【1面】 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 福島区と歩み続けた大木。 写真は福島区のどこか分かるかな? 答えは中のページを探してね! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― 祝 二十歳 2024 二十歳の新たな一歩、特別な一歩  今年度、福島区では584名の方々が二十歳を迎え、大人としての第一歩を歩み始めています。  そんな彼らの華やかな門出を、福島区役所は心からお祝い申し上げます。そして、これからの新たなステージでの活躍を全力で応援します。 令和5年度 福島区二十歳の集い 令和6年1月8日(月・祝) ホテル阪神大阪(10階 ザ・ボールルーム) 開催スケジュール(3部制) 1部 10:00〜(受付9:30〜)町名:福島・玉川・野田 2部 11:50〜(受付11:20〜)町名:吉野・大開 3部 13:40〜(受付13:10〜)町名:鷺洲・海老江 主催-- 福島区二十歳の集い実行委員会 二十歳を迎える皆さま、おめでとうございます!  今年度の「福島区二十歳の集い」の参加者を代表して3名の方に、これまでの福島区での思い出や今頑張っていること、これから挑戦したいことなどをお聞きしました。 岡田 弥子(おかだ ねね)さん どんな子ども時代を過ごしましたか?  小学生の時に、キックベースボールのチームに入り、よく大会に出場していました。  少林寺拳法を小学2年生から始め、中学生のときに黒帯をとり、高校でも続けましたが、自身の骨折やコロナ禍の影響で、大会出場は残念ながら1年生の時、1回のみでした。 熱中していることはありますか?  阪神タイガースを応援することです。最初、家族のなかで野球観戦するのは、私一人だけでしたが、母も途中からハマってしまい、今では熱狂的なファンとなっています。私のお気に入りは、中野拓夢選手と橋遥人選手です。 今、挑戦していることは?  高校1年生の時、祖母が病気で亡くなってしまいました。その時に、同じ病気で苦しんでいる方たちのために、治療薬を開発できればいいなと思い、薬学部に進みました。テストが多く大変ですが、頑張っています。 加門 聖成(かもん きよなり)さん どんな子ども時代を過ごしましたか?  幼少期は物静かでしたが、小学校の時に始めたソフトボールで、自分から積極的にアピールしないと起用されないと気づき、それからは気持ちを切り替えることができたおかげで、中学生の時は、打撃の中軸を任され、高校では軟式野球部の主将を務めました。 福島区のどんなところが好きですか?  自分の住んでいる地域は、あたたかい場所だなと感じています。毎年7月には、八坂神社で夏祭りが行われます。父がだんじりを担いでいたこともあり、私も幼少期から友人たちと参加しています。宮入り後の達成感がたまりません。 二十歳の抱負を教えてください。  大人になったという自覚をもち、みんなから頼られる人間になりたいです。 疋島 優里(ひきしま ゆり)さん どんな子ども時代を過ごしましたか?  子どもの頃は、人前にでることが好きで、小学校では、運動会の応援団長を務め、中学生の時は、生徒会長として宮城県へ被災地訪問で訪れました。高校では、軽音楽部に入部し、文化祭やライブハウスでライブを行っていました。 今、力を入れていることは?  大学で会計学を学んでおり、将来、専門職に就くため日々努力しています。 二十歳の抱負を教えてください。  大人になると生活のリズムが一定になってしまいそうですが、フレッシュな気持ちを持ち続け、好奇心旺盛にたくさんのことにチャレンジしていきたいです。 実行委員長のメッセージ 二十歳を迎える皆さまへ 福島区二十歳の集い実行委員会 実行委員長 大瀬 篤志  輝かしい新春を迎え、二十歳となった皆さまおめでとうございます。  世の中は日々進歩していますが、コロナ禍のような想像もできないことが起こりました。自由で選択肢が増えていくとともに、不安になることもあるでしょう。しかし皆さまは今やっと大人のスタートラインに立ったばかりです。一歩ずつ自分のペースで自信を持って取り組んでください。  皆さまのこれからの人生が良い出会いに恵まれ、幸せに満ちた日々でありますようエールを送ります。 二十歳の集いのポスターを描いていただきました!  学校法人 日本教育財団 HAL大阪と学校法人 大原学園 大阪情報ITクリエイター専門学校の学生の皆さまにポスターを描いていただきました。  今月号の表紙は、その中からグランプリに選ばれた作品です。右の2点は準グランプリ作品です。皆さまに描いていただいた11枚のポスターは区内各広報板に1枚ずつ掲示していますので、ぜひご覧ください。 左 学校法人 日本教育財団 HAL大阪 CG・デザイン・アニメ4年制学科 イラスト専攻3年 長井 元 右 学校法人 大原学園 大阪情報ITクリエイター専門学校 神代 なみ 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― あけましておめでとうございます  区民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。  昨年は、地域での活動や区民まつりなどのイベントが制限なく開催することができ、多くの方々が楽しまれる姿をみて、ようやく、日常に戻ったと実感した年でありました。  さて、来年には「2025大阪・関西万博」が開催されます。入場チケットも販売され、万博への期待も日々高まってきているように感じています。この万博会場では、世界各国の英知が結集され、次の未来に向けて参加国の最先端の実証・実装が展開されます。