でる様々なクリスマス音楽をお楽しみください。 日時-- 12月23日(土)13:30〜15:15終演予定(13:00開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール 定員-- 300名(先着順) 入場料-- 500円 申込-- 11月6日(月)〜費用を添えて区民センター窓口へ ■きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 申込-- 11月7日(火)10:00〜電話・窓口にて 対象-- 市内在住の60歳以上の方 場所-- きらめきセンター クラブ室 大阪市中央卸売市場の見学 要申込  大阪の台所!様々な食品を家庭に届ける中央卸売市場の見学とお買い物を楽しみましょう。 日時-- 11月24日(金)8:45〜11:00頃 ※雨天決行 集合-- 8:20時間厳守 JR環状線 野田駅(改札口前) 定員-- 20名(先着順) 費用-- 保険代100円(申込時) ※交通費は自己負担 お口の中の健康〜口腔ケアの必要性〜 無料 要申込  歯周病の予防や口臭の改善、話す・食べるなどの口の動きや舌の機能の維持・向上のために、正しい口腔ケア方法を学んでみませんか? 日時-- 11月29日(水)10:00〜11:30 講師-- 中村 唯浩さん(福島区歯科医師会理事)、砂川 早希さん(管理栄養士) 定員-- 20名(先着順) 持物-- 筆記用具 スマホ体験教室〜自分のスマホで体験しよう!〜 無料 要申込  初めての方を対象に、自分のスマホで基本操作を学びます。 日時-- @12月6日(水)10:00〜12:00、A12月7日(木)13:30〜15:30 ※都合の良い日時をお選びください。 講師-- ドコモスマートフォンアドバイザー 定員-- 各日16名(先着順) 持物-- ご自身のスマホ(ない方は貸出あり)、筆記用具 苔玉作り体験講座〜心和む苔玉のある暮らし〜 要申込  観葉植物を使って、手軽なミニ盆栽として人気のある苔玉を作ります。 日時-- 12月11日(月)@10:00〜11:00、A11:00〜12:00 ※都合の良い時間をお選びください。 講師-- 佐藤 和見さん(大阪市生涯学習インストラクター) 定員-- 各8名(先着順) 参加費-- 材料費1,200円(申込時) 持物-- 使い捨て手袋(汚れても良い服装) ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 気になるねん!大阪・関西万博2025 ■万博って何すんの? テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」  万博(万国博覧会)は、世界中から最先端の技術や商品、芸術、文化などが集まるイベントです。生活が便利になるきっかけや多様な文化・価値観のつながり、創造が生まれる場として時代の進化に大きな影響を与えています。 ・例えば…  1970年に開催された大阪万博では、ファミリーレストランやワイヤレステレフォン、電気自動車などが最先端のモノとして登場しました。 ■新しい技術って何なん? 大阪市では、空飛ぶクルマの実現をめざしています  「空飛ぶクルマ」は、ヒトやモノの輸送、観光・レジャーをはじめ、救命・救助や災害時での対応などの場面で活用が期待される、電動で自律飛行、垂直離着陸する次世代の空のモビリティです。日常的な移動手段をイメージして「クルマ」と呼んでいます。現在、万博での実現に向けて行政と民間企業が協力し合い、取組を進めています。 ■他にどんな楽しいことがあるん? 本格的なエンターテインメント!  水上ショーやプロジェクションマッピング、音楽や芸能などのステージ、伝統芸能やポップカルチャーなどの展示・体験、全国各地の祭りやパレードなど、にぎわいと感動にあふれた本格的なエンターテインメントが楽しめる万博を創出します。 開催まで500日! 11月30日(木)から前売り入場チケットの販売がいよいよスタート! 詳しくは12ページへ ―――――――――――――――――――― 【10-11面】 ―――――――――――――――――――― ふくしまてんこもり関連イベント まち歩き謎解きゲーム〜2年後の未来に向けて〜 大阪・関西万博2025の関連グッズをゲットするチャンス! このページを抜き取って、謎解きゲームにチャレンジしよう! 