【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.336 令和6年 2024 5月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― 住み続けたくなる まちづくり ―――――――――――――――――――― Pick up 02-03 令和6年度 福島区の運営方針 10 第1回福島区ふくふくまつり 12 5月は児童福祉月間 ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― 令和6年度 運営方針 みんなが住み続けたくなるまちづくり 1コマ目 福島区の運営方針 男性 ......って何なん? 2コマ目 フッピィ 区民のみなさんがこれからも住み続けたいと思ってくれるようなまちにするための目標を福島区長がまとめたものなんです! 3コマ目 女性 いろんな取組って何を見たらわかるん? フッピィ 毎月「広報ふくしま」でお知らせしています!      イベントも多いですから、毎号チェックしてどんどん参加してくださいね。 広報ふくしま 福島区の広報誌!月の初めに全戸配布をしています。 4コマ目 フッピー 福島区を良くするため、区役所ではこの運営方針に沿っていろんな取組を行っているんですよ。 男性 ふーん、そうなんや。 ・人と人とがつながるまちづくり ・安全・安心なまちづくり ・次世代を元気に育むまちづくり ・誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちづくり ・魅力あふれるまちづくり クッピィ 主な取組はこのページの右側を読んでみてね。 5コマ目 男性 ほんまや。めっちゃいろんなことしてるわ。    毎月「広報ふくしま」、チェックしよう! 女性 イベントもやってるんや。行ってみよう! 広報ふくしまはウェブからも閲覧可能です(QRコード) ―――――――――――――――――――― めざす姿1 人と人とがつながるまちづくり 令和6年度予算額 36,414千円 主な取組 ・地域活動協議会の活動の活性化に向けた支援 ・地域活動協議会の認知度向上に向けた支援 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 10 人や国の不平等をなくそう 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう めざす姿2 安全・安心なまちづくり 令和6年度予算額 16,811千円 主な取組 ・避難所開設訓練等への支援 ・小・中学生の防災意識の向上 ・地域防災イベント ・中学生体験学習事業 ・防災備蓄物資の拡充(要配慮者対策含む) ・防犯カメラ・街路防犯灯の設置、防犯啓発による安全なまちづくり SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 13 気候変動に具体的な対策を 16 平和と公正をすべての人に めざす姿3 次世代を元気に育むまちづくり 令和6年度予算額 15,392千円 主な取組 ・育児不安軽減に向けた子育て支援事業 ・区役所庁舎を活用した子育て支援事業 ・ペアレントトレーニング事業  ・小・中学生の基礎学力・体力向上事業 ・不登校児童生徒の居場所づくり事業 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 4 質の高い教育をみんなに 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう めざす姿4 誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちづくり 令和6年度予算額 16,929千円 主な取組 ・「みんなの相談室」・「福島お助けネットワーク」事業 ・地域福祉に関する広報啓発 ・生活習慣病予防やがん検診等の受診率向上のための啓発 ・いきいき百歳体操の普及・継続支援 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 10 人や国の不平等をなくそう 17 パートナーシップで目標を達成しよう めざす姿5 魅力あふれるまちづくり 令和6年度予算額 21,608千円 主な取組  ・「のだふじ巡り」など区の特性を活かしたイベントの実施 ・万博の機運を盛り上げるための取組 ・花とみどりのまちづくり事業 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 8 働きがいも経済成長も 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 運営方針について詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― 空家で困らないために 今から考えてみませんか? 空家の管理・活用と予防策 使用予定のない空家をお持ちではないですか? 空家を放っておくと、ご自身の経済的な負担になるだけでなく、近隣住民の生命や財産を脅かすことにもなりかねません。 そうなる前に「空家の売却や利活用」を考えてみませんか? 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9906 FAX-- 6462-0792 備える 大切な住まいを将来空家にしないために ●現在の登記を確認しましょう!  登記がされているか、共有者がいる場合は、持分なども把握しておきましょう。 ●家族で事前に話し合いましょう!  