そして、今までに経験したことのない新しい驚きと感動を与える出展や展示の数々を、次世代を担う子どもたちや若者が直接体験することで、新しい未来社会を創造する世代が育まれていく…このことが万博の大きな意義であると考えています。各地で開催されている関連イベントも徐々に盛り上がりを見せています。ぜひ皆さまも参加して、万博開催に向けた機運を一緒に盛り上げていきましょう。  結びになりますが、福島区では、年々人口が増加しており、特に、若い世代の世帯が増えています。区民の皆さまが、地域とのつながりを通して、「長く住み続けたい福島区」と思っていただけるよう、全力で取り組んでまいりますので、引き続きのご支援ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。  本年が区民の皆さまにとりまして最良の年でありますよう心からお祈りいたしまして、新年のごあいさつといたします。 福島区長 深津 友剛(ふかつ ゆうご) 福島区役所はSDGsを推進しています ―――――――――――――――――――― シェアサイクル等の推進に取り組みます!  このたび、大阪市の24区役所と協働事業者(HUB chari、docomo bike share、LUUP、HELLO CYCLING)で「シェアサイクル等の利用・普及促進に向けた連携協定」を締結しました。大阪・関西万博2025を見据え、シェアサイクル等の利用・普及促進に向けた取組を推進してまいります。 ・来街者の回遊性向上 ・CO2削減 ・健康増進 ・移動の利便性向上 ・放置自転車対策 シェアサイクル等とは?  電動アシスト自転車や電動キックボードを、さまざまな場所に設置されているポートから借りたいときに借りられて、目的地近くのポートで返せるシェアリングサービスです。 ※利用の際は、安全のためにヘルメットを着用しましょう。 ※利用には、アプリのダウンロードおよび利用登録が必要です。 ※各事業者により利用方法・利用料金は異なります。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 区制80周年記念 福島区地域振興大会が開催されました  令和5年11月25日(土)福島区民センターにおいて、日頃から地域のためにご尽力いただいております各地域の役員の皆さまがご参加され、盛大に開催されました。  1部の式典では、地域活動の永年勤続表彰を行い、2部のクラシック演奏では、ヴァイオリンとピアノの美しい調べに透き通ったソプラノの歌声が重なり、すばらしいひと時となりました。  日頃からの活動に敬意を表し、今後、益々のご活躍をお祈りいたします。 “私たちのまちは私たちの手で” が合言葉  ご近所のおつきあいはもちろんのこと、暮らしに関するさまざまな活動に取り組み、住みよいまちづくりに努めているのが町会(地域振興会)です。  みんなが協力し合い、いざというときに気軽に助けあえる“ふれあいとぬくもりのあるまち”をめざしています。町会への加入は、あなたの「暮らし」が地域とつながるチャンスです。これを機会に町会に加入しませんか。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 新年のおすすめレシピ 野菜がたっぷりとれる! 1.厚揚げとチンゲンサイの旨煮 1人分エネルギー215kcal 食塩相当量1.3g 材料〈4人分〉 ・厚揚げ…2枚 ・鶏ひき肉…120g ・しょうが…1かけ ・ごま油…大さじ1 ・玉ねぎ…2/3個 ・にんじん…1/3本 ・チンゲンサイ…3株 ・しめじ…小1パック A:・水…1カップ強   ・顆粒中華だし…小さじ2   ・酒…大さじ1   ・砂糖…小さじ1   ・しょうゆ…小さじ2 ・水溶き片栗粉(片栗粉:大さじ1・1/2 水:大さじ3) 作り方 @ 玉ねぎはうす切り、にんじんは短冊切り、チンゲンサイは葉と茎にわけてざく切り、しょうがはみじん切りにする。しめじは石づきを切ってほぐす。厚揚げは、湯どおしをして一口大に切る。 A 鍋にごま油としょうがを入れて中火にかけ、しょうがの香りが立ってきたら、鶏ひき肉を入れて炒める。 B Aの鶏ひき肉に火が入ったら玉ねぎとにんじんを入れて、玉ねぎがしんなりするまで炒める。 C Bにチンゲンサイの茎としめじを加え、全体に油が回るよう、さらに炒める。 D CにAを加えて、2〜3分煮込んだら、厚揚げを加えてさらに3〜4分ほど煮込む。 E Dにチンゲンサイの葉を加えて、さらに1分ほど煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつける。 香辛料で体の芯までぽかぽかに! 2.具だくさんカレースープ 1人分エネルギー110kcal 食塩相当量1.1g 材料〈4人分〉 ・ベーコン…1枚 ・豚肉(薄切り)…80g ・にんじん…1/2本 ・玉ねぎ…1/2個 ・じゃがいも…1個 ・コンソメ顆粒…小さじ1強 ・カレー粉…小さじ1/2強 ・カレールウ…2/3かけ ・しょうゆ…小さじ1強 ・水…3カップ 作り方 @ にんじん、じゃがいもは、7〜8mm厚さのいちょう切り、玉ねぎは薄切り、ベーコンは1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。 A 鍋にベーコン、豚肉を入れ炒め、火が通ったら、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもを入れて炒める。 B Aに水を入れ沸騰したらアクをとり、コンソメを加え、10分ほど煮る。 C 最後に、カレー粉、カレールウ、しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 年始のごみ収集 1月3日(水)まで、ごみの収集はお休みです。  1月4日(木)〜1月10日(水)は、全ての地域で8:30までにごみをお出しください。