【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.339 令和6年 2024 8月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― すくすく、ワクワク、成長中! 赤ちゃん広場(区役所6階)での様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― Pick up 02-03 妊娠期から就学前までの子育てサポート早見表 09 第50回 福島区民まつり協賛金募集 ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は12回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― 妊娠期から就学前までの!子育てサポート早見表 健康診査 相談 講座交流会 問合 @保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 A保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 B保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 C保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9878 妊娠期 出産期 はじめまして、赤ちゃん!(吹き出し) 乳児期 毎日ワクワクがいっぱい!(吹き出し) 幼児期(前期) 幼児期(後期) 小学校生活楽しみだね! 妊娠届の提出時に「母子健康手帳」と同時にお渡ししている冊子です。(吹き出し) 「わくわく〜赤ちゃんとの出会い〜」で大切な情報をチェック! 妊娠中の過ごし方や出産、赤ちゃんのお世話などについて、分かりやすくお伝えして います。 健康診査 妊娠(妊娠期) ●妊婦健康診査(病院受診)@ ●妊婦歯科健康診査(区役所で実施)@ 出産(出産期) ●新生児聴覚検査(病院受診)@ ●産婦健康診査(病院受診)@ ●乳児一般健康診査(病院受診)@ 3〜4か月(乳児期) ●3か月児健康診査(区役所で実施)@ 9〜11か月(乳児期) ●乳児後期健康診査(病院受診)@ 1歳6か月(幼児期(前期)) ●1歳6か月児健康診査(区役所で実施)@ 3歳(幼児期(前期)) ●3歳児健康診査(区役所で実施)@ 相談 妊娠(妊娠期) ●妊婦に関する相談A 出産(出産期)〜6歳(幼児期(後期)) ●子育て・育児相談AB 0〜2か月(乳児期) ●乳児家庭全戸訪問事業@A 0〜2か月(乳児期)〜概ね1歳(幼児期(前期)) J授乳相談A 3〜4か月(乳児期)〜6歳(幼児期(後期)) ●心理相談(要予約)@ ●医師による発達相談(要予約)A 4〜5歳(幼児期(後期)) ●4歳児訪問事業B(QRコード) 4〜5歳〜6歳(幼児期(後期)) ●医師による4・5歳児発達相談(要予約)A 講座交流会 妊娠(妊娠期)〜1歳6か月(幼児期(前期)) Aふたご・みつごちゃんママ&プレママ交流会A 妊娠(妊娠期) Bわくわくマタニティ教室A Cプレママクッキング@ 出産(出産期)〜3〜4か月(乳児期) Dにこにこ広場A 出産(出産期)〜9〜11か月(乳児期) E赤ちゃん広場B 0〜2カ月(乳児期)〜3〜4か月(乳児期) F親子の絆づくりプログラム?赤ちゃんが来た!?A 3〜4か月(乳児期)〜9〜11か月(乳児期) G美ママ講座A 6か月(乳児期)〜1歳6か月(幼児期(前期)) H離乳食講習会@ 2歳ごろ(幼児期(前期)) I親子教室こあら@ 保育所入所手続き ご案内はこちらC(QRコード) 幼稚園入園手続き(QRコード) ・入園可能な年齢は園により異なります。 ・申込受付は各園で行っています。 小学校の入学手続き ご案内はこちら(QRコード) 年齢に応じた必要情報をチェック! 「福島区 年齢別子育て情報ホームページ」を開設しています!  健康診査や予防接種等について、年齢別・項目別に調べることが可能です。  予防接種は、委託医療機関の検索だけでなく地図検索も可能です。ご活用ください! ホームページはこちら(QRコード) とっても便利!見てね!(フッピィ吹き出し) 妊娠したらコレを見よう!(吹き出し) 子育ていろいろ便利帳  各種届出や給付金(出産応援給付金・子育て応援給付金)をはじめ、医療費の給付(未熟児養育医療制度・小児慢性特定疾病医療費など)、産後ケア事業などをご案内しています。 デジタルブックはこちら(QRコード) Cプレママクッキング 要申込  赤ちゃんが健やかに生まれ、育っていくためには妊娠前から栄養バランスのよい食事が大切です。簡単なメニューを作って、おいしく楽しいランチタイムを過ごしましょう♪ 日時-- 9月20日(金)10:00?12:30 場所-- 区役所2階 栄養指導室 内容-- 栄養士のお話「妊娠中の食生活について」、調理実習・試食 対象-- 妊娠希望の女性、妊婦、そのパートナー(区内在住) 定員-- 12名(先着順)  費用-- 材料費1人400円(当日徴収) 申込-- 8月7日(水)?9月13日(金)、電話または窓口にて 持物-- エプロン、三角巾、マスク、タオル、飲み物 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 詳しくはこちら(QRコード) 産後の身体を大切に(吹き出し) G美ママ講座 要申込  「家事や育児で忙しくて、なかなか自分の身体に目を向ける余裕がない」そんなママのための講座です。赤ちゃんと一緒に、産後の骨盤を整える体操やふれあい遊びをしながら、心と体に耳を傾けてみましょう。 日時-- 9月9日(月)10:00?11:40 場所-- 区役所6階 会議室 内容-- ・産後の健康について ・意外と知らない赤ちゃんとの遊び方 ・ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操 対象-- 令和5年10月14日?