【1面】 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 玉江橋から北へ進むとあるよ! 写真は福島区のどこか分かるかな? 答えは中のページを探してね! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― 知って、使って、ひろがる“支えあいの輪” Support1「ちょっと困った」そんなときは… 福島お助けネットワーク 月亭 八織(つきてい はおり)さんが体験! 福島区住みます芸人の月亭 八織さんにサポーター活動を体験していただきました。 数日前… @事務局へ利用を依頼 ※事前に利用登録が必要です A事務局からサポーターに連絡 ↓ 当日 まずは挨拶から。初めて利用される際は事務局職員も同行します。 ↓ 依頼内容を確認したら、早速お助けスタート! ↓ 電球交換:脚立を使って天井の電球を交換します。 ↓ お風呂掃除:スポンジと洗剤でお風呂をピカピカに! ↓ エアコン掃除:エアコンのほこりをお掃除。フィルター掃除も可能です。 ↓ 鉢植えのお手入れ:観葉植物の葉っぱもきれいに。高い場所も低い場所もおまかせ! ↓お助け完了! チケットの受け取り:依頼者からチケットを受け取ります。           後日、チケットを現金に交換する形でサポーターに謝礼金が支払われます 【REPORT】月亭 八織さんに伺いました! サポーター体験はいかがでしたか?  サポーターは特別な技術や知識がなくても、普段自宅でしていることをしてあげればいいんですね。喜んでいただけたので私もうれしいです。  利用者さんはサポーターが来るのを楽しみにされていて、単なる作業だけじゃなく、いろんなお話をできるのがいいですね。近くに住んでいる人が来てくれるので安心して頼めるのもいいと思います。 【VOICE】利用者の声  普段の掃除は自分でしていますが、高齢なので腰をかがめる作業がなかなかできません。踏み台に乗るような作業も難しいのでサポーターさんにお願いしていますが、たいへん助かっています。 ―――――――――――――――――――― 助け合いのしくみ  福島お助けネットワークは、暮らしの中のちょっとした困りごとを住民同士が助け合う活動です。  「ちょっと困った」を感じている依頼者を、サポーター(有償ボランティア)がお助けします。 お手伝いしてほしい方(利用者) @会員登録 A利用依頼・チケット購入 ↓ 事務局 B活動依頼 ↓ お手伝いできる方(サポーター) Cサポート(お手伝い) ↓ お手伝いしてほしい方(利用者) Dチケットで支払い ↓ お手伝いできる方(サポーター) E活動報告 ↓ 事務局 F謝礼の支払い ↓ お手伝いできる方(サポーター) ―――――――――――――――――――― こんなサポートやってます! お助け内容-- 簡易な作業(電球の交換、掃除・片付け、洗濯、衣替え、植木の手入れ・水やり、草むしり、病院の付き添い、買い物の同行、話し相手など) 利用料-- 30分300円 サポーター謝礼金-- 30分300円 お助け内容-- スキルを要する作業(車いすの介助など) 重い負荷のかかる仕事(家具の移動など) 利用料-- 30分600円 サポーター謝礼金-- 30分600円 ※作業内容によって料金が異なります。詳細はお問い合わせください。 ―――――――――――――――――――― 会員登録をすると始められます ※利用者・サポーターの登録料・会費は無料です。 利用者 対象-- 福島区在住で、65歳以上または障がいのある方 利用の流れ 1 相談受付  電話・窓口でサポートを利用したい旨をご相談ください。 2 訪問・聞き取り  どんなサポートが必要かなどを詳しくお聞きします。 3 会員登録  [登録完了まで1〜2週間かかります] 4 利用の依頼・チケットの購入  依頼内容に応じてサポーターと調整します。  利用料はチケット制です。事務局でチケットを購入してください(訪問対応可能)。 5 サポートの利用開始 サポーター 対象-- 福島区または近隣区に在住・在勤・在学の方 サポーター活動の流れ 1 会員登録  窓口までお越しください。できることや得意なこと等をお聞きします。 2 初回研修  活動のルールや作業方法等をご説明します。 3 活動開始  依頼内容に応じて事務局よりご連絡します。年6回程度サポーター研修を実施していますので、積極的にご参加ください。 謝礼金あり!サポーター登録お待ちしてます! 問合わせは、福島お助けネットワーク事務局(あいあいセンター) 電話-- 6454-6339 ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― 知って、使って、ひろがる“支えあいの輪” Support2 身近な福祉の相談窓口 みんなの相談室  誰かに話を聞いてほしいけど、誰を頼ればいいか分からない…。そんな不安を解決してくれる相談窓口があります。地域密着だから、どんな些細な困りごとでも安心してご相談いただけます。 誰でも気軽に利用できる相談窓口 「悩むなぁ、どうしよう。」 ・高齢の一人暮らしが不安 ・障がいがあっても気軽に出かけたい ・閉じこもりがち ・子育てのこと ・家族の介護のこと ・地域活動に参加してみたい ・近所の人が気になる ↓ そんなときは… みんなの相談室へ!  みんなの相談室は、各地域のコミュニティセンター等に設置されている地域に密着した相談窓口です。  相談室にいる地域福祉コーディネーターが悩み事・困りごとをお伺いし、内容に応じて区役所や専門機関などと相談者をつなぎ、連携しながら問題の解決を図ります。  