【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.337 令和6年 2024 6月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― 6月は食育月間 子どものころからみらいのために、「今」減塩しよう ―――――――――――――――――――― Pick up 02-04 子どものころからみらいのために、「今」減塩しよう 05 子育てのこと、区役所に相談してください 18 今日もどこかで地活協 ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は9回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 2 飢餓をゼロに 3 すべての人に健康と福祉を 6月は食育月間 子どものころからみらいのために、「今」減塩しよう 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」(イラスト) ―――――――――――――――――――― なぜ減塩しないといけないの? 食塩のとりすぎは高血圧などの循環器疾患やがんとの関連が大きいと言われています。高血圧が続くと、脳卒中や心臓病、腎不全など命にかかわる病気を起こしやすくなります。 食塩で血圧が高くなるメカニズム 食塩(塩化ナトリウム)を大量に摂る ↓ 食塩濃度が高くなった血液を調整するため水分を補給する ↓ 血液量が多くなる ↓ 血液に対する圧力が高まる ↓この圧力(血圧)が正常な値よりも高いままになると…… 高血圧 ―――――――――――――――――――― 子どものころから薄味に慣れよう 幼児期になると大人と同じような食事をとれるようになってきますが、そこで濃い味に慣れてしまうと、本来、薄い味付けで美味しいものでも物足りなくなり、濃い味付けを好むようになってきます。濃い味の好みが成人期まで続くと、高血圧症などの生活習慣病を発症しやすくなります。子どものころから薄味に慣れておくことが、将来の生活習慣病予防につながります。お子さんやご自身の健やかな未来のために、家族で「今」減塩を始めましょう。 乳幼児期の食塩相当量の1日あたりの量 目安量 6?11か月 1.5g 目標量 1?2歳 3.0g未満 目標量 3?5歳 3.5g未満 目標量 6?7歳 4.5g未満 目標量 18歳以上 男性 7.5g未満 目標量 18歳以上 女性 6.5g未満 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」 ―――――――――――――――――――― お子さんが減塩するには、大人も減塩することが近道です お子さんの食生活は大人の食生活の影響が大きいため、まずは大人の食事を薄味にしていくことが近道です。おいしく減塩できる工夫をご紹介します。 でも…… 健康のためとは言え、減塩って味気ないイメージ…我慢するしかないのかな。(フッピィ吹き出し) そんなことないで。おいしく減塩する方法を紹介するわ!(たべやん吹き出し) ―――――――――――――――――――― おいしく減塩! 01 だしでおいしく減塩! 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会のみなさんにだしの取り方を教えていただきました! だしの取り方 昆布とかつおのだし 材料 2カップ分(400ml) ・水…500ml(2と1/2カップ) ・昆布…6p角(5g) ・かつお節…10g @鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置いてから弱火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出す。 沸騰させないこと! A沸騰したらかつお節を加え、1?2分煮て火をとめる。 Bかつお節が沈んだら、ザルやペーパータオルでこす。 ふじの会 左から延広副会長、浜谷会長、石塚副会長、下崎副会長(キャプション) 減塩でも、だしでぐっとおいしく仕上がります!(吹き出し) ―――――――――――――――――――― 離乳食から「だし」を使おう! 「だし」には「うま味」成分が含まれています。うま味たっぷりのだし汁を離乳食に使うことで薄味でも素材のおいしさをいかした離乳食になります。 だしの使用時期の目安 昆布だし 初期(生後5?6か月頃)から 昆布とかつおのだし 中期(生後7?8か月頃)から 煮干しだし 中期(生後7?8か月頃)から 離乳食もだしを使うことで、おいしくなるで。(たべやん吹き出し) ―――――――――――――――――――― だしをつかった「おいしく減塩」レシピ 具だくさん!汁ひかえめみそ汁(食塩相当量0.8g) だしのうまみでとってもおいしいおみそ汁です。かぼちゃのクリーミィサラダとやわらかキャベツのカレーコールスローサラダもぜひ作ってみてくださいね。 「昆布とかつおのだし」と「おいしく減塩」レシピ3種類の詳細はこちら(QRコード) かぼちゃのクリーミィサラダ(食塩相当量0.4g) やわらかキャベツのカレーコールスローサラダ(食塩相当量0.2g) ―――――――――――――――――――― おいしく減塩! 02 「香り」や「酸味」でおいしく減塩! 「香り」や「酸味」で味にアクセントをつけると、少ない塩分でもおいしく食べられます。青じそ、レモン、カレー粉、ゆず、しょうが、にんにく、のり、ごま、酢など料理に合わせて使いましょう。 ※乳児の食事は、なるべく素材そのものやだしの味を生かして調理しましょう。幼児の食事に使用する際は、量を調整してください。 