令和6年4月15日生まれの赤ちゃんとママ(区内在住) 定員-- 35名程度(先着順) 申込-- 電話・窓口・FAXにて 持物-- <ママ>動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル <赤ちゃん>オムツ・飲み物・バスタオル等 (持ち物には名前を記入してください) 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ※年間を通じて参加できるのは1回です。 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 子育ての仲間づくりと学びの場がたくさん! 問合わせは、 @保健福祉課(運営) 電話-- 6464-9882 A保健福祉課(保健活動) 電話-- 6464-9968 B保健福祉課(子育て支援室) 電話-- 6464-9887 赤ちゃんのお迎え準備!(吹き出し) Bわくわくマタニティ教室(全3回)A 要予約  妊娠中の過ごし方や赤ちゃんとの生活についてプレママ&プレパパ同士で一緒にお話をしたり、先輩ママ&パパや赤ちゃんと交流しながら楽しく学びましょう。 (QRコード) 初めての外出にも!(吹き出し) Dにこにこ広場A 要予約  生後1?3か月頃の赤ちゃんを育てる保護者同士が、赤ちゃんとの生活や悩みなどを情報交換する場です。 (QRコード) E赤ちゃん広場B  12か月までの赤ちゃんと保護者の交流の場です。月齢の近い赤ちゃんとの出会いもあります。 (QRコード) J授乳相談A  授乳開始から卒乳前までの方を対象に、3か月児健診時に行っており、助産師が授乳量や卒乳方法などのご相談に応じます。  3か月児健診の対象児以外の方は要予約(各回2組まで)。 (QRコード) 赤ちゃんのいる生活って…?(吹き出し) F親子の絆づくりプログラム赤ちゃんがきた!(全4回)A 要予約  初めてお子さんを育てるママが赤ちゃんと一緒に参加し、みんなでお話をしながら、少し先を見通した子育ての知識を一緒に学ぶ場です。 (QRコード) 「あるある!」を共有♪(吹き出し) Aふたご・みつごちゃんママ&プレママ交流会A 要予約  ふたご・みつごちゃんならではの育児の楽しさや困りごとについて情報交換しませんか。保育ボランティアが一緒に保育のサポートをします。 (QRコード) 材料は?量は?いつから??(吹き出し) H離乳食講習会@ 要予約  離乳食のすすめ方について、調理実演を交えながらお話をします。「どんなふうに進めたらいい?」、「量はどれくらい?」などの疑問にお答えします。 (QRコード) 楽しくことばの促しを(吹き出し) I親子教室こあら@  ことばの発達がゆっくりな2歳頃の未就園のお子さんとその保護者を対象にしています。ふれあい遊び、運動遊びなどを通して、ことばの発達の促進を目的としています。詳しくはお問合わせください。 (QRコード) ―――――――――――――――――――― つどいの広場・地域子育てサロン  福島区内には、子どもも保護者も友だちに出会える楽しいあそびのひろばがたくさんあります。気軽に遊びにいってみませんか? (QRコード) 問合わせは、 つどいの広場:保健福祉課(子育て教育) 電話-- 6464-9887 地域子育てサロン:福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 ―――――――――――――――――――― 子どもの居場所(子ども食堂)  ご飯を食べるだけではなく、一緒に勉強したり遊んだり、子どもたちが自由に過ごせる場所です。 @子ども食堂「えび庵ふぁん」 場所-- 海老江2-6-19 A“子どもとみんなの”「ちりん食堂」 場所-- 吉野4-3-7(土井宅) B大開こども食堂「た・べ・よ」 場所-- 大開2-12-16(上田宅) Cこども食堂(居場所) L・D・K 場所-- 大開1-4-13 Dこども食堂 福太んち 場所-- 野田5-8-17 Eまごはやさしい子ども食堂 場所-- 鷺洲2-10-1 糀やまき F玉川カフェ 場所-- 玉川4-5-17 玉川コミュニティセンター Gウィステリア子ども食堂 場所-- 海老江3-20-8 特別養護老人ホーム 平成福島苑 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 ―――――――――――――――――――― 夏休みの宿題をしよう! 無料 要申込  ボランティアの方に教えてもらおう! 期間-- 8月25日(日)まで 場所-- 福島区子ども・子育てプラザ 定員-- 各日・各時間帯10名(先着順) 9:30?12:00、13:00?17:00の時間内であれば、各日30分単位で予約可 申込-- 8月24日(土)まで 持物-- 宿題や自主勉強の道具・飲み物 問合わせは、福島区子ども・子育てプラザ 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 (QRコード) ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 「ファミリー・サポート・センター」をご存じですか? ファミリー・サポート・センター事業は、子育てを援助してほしい人と、子育てを援助したい人がお互いに信頼関係を築きながら、子どもを預けたり、預かったりする子育て援助活動です。 どんな依頼ができるの?(吹き出し) ●保育施設、小学校、習い事などの送迎やその前後の預かり ●保護者の通院や育児疲れのリフレッシュのための預かり 依頼会員 子育てを援助してほしい方 ・福島区在住で生後3か月〜概ね10歳未満の子どもがいる方 提供会員 子育てを援助できる方 ・満19歳以上の市内在住で自宅等で子どもを預かることができる方 ・子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方 どちらも会員登録が必要です。