収集曜日は変わりません。  1月11日(木)からは、通常どおり収集します。 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― 届いていますか?新1年生の就学通知書  今年4月に、小・中学校へ入学されるお子さんがいるご家庭にお送りしています。届いていない場合はお問い合わせください。 対象者-- ・小学校:平成29(2017)年4月2日〜平成30(2018)年4月1日生 ・中学校:令和6(2024)年3月に小学校を卒業見込  国立・私立の学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証をご持参のうえ、区役所へお届けください。 問合わせは、窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 出産される方へ 産前産後期間の国民健康保険料を軽減します  令和6年1月より、出産される方(※)の国民健康保険料を軽減します。出産予定日(出産日)などが確認できる書類をご用意のうえ届け出てください。届出は出産予定日の6か月前から可能です。 対象-- 出産予定日または出産月の前月から4か月分の均等割りおよび所得割保険料(多胎妊娠の場合は3か月前から6か月分) ※大阪市国民健康保険の被保険者で、妊娠85日以上の出産をされた方(死産、流産、人工妊娠中絶を含む) 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― マイナンバーカード出張申請窓口  申請手続きをお手伝いします!  申請から約1か月後に区役所で受け取りが可能です。 手ぶらでもOK・予約不要・写真撮影無料 会場-- ウィステ(4階 コミュニティルーム) 日時-- 1月20日(土)・21日(日)10:00〜16:00 会場-- 福島区民センター(1階 101会議室) 日時-- 1月21日(日)11:00〜17:00 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 ―――――――――――――――――――― 狂犬病予防注射はお済みですか?  狂犬病は世界中で発生しており、日本でもいつ発生するかわかりません。また、人にも感染し、致死率はほぼ100%です。  狂犬病予防注射は、毎年1回の接種が義務付けられており、全ての動物病院で受けることができます。  接種後は、区役所で注射済票の交付手続きを行ってください。(市委託動物病院では、病院にて注射済票を交付します。) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 福島区役所・此花区役所合同開催 空き家等の管理・活用・リフォームセミナー個別相談会 無料・要申込  空き家の維持管理や活用の方法、相続などの問題点と対策に関するセミナーです。ご希望の方は、専門家による個別相談会もご参加ください。 日時-- 2月3日(土) @セミナー 14:00〜15:20 A個別相談会15:40〜16:10(1組30分) 場所-- 福島区役所 6階会議室 定員-- @30名 A個別相談会6組 ※Aのみの参加は不可 申込-- 1月9日(火)〜24日(水)電話・FAX・メールにて (住所・氏名・電話番号・個別相談会の参加希望の有無(相談内容)を明記。) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― 令和5年度 福島区明るくきれいな選挙推進ポスター作品展を開催します  暮らしと政治を結ぶかけ橋となる「選挙」について、次代を担う児童・生徒の皆さんから「明るくきれいな選挙」をテーマとしたポスター作品の募集を行いました。  区内の小・中学生の作品については、区役所1階ロビーにて展示します。 期間-- 令和6年1月16日(火)〜29日(月) 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9626 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 大阪福島税務署からのお知らせ ●確定申告はスマホ申告(マイナンバーカード方式)が便利です!! ・マイナポータル連携が拡充され、自動入力できる項目が増えました。 ・マイナンバーカードの読取回数が削減! ※過去にマイナンバーカード方式で申告された方が対象 ●消費税の確定申告に関するお知らせ  免税事業者であった方がインボイス発行事業者となった場合は、登録日の令和5年10 月1日以降の売上げ等について、消費税の申告が必要となります。 ●事業者の方へ消費税インボイス制度 説明会 無料・要申込  消費税の基本的な仕組みから理解されたい方向けの説明会です。 日時-- 1月23日(火)・2月6日(火)・3月28日(木)13:30〜14:30 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 30名(先着順) 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、 e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話-- 0570-01-5901 国税相談専用ダイヤル-- 0570-00-5901 大阪福島税務署-- 6448-1281 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●個人市・府民税の事前申告会場を開設します 期間-- 2月1日(木)〜15日(木)の    月〜木9:00〜17:30、金9:00〜19:00(祝日除く) 場所-- 弁天町市税事務所  送付や大阪市行政オンラインシステムによる申告も受け付けています。  なお、所得税の確定申告などは、大阪福島税務署(電話-- 6448-1281)へお問い合わせください。 ●個人市・府民税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(水)です  予測できない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ●固定資産税の申告は1月31日(水)までです @償却資産の申告  事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所またはeLTAXで申告してください。 A住宅用地に関する(異動)申告書  令和5年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。 問合-- ○固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 ○固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋)FAX-- 7777-4505 ―――――――――――――――――――― 教えて、フッピィ先生! 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 【防ごう、20歳未満の飲酒】 20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。  20歳未満の方はアルコール分解能力が未発達のため、脳や生殖器などにダメージを受けやすく、また、急性アルコール中毒やアルコール依存症のリスクが高いことも分かっています。 Q.ノンアルコール飲料なら大丈夫? A.ノンアルコール飲料はアルコール含有量が1%未満ですが、少量でも危険がないとは言えません。また、お酒の味に慣れて、本物のお酒を飲む可能性が高くなることも考えられるため、推奨されていません。 20歳未満の方へ  まわりに勧められて断れずに飲酒してしまうケースが多くあります。例えば、「大人が子どもにお酒を勧めるのはかっこ悪いで」など、上手な断り方を考えておきましょう。 大人の方へ  飲酒している中高生の約4人に1人は親からの勧めがきっかけで飲酒しています。大人はどんな場面であっても、20歳未満の子どもに飲酒を勧めてはいけません。飲酒がいけないこと、その理由まで説明しましょう。また、日頃から話ができる関係を作ることもたいせつです。 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 1月15日(月)、2月19日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 1月29日(月)、2月9日(金)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 2月16日(金)13:30〜14:30 対象--市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 1月20日(土)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 内容-- 身体測定・尿検査・血圧測定・血液検査等 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ・予約時点で既に定員に達している場合があります。 ・乳幼児健診・各種検診は、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ・場所は区役所2階です。特定健康診査は6階になる場合があります。 ・気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 1月の市民相談 無料 福島区役所での相談-- 法律相談(弁護士) 日時-- 1月9日・16日・23日、2月6日(全て火曜)13:00〜17:00 予約受付日時-- 相談日の1週間前の正午〜前日17:00 ※1月9日相談の予約受付は、12月28日正午から1月8日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 各日先着8組 ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 法律相談(司法書士) 日時-- 1月10日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 不動産相談 日時-- 1月19日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名  問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- ごみ相談 日時-- 1月18日(木)10:00〜12:00 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 福島区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談 日時-- 1月26日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会、他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 日曜法律相談 要予約 日時-- 1月28日(日)13:00〜17:00 場所-- 天王寺区役所(天王寺区真法院町20-33) 定員-- 先着16組 予約受付日時-- 1月19日(金)12:00〜27日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) ナイター法律相談 要予約 日時-- 1月23日(火)18:30〜21:00 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員-- 先着32組 予約受付日時-- 12月8日(金)12:00〜1月22日(月)17:00 ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の午後6時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(午後6時受付終了) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― Osaka Metro オンデマンドバスが新たにLINEで予約できるようになりました! LINEでの予約方法 @「e METROオンデマンドバス」を友だち追加 A 地図からご利用のエリアをタッチ B 乗降場所、日時、人数を選択し予約  詳しくはオンデマンドバス公式サイトをご覧ください。ますます便利になるオンデマンドバスを、ぜひご利用ください。 問合わせは、Osaka Metro・シティバス案内コール 電話-- 6582-1400(8:00〜21:00年中無休) ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ ―――――――――――――――――――― 福島区区民講座 「優しさを伝えるケア技術 ユマニチュード?」 無料・要申込  ユマニチュードは、介護で困っている状況を解決する方法の一つです。一緒に学んでみませんか? 日時-- 2月1日(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 場所-- 区民センター 1階ホール 演者-- 山西 智美氏(一社)日本ユマニチュード学会ユマニチュード認定インストラクター 定員-- 150名(先着順) 申込-- 1月15日(月)までに電話・FAX・オンラインにて(氏名・電話番号・参加人数を明記) 主催・問合わせは、福島区医師会 電話-- 6461-1533 FAX-- 6462-3261 共催-- 福島区の在宅医療を考える会、福島区役所 ―――――――――――――――――――― 離乳食クッキング教室 無料・要申込  離乳食に不安や悩みはありませんか?実際に離乳食を作って、味や舌触り、大きさを体験しましょう。 日時-- 2月2日(金)10:00〜12:00 場所-- 区役所2階 栄養講習室 内容-- 離乳食の調理実習・試食(保護者のみ) 「魚等を使用した料理からの取り分け(初期・中期・後期)」 対象-- 4〜9か月児の保護者 定員-- 6名(申し込み多数の場合抽選) 申込-- 1月17日(水)までに電話・窓口にて 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 共催-- 福島子育て支援センター ―――――――――――――――――――― 低栄養予防クッキング 要申込  「年だから…」とあっさりした食事ばかりしていませんか?  低栄養を予防し、元気で長生きするために、ご自身の食生活を見直してみましょう。 日時-- 2月16日(金)10:00〜13:00 場所-- 区役所2階 栄養講習室 内容-- 栄養士のお話「しっかり食べて低栄養予防!」調理実習・試食 対象-- 区内在住の65歳以上の方 定員-- 12名(先着順)  費用-- 500円(材料費・当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 1月9日(火)〜2月9日(金)電話・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆づくりプログラム〜 赤ちゃんがきた! 要申込  みんなでお話しながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか。(全4回コース) 日時-- 3月7日(木)・14日(木)・22日(金)・28日(木)13:30〜15:30 ※3回目は金曜日実施 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和5年10月2日〜令和6年1月1日生まれ)とママで、初めて参加する方(区内在住) 定員-- 20組(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- おでかけに必要なもの・バスタオル ※持物には名前を記入してください 申込-- 1月9日(火)〜電話・窓口にて 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 ―――――――――――――――――――― 国民健康保険にご加入の方へ 年に一度の健康チェック! 特定健診 無料  生活習慣病の発症や重症化を予防するため、無料で受診できる特定健診を実施しています。受診券は、対象者に緑色の封筒で送付しています。有効期限内に受診しましょう! 対象-- 40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む) 問合わせは、 ・受診券について 窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ・受診場所・受診内容について 保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ちょっといっぷくできる居場所「ふくくるカフェ」 無料  お茶を飲んだり、お話したり、ゲームをしたりしながら、のんびりゆったり自由に過ごせます。  「誰かに話を聞いてほしい」、「なにか活動に参加したい」という方やひきこもりがちな方など、どなたでもお越しください。あたたかくて、ほっこりした空間でお待ちしています。 日時-- 奇数月 第2土曜日 @10:00〜12:00、A13:30〜15:30 場所-- あいあいセンター1階 問合わせは、見守り相談室 電話-- 6454-6332 FAX-- 6454-6331 メール-- fukushima-nw@orion.ocn.ne.jp ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設情報 ―――――――――――――――――――― 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 こども文化祭 無料  各地域の子どもたちが歌やダンス、合奏などを披露します。 日時-- 2月18日(日)10:00〜12:30 場所-- 区民センター 1階ホール 定員-- 200名(先着順) 主催-- 福島区子ども会育成連合協議会 ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 対象-- 市内在住の60歳以上の方 きらめきコンサート 無料・要申込  ライゼ・カンマー・オーケストラによるヴァイオリンとチェロの二重奏をどうぞお楽しみください。 日時-- 1月30日(火)10:00〜11:30 場所-- きらめきセンター 大広間 定員-- 40名(先着順) 申込-- 1月10日(水)10:00〜電話・来館にて バスで行く「きらめき教養講座」 〜受け継がれる伝統芸能〜 要申込  淡路島方面へ行き、淡路人形浄瑠璃の鑑賞などを行います。 日時-- 2月29日(木)8:15〜16:40 費用-- 5,500円(交通費、入場料、昼食代等) 定員-- 47名 申込-- 1月10日(水)〜25日(木)電話・来館にて ※申し込み多数の場合は1月26日(金)に抽選を行います。 ―――――――――――――――――――― あいあいセンター 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 精神保健福祉ボランティア養成講座 「こころの病を持つ人と一緒に!」 無料・要申込  こころの病のある方が暮らしやすい地域を一緒につくっていきませんか?病気を知ることから始めましょう。 @講義「こころの病気」って… 講師-- 精神保健福祉総合研究所代表 田村 雅幸氏 日時-- 1月26日(金)14:00〜16:30 場所-- あいあいセンター2階 多目的室 A体験実習 “うらら”サロン 日時-- 1月27日(土)13:00〜16:00 場所-- ななとこ庵(野田2-9-6) 費用-- 100円(飲み物、菓子代)  B「ひきこもり」当事者の話 講師-- NPO法人ウィークタイ代表理事 泉 翔氏 日時-- 2月2日(金)14:00〜16:30 場所-- あいあいセンター2階 多目的室 C体験実習 キッズサロン「ななとこ」 日時-- 2月8日(木)15:30〜19:30 場所-- ななとこ庵(野田2-9-6) 【@ 〜C共通】 定員-- 15名 申込-- 1月6日(土)〜25日(木)電話・FAX・メールにて ※1講座のみの受講・参加も可能です。 問合わせは、福島区ボランティア・市民活動センター 電話-- 6454-4553 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp 第21回 あいあいまつり 〜ひろげよう笑顔!つなごう地域のわ〜 無料  ボランティアグループや地域活動団体による展示やステージ発表、自主製品販売・バザー、こども広場などを実施します。ぜひご来場ください! 日時-- 2月10日(土)10:00〜15:00(9:30開場) 場所-- 区民センター 浪花ふくしま「男塾」講座 世界に誇る歌舞伎の素晴らしさ 無料・要申込 日時-- 2月16日(金)14:00〜15:30 内容-- やさしい歌舞伎入門 講師-- 関西・歌舞伎を愛する会 川島 靖男氏 場所-- あいあいセンター 2階多目的室 対象-- 市内在住・在勤の60歳以上の男性 定員-- 20名(先着順) 申込-- 1月9日(火)から電話・来館にて ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 1月12日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ●年始の休館等のお知らせ 【休館】1月4日(木)まで返却ポストは、1月4日(木)9:00まで利用できません。 ●蔵書点検等による休館のお知らせ 【休館】1月24日(水)〜29日(月)は蔵書点検のため休館です。 ※天王寺区・淀川区・西成区の各市立図書館も同時期に休館します。 ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 1月10日(水)15:00〜15:20、1月20日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●ケース展示「使ってみよう!デジタルアーカイブ」展  大阪市立中央図書館が所蔵している古文書や絵はがきなどの貴重資料の画像閲覧サービスを利用してみませんか。画像を利用して作った楽しいグッズやかるたを展示しています。 期間-- 2月14日(水)まで 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 1月1日〜4日・月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 厚生労働大臣表彰  永年の赤い羽根共同募金運動の功績を称え、令和5年度全国社会福祉大会にて矢山 英夫福島区社会福祉協議会 会長が受賞されました。おめでとうございます。 問合わせは、社会福祉法人 大阪府共同募金会 電話-- 6762-8717 FAX-- 6762-8718 ―――――――――――――――――――― 第58回 市民表彰  福島区から4名の方が表彰されました。おめでとうございます! 区政功労-- 猫島 義明様 産業経済・消費生活-- 末澤 市子様、増井 雅一様、村瀬 忠久様 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 令和5年度 道路・河川・公園等の美化運動功労者表彰及び資源集団回収活動功労団体表彰  長年にわたり功績を残された個人や団体に、感謝状を贈呈しました。  受賞された皆さま、誠におめでとうございます。 ●道路・河川における保全・美化運動功労者表彰  市長表彰(個人)-- 1名(要望により非公表) ●公園における保全・美化運動功労者表彰  市長表彰(個人)-- 三品 鈴江様、西川 桂司様、田渕 昌幸様、岩永 俊一郎様  区長表彰(団体の長)-- 鈴木 和夫様 ●資源集団回収活動功労団体表彰  市長表彰-- ユニライフ福島自治会様  区長表彰-- ザ・ウエステージ大阪管理組合様 ほか3団体(要望により非公表) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 区民ファイル 第14回 福島区民バドミントン大会 日時-- 11月19日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 優勝-- 野田チーム 準優勝-- 海老江チーム 区長杯 第19回グラウンドゴルフ大会 日時-- 12月3日(日) 場所-- 吉野町運動場 【男子の部】 優勝-- 平澤 小次郎 準優勝-- 中山 和明 【女子の部】 優勝-- 坂東 晃子 準優勝-- 三谷 照美 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報! FUKUSHIIMA情報局 ●ガレージセールINふくしま 入場無料  家庭の不要品を有効活用し、ごみ減量を推進します。  フードドライブも開催しますので、ご家庭で余っている食料品をぜひご提供ください。 日時-- 1月21日(日)11:00〜14:00 場所-- 福島区民センター ホール 内容-- ガレージセール26ブース、フードドライブ、缶バッジ作製コーナー、ごみ相談コーナー等 問合わせ主催は、福島区廃棄物減量等推進員・西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ―――――――――――――――――――― やってみよう!SDGs 体調管理もSDGs!  福島区制80周年を記念して、福島区地域振興会様より血圧計を寄贈いただきました。  体の状態をこまめにチェックすることは、さまざまな病気の早期発見に役立ちます。  そして、自分の健康を守ることは、SDGsの目標3を達成するためにとても大切なことです。  日々の体調管理で、SDGsを始めてみませんか? 寄贈いただいた血圧計は、区役所1階ロビーに設置中! 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 〈答え〉海老江地区の樹齢200年のクスノキ(海老江3丁目4番20号)  樹齢200年あまりの大きなクスノキは、戦災を免れた古い家屋が残る海老江地区にあります。非常に存在感があり、古き良き福島区の景観を作り出しています。福島区の都市景観資源として登録されています。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック! VOL.8 昭和57(1982)年〜60(1985)年 この時期、地域での活動拠点となるコミュニティセンターの開設が続きました。 昭和57年3月:福島コミュニティセンター開設 鷺洲コミュニティセンター開設 昭和57年7月:大阪福島税務署、此花税務署を統合 昭和58年6月:福島地区社会福祉協議会発足 昭和58年8月:吉野コミュニティセンター開設 昭和59年3月31日:玉川西公園開設 昭和59年10月:リバーサイドさぎす団地完成 昭和59年11月:福澤諭吉が一万円札の肖像に 昭和60年3月:中央卸売市場 連絡貨物線廃止 昭和60年4月:少年指導委員制度発足 昭和60年7月:海老江東コミュニティセンター開設 ―――――――――――――――――――― やめよう迷惑駐輪!自転車は駐輪場へ!  自転車の迷惑駐輪が大きな問題となっています。点字ブロックの上に駐輪されていたり、高齢者や身体障がい者の方が通れないような状況が発生しています。  ちょっとだけと軽い気持ちで止めた自転車が通行する方の妨げとなりますので、自転車は駐輪場に止めるよう自転車マナーを守りましょう。 放置自転車防止に関する児童絵画展のお知らせ  1月12日(金)まで区役所待合ロビーにて上福島小学校6年生の作品を展示しています。ぜひご覧ください。 上福島小学校6年生の児童絵画が路面シートに  区役所で展示している児童絵画のうち11枚をJR福島駅周辺に路面シートとして貼付しました。  放置自転車を防止する児童絵画を路面に貼付することで、児童やその保護者の方、地域の方々にも放置自転車問題について考えていただくことを目的としています。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792