おいしく減塩しようとするとめんどくさいなあ。(フッピィ吹き出し) せやな……。なら次は簡単な減塩のコツや!(たべやん吹き出し) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 減塩っていろいろめんどくさい!というあなたにおすすめ! 簡単な減塩のコツ 食品やメニューの食塩相当量をチェック 100gあたり、1食あたりなど表示の単位をしっかりと確認することがポイントです。 塩分が多いものを食べる量や回数を減らす 漬物、つくだ煮、明太子、魚の干物、ハム、ベーコン、ちくわ、かまぼこ、パン類や麺類、すしめしなど。 食事は腹八分目にする 食べ過ぎは、食塩摂取量が増えるだけでなく、肥満の原因にもなります。肥満になると、高血圧につながる可能性があります。 野菜や果物を積極的にとる 野菜や果物に多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分(ナトリウム)を体外に排泄させる働きがあります。 ―――――――――――――――――――― 減塩について学んでみよう! 食育講座のごあんない 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 健康講座保健栄養コース 無料 要申込 食生活を中心に「健康づくり」について総合的に学ぶ講座(全9回)です。講座修了後には、「福島区食生活改善推進員協議会(ふじの会)」の会員としてボランティア活動をしていただけます! 日時-- 9月5日・12日・19日、10月3日・10日・17日・31日、11月7日・21日 いずれも木曜日、9:30?12:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室他 対象-- 区内在住の方、9回中6回以上出席できる方 内容-- 食生活についての講話、調理実習、運動実習 定員-- 24名(先着順) 申込-- 6月6日(木)?8月22日(木)電話または窓口にて どんな講座かよくわかる!紹介動画はこちら(QRコード) 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会 「健康講座保健栄養コース」を修了した方で、食を通じた健康づくりと食育を広めるためのボランティア活動をしています。興味のある方はぜひ講座を受講してください! ピンクのエプロンが目印です♪ 減塩クッキング教室 要申込 「減塩」でもおいしいメニューを自分で作ってみましょう。 料理初心者も大歓迎です。 日時-- 6月28日(金)10:00?13:00 場所-- 福島区役所2階 集団検診室、栄養指導室 対象-- 区内在住の方 内容-- 栄養士のお話と調理実習「白身魚の甘酢あんかけ、はくさいとくるみの和え物、みそ汁、いちごヨーグルトのババロア」 定員-- 12名(初めての方優先)※申込多数の場合は抽選 費用-- 500円(材料費) 申込-- 6月6日(木)?20日(木)電話または窓口にて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ―――――――――――――――――――― 6月食育月間イベント「野菜を食べよう!ベジチェック」 無料 予約不要 日時-- 6月7日(金)13:00?15:00 場所-- 福島区役所1階 ロビー 内容-- 「ベジチェック」(手のひらで推定野菜摂取量を測定できる機器)での測定ができます!栄養士によるアドバイスもあります。 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 健康や発達、子育てに関することは何でも! 子育てのこと、区役所に相談してください 子育てはわからないことがいっぱい 妊娠・子育て・子どもに関係する、切れ目のない一体的な相談支援のため、「こども家庭センター」を運営しています。妊娠・出産・子育てなどでお悩みの場合は、ひとりで抱えず、ご相談ください。 皆さまのお住まいの地域には担当の保健師がいます。 担当-- 東(ひがし) 海老江東(海老江1〜4丁目) 新家(吉野4・5丁目) 担当-- 原(はら) 鷺洲  担当-- 森(もり) 上福島(福島6〜8丁目)  福島(福島1〜5丁目) 吉野(吉野1〜3丁目) 担当-- 中垣(なかがき) 海老江西(海老江5〜8丁目) 大開 玉川 担当-- 林田(はやしだ) 野田 藤澤(ふじさわ)、長村(おさむら)、池田(いけだ)、岩名(いわな) 子育て世帯と地域のつながりも積極的にサポート! 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 専門的な相談もお任せください! 区役所で対面での相談をご希望の場合は、事前予約をお願いします。 食事で気になることは… 栄養士  離乳食のすすめ方や好き嫌い、食べむらなどのお子さんのお悩みや、お母さんご自身の食事の悩みなど、お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 発達で気になることは… 心理相談員  ことばや落ち着きなど、お子さんの発達で心配や気になることがあれば、ご相談ください。ご相談は、お子さんの様子を伺いながらお聞きしますので、お子さんとご一緒におこしください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 子育てに悩んだ時は… 保育士・家庭児童相談員  子育てがつらい、イライラしてしまう、不登校などの悩みを抱えていませんか? 