(クッピィ吹き出し) 実際のお声が届いています 依頼会員 後岡 知里さん  年子育児で親の助けをほとんど得られず、不安でいっぱいでしたが、ファミリー・サポート・センターの職員の方を含め、親身にサポートしてくださる方々のおかげで、心と時間に少し余裕をもって、子どもと接することができています。  また、サポートのおかげで、産後にも関わらず、上の子の習い事や外遊びをこれまで通り継続することができました。  時には孤独を感じることもある育児ですが、子どもの成長を一緒に喜んでくださる方が身近にいることは心強く、地域で支え合える仕組みがあることを、とても素晴らしく感じます。  将来は子育ての経験を活かして、提供会員としても活動してみたいと思っています。 提供会員 山口 理江さん  事前講習の受講後、自分の妊娠出産が少し落ち着いたころにファミリー・サポート・センターに連絡すると、すぐに何名ものペアリング(マッチング)があり、多くの方が子育てに困っていると感じました。  外国の方を含め、20名近くの方とペアリングをしていますが、そのうち何かあったときのお守りとしてのペアリングが半分ぐらいです。  利用頻度は週1回や不定期など様々ですが、どの子もほんとに可愛くて私の方が元気をもらっています。  子育てをしながら、空き時間に楽しくお手伝いさせてもらっています。これからもたくさんの方とつながり、サポートができたらと思っております。 提供会員さんを募集しています! 会員登録はこちら(QRコード) 大阪市ホームページはこちら(QRコード) 子育て支援に興味がある方はお気軽にお問合せください。 問合わせは、ファミリー・サポート・センター福島 電話-- 6453-0210 ―――――――――――――――――――― Check! 援助・一時預かりは他にもあります ●エンゼルサポーター派遣事業 エンゼルサポーターがご家庭を訪問し、昼間の家事などのサポートをします。(生後4か月まで) 問合わせは、 大阪市ひとり親家庭福祉連合会 電話-- 6371-7146 保健福祉課(子育て支援室) 電話-- 6464-9887 (QRコード) ●一時預かり事業  仕事や病気、育児負担の軽減のため保育を必要とするときに、就学前のお子さんをお預かりします。 問合わせは、こども青少年局 管理課 電話-- 6208-8111 (QRコード) ●こども誰でも通園制度(試行的事業)  保育施設等に通っていないお子さんの育ちを支援する制度です。(生後6か月から満3歳未満) 問合わせは、こども青少年局幼保企画課 電話-- 6208-8031 (QRコード) ●病児・病後児保育  病気中や回復期でお子さんが保育園等に通えず、保護者の都合により家庭での保育もできない期間、看護師・保育士がお子さんをお預かりします。 (生後6か月?就学前まで) 問合わせは、こども青少年局 管理課 電話-- 6208-8111 (QRコード) 病児保育室リトルベアー本園(くまだ内科・小児科クリニック) 電話-- 6445-6005 (生後6か月?小学校6年生まで) (QRコード) ●休日保育  保護者の仕事や病気などで休日に家庭での保育ができない場合に、就学前のお子さんをお預かりします。(保育認定2・3号認定を受けている児童が対象) 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室) 電話-- 6464-9887 (QRコード) ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)  そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。  なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から申告書の提出について電話にて勧奨を行っています。 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険) 1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 8月は「こども110番」月間です!  家庭や地域で、こどもたちが安心して暮らせる環境を守るため「こども110番」運動を推進しています。  もしもの時に、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力で家庭や店舗が、目印となる旗やステッカーを掲げています。  「一人で遊ばない」など、こどもたちに自分の身を守る方法を教えましょう。 問合わせは、市民協働課(市民協働) 5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 子ども110番の家ステッカー(キャプション) ―――――――――――――――――――― 忘れずにお手続きをお願いします!(フッピィ&クッピィ吹き出し) 児童扶養手当の「現況届」の提出について  児童扶養手当を受給している方へ「お知らせ(現況届について)」をお送りしますので、8月中に現況届を提出してください。提出がない場合は、令和7年1月期からの児童扶養手当の支給を受けることができなくなります。なお、「一部支給停止適用除外に関するお知らせ」が同封されている方は、現況届とあわせて必要書類を提出してください。 (必要書類の提出がない場合は、手当額が2分の1に減額されます) 離婚・養育費に関する専門相談 無料 要予約  大阪弁護士会所属の弁護士が、法律的な知識を要する問題の相談に応じます。 対象-- 市内在住で20歳未満のこどもがいる父母 日時-- 8月30日(金)14:00〜17:00 ※相談時間は45分以内 場所-- 福島区役所 申込-- 8月23日(金)9:00〜電話にて(先着4名) 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 鍵をかけていますか?