誰が相続するのか、相続後はその家をどうするのかを決めておきましょう。 活かす 空家利活用改修補助事業  住宅の性能向上や地域まちづくりのための用途に改修する費用などの一部を補助します。補助を受けるには要件が複数あり、工事契約の着手前に申請(締切は12月中旬)が必要です。詳しくは大阪市ホームページをご確認ください。 ホームページはこちら(QRコード) ?住宅再生型 省エネ化やバリアフリー化などの住宅の性能向上のための改修工事 ?地域まちづくり活用型 子ども食堂や高齢者サロンなどの地域まちづくりに資するための改修工事 改修事例(生野区)地域コミュニティの場「はたけもり」(QRコード) ?に関するご相談:大阪市立住まい情報センター(電話-- 6882-7053) ?に関するご相談:区役所(電話-- 6464-9906) ――――――――――――――――――――  令和5年12月13日より「空家等対策の推進に関する特別措置法」の一部を改正する法律が施行されました。この改正により、特定空家等に加えて、管理不全空家等も大阪市の指導・勧告の対象となりました。 特定空家等とは? 空家等のうち、次の4つのいずれかの状態にあると認められるもの。 ・そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態 ・そのまま放置すれば著しく衛生上有害となるおそれのある状態 ・適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態 ・その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態 管理不全空家等とは? 空家等のうち、適切な管理が行われていないことにより、そのまま放置すれば特定空家等に該当するおそれがある状態であると認められるもの。 ―――――――――――――――――――― CHECK 空家管理のためのセルフチェックをしましょう! 家屋の状態を確認して、傷んだ箇所は修繕等、対策しましょう @屋根(瓦やスレートなど屋根材のずれ、割れ、剥離(はくり)) A外壁(シミ、浮き、ひび割れ、剥離(はくり)) B雨樋(どい)(継ぎ目の外れ、割れ、詰まり) C雨戸・窓(歪み、開閉の不具合) Dバルコニー(防水切れ、手すりの劣化(錆(さび)・ぐらつきなど)) E植栽(樹木が繁茂、越境) F塀・犬走り(割れ、崩れ、不法投棄) G土台・基礎(傾き、白あり、腐朽) H側溝(ごみ・砂・砂利の堆積による詰まり) Iテレビアンテナ、エアコン室外機(ぐらつき、外れ) J建具(開閉の不具合、軋(きし)み) Kポスト(郵便物の堆積) L天井(雨漏りによるシミ、たわみ) M床(浮き、軋(きし)み、傾き) N押入・クローゼット(雨漏りによるシミ、カビ、腐食) ―――――――――――――――――――― 困ったら 相談窓口はこちら 住まいに関する窓口  相談員が電話や窓口で相談をお聞きします。 場所-- 北区天神橋6-4-20 問合わせは、大阪市立住まい情報センター 電話-- 6242-1177(相談専用電話) ホームページはこちら(QRコード) 不動産・建築物に関すること  空家に関するワンストップ電話相談窓口です。 問合わせは、大阪の住まい活性化フォーラム(大阪府) 大阪の空き家コールセンター 電話-- 6210-9814 ホームページはこちら(QRコード) 空家に関する相談  次のようなお悩みのご相談に応じます。 ●空家の名義が亡くなった祖父のままになっている ●相続した空家、何から手をつけたら良いかわからない ●隣の放置空家から被害を受けている。何とかならないかなど 問合わせは、大阪の空き家相談ホットライン(大阪府不動産コンサルティング協会) 電話-- 6210-3740 ホームページはこちら(QRコード) 空家に関する相談窓口として(株)阪神住建と協定を締結しました!  福島区内における空家等対策の推進を図ることを目的として、令和6年3月22日付けで当区役所と事業連携協定を締結しました。  空家の管理、利活用に関する相談に対応します。 問合わせは、(株)阪神住建 電話-- 6447-1357 受付時間-- 9:00〜17:00 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 献血にご協力ください!  血液は、長期保存や人工的な製造ができないため、継続的な献血の協力が必要不可欠です。  1人でも多くの患者さんのいのちを救うため、ご協力をお願いします。  事前予約された方には記念品プレゼント!(予定)※400mlのみ実施予定 日時-- 5月16日(木)10:00〜11:30、12:30〜16:30 場所-- 福島区役所1階検診車スペース 問合わせは、大阪府赤十字血液センター 電話-- 0120-326-759 ―――――――――――――――――――― お肉はしっかり加熱して食べましょう  近年、鳥刺しや鶏たたきなど生や加熱不十分な状態で鶏肉を食べたことが原因と考えられるカンピロバクター食中毒が多発しています。「新鮮だから」「お店が出すから」大丈夫と考えるのは間違いです。特に子ども・高齢者・体が弱っている人が食中毒になると、症状が重くなる可能性があります。  肉料理はよく加熱し、おいしく安全に食べましょう! 