また、高齢者等の見守りや地域の福祉活動を支援するなど、日々の暮らしをサポートし、地域のつながりづくりを進めています。 開設場所 地域-- 上福島 開設場所-- 上福島コミュニティセンター 福島8-12-7 電話-- 070-2296-6710 担当-- 巽(たつみ) 開室時間-- 月・火13:30〜16:30、木10:00〜13:00、金10:00〜16:30 地域-- 福島 開設場所-- 福島コミュニティセンター 福島5-17-23 電話-- 070-2296-6734 担当-- 濱本 開室時間-- 火・木・金11:00〜16:00 地域-- 玉川 開設場所-- 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 電話-- 070-2296-6752 担当-- 家亦(いえまた) 開室時間-- 月・水(第2・4)・木10:00〜17:00、水(第1・3・5)13:00〜16:00 地域-- 野田 開設場所-- 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 電話-- 070-2296-6754 担当-- 谷邨(たにむら) 開室時間-- 月9:00〜14:30、火・木(第1・3・5)・金9:00〜12:00、木(第2・4)9:00〜16:00 地域-- 吉野 開設場所-- 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 電話-- 070-2296-6757 担当-- 野間 開室時間-- 月〜金13:00〜16:00 地域-- 新家 開設場所-- 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 電話-- 070-2296-6807 担当-- 橋 開室時間-- 月9:00〜12:00、火・木10:00〜16:00 地域-- 大開 開設場所-- 大開福祉センター 大開1-19-40 電話-- 070-2296-6835 担当-- 近藤 開室時間-- 火・木・金9:00〜12:00、水9:00〜16:00 地域-- 鷺洲 開設場所-- 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 電話-- 070-2296-6854 担当-- 堀野 開室時間-- 火〜金9:00〜12:30、土(第1)12:00〜16:00 地域-- 海老江東 開設場所-- 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 電話-- 070-2296-6866 担当-- 大島 開室時間-- 月〜金9:00〜12:00 地域-- 海老江西 開設場所-- 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 電話-- 070-2296-6870 担当-- 森花 開室時間-- 月・木(第2・3・5)・金9:00〜12:00、火・木(第1・4)9:00〜14:00、 土(第3)9:00〜15:00 ※閉室時にお電話をいただいた場合は、福島区社会福祉協議会へ転送されます。 ※日曜・祝日および年末年始(12月29日〜1月3日)は休み 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-6339 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 地域福祉コーディネーターに密着! 海老江西地域で地域福祉コーディネーターとして活躍されている、森花さんに密着取材してきました! ◆どんな相談がありますか?  高齢者の認知症、子育ての悩み、詐欺にあった被害者の相談まで幅広くお聞きしています。高齢の方などには寄り添いながらの対応を心がけています。 ◆困ったことはどんなこと?  ご本人の困りごとに対して、家族の理解や協力が必要であるのに得られない時ですね。  見守り活動でご自宅にお電話して、怒られたり、詐欺に間違われて怒鳴られた時は悲しくなりました。 ◆コーディネーターをしていてよかったこと、うれしかったことは?  長年困っておられたご近所同士のトラブルの相談をお聞きし、自分がちょっとしたアドバイスをしたことで解決できたことがあり、その時大変喜んでくださったのがうれしかったです。  ご近所同士であいさつを心がけて、顔の見えるつながりを作ることが大切であると実感しました。地域のイベントや行事にも幅広い世代に参加していただいて、顔見知りになってほしいですね。 「地域のつなぎ役」として、こんな活動をしています! ・みんなの相談室 お話をお聞きし、解決策を一緒に考えます。 ・見守り活動 地域の方と一緒に訪問して、安否確認や困りごと等をお聞きします。 ・百歳体操 地域の皆さんに声かけをして、体調に変化がないか等も確認します。 ・地域団体との情報交換 海老江西連合町会の石津会長と困ったことがないか情報を交換します。 ・高齢者食事サービスでの交流 活動を支援しながら、参加者と交流を図ります。 積極的に地域の皆さんとコミュニケーションをとることで、地域のつながりづくりを進めているんだね! 【VOICE】 ・地域団体の声  地域福祉コーディネーターさんが住民と地域や行政の橋渡し役をしてくれていて、助かっています。何か困りごとがあった時は身近に相談できる場所があることを、地域の皆さんにもっと知っていただきたいですね。 