大切な自転車  大阪府で最も多い犯罪は何だと思いますか?それは「自転車の盗難」です。令和5年中の大阪府内での自転車盗難の認知件数は25,195件で、約6割は鍵をかけていない状態で被害にあっています。大切な自転車を守るために、駐輪する際は、たとえ短時間であっても必ず鍵をかけましょう。  また、自転車防犯登録は法律上の義務です(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)。  自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 防犯登録シール(キャプション) 大阪府自転車商防犯協力会ホームページ(QRコード) ○シリンダー錠や、ディンプル錠など防犯性能の高い鍵を取り付けましょう! シリンダー錠(キャプション) ディンプル錠(キャプション) ○ワイヤー錠などで二重にロックをしましょう! ワイヤー錠(キャプション) ○電動アシスト自転車のバッテリー盗難に注意! ・確実なロックを! ・二重ロックで被害防止を! ・帰宅時はできる限り屋内で保管を! ○自転車盗難及び盗難防止に関する情報は大阪府警察ホームページへ 大阪府警察ホームページ(QRコード) 最近、フリマアプリ等を利用した自転車の譲渡に関わるトラブルが増えています! ・防犯登録は個人情報です。 ・自転車の受渡しの前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください。 ・他人名義の防犯登録データを抹消するには本人(名義人)の委任状が必要です。 問合わせは、大阪府自転車商防犯協力会 電話-- 6629-0750 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 学校選択制希望調査票を配付します  令和7年4月に新1年生となる小・中学校の児童・生徒は、入学する学校を選択することができます。  「入学のご案内・希望調査票」をお送りしますので、学校選択制を希望される場合は希望調査票を10月31日(木)までに区役所に提出してください。 ●新小学校1年生になる児童及び新中学校1年生になる国立・私立・特別支援学校などの小学校在学児童には8月中頃にご自宅に送付します。 ●大阪市立小学校に在学中で新中学校1年生になる児童には、8月下旬以降に小学校を通じて配付します。 通学区域の小学校 鷺洲小学校 選択できる小学校 海老江東小学校、海老江西小学校 通学区域の小学校 海老江東小学校 選択できる小学校 鷺洲小学校、海老江西小学校 通学区域の小学校 海老江西小学校 選択できる小学校 鷺洲小学校、海老江東小学校 通学区域の小学校 福島小学校 選択できる小学校 玉川小学校、野田小学校、上福島小学校 通学区域の小学校 玉川小学校 選択できる小学校 福島小学校、野田小学校、上福島小学校 通学区域の小学校 野田小学校 選択できる小学校 福島小学校、玉川小学校、上福島小学校 通学区域の小学校 上福島小学校 選択できる小学校 福島小学校、玉川小学校、野田小学校 通学区域の小学校 吉野小学校 選択できる小学校 大開小学校 通学区域の小学校 大開小学校 選択できる小学校 吉野小学校 通学区域の中学校 八阪中学校 選択できる中学校 下福島中学校、野田中学校 通学区域の中学校 下福島中学校 選択できる中学校 八阪中学校、野田中学校 通学区域の中学校 野田中学校 選択できる中学校 八阪中学校、下福島中学校 区内(くない)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)の こどもが 日本(にほん)の 学校(がっこう)へ 入(はい)る てつづきに ついて 令和(れいわ)7年(ねん)(2025年(ねん))4月(がつ)に「大阪市立小学校(おおさかしりつしょうがっこう)」・「大阪市立中学校(おおさかしりつちゅうがっこう)」へ入(はい)りたいときは福島区役所(ふくしまくやくしょ)で、てつづきをしてください。 ●学校(がっこう)へ入(はい)ることができるこども  ・小学校(しょうがっこう)…平成(へいせい)30年(ねん)(2018年(ねん))4月(がつ)2日(か)から平成(へいせい)31年(ねん)(2019年(ねん))4月(がつ)1日(にち)までに生(う)まれたこども  ・中学校(ちゅうがっこう)…令和(れいわ)7年(ねん)(2025年(ねん))3月(がつ)に小学校(しょうがっこう)を卒業(そつぎょう)するこども ●てつづき  @令和(れいわ)6年(ねん)(2024年(ねん))8月(がつ)なかごろに区役所(くやくしょ)から「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」が届(とど)きます。  A「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」の右側(みぎがわ)の「入学申請書(にゅうがくしんせいしょ)」を書(か)いて令和(れいわ)6年(ねん)(2024年(ねん))9月(がつ)27日(にち)までに福島区役所(ふくしまくやくしょ)へ持(も)ってきてください。 郵便(ゆうびん)で送(おく)ることもできます。 ●「入学(にゅうがく)のご案内(あんない)」を持(も)っていないとき  名前(なまえ)や住(す)んでいる場所(ばしょ)が分(わ)かる書類(しょるい)(在留(ざいりゅう)カードやパスポートなど)を持(も)って福島区役所(ふくしまくやくしょ)へきてください。 問合(といあ)わせは、窓口(まどぐち)サービス課(か)(住民登録(じゅうみんとうろく))1階(かい)12番(ばん) 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 令和6年度「法の日」週間行事のご案内 「知的財産権ってなんだろう?」 