11月12日(日)10:30〜16:00  ※雨天中止 万博グッズのお渡しは「ふくしまてんこもり EXPO 2023秋」の会場で 参加方法 ?謎を解くヒントを見つけよう 福島区内のアートや看板が謎を解くカギ。地図を見ながら指定のスポットに行ってみよう。 ?困ったときは、ヒントを手がかりに ヒントはイベント当日に本部で配布します。 ?万博グッズをゲット! すべての謎が解けたら、答えを書いた広報誌またはチラシをもって本部へ。 “謎”はHPでも掲載中 【注意事項】●歩きながらの謎解きは大変危険です。また、通路や階段など他の方の迷惑になるような場所での謎解きはご遠慮ください。●謎を解くために立入禁止エリア・有料エリアに入る必要はありません。●駅員さんや施設スタッフへの謎解きに関する問い合わせはご遠慮ください。ヒントが必要な時は、本部(福島公園)にお越しください。●実施期間中、答えやヒントなどをSNS等に公開することはご遠慮ください。(ゲームの感想や紹介の投稿は大歓迎です!)●本ゲーム参加中の事故、盗難などの損害については、主催者は一切の責任を負いかねます。●小学生以下のお子様が参加される際は、保護者の方の同伴をお願いします。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック!VOL.7 昭和54(1979)年〜57(1982)年 中央卸売市場への買い出しに利用されていた富島渡しが廃止されました。 昭和54年4月1日:大開公園開設 昭和55年7月:大開集会所開設 昭和55年7月:淀川河川公園敷地に野球場・テニスコート・陸上競技場を整備 昭和56年1月:上福島コミュニティセンター開設 昭和56年6月27日:阪神高速道路大阪西宮線開通 昭和56年6月:上船津橋完成 昭和56年7月:関西将棋会館完成 昭和57年3月:富島渡し廃止 Pick up 富島渡し  中央卸売市場付近の安治川に架けられていた安治川橋は、500メートルほど上流に新たに安治川橋が架けられると、明治6年頃に撤去されました。  明治18年、淀川大洪水の時、安治川橋が流木などで水をせき止め危険な状態となったため爆破され、それ以降、渡し船が利用されるようになりました。  昭和6年11月の中央卸売市場開設後は、買い出しのために多くの小売業者が利用するようになりましたが、自動車の普及により利用者が減少し、昭和57年に廃止となりました。 ―――――――――――――――――――― 区長表敬訪問  8月に開催された、第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会「10歳以下の部 女子50mバタフライ」において野田小学校のP口藍さんが見事優勝されました。今後のさらなる活躍を期待しています。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 〈答え〉蛸の松  江戸時代、中之島には多くの蔵屋敷が建ち並び、屋敷前には各藩自慢の松が植えられていました。蛸の松は、最初、堂島川の左岸・現在の田蓑橋(たみのばし)南詰の少し下流側の位置にあり、枝振りが蛸の泳ぐ姿に見えるということから、「蛸の松」と呼ばれていました。明治時代の終わりに枯死してしまいましたが、現在、田蓑橋北付近の堂島浜通に再現されています。 ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート! 現場のふかつさ〜ん 第49回 区民まつりを開催しました!  10月7日に、下福島公園において、4年ぶりに福島区民まつりを開催しました。  今年の区民まつりは「福島区制80周年」「SDGs」「2025大阪・関西万博」をテーマとして見て、触って実感していただける展示などを行いました。  区民まつり開始前に、キッズダンサーがミャクミャクダンスを元気に踊って万博を盛り上げていただき、ステージでは出演者のみなさまが、日ごろの練習の成果を精一杯披露していただき大いに盛り上がりました。  区民まつりの最後には女性会のみなさま、区民のみなさまによる区民総踊りを行い大盛況のうちに幕を閉じることができました。  区民まつりの実行委員会のみなさま、ご協力いただきました各種団体のみなさま、ありがとうございました。