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新申請は6月中に 介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。 更新を希望される方は6月28日(金)までに申請してください。 非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付のうえ申請してください。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 視覚障がいのある方へ後期高齢者医療保険料決定通知書に点字文書を同封します 要申込 後期高齢者医療保険料決定通知書に点字文書を同封します。ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。 申込時にお聞きする事項-- 住所・氏名・生年月日 一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要ですが、転居等による居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 令和6年度の国民健康保険料について ●保険料の決定 国民健康保険料の決定通知書を6月中旬に送付します。届かない場合はご連絡ください。 ●保険料の減免 所得の減少等で納付が困難な方は、申請により軽減・減免ができる場合がありますので、ご相談ください。 令和6年度 国民健康保険料(年額) 平等割保険料(世帯あたり) 医療分保険料-- 34,803円 後期高齢者支援金分保険料-- 11,091円 介護分保険料(※1)-- 均等割保険料(被保険者あたり) 医療分保険料-- 被保険者数×35,040円 後期高齢者支援金分保険料-- 被保険者数×11,167円 介護分保険料(※1)-- 介護保険第2号被保険者数×19,389円 所得割保険料(※2) 医療分保険料-- 算定基礎所得金額(※3)×9.56% 後期高齢者支援金分保険料-- 算定基礎所得金額(※3)×3.12% 介護分保険料(※1)-- 算定基礎所得金額(※3)×2.64% 最高限度額 医療分保険料-- 65万円 後期高齢者支援金分保険料-- 22万円 介護分保険料(※1)-- 17万円 (※1)介護分保険料は、被保険者の中に40歳〜64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。 (※2)世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。 (※3)算定基礎所得は、前年中総所得金額等−43万円となります。 なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。 【保険料計算】問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 【軽減・減免】問合わせは、窓口サービス課(保険年金・管理)1階18番 電話-- 6464-9946 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 児童手当現況届について 児童手当受給者のうち6月1日における状況を公簿等で確認できない方は、現況届の提出が必要です。該当者には現況届をお送りしますので、お早めにご提出ください。提出がない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払い分)以降の児童手当の支給が停止され、そのまま2年が経過すると時効となり、受給権がなくなりますので、ご注意ください。 なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など決まり次第市ホームページ等でお知らせします。 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― ペチュニアなどの花苗プレゼント 緑化リーダーボランティアの皆さんが大切に育てた花苗をプレゼントします。 ※花苗の種類は選べません 日時-- 6月26日(水)14:00〜(雨天実施) 場所-- 下福島公園花づくり広場(福島4-1下福島プール西側) 定員-- 100名(先着順・お1人様2株ずつ) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します 納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月)です。なお、3月16日(土)以降に所得税の確定申告または、個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。  個人市・府民税・森林環境税の詳細は、大阪市ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810(平日9:00〜17:30、金曜日は9:00〜19:00) 詳しくはこちら(QRコード) ネットで便利! 問合わせは、財政局税務部収税課(収納管理グループ) 電話-- 6208-7783 FAX-- 6202-6953(平日9:00〜17:30) 市税の納付について、スマートフォンなどを使ってインターネットを利用した便利なサービスをご案内します。 ●Web口座振替受付サービス  大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申し込みいただけます。対応金融機関などについては、大阪市ホームページからご確認ください。 ●「納期限のお知らせ」メール配信  大阪市メールマガジンに登録したメールアドレスに、大阪市税の納期限一週間前および前日に納期限をメールにてお知らせします。納付のうっかり忘れを防止するためにも、ぜひご登録ください。 ●スマートフォンなどを利用した納付方法  スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)を起動し、納付書表面に印字されたeL-QRを読み取ることで、納付ができます。また、地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。 ※納付金額に応じてシステム利用料が発生します。  利用可能なアプリ・納付方法の詳細・操作方法については、地方税お支払サイトをご確認ください。 ―――――――――――――――――――― 6月の市民相談 無料 場所-- ?区役所4階相談室 ?1階ロビー相談ブース ?区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)? 日時-- 6月4日・11日・18日・25日、7月2日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜前日17:00 (例)6月11日相談の予約受付は、6月4日12:00から6月10日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 先着8名 ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)? 日時-- 6月12日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談? 日時-- 6月21日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談? 日時-- 6月20日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談? 日時-- 6月28日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談? 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします。(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員)要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金・日・祝日 9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター(大阪市西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 6月23日(日)13:00〜17:00 場所-- 福島区役所(福島区大開1-8-1)、阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 6月14日(金)12:00〜22日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 7月23日(火)18:30〜21:00 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 6月10日(月)12:00〜7月22日(月)17:00 ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 6月10日(月)、7月8日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民 ※母子手帳持参 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 6月4日(火)、7月30日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2)検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 7月6日(土)9:30〜11:00、8月1日(木)9:30〜11:00、13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月1日(木)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月1日(木)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月6日(土)9:30〜11:00、8月1日(木)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 7月6日(土)9:30〜11:00、8月1日(木)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 6月7日(金)、8月1日(木)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康健診(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 6月7日(金)、7月6日(土)、8月1日(木)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・個人票(国保)・被保険者証持参 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 がん検診等予約はこちら(QRコード) 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況によっては、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 6月 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 熱中症予防 〜暑さを避けて水分補給をしましょう〜 熱中症は暑い環境で体温の調整ができなくなった状態のことで、めまいや吐き気、頭痛等様々な症状が現れます。 気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなども影響して起こります。高齢の方は温湿度に対する感覚が弱く、特に注意が必要です。予防法をチェックしましょう。 ?予防法ができているかをチェックしましょう □ エアコン・扇風機を上手に使用している □ 部屋の温度を測っている □ 部屋の風通しを良くしている □ 必要に応じてマスクをはずしている □ こまめに水分補給をしている □ シャワーやタオルで体を冷やす □ 暑い時は無理をしない □ 涼しい服装をしている外出時には日傘、帽子 □ 涼しい場所・施設を利用する □ 緊急時・困った時の連絡先を確認している 出典:環境省「高齢者のための熱中症対策」 ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 12 つくる責任つかう責任 やってみよう!SDGs 使い捨てコンタクトレンズの空ケースをリサイクルしています 福島区役所では、HOYA株式会社 アイケアカンパニーと協定を結び、令和4年11月から使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収しています。 令和6年3月末までに90,420個を回収し、およそ250sの二酸化炭素を減らすことができました。これは、日本の家庭1世帯あたりの二酸化炭素排出量の約35日分になります。引き続き、回収へのご協力をよろしくお願いいたします。 区役所1階の回収用ケース(キャプション) 区役所2階の回収用ボトル(キャプション) 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、 @保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 A保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 こころの悩みについて精神科医に相談してみませんか 無料 要申込 @  「気持ちが落ち込む」「なぜか不安」「受診した方が良いのかな?」など、こころの変調に気づいたら、専門の医師に相談してみませんか? ※ご家族や支援者からの相談も可能です。 日時-- 月3回実施しています。 6月7日(金)10:00〜12:00 6月18日(火)14:30〜16:30 6月28日(金)14:30〜16:30 ※7月以降の日程についてはお問合せください。精神科医師の都合により日程が変更となる場合があります。 場所-- 区役所2階23番窓口 申込-- @へ電話または窓口にて 統合失調症の方のご家族さん 家族教室に参加しませんか 無料 要申込 @ 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に、医師や心理士などから病気や対応方法について学んだり、日頃の悩みや思いを話して、元気になれる方法を探してみませんか。一人で悩まないで、一度ご相談ください。 日時-- 毎月第3金曜日14:00〜16:00 6月21日(金):精神科医による統合失調症のお話。 7月19日(金):心理士によるご本人への対応についてのお話。 ※8月以降の内容・日程についてはお問い合わせください。 場所-- 区役所2階集団検診室 申込-- @へ電話または窓口にて 転ばぬ先の貯筋塾 ?元気なシニアライフを過ごしたいあなたに? 無料 要申込 @  65歳以上の4人に1人が認知症・認知症予備軍と言われています。  認知症予防について楽しく学べるシニア向けの講座です。 ※講座の中で、開眼片足立ち体験を行います。動きやすい服装・靴でお越しください。 日時-- 7月4日(木)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所6階 内容-- お話「認知症の予防と脳活性化」 持物-- 筆記用具 申込-- @へ電話、FAXまたは窓口にて 福島区民健康講座 あなたの心臓は大丈夫?急増する心不全を学び予防しよう! 無料 要申込 A  近年、心臓の機能に異常が出る、「心不全」という病気が急増しています。  心不全は予防、治療によって元気になれる病気です。  心不全を勉強して元気で長生きをめざしましょう! ※体操も行いますので、動きやすい服装でご参加ください。 日時-- 7月5日(金)14:00〜15:30 場所-- 福島区役所6階会議室 講師-- JCHO大阪病院 小笠原循環器内科 診療部長、理学療法士 ほか 定員-- 50名(先着順) 申込-- Aへ電話または窓口にて 主催-- 福島区保健福祉センター、JCHO大阪病院 ―――――――――――――――――――― 集まれ!フッピィキッズ 対象-- 区内在住の3歳までのお子さん 公園でポーズ! 北村 玲果(きたむら れいか)ちゃん 1月23日生まれ 鷺洲 おもちゃよりもリモコンが大好き! 四辻 実乃理(よつじ みのり)ちゃん 8月31日生まれ 野田 いつもニコニコ♪笑顔咲かせてます 間藤 咲空(まとう さく)ちゃん 12月9日生まれ 鷺洲 これからもすくすく大きくなあれ☆ 大葉 栞里(おおば しおり)ちゃん 9月19日生まれ 海老江 毎日元気いっぱい!! 中村 依宣(なかむら いのり)ちゃん 11月14日生まれ 鷺洲 大きくなったらプロ野球選手になります(*^^*) 山本 湊斗(やまもと みなと)ちゃん 11月23日生まれ 海老江 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(6月号)は55,910部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.7円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 申込-- 6月20日(木)10:00〜電話または来館(1階窓口) ●夏休み自習教室のご案内 無料 要申込 日時-- 7月29日(月)・30日(火)・31日(水)、8月6日(火)・7日(水)・8日(木)10:00〜16:00 場所-- 福島区民センター 会議室101 対象-- 小学生以上の学生(区内在住) 定員-- 各5名(先着順) ※当日空席があれば利用可。ただし、ご利用前に1階窓口で申込が必要。 ●救命講習(AED)参加者募集 無料 要申込  AEDを使用した心肺蘇生や応急手当などを学びます。 ※申込人数が10人以下であれば、実施しない場合があります。 日時-- 7月25日(木)14:00〜17:00 場所-- 1階ホール 対象-- 区内在住・在勤の方 講師-- 福島区消防署 救急隊 ●コミュニティ(ボランティア)スタッフ募集 要申込  区内在住・在勤の中学生以上の方で、以下のイベントスタッフを募集。  一緒に福島区を盛り上げましょう! @区民まつり A区民文化祭 Bみそづくり講習会 Cその他イベント ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 場所-- きらめきセンター クラブ室・大広間 対象-- 市内在住の60歳以上の方 申込-- 6月6日(木)10:00〜電話または来館(2階窓口) ●骨・カルシウムセミナー 〜骨の健康のために出来ることを学ぶ〜 無料 要申込  骨の役割やカルシウムの働き、乳製品の使い方・レシピを紹介します。 日時-- 6月21日(金)13:30〜15:00 講師-- 雪印メグミルク(株)食育担当栄養士 定員-- 20名(先着順) ●スマホ活用講座 〜 LINE操作、スマホ決済の活用〜 無料 要申込  LINE(ライン)のスタンプや写真の送信、友だち追加、グループ作成とグループトーク体験。スマホ決済の概要・PayPay体験など。 日時-- 7月5日(金)13:30〜15:00 講師-- ソフトバンク スマートフォンアドバイザー 定員-- 16名(先着順) ※人気のiPhoneを1人1台貸し出します。 ●健康いきいき教室 要申込  健康状態を維持しながら、身体を動かす楽しさを体感してもらえる体操。 日時-- 7月31日、8月7日・21日・28日、9月4日〈全5回〉10:00〜11:30いずれも水曜日 定員-- 30名(初めての方優先) 費用-- 150円(保険代) 申込-- 6月28日(金)まで ※応募多数の場合7月2日(火)10:00より抽選、14:00館内発表。 ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん 絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 6月12日(水)・26日(水)15:00〜15:20、6月15日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●教科書展示会  保護者や市民の方に、教科書採択への関心と、教科書や教科への理解を深めていただくため、小・中学校で使用する教科書(見本)を展示します。 期間-- 6月21日(金)〜 7月17日(水) ●幼児期図書ボランティア募集  福島図書館を拠点として区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として下記の連続講座を受講ください。詳しくはホームページをご覧ください。 申込期間-- 6月11日(火)〜7月25日(木) 講座日時-- 8月6日(火)10:00〜12:00 講座場所-- 大阪市立中央図書館 講座日時-- 8月13日(火)10:00〜12:00 講座場所-- 大阪市立中央図書館 講座日時-- 8月20日(火)10:00〜12:00 講座場所-- 大阪市立中央図書館 講座日時-- 8月27日(火)14:00〜 講座場所-- 福島図書館 講座日時-- 9月(調整中) 講座場所-- 福島区内の保育所等 幼児期図書ボランティア募集についてはこちら(QRコード) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) 大阪市立図書館ホームページはこちら(QRコード) 移動図書館まちかど号 日時-- 6月14日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 10 人や国の不平等をなくそう 16 平和と公正をすべての人に 第74回“社会を明るくする運動”福島地区集会 入場無料 手話通訳あり 日時-- 7月6日(土)13:30開会(13:00開場) 場所-- 区民センター 1階ホール(吉野3-17-23) 内容-- 標語コンクール表彰式「カラフルな天使たち」によるコーラス 定員-- 先着300名 主催-- 第74回“社会を明るくする運動”福島地区推進委員会 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 社会を明るくする運動とは? 〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜  “社会を明るくする運動”はすべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、2024年で74回目を迎えます。 ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 「のだふじまつり2024 福島区万博」盛り上がりました! 4月14日(日)、さわやかな青空のもと、下福島公園で開催しました。今年が4回目で、福島区商店会連盟、福島食楽部などとの共催です。 下福島公園では、福島区が発祥の地とされている、区の花「のだふじ」を「のだふじの会」の皆さんが日頃より丹精込めて育てていただいています。 可憐な「のだふじ」を眺めながら、屋台めぐりやステージパフォーマンスなど、親子連れのご家族を中心に大勢の方に楽しんでいただきました。 たくさんの方にお越しいただき、福島区の良さを味わっていただけたと思います。 ―――――――――――――――――――― 区長杯レポート ・区長杯 第72回 卓球大会 結果 優勝 ※敬称略 シングルス1部…男子:村尾 祐介、女子:小中 幸子 シングルス2部…男子:小中 卓也、女子:森 真佐子 ダブルス 男子…水谷 圭一・浦部 知規 ダブルス 女子…小中 幸子・安原 智恵 日時-- 4月21日(日) 場所-- 福島スポーツセンター ・区長杯 第12回スポーツチャンバラ大会 結果 優勝 ※敬称略 幼年の部…山口 紗季 小学生 低学年の部…山口 博輝 小学生 高学年の部…山口 智也 中学女子の部…太田 晃斗 一般の部…桑田 裕輝 区長杯グランドチャンピオン…桑田 裕輝 日時-- 4月28日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 「のだふじ」を一緒に育てませんか 区の花であるのだふじの剪定講習会を行います。興味のある方は、是非ご参加ください。 (雨天の場合は翌日) ※剪定ばさみをお持ちの方はご持参ください。 日時-- 6月22日(土)10:00〜剪定講習会(下福島公園) 6月29日(土)10:00〜夏の剪定作業(阪神野田駅前広場、海老江東公園) 7月6日(土)10:00〜夏の剪定作業(了徳院) 問合わせは、のだふじの会事務局 谷川 電話-- 090-6984-0811 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【18面】 ―――――――――――――――――――― 今日もどこかで地活協(チカツキョー) 「地活協(地域活動協議会)」ってなに? 連合振興町会をはじめとする様々な活動主体が集まり、話し合い、協力しながら、身近な地域課題の解決やまちの活性化にとりくむ連合組織のことです。 地域活動協議会では、地域の皆さんがボランティアで「防災・防犯」「子ども・青少年」「福祉」「文化・スポーツ」などの活動に汗を流していただいています。 それぞれの想いは、「地域をもっと元気に!」「安心して安全にすごせるまちにしていきたい!」「マンションにお住まいの方も若い方も一緒にまちづくりをしていきたい!」 日常のちょっとしたつながりは、いざという時の大きな力になります!! これからの地域のことを考えて、皆さんも参加しませんか? 地域活動協議会について詳しくはこちら(QRコード) 全ての地活協で、ふれあい喫茶・高齢者食事サービス・盆踊り・歳末夜警を実施してるんやって。 こんな活動をやってます!! @上福地活協 ・避難所開設訓練 ・子どもレクリエーション活動 ・子ども見守り活動 ・学校体育施設開放事業…など 連絡先電話-- 6451-5018 A福島地区活動協議会 ・もちつき大会 ・はぐくみネット ・ふれあい祭り ・学校体育施設開放事業…など 連絡先電話-- 6453-3190 B玉川地域活動協議会 ・子育てサロン ・児童遊園運営 ・はぐくみネット ・高齢者見守り活動…など 連絡先電話-- 6441-3781 C野田地域活動協議会 ・のびっ子クラブ ・いきいき百歳体操 ・もちつき大会 ・災害救助…など 連絡先電話-- 6468-9610 D吉野まちづくり協議会 ・地域防災事業 ・子育てサロン ・はぐくみネット ・学校体育施設開放事業…など 連絡先電話-- 6461-7110 E新家地域活動協議会 ・子育てサロン ・もちつき大会 ・高齢者ネットワーク ・学校体育施設開放事業…など 連絡先電話-- 080-8510-2166 F大開地域活動協議会 ・大開自衛消防防災訓練 ・子育て広場 あ・そ・ぼ ・もちつき大会 ・学校体育施設開放事業…など 連絡先電話-- 6461-4817 G鷺洲地域活動協議会 ・親子レクリエーション ・さぎすキッズサークル ・鷺洲町民ハイキング ・鷺洲町民競技大会…など 連絡先電話-- 6451-0303 H海老江東地域活動協議会 ・チャイルドサロン ・子ども見守り活動 ・百歳体操 ・もちつき大会…など 連絡先電話-- 6458-1178 Iわがまち海西 ・災害・防災活動 ・校庭キャンプ ・子ども見守り活動 ・スポーツ大会…など 連絡先電話-- 6458-0011 ※荒天等諸事情により中止となる場合があります。 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987