無料 要申込  知的財産権について裁判官がわかりやすく説明します。クイズや質疑応答もあります。この機会にぜひご参加ください! 日時-- 10月2日(水)14:00〜16:15 場所-- 大阪地方裁判所本館2階 大会議室(北区西天満2-1-10) 定員-- 80名(先着順) 申込-- 申込みフォームより8月6日(火)〜  問合わせは、大阪地方裁判所事務局総務課 広報係 電話-- 6316-2619 申込はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 住まいの耐震化を補助金で応援します!  地震に強い住まいづくりを補助金で応援しています!  戸建住宅やマンション等の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助します。また、戸建住宅については除却(解体)工事への補助も行っています。 問合わせは、都市整備局 耐震・密集市街地整備 電話-- 6882-7053 FAX-- 6882-0877 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ハローワーク梅田 シニアDAY シニアセミナー 無料 要申込  高齢者をめぐる労働市場や仕事の探し方と応募、60歳からの収入等について説明します。 日時-- 8月21日(水)15:00〜16:10 場所-- ハローワーク梅田 南フロア セミナールーム (北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16F) 対象-- 60歳以上の方  定員-- 30名(先着順) 申込-- 8月19日(月)までに窓口にて(電話申込不可) 問合わせは、ハローワーク梅田 専門援助第1部門 電話-- 6344-8609(47#を押してください) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 8月の市民相談 無料 場所-- @区役所4階相談室 A1階ロビー B区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 8月6・20・27日、9月3・10日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜前日17:00 (例)8月27日相談の予約受付は、8月20日12:00から8月26日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 8月14日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 8月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 8月9日(金)までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 8月15日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 8月23日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談B 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員) 要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金・日・祝日 9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター(大阪市西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 予約不要 犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 日時-- 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所-- 市民局 人権企画課(市役所4階) 問合わせは、電話-- 6208-7489 FAX-- 6202-7073 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 8月25日(日)13:00〜17:00 場所-- 北区役所(北区扇町2-1-27) 浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 8月16日(金)12:00〜24日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 9月30日(月)18:30〜21:00 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 8月9日(金)12:00〜9月29日(日)17:00まで ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 申込はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日(月)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種Pay等)、クレジットカードによる納付も可能です。  詳しくは、ホームページをご確認ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00) ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 府税事務所からのお知らせ ●府税の納期限のお知らせ  個人事業税の第1期分の納期限は9月2日(月)です。  個人事業税の納付書(第1期分及び第2期分)をまとめて8月に送付します(口座振替ご利用の方を除く)。 ※納付時には納付書記載の納期限にご注意ください。 ※年間の税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません。 【納期限】 第1期分:令和6年9月2日(月) 第2期分:令和6年12月2日(月) 【納付場所・納付方法】  詳しくは、府税事務所にご確認ください。 ※納付が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。 問合わせは、中央府税事務所 電話-- 6941-7951(代表)平日9:00〜17:45 府税について詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 第50回 福島区民まつり 協賛金募集  今年、福島区民まつり(10月5日開催)は記念の第50回を迎えます。区内最大のイベントである区民まつりを、区民の皆様のご協力によりさらに盛り上げるため協賛金を募集しています。ぜひとも皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 協賛金 1口5,000円から 何口でも受け付けいたします。 振り込みの場合 振込先-- 北おおさか信用金庫 野田支店 普通預金 口座番号2074555 フクシマクミンマツリジッコウイインカイ ※振込手数料は、差し引いてお振り込みください。 振り込み以外の方法によりご協賛いただける場合は、下記までお問合せください。 問合わせは、福島区民まつり実行委員会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 夏休みヒューマンシアター 映画「クイール」上映会 字幕あり 無料 日時-- 8月24日(土)10:30〜(10:00開場) 場所-- 福島区民センター 1階ホール 定員-- 300名(当日先着順) 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(地域活動支援担当) 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 出店者募集(吹き出し) ごみ減量フェスティバル 「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」 出店・入場無料 日時-- 10月12日(土)11:00〜15:00(雨天中止) 場所-- 大阪城公園 太陽の広場(大阪市中央区大阪城3) 出店資格-- 営利を目的としないアマチュアの区内在住者(20店) 出店品-- 家庭で不用となった品物(ただし出品できないものもあります) 申込-- 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するものを明記し、西北環境事業センター 普及啓発担当へ郵送。 8月30日(金)必着(申込多数の場合は抽選)。 問合わせは、西北環境事業センター 普及啓発担当 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 〒555-0032 西淀川区大和田2-5-66 ※問合せ可能日時(月〜土曜日・祝日8:00〜16:30) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― クーリングシェルターをご利用ください!  熱中症特別警戒アラートが発表されたときに、危険な暑さをしのぐための場所として、「クーリングシェルター」を指定しました。区内で6か所ありますので、ご利用ください。 @福島区役所 A福島区民センター B福島図書館 C福島区老人福祉センター D中央卸売市場食品衛生検査所 E建設局野田工営所 問合わせは、環境局環境施策課 電話-- 6630-3262 FAX-- 6630-3580 ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を やってみよう!SDGs 第19回 福島区打ち水大作戦  福島区では環境への取組として打ち水運動を推進しています。8月を区内打ち水月間として区内全域で「打ち水」を実施します。  朝夕の比較的気温が低い時間帯に打ち水をして福島区のまちを涼しくしましょう。 ※打ち水には、お風呂の残り湯や雨水などの二次利用水を使用しましょう。 問合わせは、企画総務課(企画推進) 4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 打ち水運動について詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 区長杯レポート ・区長杯 第71回バレーボール大会 結果 日時-- 6月16日(日)  場所-- 福島スポーツセンター 優勝-- 球愛クラブ 準優勝-- 麦の穂 HIBARI 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(8月号)は55,410部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.8円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 8月19日(月)、9月9日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民 ※母子手帳持参 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 8月30日(金)、9月24日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2)検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 