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 第51回ざこばの朝市 入場無料  大セリ大会やマグロ解体ショーなど家族で楽しめるイベントが盛りだくさん! ※飲食・物販は有料 日時-- 5月26日(日)8:00〜14:00 場所-- 野田南緑道(野田1-1) 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 0120-720-358(水・日・祝日除く9:00〜14:00) ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(金)です  身体障がい者、知的障がい者及び精神障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。 問合わせは、弁天町市税事務所(軽自動車税担当) 電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810 ●令和6年度(令和5年分所得)の課税(所得)証明書は6月3日(月)から発行できます  会社等にお勤めで個人市・府民税の全額が給与から差し引きされる方は5月20日(月)から発行できます。(コンビニエンスストアでの発行は6月3日(月)から)  問合わせは、弁天町市税事務所(管理担当) 電話-- 4395-2948 FAX-- 4395-2905 ●個人市・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します  5月中旬から事業主を通じて、給与所得者の方に送付します。  3月16日(土)以降に所得税または個人市・府民税の申告をされた方で通知書に申告内容が反映されていない場合は、7月以降に変更通知書を送付します。 ※令和6年度に限り定額減税の対象者は6月分を徴収せず、減税後の税額を7月分から11か月分に分割して徴収します。 問合わせは、弁天町市税事務所(個人市民税担当)電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ―――――――――――――――――――― 保険年金担当からのお知らせ ●令和6・7年度 後期高齢者医療制度の保険料率が改定されました 被保険者均等割額 57,172円 所得割率 11.75% 年間限度額 80万円 ただし、令和6年度の保険料は、激変緩和措置があります。 ※生年月日が昭和24年3月31日以前の方または障害認定により資格取得した方は年間限度額73万円 ※賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は軽減用の所得割率10.94%を適用。 ※世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割額が軽減決定した保険料額については、7月にお知らせします。 ●国民健康保険料決定通知書に点字文書を同封します  視覚障がいのある世帯主の方に、決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は電話でお申し込みください。 ・申込時に個人情報確認あり ・申込は初回のみ ・世帯主の変更や居住区の変更がある場合は、再度お申し込みください 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 子どもたちに交通安全クリアファイルを配付しました  区内の子どもたちの交通安全の意識向上のため、福島交通安全協会・大阪府トラック協会第六支部から区内小学校の新1年生へ交通安全クリアファイルが配付されました。 問合わせは、福島交通安全協会 電話-- 6468-2602 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 区長杯 第71回 女子バレーボール大会 参加者募集 日時-- 6月16日(日)9:30開会(受付9:00〜) 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤の方(学生除く) 種別-- 9人制 費用-- 1チーム6,000円 申込-- 5月31日(金)までに費用を添えて窓口にて 問合わせは、福島区体育厚生協会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 大阪福島税務署 無料 要申込 ●インボイス登録を検討されている方向けインボイス登録要否説明会 日時-- 5月16日(木)・6月20日(木)13:30〜15:00 場所-- 大阪福島納税協会(玉川2-5-22) 定員-- 6名(先着順) 申込-- 開催前日までに電話にて 問合わせは、大阪福島税務署 電話-- 6448-1281 事前に国税庁ホームページの「オンライン説明会動画」をご覧ください(QRコード) ―――――――――――――――――――― 淀川河川愛護モニター募集 期間-- 令和6年7月〜令和7年6月(1年間) 活動-- 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告 資格-- 区内の淀川近辺在住の20歳以上で、インターネット環境をお持ちの方 人数-- 若干名 謝礼-- 月4,580円 申込-- 5月31日までにホームページにて 問合わせは、淀川河川事務所管理課 電話-- 072-843-2861 ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 学校活動支援ボランティアを募集します 場所-- 福島区内の大阪市立小学校・中学校 資格等-- 18歳以上で児童と意欲的に関われる方(簡単な選考あり) 報酬-- 1時間1,000円 申込・活動内容-- @放課後の校庭等での見守り A不登校サポート B校外活動の引率等 C部活動のサポート(指導以外) D校内美化・花壇整備等 