海老江西連合町会長 石津 隆一郎さん 「みんなの相談室」を利用して良かったことを教えてください! ・利用者の声  高齢の一人暮らしで、困ったときにどこに相談したらいいのか不安だったが、「みんなの相談室」を知り、いろいろと話を聞いてもらいました。近くに相談できる場所があるというのは心強いです。  引っ越してきて知り合いもなく寂しいので何かしてみたいと相談したら、高齢者食事サービスや百歳体操など教えてもらいました。参加するだけではなく、できる範囲で行事のお手伝いもしています。毎回楽しみにしています。 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 区の花「のだふじ」への寄附にご協力ください  福島区の魅力である「のだふじ」の育成を応援すること、また、区の花「のだふじ」の認知度向上の取組をとおして、より多くの方に地域への愛着を深めていただけるように、皆さまからの寄付の募集を開始します。ご協力よろしくお願いいたします。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 メール-- tc0012@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― マイナンバーカード出張窓口で申請できます 出張窓口では、申請すれば、クオ・カード1000円分他がもらえます。 ※市民の方に限ります。 手ぶらでもOK・予約不要・写真撮影無料 会場-- 福島区民センター(3階305会議室) 日時-- 2月11日(日)・25日(日)、3月3日(日)・17日(日)11:00〜17:00 会場-- 福島区役所(1階ロビー) 日時-- 2月21日(水)・22日(木)10:00〜16:00 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 ―――――――――――――――――――― 障がい者控除対象者認定書を交付します  身体障がい者手帳等をお持ちでない65歳以上で、寝たきりの高齢者または認知症高齢者の方が、基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象認定書」の交付を受けることができます。  認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市府民税の申告をすることにより税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 海老江東地域・海老江西地域防災マップをリニューアルしました!  海老江東地域・海老江西地域にお住まいの皆さまおよび各事業所等に全戸配布しました。災害時避難所や津波避難ビルの確認等にご活用ください。  区内全地域の地域別防災マップは、区役所で配布しています。ホームページでもご覧いただけます。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 定期予防接種の接種期間を延長しています  新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、対象期間を過ぎていても定期予防接種として接種できる場合があります。 対象-- 令和2年4月7日〜令和5年5月7日に接種対象に該当し、延長期間までに法定の接種期間が終了する方 延長期間-- 令和7年5月7日まで ※高齢者肺炎球菌ワクチンは令和6年5月7日まで 接種場所--大阪市委託医療機関 費用-- 無料 ※高齢者肺炎球菌ワクチンのみ原則自己負担4,300円 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除  次の介護保険サービスの費用が、医療費控除の対象となる場合があります。控除には「領収証」を添付のうえ確定申告が必要です。 ●施設サービスの利用者負担額  @介護療養型医療施設  A介護老人保健施設  B介護老人福祉施設  C介護医療院  ※利用料・居住費・食費が対象。Bは1/2相当額が対象。 ●居宅サービスの利用者負担額  @訪問看護・通所リハビリテーションなど  A生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など  ※Aは、@と併せて利用した場合のみ対象。 ●介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき  医療費控除の対象にならない介護サービスであっても、サービスの中で喀痰吸引などが行われたとき  ※当該サービスにかかる自己負担額の1/10が対象。 ●おむつ代  初年度は、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要。  2年目以降は、医師の証明に代わる「確認書」を区役所で交付できる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 「広報ふくしま」に広告を掲載しませんか?  令和6年度(令和6年5月号〜令和7年4月号)の広告を募集します。詳しくは区HPをご確認ください。 申込-- 2月15日(木)9:00〜受付開始(先着順) 電話-- 6464-9683 お電話のうえ、申請書を送付してください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 大阪福島税務署からのお知らせ 所得税・贈与税・個人事業者の消費税の確定申告会場は、「梅田スカイビル会場」(タワーウエスト10階)です。 