9月1日(日)13:30〜15:00、10月7日(月)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月1日(日)13:30〜15:00、10月7日(月)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月1日(日)13:30〜15:00、10月7日(月)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 9月1日(日)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 9月1日(日)13:30〜15:00、10月7日(月)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・個人票(大阪市国民健康保険加入者)・被保険者証持参 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 がん検診等予約はこちら(QRコード) 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 8月 赤ちゃんの皮膚トラブルを予防しよう!  赤ちゃんの皮膚は柔らかく、大人の半分の薄さです。汗の量が増えて皮膚を刺激しやすくなるこの季節のスキンケアのポイントを一緒に確認しましょう! からだの洗い方 ・よく泡立てた石けんで、もむように洗いましょう。 目安は、逆さまにしても落ちないくらいの泡です。 ・しわのあるところは伸ばして洗いましょう。 ・すすぎは念入りに行いましょう。 石けんが残らないようによくすすぎましょう。 ・水分をふき取るときは、押さえるように拭きましょう。 保湿のしかた ・入浴後すぐにたっぷりの保湿剤をぬりましょう。 大人の両手のひら分の面積に塗る量の目安 <チューブの場合> 大人の人差し指の先から第一関節まで(=約0.5g) ※チューブ出口の大小により、若干異なる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 集まれ!フッピィキッズ 対象-- 区内在住の3歳までのお子さん 動物とトリケラトプスが大好きgirl? 12月5日生まれ?福島 細野 希(ほその のぞみ)ちゃん 人と動物が大好きboy? 10月2日生まれ?福島 細野 健人(ほその けんと)ちゃん 大好きなおもちゃで遊んでニコニコです。 8月22日生まれ?鷺洲 渡壁 亮(わたかべ りょう)ちゃん 走るの大好き! 9月19日生まれ?吉野 藤本 葵(ふじもと あおい)ちゃん 離乳食頑張ってモグモグ食べてます! 9月8日生まれ?鷺洲 藤田 颯(ふじた はやて)ちゃん 歌、ピアノ大好きー! 3月8日生まれ?吉野 谷村 悠翔(たにむら はると)ちゃん ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、 @保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 A保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 あの大人気企画が帰ってきた!?血管年齢測定 無料 @  血管年齢は血管の老化具合を反映したものです。血管が老化すると、様々な生活習慣病につながる可能性があります。予防の一歩として、血管年齢を知ってみませんか。当日は、管理栄養士による栄養相談もできます。 日時-- 8月30日(金)9:45〜10:45 場所-- 区役所1階フロア 対象-- 区内在住の方 ※受付時間内に実施場所にお越しください。(予約不要) ―――――――――――――――――――― すこチャレセミナー?血糖値がちょっと気になるあなたに〜 無料 要申込 @  「気をつけているのに血糖値が高い」「薬を飲み始めるとずっと飲まないといけないの?」「高血糖を放置しておくとどうなる?」医師から直接お話を聞けるチャンスです! 日時-- 9月3日(火)13:30〜15:30頃 場所-- 区役所6階 内容-- 血糖コントロールについて 講師-- 宮田 哲医師(糖尿病・代謝内科 宮田クリニック) 定員-- 30名程度(先着順) 持物-- 飲み物、タオル、筆記用具 申込-- 電話、FAXまたは窓口にて ―――――――――――――――――――― 健康講座保健栄養コース 無料 要申込 A  食生活を中心に「健康づくり」について総合的に学ぶ講座(全9回)です。講座修了後、食育や食生活改善のリーダーとして地域で活躍できる方を歓迎します! 日時-- 9月5日・12日・19日、10月3日・10日・17日・31日、11月7日、21日 いずれも木曜日9:30〜12:00 場所-- 区役所2階 集団検診室他 対象-- 区内在住の方 定員-- 24名(先着順) 内容-- 食生活についての講話、調理実習、運動実習 申込-- 8月22日(木)までに電話または窓口にて ―――――――――――――――――――― うつ病の家族教室を開催します 無料 要申込 @  家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時-- 2日間コース 1日目:9月14日(土) 2日目:9月28日(土) 14:00〜16:00 内容-- 精神科医師による講演、家族交流会 場所-- 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象-- 大阪市内在住で「うつ病」と診断されている方のご家族  定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月23日(金)までに電話にて ※申込み時にお聞きした個人情報等は、大阪市こころの健康センターへお伝えいたします。 ※障がいに関わる配慮を必要とされる場合、お申込み時にご相談ください。 ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 鉄扉(てっぴ)開閉訓練、行われました!  洪水・高潮に備え、堤防の役割を果たす淀川大橋の「防潮鉄扉」をご存知でしょうか。最近では、平成30年9月の台風21号の接近時に鉄扉を閉鎖し、区内への浸水を防ぎました。  7月7日(日)未明、水防団の皆さんが集合し、操作手順を確認しながら、鉄扉の閉鎖、開放の訓練に従事いただきました。「福島区を守る」使命感のもと取り組む姿を拝見し、心強く思いました。  これから本格的な台風シーズンを迎えます。災害時の備え、できることから始めてみましょう。 野菜、とれたてです!  市立西野田幼稚園へ行き、広い畑で大きく育った野菜を園児と一緒に収穫しました。  園庭も広く、本格的なプールもあり、こどもたちの元気な姿に、パワーをもらいました。  都会でありながら、自然に囲まれ、のびのび遊べる環境を実感しました。  月2回の園庭開放もありますので、お子さんと一緒にのぞいてみてください。  これから、他の子育て支援施設も訪問させていただきます。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 場所-- きらめきセンター クラブ室・大広間 対象-- 市内在住の60歳以上の方 申込-- 8月6日(火)10:00〜電話または来館 ●福島区役所出前講座「災害時の行動や備蓄の必要性」 〜南海トラフ地震や津波に備えて〜 無料 要申込  地震のメカニズム。南海トラフ地震や津波に備え、家具の配置や転倒防止・水や食料品の備蓄などの講話。 日時-- 8月23日(金)10:00〜11:00 講師-- 福島区役所 市民協働課 防災担当職員 定員-- 30名(先着順) ●健康セミナー「いつまでも楽しく!元気に!」 〜素敵な高齢者になりましょう〜 無料 要申込  腸のお話とヤクルトの空容器で一輪挿しを作ります。 日時-- 8月29日(木)13:30〜15:00 講師-- 近畿中央ヤクルト販売(株)広報課社員 定員-- 20名(先着順) ●終活「生前整理」 〜どこから、どのように手をつけますか?〜 無料 要申込  生前整理の失敗しない進め方 日時-- 9月5日(木)13:30〜15:00 内容・講師-- @物・心・情報の整理の基礎知識 中 渓志先生 関西遺品整理センター/(株)ベストサーブ(遺品整理士) A資産の活かし方・残し方 小島 正和先生(こじま行政書士事務所) 定員-- 20名(先着順) あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 ●浪花ふくしま「男塾」×あいあいセンター共催講座 「男のたしなみ、肌のお手入れ」 〜女もすなる美容というものを、男もトライしてみよう!〜 無料 要申込 日時-- 8月29日(木)14:00〜16:00 場所-- あいあいセンター 2階 多目的室 内容-- 「いきいき美容教室」 講師-- 資生堂ソーシャルエリアパートナー 対象-- 区内在住・在勤の概ね60歳以上の男性 定員-- 20名(先着順) 申込-- 8月6日(火)〜8月26日(月)までに申込専用フォーム、電話または来館 申込はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ●夏休み環境工作教室ペットボトルで貯金箱をつくろう! 日時-- 8月23日(金)10:15〜11:30 場所-- 区民センター会議室 対象-- 5歳以上(未就学児は保護者同伴) 定員-- 20名(先着順) 申込-- 窓口・電話にて ●図書展示「こどものほんだな」展 「○年生が主人公の本」展 期間-- 8月31日(土)まで ●図書展示「夏休みの宿題に役立つ?!本」展 期間-- 8月26日(月)まで ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集  ボランティアグループに参加し、図書の紹介や紙芝居実演などの活動をしてくださる方を募集します。全4回の講座を全てご受講ください。 活動場所-- 福島区内の高齢者福祉施設「ともしび苑」 活動日-- 第2土曜日 申込期間-- 8月10日(土)〜9月20日(金) 講座開催日時 10月4日(金)10:00?12:00 講座場所 大阪市立中央図書館 講座開催日時 10月11日(金)10:00?12:00 講座場所 大阪市立中央図書館 講座開催日時 10月12日(土)13:30〜15:30 講座場所 福島ともしび苑 講座開催日時 10月18日(金)10:00?12:00 講座場所 大阪市立中央図書館 図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集についてはこちら(QRコード) 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館)※7月21日〜8月31日の月曜日は、10:00〜17:00まで開館 福島図書館ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 令和6年 第2回 福島区歴史研究会セミナー 「堂島川と文人たち −天神社の位置とかかわり−」 無料 申込不要 日時-- 9月1日(日)14:00〜16:00(開場 13:30) 場所-- 福島区民センター301号(吉野3-17-23) 講師-- 白江 恒夫(「天神社」宮司・文学博士) 定員-- 50名(先着順) 共催-- 福島図書館 問合わせは、福島区歴史研究会 水谷 電話-- 090-1155-2092 ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 8月9日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。町会(地域振興会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード)