【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.338 令和6年 2024 7月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― はじめようわたしの防災スタイル 夜間訓練でのガス式発電機始動前点検の様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― Pick up 02-05 はじめようわたしの防災スタイル 12 食育なつまつり ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は22回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 16平和と公正をすべての人に はじめようわたしの防災スタイル 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 福島区を守る!(フッピィ吹き出し) わたしの防災スタイル1 地域防災リーダーがいます ボランティアで頑張っています!(吹き出し)  「自分たちのまちは自分たちで守る」という防災意識をもった地域の皆さんが、共助の一環としてボランティアで活動しています。  大規模災害時には、隣接住民の先頭に立って初期消火、救助救護活動を行う地域のリーダーとして、また、平常時には、防災に必要な知識や技術を習得するための講義や訓練への参加、地域の防災器材の点検、地域住民への防災啓発、小中学校での防災授業への参加などに取り組んでいます。 「地域防災リーダー技術訓練」ホームページはこちら(QRコード) 福島区地域防災リーダーの活動 地域防災リーダー技術訓練(キャプション) 小学校での防災授業(キャプション) 避難所開設訓練(キャプション) ―――――――――――――――――――― 淀川大橋の防潮鉄扉(てっぴ)開閉訓練を実施します  淀川大橋には、洪水・高潮に備え防潮鉄扉が設置されています。今年も、防潮鉄扉開閉訓練が実施されます。 ※交通規制がおこなわれます。 日時-- 7月7日(日)1:00?2:30頃 場所-- 国道2号淀川大橋 問合-- 建設局企画部工務課 電話-- 6615-6477 「防潮鉄扉(てっぴ)開閉訓練」ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 災害時の逃げ遅れを防ぐために(フッピィ吹き出し) わたしの防災スタイル2 個別避難計画の作成を支援しています クッピィ 「個別避難計画」って知ってる?どんな計画? フッピィ 個別避難計画とは、避難行動要支援者一人ひとりに対して、●避難を支援する方 ●避難先 ●配慮が必要なことなどを記載した計画だよ。 平常時では、地域において個別避難計画をもとに避難支援の方法について考えたり、避難訓練を実施する場合に活用するんだって。 ※避難を支援する方自身も安全が確保できず、支援活動ができない場合があります。 個別避難計画が作成されると(吹き出し) 「高齢者等避難」発令 ↓ 電話や訪問で安否確認 ↓ 避難支援 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― クッピィ 「避難行動要支援者」って? フッピィ 災害発生時にひとりでは避難することが困難な方のことだよ。災害時には高齢者や障がい者が犠牲となる割合がとても高くなっているよ。 対象者 個別避難計画作成の優先度が高い方から作成していくよ。(フッピィ吹き出し) 対象者-- 高齢者 優先対象者-- ●要介護5のうち居宅生活者 対象者-- ●要介護3以上 ●要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度U以上 対象者-- 障がい者 優先対象者-- ●重度障がい(身体障がい1級、知的障がいA、精神障がい1級)のうち居宅生活者 対象者-- ●重度障がい(身体障がい1・2級、知的障がいA、精神障がい1級) ●視覚障がい、聴覚障がい3・4級 ●音声・言語機能障がい3級 ●肢体不自由3級 対象者-- 難病患者等 優先対象者-- ●人工呼吸器装着等の医療機器等への依存度が高い者のうち居宅生活者 対象者-- ●人工呼吸器装着等の医療機器等への依存度が高い者 ―――――――――――――――――――― CHECK 個別避難計画作成のための訪問・本人同意にご協力をお願いします  災害時に高齢者や障がいをお持ちの方などが円滑かつ迅速に避難できるよう、計画作成の優先度が高い方から訪問・聞き取りと、本人同意をいただく作業を、地域が主体となり、区役所も支援を行いながら進めています。その際には、ご協力をお願いします。 ※個別避難計画は支援が必ず受けられることを保証するものではなく、関係機関・関係者が法的な責任や義務を負うものではないことをあらかじめご理解ください。 ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― 勝手知ったる我が家で避難(フッピィ吹き出し) わたしの防災スタイル3 自宅を最高の避難場所に! 在宅避難のすすめ  災害時避難所(学校)の環境は決してよいものではありません。自宅が無事なら、なるべく住み慣れた家で避難生活を送りましょう。「避難」とは、「難」を「避」けることであり、自宅等での安全の確保が可能な人は、災害時避難所に行く必要はありません。  安全な自宅での「在宅避難」や、安全な親戚宅、知人宅などへの「分散避難」についてあらかじめご検討をお願いします。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ご家庭での防災対策ポイント POINT 01-- 食料の備蓄  最近では味もよく種類もバラエティに富んだ非常食が市販されています。しかし、長期の在宅避難に備えた食料全てを非常食で賄うのは、費用がかかる上に消費期限の管理も大変です。普段から食べているものを多めにストックしておいて減った分だけ補充する「ローリングストック法」で備蓄をしましょう。 ※備蓄量:できれば7日分ご用意ください。 ※在宅避難で備蓄物資が減ってきた場合は、お近くの災害時避難所に物資の必要数を申請し、配布時間に受け取りに行くようにしてください。 ローリングストック 備える ↓ 消費する ↓ 買い足す POINT 02-- 携帯トイレを備える  災害用の携帯トイレを備えておけば、たとえ断水になっても自宅のトイレを使用して排泄が可能です。家族の人数、1日の使用回数を計算し、目安として7日分を備えましょう。また、使用後の排泄ゴミは環境局から回収のお知らせがあるまでは、各世帯で一般ゴミと分別して管理しましょう。 正しく使おう!携帯トイレの使い方 @ 便座を上げて、便器カバーをかぶせる。 A 便座の上から汚物袋を取り付ける。凝固剤を入れる。 B 用を足す。汚物袋を取り外し、しっかり縛って保管する。 排泄ゴミは一般ゴミでは出せません!(吹き出し) CHECK! エレベーターが使えなくなる想定を  エレベーターが止まってしまうと、水や食料が配給されたとしても、階段で運ぶことは大変です。日ごろから備蓄しておきましょう。 CHECK 安全な避難のために事前に情報確認を行いましょう!  普段から自宅近辺の、避難場所や被害想定などの確認をしましょう。  福島区ぼうさいあんぜんマップ、水害ハザードマップ等は、福島区ホームページに掲載しています。また、市民協働課(5階51番窓口)で配布しています。 ぼうさいあんぜんマップ(多言語版含む)・水害ハザードマップはこちら(QRコード) 「水害時の警戒レベルによる避難情報の発信」はこちら(QRコード) POINT 03-- 家具のレイアウトを工夫する  家具を適切に配置すると、費用をかけずに室内の安全性を高めることができます。家具が倒れて避難経路を塞ぐなど、被害が大きくなる場所を避けて配置することがポイントです。 家具配置5つのポイント ・寝ている場所に倒れてこないか ・家具の背面が壁に接しているか ・倒れてドアを塞がないか ・倒れて逃げ道を塞がないか ・倒れて窓にぶつからないか CHECK! バルコニーの安全対策  バルコニーは共用部分で、マンション居住者の避難経路として使用します。蹴破り戸付近や避難ハッチ付近に物を置かないよう普段から、自分自身や他の居住者の安全確保という視点を忘れずに使用しましょう。 POINT 04-- 家具を固定する  固定器具を使用して壁や天井に固定すると、より室内の安全性を高めることができます。 家具固定5つのポイント ・壁の中の下地材がある部分で、十分な強度がある場所を選んで固定する ・天井との間には突っ張り棒、底部にはストッパーというように複数の器具を組み合わせて固定する ・テレビや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品も固定する ・食器棚は中のものが飛び出さないように扉開き防止ストッパーを取り付ける ・窓や家具のガラス扉には飛散防止フィルムを貼る CHECK! マンション等の高層建物では、長周期地震動にご注意を  長周期地震動とは、大きな地震で生じる「周期の長いゆっくりとした大きなゆれ」のことです。  震源から数百q離れたところでも、高層ビルが長時間にわたって大きく揺れ、家具が転倒したり、エレベーターが故障したりします。 高層ビル 高層階ほどゆれやすい 低い建物 ゆれにくい ※低い建物でも免震構造の場合はゆれることがあります ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 7月 ご自分やご家族に合わせた「災害時の備え」出来ていますか?  災害時に必要な備えは、家族の状況に合わせて変わっていきます。定期的に見直しましょう。 〇乳幼児がいる場合  着替えやオムツのサイズ、ミルクの量、離乳食の種類、気を紛らわすオモチャ等 ※使い慣れていないものは災害時にうまく使用できない場合もあります。平常時に試しておくか、普段から使用しているものをストックしておきましょう。 〇持病がある・介護や医療的ケアが必要な場合  保険証・医療証・お薬手帳のコピー、内服薬・外用薬、必要なケア用品 ※すぐに準備が難しいもの(酸素ボンベ等)は多めに備蓄しておきましょう。 〇その他にも... ・災害時に必要な配慮が家族以外にも分かるように示しておく ・かかりつけ医療機関の連絡先をまとめておく ・家族の連絡先を紙に書いておく ...等 安心して過ごすため、まずは出来ることから始めてみましょう♪ 災害時に必要な備えについて説明している様子(キャプション) 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証を送付します 【介護保険料決定通知書について】  65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。  また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 問合わせは、 ・7月19日(金)〜7月31日(水)9:00〜17:30(土・日・祝日を除く)介護保険料コールセンター 電話-- 7777-4269 ・8月1日(木)以降 保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)  電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 【介護保険負担割合証について】  要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービス等を利用する際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。  介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉) 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 高等学校等への進学者向け奨学金等制度説明会 無料 要申込  各種奨学金制度や就学支援金等についての説明会・相談会です。 日時-- 8月1日(木)14:30〜15:30 場所-- 福島区民センター(301会議室) 対象-- 中学2・3年生の生徒の保護者等 申込-- 7月22日(月)までに電話・FAX・行政オンラインシステムにて 問合わせは、大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話-- 6115-7641 FAX-- 6115-8170 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 令和6年度 第1回福島区区政会議を開催しました  6月12日(水)に区役所6階会議室で開催しました。今回の会議では、「令和5年度福島区運営方針振り返り」等について、委員のみなさんからご意見をいただきました。いただいたご意見は今後の施策に反映していく予定です。なお、会議の内容は後日、福島区ホームページで情報発信していきますので、ご覧ください。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 国民年金基金からのお知らせ  国民年金基金は自営業の方々とそのご家族などが国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、国民年金に上乗せて受け取れる、公的な個人年金です。 対象-- ・20〜60歳未満の国民年金に加入されている方。 ・国民年金に任意加入されている60〜65歳未満の方や海外に居住されている方。 問合わせは、全国国民年金基金 近畿支部 フリーダイヤル-- 0120-65-4192 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 保険年金担当からのお知らせ ○国民健康保険高齢受給者証を送付します  大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使えなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 ○後期高齢者医療制度について @新しい被保険者証を送付します(薄緑色)  7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。令和6年12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。なお、現在の証(橙色)は8月から使えなくなります。 A保険料決定通知書を7月19日頃に送付します。  7月中に届かない場合はお問い合わせください。 問合せは、窓口サービス課(保険年金・保険) 1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。 ○固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問合せは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX-- 7777-4505 平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00) ○固定資産税(償却資産)について 問合せは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905(平日9:00〜17:30) 詳しくはこちら(QRコード) ●個人市・府民税に関する税務調査を実施します  昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。  また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますのでご協力をお願いします。 問合せは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 (平日9:00〜17:30、金曜日は9:00〜19:00) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 中学生体験学習事業  今年も、7月に区内3中学校の生徒代表9名が岩手県などを訪問します。東日本大震災の被害や復興への道のり、防災について学ぶとともに、現地でのSDGsの取組についても体験し、理解を深めます。また、参加した中学生が、訪問を通じて経験したことを持ち帰り、学校や地域で報告することにより、他の中学生の防災意識等の向上や、中学生と地域との連携強化につなげます。  なお、当事業に対しては、ふるさと寄附金などを通して地域の皆様から温かいご支援をいただいております。今後も多くの皆様のご協力をお願いいたします。 問合せは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9888 FAX-- 6462-4854 千年希望の丘 相野釜公園慰霊碑(宮城県)(キャプション) 寄附金募集についてはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 区長杯レポート 区長杯 第41回ゲートボール大会 結果 【熟年の部】 優勝-- 八球会 準優勝-- 大開クラブ 日時-- 5月19日(日)  場所-- 多目的広場(阪神高速海老江ランプ付近高架下) 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内)  電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 第26回 区民ソフトバレーボール大会 参加チーム募集 要申込 日時-- 8月25日(日)9:30〜 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤の方 費用-- 1チーム 1,000円 ※打合せ抽選会当日徴収(8月4日(日)19:00〜) 申込-- 7月8日(月)〜31日(水)事務局まで 種目-- 全ての種目において、1チーム4名以上8名以内で登録し、コート内は4名でプレーします。 ・一般の部:中学生以上4名(コート内の男性は2名まで) ・シニアの部:50歳以上4名(コート内の男性は2名まで) ・おやこの部:30歳以上2名と小学生2名(コート内の大人の男性は1名まで) ・女性の部:中学生以上の女性4名 問合せは、福島区スポーツ推進委員協議会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 犬の散歩マナーについて ●ふん・尿の後始末をしましょう ●リードは外さず、適切な長さで、しっかり愛犬を制御しましょう。 ※公共の場所で放し飼いをすることは禁止されています。 ●散歩には愛犬をコントロールできる人がつれていきましょう。 問合せは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― アライグマにご注意ください!! アライグマを目撃したら  アライグマは、追い詰めたり、脅かしたり刺激を与えなければ人間に危害を加えることはありません。静かにその場を離れてください。 ※エサを与えたり、頭をなでようとして近づくと危険ですので、絶対にしないでください。 問合せは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう やってみよう!SDGs 始めてみませんか? 緑化リーダーボランティアを募集しています  福島区の緑化活動を一緒に盛り上げてくださる、緑化リーダーを募集しています。  緑化リーダーの皆さんが育てた花苗を、区役所前の花壇や江成公園ふれあい花壇に植え付けるほか、小学校や保育所などの公共施設等に花苗を提供しています。  区内にお住まいの方であれば、花づくりの経験がなくても、花と緑に興味があればどなたでも参加できます。一緒に花づくりをしてみませんか? 花づくり広場(下福島公園)(キャプション) 問合せは、企画総務課(企画推進)電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 7月の市民相談 無料 場所-- ?区役所4階相談室 ?1階ロビー ?区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)? 日時-- 7月2日・9日・16日・23日・30日、8月6日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜前日17:00 (例)7月9日相談の予約受付は、7月2日12:00から7月8日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)? 日時-- 7月10日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談? 日時-- 7月19日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談? 日時-- 7月18日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談? 日時-- 7月26日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談? 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員) 要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金・日・祝日 9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター(大阪市西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 7月28日(日)13:00〜17:00 場所-- 此花区役所(此花区春日出北1-8-4) 定員-- 16組(先着順) 予約受付日時-- 7月19日(金)12:00〜27日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 7月23日(火)18:30〜21:00 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 7月22日(月)17:00まで ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 申し込みはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆づくりプログラム〜 赤ちゃんがきた! 要予約  みんなでお話をしながら、先を見通した子育ての知識を一緒に学んでみませんか。全4回のコースです! 日時・内容-- 9月5日(木)「新しい出会い」 12日(木)「赤ちゃんのいる生活」 19日(木)「赤ちゃんとの接し方」 26日(木)「親になること」 各回13:30〜15:30 場所-- 福島区役所6階 会議室 定員-- 20組(先着順) 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和6年4月2日〜7月1日生まれ)とママで、このプログラムに初めて参加する方 (区内在住) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- オムツやミルクなどおでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持ち物には名前を記入してください) 申込-- 電話または窓口にて 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 保育所へ絵本などを贈呈−福島区民生委員児童委員協議会−  5月の児童福祉月間の取組として、福島区民生委員児童委員協議会から区内各保育所・小規模保育事業施設へ絵本やおもちゃを贈呈しました。 問合せは、福島区民生委員児童委員協議会 電話-- 6464-9880 FAX-- 6464-3723 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 7月8日(月)、8月19日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民 ※母子手帳持参 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 7月30日(火)、8月30日(金)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2)検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 8月1日(木)9:30〜11:00、13:30〜15:00、9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月1日(木)9:30〜11:00、9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月1日(木)9:30〜11:00、9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月1日(木)、9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 8月1日(木)、9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 8月1日(木)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康健診(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 7月6日(土)、8月1日(木)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・個人票(国保)・被保険者証持参 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 ホームページはこちら(QRコード) 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 7月は食中毒予防月間です  毎年7月から9月にかけては食中毒が発生しやすくなるため、注意が必要です。食中毒を予防するため、食中毒予防の三原則「つけない・ふやさない・やっつける」をポイントに、次のことに気をつけましょう。 ?つけない  手についた菌を落とすため、調理前や食事前には、必ず手を洗いましょう。 ?ふやさない  お弁当やお惣菜、デリバリー食品などの室温放置は、菌が増えてしまうため危険です。すぐに食べるか冷蔵庫に入れましょう。 ?やっつける  菌をやっつけるため、まな板、ふきんなどは熱湯や消毒液で消毒しましょう。  鶏肉をはじめとするお肉は、中心部まで十分に加熱し、生や加熱不十分なものは食べないようにしましょう。 問合せは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 集まれ!フッピィキッズ 対象-- 区内在住の3歳までのお子さん いつもニコニコ我が家の癒やし☆ 橘 凛々花(たちばな りりか)ちゃん 5月17日生まれ?海老江 はみがきじょうずにできるかな? 佐々木 七央(ささき なお)ちゃん 8月31日生まれ?吉野 車が大好き♪いつもミニカー持ってます! 伊藤 蒼(いとう あお)ちゃん 8月29日生まれ?大開 7歳の紗英ちゃんと。仲良しな2人? 新M 凌央(しんはま りょう)ちゃん 10月5日生まれ 野田 かわいいは正義! 横田 帆珂(よこた ほのか)ちゃん 8月7日生まれ 吉野 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(7月号)は55,610部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.7円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 地域活動協議会主催盆おどり 地域-- 大開 開催場所-- 大開小学校 開催日-- 7月26日(金) 地域-- 野田 開催場所-- 野田小学校 開催日-- 7月27日(土) 地域-- 鷺洲 開催場所-- 鷺洲小学校 開催日-- 7月27日(土) 地域-- 吉野 開催場所-- 吉野小学校 開催日-- 8月2日(金) 地域-- 上福島 開催場所-- 上福島小学校 開催日-- 8月6日(火) 地域-- 海老江西 開催場所-- 海老江西小学校 開催日-- 8月11日(日) 地域-- 福島 開催場所-- 福島小学校 開催日-- 8月17日(土) 地域-- 玉川 開催場所-- 玉川小学校 開催日-- 8月17日(土) 地域-- 新家 開催場所-- 新家公園 開催日-- 8月24日(土) 地域-- 海老江東 開催場所-- 海老江東公園 開催日-- 8月31日(土) ※開始時間はいずれも19:00〜。雨天の場合は翌日開催(野田・海老江東は雨天順延なし) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援) 5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 商店街の夜市 商店街-- 野田新橋筋商店街 開催日-- 7月14日(日)17:00〜 商店街-- 野田阪神本通商店会 開催日-- 8月5日(月)17:00〜 商店街-- 聖天通商店街 開催日-- 8月9日(金)17:00〜 商店街-- 福島聖天通商店街 開催日-- 8月23日(金)18:00〜 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 神社等の夏まつり 開催場所-- 浦江八坂神社(素盞烏尊神社) 電話-- 6451-5810 開催日-- 7月13日(土)、7月14日(日) 開催場所-- 海老江八坂神社 電話-- 6451-0264 開催日-- 7月17日(水)、7月18日(木) 開催場所-- 野田恵美須神社 電話-- 6441-7084 開催日-- 7月19日(金)、7月20日(土) 開催場所-- 天神社(下の天神) 電話-- 6441-7025 開催日-- 7月24日(水)、7月25日(木) 開催場所-- 福島聖天了徳院 電話-- 6451-7193 開催日-- 8月15日(木)精霊流しのみ 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 第19回 福島区打ち水大作戦 スタートイベント  区内打ち水月間に向けて、一斉打ち水を開催します。 日時-- 8月1日(木)16:30〜(15分程度)※雨天の場合は8月2日(金) 場所--野田阪神駅前広場 主催・問合わせは、企画総務課(企画推進) 4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 第50回福島区民まつり 参加者募集 問合わせは、福島区民まつり実行委員会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 日時-- 10月5日(土)10:00〜15:00 ※雨天時は6日(日)に延期 場所-- 下福島運動場(福島4-1) 参加者募集内容-- @出店・出展参加者:出店・出展料7,000円 Aグルメコーナー出店者:出店料15,000円 Bフリーマーケット出店者:出店料4,000円 Cステージ出演者・1グループ:出演料2,000円 (ダンス・楽器演奏など※民踊不可、区内活動団体に限る) D電源を使用する場合は別途電源使用料:3,000円 申込-- @ABD7月8日(月)〜8月23日(金) C8月6日(火)〜30日(金) 各日10:00〜区民センター1階事務所へ申込書提出。 ※応募多数の場合は抽選となります。 ※@Aは資格審査を行います。 区民まつりを盛り上げるため、協賛金を募集する予定です。8月号で詳しくお知らせします。 ―――――――――――――――――――― 令和6年度 こどもサポートネット講演会 「ネット・スマホ・ゲームとの付き合いと折り合い」 無料 要申込  2019年、WHO(世界保健機関)はゲームの過剰な利用で日常生活が困難になる「ゲーム依存」(正式な病名はゲーム障害またはゲーム行動症)を依存症のひとつとして認定しました。お子さんのインターネットやゲーム依存に悩んでいる方、一緒に折り合いの付け方を考えてみませんか。 日時-- 7月31日(水)14:00〜15:30 場所-- 区役所 6階会議室 講師-- 大久保クリニック院長 大久保圭策先生 対象-- 小中学生の保護者、学校関係者、地域の子育て支援従事関係者 ※託児はありません。 定員-- 100名(先着順)  申込-- 7月10日(水)〜電話または窓口にて 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室) 2階20番 電話-- 6464-9852 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 〜福島区ペアレントトレーニング事業〜 令和6年度中期 連続講座 無料 要申込  お子さんの行動にイライラしたり、接し方で困っていることはありませんか。幼児期の子どもへの適切な対応を学び、より良い親子関係づくりをめざします。スタッフや参加者同士で情報交換をして楽しみながら学んでいきましょう。 日時-- 8月28日(水)、9月4日(水)・13日(金)・20日(金)・25日(水)、10月1日(火)の全6回。いずれも10:00〜12:00 ※最終回はフォローアップ講座 場所-- 区役所 5階会議室 講師-- ペアレントトレーニングトレーナー 金田綾子先生 対象-- 4・5歳児の保護者の方で原則全日程に参加できる方(区内在住) 定員-- 10名(先着順) ※託児はありません。 申込-- 7月10日(水)〜26日(金)電話または窓口にて 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室) 2階20番 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 高齢者食事サービスへ行ってきました!  上福島コミュニティセンターで、地域の高齢者の方々と一緒に、おいしいお弁当をいただきました。その後、コーヒーを飲みながらビンゴゲームで盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。  おいしい食事と楽しい会話で、気分も晴れやかになりますので、お気軽に各地域での高齢者食事サービス(※)へご参加ください。 ※高齢者食事サービスとは、高齢者の健康増進や交流を目的として地域集会施設で月に1〜2回おこなう会食のことです。(高齢者食事サービスは全ての地域で地域活動協議会が実施しています。) 「第1回 福島区 ふくふくまつり」開催されました!  5月19日(日)区民センターで、民生委員児童委員協議会の皆さんが地区ごとにゲームや昔遊びなどのブースを出展されました。  当日は、小雨にもかかわらず、お子さん連れのご家族を中心に大勢の方でにぎわいました。  各ブースでは、地区の民生委員・児童委員の日頃の活動も紹介されていました。このような機会を通じて、地域の身近な相談相手である「民生委員・児童委員」さんを知っていただけたらと思います。 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 ●「大人のぬり絵体験講座」〜色鉛筆の世界を楽しもう〜 無料 要申込  「ぬり絵」のポストカードを使ってぬり方の基本や技法を学ぶ 日時-- 8月2日(金)13:30〜15:00 場所-- きらめきセンター クラブ室 講師-- 岸川希世(大阪市生涯学習インストラクター) 対象-- 市内在住の60歳以上の方  定員-- 16名(先着順) 持物-- 12色以上の色鉛筆、鉛筆削り、筆記用具 申込-- 7月9日(火)10:00〜電話または来館(2階窓口)にて ―――――――――――――――――――― 福島区子ども・子育てプラザ 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 ●学習ボランティア募集 要申込  児童の夏休みの宿題のお手伝いを通じて交流や見守りをするボランティアです!ボランティアが初めての方も大歓迎! 内容-- 児童の学習ボランティア 期間-- 7月23日(火)〜8月25日(日)9:30〜17:00の間で都合の良い時間 ※時間は応相談 場所-- 福島子ども・子育てプラザ 3階 多目的室 申し込みはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 7月10日(水)・24日(水)15:00〜15:20、7月20日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●ま〜るま〜るのびっくりばこ  幼児から小学生向けのおたのしみ会です。絵本やオリジナルの出し物、ミニ工作などをどうぞ。 日時-- 7月27日(土)11:00〜11:45 場所-- 福島区民センター3階会議室 定員-- 40人(先着順) 申込-- 7月6日(土)10:00〜電話または来館にて ●図書展示「こどものほんだな」展  昨年出版された児童書から司書が選んだおすすめ本を展示・貸出します。 期間-- 7月19日(金)〜8月31日(土) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ※7月21日から8月31日の月曜日は、10:00〜17:00まで開館 移動図書館まちかど号 日時-- 7月12日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 楽しい体験や、展示を通して食を学ぼう! 福島区食育展 食育なつまつり 予約不要 無料 日時-- 8月5日(月)、6日(火)10:00?15:00 場所-- 福島区役所2階 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 アンケートに答えて粗品進呈!(吹き出し) 食育展示コーナー 10:00?15:00 ・「読んでみよう!食べ物の本」 ・「災害に備えよう!」 ・「おいしく減塩レシピ」 ・「食育活動ポスター展」 ・「朝ごはん絵画展」 ・「みんな大好き!大阪市の学校給食」 ・「おさかな絵画展」 フードドライブの受付もします 日時-- 8月6日 10:00〜13:00(たべやん吹き出し) 協力-- 福島区食育推進ネットワーク(福島区食生活改善推進員協議会、区内公立小学校栄養教諭、保育園(所)、幼稚園、福島子育て支援センター、福島区子ども・子育てプラザ・福島図書館)、すこやかパートナー(カゴメ(株)大阪支店、近畿中央ヤクルト販売(株)、雪印メグミルク(株))、大阪市水産物卸協同組合、(株)うおいち、環境局西北環境事業センター わくわく体験コーナー 10:00?13:00 大人の食育! 8月5日 ・「血管年齢測定」 ・「手洗いチェッカー」 ・「あなたのみそ汁塩分チェック!」ご家庭のみそ汁50ml程度をお持ちください 10:30?13:00「骨の健康度チェック」 子どもと食育! 8月6日 ・「おなかクイズに答えてフリフリサイコロゲーム!」 ・「いろいろ食育ゲーム」 ・「作ろう!やさいキーホルダー」 ・「いろんな魚にさわってみよう!お魚タッチ」 ・「環境4択クイズ」 ・「食育クイズラリー(子どものみ)」 10:00?12:00トマティーンと野菜クイズ! トマティーンが出題する野菜クイズに挑戦しよう! 10:15?10:30、11:00?11:15たべやんと写真撮影 たべやんと楽しく写真を撮ろう! 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ※各コーナーには定員があります。定員に達した場合は終了します。ご了承ください。 詳しくはこちら(QRコード) 親子で楽しくクッキング! 要申込 夏休みの自由研究にもぴったり!(フッピィ吹き出し) 家で子どもと料理をするのはちょっと大変という方も、この機会にぜひご参加ください♪ 7月 キッズクッキング  ルウから手作りするカレーライスに挑戦します! 日時-- 7月30日(火)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 栄養指導室 内容-- 食育の楽しいお話 調理実習・試食「野菜たっぷりカレー、いちごのヨーグルトババロア」 対象・定員-- 区内在住の4〜6歳児とその保護者 8組 ※保護者1名につき子ども1名 費用-- 1組600円(材料費・当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 7月18日(木)までに電話または窓口 申込多数の場合抽選 7月19日(金)に当選者へ電話連絡 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 8月 夏休み おやこの食育教室  毎年大好評の生地から作るピザに挑戦します! 日時-- 8月22日(木)10:00〜13:00 場所-- 福島区役所2階 栄養指導室 内容-- 食育の楽しいお話 調理実習・試食「野菜たっぷりピザ、いちごヨーグルトドリンク」 対象・定員-- 区内在住の小学生とその保護者 8組 ※保護者1名につき小学生2名まで 費用-- 1組600円(材料費・当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 申込-- 7月31日(水)までに電話または窓口 申込多数の場合抽選 8月1日(木)当選者へ電話連絡 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854