期間-- 2月16日(金)〜3月15日(金)9:15〜16:00 ※土・日・祝日を除く ・LINEで「入場整理券」の事前配布をしています ・スマートフォン等を利用した申告書作成にご協力ください。  e-Taxなら自動計算でスムーズ!早期還付! 問合わせは、 ○申告書の作成について  国税相談専用ダイヤル-- 0570-00-5901 ○e-Taxの使い方等について  e-Tax・作成コーナーヘルプデスク  電話-- 0570-01-5901 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●個人市・府民税の申告受付が始まります(申告は3月15日(金)まで) @市税事務所あて送付 A大阪市行政オンラインシステム  ・令和5年中の給与所得・雑所得(公的年金等・業務ほか)の申告  ・令和5年中に収入がない方の申告 B弁天町市税事務所 2月1日(木)から  時間-- 月〜木9:00〜17:30、金19:00まで(祝日除く)窓口の来所予約をご利用ください。 C福島区役所5階 臨時申告会場 2月16日(金)から  時間-- 月〜金9:00〜11:30、13:00〜16:00(祝日除く) 問合-- 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ●固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月29日(木)です  市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合わせは、 ○土地・家屋について:弁天町市税事務所 固定資産税グループ  電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋)FAX-- 7777-4505 ○償却資産について:船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ  電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 ―――――――――――――――――――― 春の引っ越しシーズンは区役所窓口が混雑します オンラインでもっと便利に、もっと簡単に! ●大阪市外への引っ越しにはマイナポータル  マイナンバーカードを使ってマイナポータルで転出届を提出すれば、区役所への来庁は不要です。(※一部の手続きを除く) ●大阪市内や区内での引っ越しにはスマート申請(行政オンラインシステム)  「手続き判定ナビ」で質問に答えると、どんな手続きが必要か判定します。  事前にパソコン・スマホ等から入力した申請書で必要な複数の手続きも記入時間が短縮され、手続がスマートに!  (※ご利用には「大阪市行政オンラインシステムの利用者登録」が必要です。) ●さらに来庁予約で待ち時間を短縮  行政オンラインシステムから手続きの来庁予約ができます!(※一部の窓口のみ) 問合わせは、 ・転入・転出届・来庁予約に関すること  窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9963 ・マイナポータルに関すること  マイナンバー総合フリーダイヤル 電話-- 0120-95-0178 ・スマート申請に関すること  企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 ―――――――――――――――――――― 第15回 大阪市あきないグランプリ 区内の店舗が選出され表彰されました。おめでとうございます。 優秀賞(物販・サービス部門)-- 福島聖天通商店街振興組合 聖天通劇場 ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 要予約 実施日・受付時間-- 2月19日(月)、3月11日(月)13:10〜13:50 ※実施日の正午までに予約 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 内容-- 歯科健診 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 2月9日(金)、3月8日(金)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 2月16日(金)13:30〜14:30 対象-- 市民 内容-- 歯や口腔に関する相談 費用-- 無料 ※令和5年度の区役所実施のがん検診等は終了しました。 取扱医療機関実施のがん検診は、直接申し込み可能。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●乳幼児健診については、対象者へ個別に送付する案内をご確認ください。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 2月の市民相談 無料 福島区役所での相談-- 法律相談(弁護士) 日時-- 2月6日・13日・20日・27日、3月5日(全て火曜)13:00〜17:00 予約受付日時-- 相談日の1週間前の正午〜前日17:00 (例)2月13日相談の予約受付は、2月6日正午から2月12日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 先着8名 ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 法律相談(司法書士) 日時-- 2月14日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪司法書士会西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- 不動産相談 日時-- 2月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約の有無-- 要予約1人30分(入替時間含) 場所-- 区役所4階相談室 福島区役所での相談-- ごみ相談 日時-- 2月15日(木)10:00〜12:00 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約の有無-- 予約不要 場所-- 1階ロビー相談ブース 福島区役所での相談-- 人権相談 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします。(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援) 5階52番 電話-- 6464-9743 予約の有無-- 要予約 場所-- 区役所5階相談室 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 2月25日(日)13:00〜17:00 場所-- @北区役所(北区扇町2-1-27) A住吉区役所(住吉区南住吉3-15-55) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 2月16日(金)12:00〜24日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) ナイター法律相談 要予約 日時-- 3月22日(金)18:30〜21:00 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 32組 予約受付日時-- 2月9日(金)12:00〜3月21日(木)17:00 ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 予約不要 日時-- 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所-- 市民局 人権企画課(市役所4階) 問合わせ相談は、電話-- 06-6208-7489 FAX-- 06-6202-7073 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員) 要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金・日・祝日9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター(大阪市西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせ予約は、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ ―――――――――――――――――――― エコクッキング教室 要申込  食材を無駄なく使って、野菜たっぷりで栄養バランスのとれた献立で調理実習をします。 日時-- 3月5日(火)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所 2階 栄養指導室 内容-- 講話「食品ロスを減らそう」、調理実習・試食 定員-- 区内在住の方12名(先着順) 費用-- 500円(材料費・当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 2月6日(火)〜27日(火)電話・窓口にて 共催-- 西北環境事業センター、福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 ―――――――――――――――――――― 〜産後の身体を大切に〜 美ママ講座 無料・要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 3月8日(金)10:00〜11:30 場所-- 福島区役所 6階 会議室 対象-- 令和5年4月16日〜10月13日生まれのお子さんとママ(区内在住) ※年間を通じて参加できるのは1回まで 定員-- 35組程度(先着順) 持物-- 動きやすい服装・飲み物・タオルなど(お子さんはオムツ・バスタオルなど) 申込-- 2月13日(火)〜22日(木)電話・窓口・FAXにて 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― プレママクッキング 要申込  赤ちゃんの成長にとってたいせつな妊娠期の食事。簡単でバランスのよい食事をつくり、おいしく楽しいランチタイムを過ごしましょう♪ 日時-- 3月14日(木)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 栄養指導室 内容-- 栄養士のお話「妊娠中の食生活について」調理実習・試食 対象-- 区内在住の妊娠希望の方、妊婦の方 定員-- 12名(先着順) 費用-- 400円(材料費・当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 2月6日(火)?3月7日(木)電話・窓口にて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 ―――――――――――――――――――― 福島区民健康講座 あなたの骨は大丈夫?骨粗しょう症について 無料 要申込  特に高齢の女性に多い骨粗しょう症の特徴や最新の治療法などをお話しします。体操も行いますので、動きやすい服装でご参加ください。 日時-- 3月15日(金)14:00〜15:30(受付13:30〜) 場所-- 福島区役所6階 会議室 講師-- JCHO大阪病院 整形外科 金山医師、糖尿病内分泌内科 馬屋原部長 ほか 定員-- 50名(先着順) 申込-- 電話・窓口にて 主催-- 福島区保健福祉センター、JCHO大阪病院 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 ―――――――――――――――――――― 専門医によるこころの健康なんでも相談 無料 予約不要  パネルで仕切られた相談コーナーで、精神科の専門医が皆さんのこころの健康相談に一人ひとり丁寧に応じます。こころの病に関するパネル展示も同時開催です。 日時-- 3月3日(日)10:00〜17:00 ※受付は16:30まで 場所-- ディアモール大阪 D'sスクエア(円形広場) 問合わせは、(公社)大阪精神科診療所協会 事務局 電話-- 6763-5914(月〜金9:00〜18:00) ―――――――――――――――――――― 教えて、フッピィ先生! 基本の手洗い・うがいを見直そう!  冬から春先にかけて、ノロウイルス等による感染性胃腸炎の発生が多くなります。  日頃行っている手洗い・うがいを見直し、感染予防に努めましょう。 〔手洗い・うがいのタイミング〕 外から帰ってきた時、食事の前 〔手洗いのタイミング〕 トイレ後や調理前、嘔吐や下痢の処理後、おむつ交換後 ■手洗いミスの発生部位 出典:日本環境感染学会監修 病院感染防止マニュアル(2001) 【手の甲】指先(頻度が高い)・手首(頻度がやや高い)・指の間(頻度が高い)・親指(頻度が高い) 【手のひら】指の間(頻度が高い)・親指(頻度が高い)・手のシワ(頻度がやや高い) 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設情報 ―――――――――――――――――――― 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 福島区民文化祭 入場無料  楽器演奏やダンスなど区内で文化活動に励んでいる皆さんが、日頃の成果を発表します! 日時-- 2月17日(土)10:00〜12:00 場所-- 1階ホール・2階和室 内容-- ステージ発表、作品展示、囲碁教室(子ども向け・親子OK)、お茶席1席500円/30名(当日先着順) ※詳しくはポスター・区民センターホームページでご確認ください。 ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 場所-- きらめきセンター 大広間 認知症〜歯(し)って 得(とく)する 健口(けんこう)講座〜 無料・要申込  お口の健康と認知症について学びましょう! 日時-- 2月27日(火)11:00〜11:45 対象-- 市内在住の60歳以上の方 講師-- 福島区地域包括支援センター・あいあいオレンジチーム 定員-- 20名(先着順)2月6日(火)10:00〜電話・来館にて 第10回きらめきミーティング 無料  福島区長との座談会です。 日時-- 3月5日(火)10:30〜11:30 対象-- 区内在住の60歳以上の方 定員-- 40名(当日先着順) ※事前に質問を受け付けます。2月27日(火)までに窓口までお申し出ください。 ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 2月9日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 図書館ニュース ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。  日時-- 2月14日(水)15:00〜15:20、2月17日(土)15:00〜15:30、2月28日(水)15:00〜15:20  場所-- 図書館絵本コーナー ●図書展示「あなたにこの本を!」展  大阪市立図書館の司書が選んだおすすめ本を展示します。  期間-- 3月20日(水)まで 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 深津区長がリポート!現場のふかつさ〜ん 2023年歳末夜警が実施されました!!    夜間巡回をしながら防火・防犯を呼びかける「歳末夜警」が、各地域の集会所などを拠点として実施されました。  当日は、子どもたちが一緒に参加される地域もあり、小さな頃より地元の防火・防犯活動に関わるのは大事なことであると感じました。  各地域で聞こえる拍子木の鳴る音や「火の〜用心」の掛け声がとても頼もしく感じました。  夜警にご尽力をいただいた各地域の皆さま、本当にお疲れ様でした。  区役所としましても、引き続き「安心・安全に暮らせる、つながりのあるまち福島」をめざし地域と連携しながら取り組んでまいります。 ―――――――――――――――――――― 今月のおすすめ情報!FUKUSHIIMA情報局 2月6日はふろの日 銭湯で「ボンタン湯」を楽しもう! ボンタンは柑橘の女王とも呼ばれ、柑橘類の中では最も大きく、大変かぐわしい香りが特徴です。 ボンタンのさわやかな香りに包まれて、ほっこりしたひと時を過ごしませんか? 場所-- 龍美温泉、八坂温泉、宝栄湯、栄湯、日之出温泉 問合わせは、保健福祉課(運営) 2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 座学では体験し得ない”リアル”を体感 防災アトラクション「SUPPORTER」 参加無料・要申込 仲間と協力して、避難生活を乗り切れ! 日時-- 3月3日(日)     @10:30〜12:00 A13:00〜14:30 B15:30〜17:00 場所-- 福島区民センター(ホール) 対象-- 福島区内在住、在勤・在学の方。小学3年生以下の方は必ず保護者と一緒にご参加ください。 定員-- 各回100名 申込-- 2月13日(火)からオンラインにて 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 大阪エヴェッサ・福島区民応援デー B.LEAGUE「大阪エヴェッサ」を応援しよう! 先着100名様ご招待!  区内に在住・在学の方は招待又は優待で試合を観戦いただけます! 日時・対戦相手-- 3月30日(土)14:05開始 レバンガ北海道戦 3月31日(日)14:05開始 レバンガ北海道戦 ※開始時間は変更になる場合があります。 場所-- Asueアリーナ大阪(〒552-0005 大阪市港区田中3丁目1-40) 対象-- 区内に在住・在勤・在学の方 席種-- 大人:スタンド自由一般、高校生:スタンド自由U25 招待-- 大人・高校生:先着100名(各日)、小中学生:無料招待(各日)    ※大阪市小中学生招待よりお申し込みください(要会員登録)。 優待-- 大人:500円、高校生:500円(別途手数料:220円) 申込-- 2月9日(金)12:00〜試合開始1時間後まで。事前に大阪エヴェッサ公式ホームページからお申し込みください。 ※応援デーは事前申込制です。申込無くご来場の場合、通常のチケット価格となります。 ※対象席種が完売になった場合、申込期間内でも企画を終了する場合があります。 問合わせは、大阪エヴェッサ クラブオフィス ホームタウン担当 電話-- 0120-937-625(月〜金10:00〜17:00) ―――――――――――――――――――― やってみよう!SDGs 福島区役所はSDGsを推進しています SDGsなラジオを聞こう!  ラジオ大阪で放送されている「あれも!これも! SDGs」で福島区を大特集!  深津区長が福島区のSDGsと大阪・関西万博にまつわるお話をお届けします。 日時-- 2月21日(水)21:15〜21:30 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― フッピィのここどーこだ? 〈答え〉浄正橋跡碑(じょうしょうばしあとひ)(福島2丁目1番)  国道2号線となにわ筋の交わる交差点を「浄正橋」と今は言いますが、実際は、その交差点から約100メートルほど南に、東西に「蜆(しじみ)川」と言う川が流れ、そこにかかっていた橋が「浄正橋」と言われていました。  大正15年5月、福島史談会により「浄正橋跡」の碑が建てられました。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 福島区は区制80周年を迎えました 福島区80年をプレイバック! VOL.9 昭和62(1987)年〜平成7(1995)年 今では、区の観光スポットとなっている「のだふじ」が区の花に指定されました。 昭和62年2月:福島区コミュニティ協会設立 昭和62年3月:福島区民センター完成 昭和62年5月:福島図書館・スポーツセンター開館 昭和62年7月:野田コミュニティセンター開設 平成元年2月:大阪市行政区再編成により24区制となる 平成3年5月:フラワーフェスタ・イン・福島91開催(第一回) 平成4年4月26日:阪神野田駅前再開発事業完成 平成4年5月:福島産業会館新築竣工 平成4年11月:大阪市中央卸売市場本場業務管理棟完成 平成5年4月9日:区制50周年記念式典開催 平成7年4月:福島区の花を「のだふじ」とする Pick up のだふじ 「のだふじ」は、福島区が発祥の地とされています。 例年、4月上旬から中旬にかけて区内各所で見頃となる「のだふじ」を見ることができます。 ―――――――――――――――――――― 祝!二十歳 令和5年度 福島区 二十歳の集い  1月8日、ホテル阪神大阪で開催されました。若者たちが華やかな振袖や凛としたスーツに身を包み、それぞれの思いや決意を胸に晴れやかにこの日を迎えました。 二十歳を迎えた皆さま、おめでとうございます! 実行委員会の皆さまへ  盛大に開催された裏側では、この日のために福島区の青少年対策連絡協議会・青少年福祉委員連絡協議会・青少年指導員連絡協議会・子ども会育成連合協議会の皆さまが実行委員会として企画、立案、運営にご尽力いただきました。実行委員会の皆さまに改めてお礼を申し上げます。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987