E通学時の安全確保支援 F消毒作業・検温等 G通訳・翻訳 学校名-- 野田小学校 電話番号-- 6461-0520 申込・活動内容-- DF 学校名-- 吉野小学校 電話番号-- 6462-0051 申込・活動内容-- @DF 学校名-- 大開小学校 電話番号-- 6461-0460 申込・活動内容-- @ABDE 学校名-- 鷺洲小学校 電話番号-- 6452-0501 申込・活動内容-- @ABDEFG 学校名-- 海老江東小学校 電話番号-- 6452-0565 申込・活動内容-- ADEG 学校名-- 上福島小学校 電話番号-- 6451-1544 申込・活動内容-- @DE 学校名-- 八阪中学校 電話番号-- 6458-8531 申込・活動内容-- @ABEG 学校名-- 下福島中学校 電話番号-- 6441-6004 申込・活動内容-- ABDEG 学校名-- 野田中学校 電話番号-- 6462-3291 申込・活動内容-- @AG ※具体的な活動内容や活動時間は、各学校にお問い合わせください。 ※福島小学校・玉川小学校・海老江西小学校は募集していません。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 大阪市国保被保険者のみなさんへ 令和6年度 保健事業のお知らせ  ご自身の健康管理のため、年に1回健診を受けましょう。 ●特定健診 無料  高血圧症や糖尿病などの生活習慣病予防のため、年に1回受診しましょう! 対象-- 40歳以上の方 対象者には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 ●1日人間ドック 対象-- 30歳以上の方 費用-- 30〜39歳の方...14,000円、40〜74歳の方...10,000円 ※昭和34年1月〜昭和35年3月、昭和44年1月〜昭和45年3月、昭和54年1月〜昭和55年3月、昭和59年1月〜昭和60年3月生まれの方... 無料 ※40歳以上の方が受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 ●健康づくり支援事業   メディカルチェックや体力測定・生活指導等行います。 健康づくり支援事業についてはこちら(QRコード) 対象-- 18歳以上の方 問合わせは、 受診券について 窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 健診日・健診場所について 保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 事業内容について 福祉局保険年金課(保険年金) 電話-- 6208-9876 ※詳しくは区役所窓口で配布している「国保健診ガイド」または大阪市ホームページをご覧ください。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 5月の市民相談 無料 場所-- ?区役所4階相談室 ?1階ロビー相談ブース ?区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)? 日時-- 5月14・21・28日、6月4日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 定員-- 先着8名 予約受付日時-- 相談日の1週間前(12:00)〜前日(17:00) 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)? 日時-- 5月8日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談? 日時-- 5月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 先着6名 問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談? 日時-- 5月16日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談? 日時-- 5月24日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談? 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします。(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員)要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金・日・祝日 9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター(大阪市西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 FAX-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 5月26日(日)13:00〜17:00 場所-- 中央区役所(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 16組(先着順) 予約受付日時-- 5月17日(金)12:00〜25日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 5月22日(水)18:30〜21:00 場所-- 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 4月10日(水)12:00〜5月21日(火)17:00 ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の午後6時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん ふれあい喫茶へ行ってきました!  4月2日(火)、お昼の休憩時間に、吉野まちづくり協議会開催のふれあい喫茶(※)へ行ってきました。  私がいただいたのは、「パスタとデザート」。女性会の皆様方の温かいおもてなしもいただき、心もお腹も大満足。良心的なお値段で、地域や区社会福祉協議会の方々も来られていました。事前申込不要で毎月開催されていますので、ぜひお越しください。  今後も地域で開催されている行事などを訪問させていただきます。楽しみにしております。 ※ふれあい喫茶とは、コミュニティ活性化のため、幅広い世代の方に参加いただける地域交流の場です。 ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 5月 生活習慣病を知ろう!  生活習慣病は、がんや心臓病、脳卒中など、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関係して発症する疾患のことです。無症状のまま病気が進行する場合もあるため、普段から自身の健康に意識を向けることが大切です。 血糖値や血圧、コレステロール値等が気になる方へ  高い数値の状態が続くことで糖尿病やその他の合併症を引き起こし、重症化することがあります。 ・定期的に健康診断を受けて自身の健康状態を知りましょう。 ・食事や運動等、普段の生活習慣を改善しましょう。 ・保健福祉センターの教室等に参加して予防方法を学びましょう。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 5月13日(月)、6月10日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠中期(5〜7か月頃)の市民 ※母子手帳持参 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 5月14日(火)、6月4日(火)10:00〜11:00 対象-- 15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2)検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 6月7日(金)9:30〜11:00、13:30〜15:00、7月6日(土)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月7日(金)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月7日(金)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月7日(金)13:30〜15:00、7月6日(土)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月7日(金)13:30〜15:00、7月6日(土)9:30〜11:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 6月7日(金)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 特定健診(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 5月11日(土)・6月7日(金)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・被保険者証持参 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 ホームページはこちら(QRコード) 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAX にて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 気になる血圧どうしたらいいの? すこチャレセミナー 〜血圧がちょっと気になるあなたに〜 無料 要申込 ・気をつけているのに血圧が高い ・薬はずっと飲まないといけないの? ・高血圧を放置しておくとどうなる?  医師から直接お話を聞けるチャンスです!血圧コントロールを正しく理解して、健康づくりに役立てましょう。 日時-- 6月4日(火)13:30〜15:30 場所-- 福島区役所6階会議室 講師-- 石井 克尚医師(関西電力病院) 定員-- 30名程度(先着順) 持物-- 筆記用具・飲み物・タオル 申込-- 電話・FAX・窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) めざせマイナス●歳! 知っ得健康塾 無料 要申込  いつまでも若くいる秘訣を知りたい方へ!心・体・脳に関する知識をプロがお話します。 日時-- 6月11日(火)、7月12日(金)、8月8日(木)、9月13日(金)、10月11日(金)、30日(水)、12月20日(金)13:30〜15:30 ※全7回のコースです。 場所-- 福島区役所6階会議室等 対象-- 福島区民の方 ※過去に修了された方は対象外です。 定員-- 30名程度(先着順) 申込-- 5月31日(金)までに電話・FAX・窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) 〜産後の身体を大切に〜 美ママ講座 無料 要申込  お子さんと一緒に身体を動かしましょう! 日時-- 6月10日(月)10:00〜11:40 場所-- 福島区役所6階会議室 内容-- 産後の健康について など 対象-- 令和5年7月16日〜令和6年1月16日生まれのお子さんとママ(区内在住) 定員-- 35組程度(先着順) 持物-- 動きやすい服装・飲み物・汗拭きタオル 申込-- 電話・FAX・窓口にて ※年間を通じて参加できるのは1回です。 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(5月号)は56,130部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.6円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 対象-- 市内在住の60歳以上の方 場所-- きらめきセンター クラブ室 ●資産形成はじめての一歩 〜つみたてNISAやiDeCo〜 無料 要申込 日時-- 5月17日(金)13:30〜15:00 講師-- 上野山 典広氏 大阪府金融広報委員会 金融広報アドバイザー 定員-- 20名(先着順) 申込-- 5月7日(火)10:00〜窓口・電話にて ●フラワーアレンジメント体験教室 要申込 日時-- 5月30日(木)10:00〜11:30 講師-- 荻野 あや氏 一級フラワー装飾技能士 費用-- 2,200円(材料費) 持物-- はさみ・持ち帰り袋 定員-- 16名(先着順) 申込-- 5月7日(火)10:00〜費用を添えて窓口にて ●明治食育セミナー「お口から元気に」〜噛む力とグミの秘めたる力〜 無料 要申込 日時-- 6月6日(木)13:30〜14:30 講師-- (株)明治 関西支社 食育・エリアマーケティング2課 職員 定員-- 20名(先着順) 申込-- 5月7日(火)10:00〜窓口・電話にて ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 5月8日(水)・22日(水)15:00〜15:20、5月18日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●図書展示 「ひとりぐらし、応援します!」展  一人暮らしに役立つ本を集め、貸出します。 期間-- 5月1日(水)〜6月30日(日) ●祝日の開館について  月曜日を含め、祝日は開館しています。どうぞご利用ください。 開館時間-- 10:00〜17:00 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) 移動図書館 まちかど号 日時-- 5月10日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟 玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 5月12日は民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員を知っていますか?  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。  地域の皆さんの生活や福祉、介護、子育てなどの困りごとについて相談を受け、適切な機関につなぐなどの支援を行っています。  主任児童委員は、児童福祉に関する事項を専門的に担当しています。  福島区では、現在94名(うち主任児童委員20名)の方が活動しています。  民生委員・児童委員、主任児童委員は守秘義務がありますので、安心してご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 第1回 福島区ふくふくまつり 無料 日時-- 5月19日(日)11:00〜14:00 場所-- 区民センター1階ホール 主催-- 福島区民生委員児童委員協議会  民生委員・児童委員について深く知ってみませんか?  ゲームコーナーなど、子どもから大人まで楽しめるイベントです。 ※駐車場はありません。 問合わせは、福島区民生委員児童委員協議会(区役所3階) 電話-- 6464-9880 FAX-- 6464-3723 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 水害から福島区を守る 水防団員 募集中? 問合わせは、淀川左岸水防事務組合 電話-- 072-841-2310  水防事務組合管理者の大阪市長 横山 英幸です。  近年、大規模な災害が全国各地で発生しております。  最近では、能登半島で大きな地震がありました。このような災害はいつ起きてもおかしくありません。  そのような中、水害から「まち」を守るため、活躍されている「水防団」をご存じでしょうか。  現在「水防団」では新たな仲間を募集しております。  関心を持って頂けた方は、右の二次元コードからホームページをご覧ください。 訓練の様子(キャプション) 淀川左岸水防事務組合ホームページ(QRコード) ―――――――――――――――――――― ご活用ください!出前講座 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792  区役所や消防署の職員が皆さんのところに伺い、身近な問題や健康づくり、防災などについてご説明します。地域での研修会や学習会にもご活用ください。出前講座の例は一例です。さまざまなテーマをご用意しています。 出前講座の例 区役所編 ・新有権者向け投票啓発講座 ・防災講座 ・高額療養費について ・障がい者保健福祉サービス ・介護が必要となったとき ・乳幼児の健康づくり ・食育講座 ・健康寿命を延ばそう ・感染症を防ごう ・こころの健康づくり ・フッピィ隊のあんぜん教室(未就学児を対象とした身の回りの安全対策) 消防署編 ・付けてて良かった住宅用火災警報器 ・消火器の使い方について ・地震について ・地域防災について ・身近な応急手当 ・防災訓練 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 12 つくる責任つかう責任 やってみよう!SDGs みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクトが始まっています!  区内7地域でプロジェクトを実施しており、5月から新たに新家地域で回収をスタートします。対象地域にお住まいの皆さんは、指定の曜日にペットボトルをお出しください。  質の高いペットボトルを回収し、直接再資源化事業所へ引き渡します。 ※従来の資源ごみ回収日にも引き続き、通常のペットボトル回収を行っています。 ●回収を行っている地域  上福島・福島・玉川・野田・吉野・海老江東・海老江西 ●5月から新家地域で回収スタート! 対象-- 吉野4丁目(1番、11〜29番)、吉野5丁目、大開4丁目(2〜3番) 回収曜日-- 第2・4火曜日 新たなペットボトル回収方法 @ キャップとラベルは分けましょう。リングは外さなくてもOK! A 中身を出して、サッと水洗いをしてください B できるだけつぶし、中身の見えるゴミ袋に入れて出してください 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等を ウメダFM Be Happy! 78.9 において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 5月は児童福祉月間 ご近所同士で交流してみませんか。  福島区には、つどいの広場・地域子育てサロンがあり、お子さんやパパ・ママ同士のつながりづくりをサポートしています。  ご近所のパパ・ママやお子さんと年の近い子どもたちと気軽に交流できます。一度遊びに行ってみませんか? ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― つどいの広場 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 施設名-- 福島区子ども・子育てプラザ 場所-- 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 開設日時-- 火曜日〜日曜日9:30〜16:00 対象-- 就学前の乳幼児とその保護者 施設名-- 福島子育て支援センター 場所-- 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話-- 6451-5850 開設日時-- 月曜日〜金曜日9:30〜12:00、13:30〜16:00 対象-- 概ね3歳未満の子どもとその保護者 施設名-- キリンさんのおうち 場所-- 福島1-6-25 電話-- 6454-8100 開設日時-- 月曜日〜金曜日10:00〜15:00 対象-- 0歳〜3歳までの子どもとその保護者 施設名-- ママcafe@fukushima 場所-- 大開1-9-13エスポワール野田阪神1F 電話-- 090-3620-7989 開設日時-- 月・火・木・金・土曜日9:30〜14:30 対象-- 0歳〜3歳までの子どもとその保護者 施設名-- ふじまめっこルーム 場所-- 海老江1-10-2 電話-- 080-7141-3902 開設日時-- 月曜日〜金曜日9:00〜14:00 対象-- 概ね3歳までの子どもとその保護者 ―――――――――――――――――――― 地域子育てサロン 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 施設名-- 玉川にこにこサークル 場所-- 玉川4-5-17 玉川コミュニティセンター 開設日時-- 第2火曜日 10:00〜11:30 休館日-- 8月・1月・2月 対象-- 乳幼児とその保護者、妊娠されている方 施設名-- 野田のびっこくらぶ 場所-- 野田5-9-8 野田コミュニティセンター 開設日時・休館日-- 不定期開催 ※5・7・10・12月開催予定 対象-- 野田在住の未就園児とその保護者 施設名-- 吉野子どもの広場 場所-- 吉野4-3-21 吉野コミュニティセンター 開設日時-- 第1・3火曜日 10:00〜11:30 休館日-- 5月第1火曜、8月全休、1月第1火曜 対象-- 乳幼児とその保護者 施設名-- ひだまりサロン・しんけ 場所-- 吉野4-12-36 新家コミュニティセンター 開設日時-- 第2火曜日10:00〜11:30 休館日-- 8月・2月 対象-- 0〜3歳児とその保護者 施設名-- 大開子育て広場 あ.そ.ぼ. 場所-- 大開1-19-40(阪神高速高架下工具街側) 大開福祉センター 開設日時-- 第2水曜日・第4月曜日 10:00〜11:00 休館日-- 7月・8月第2水曜、9月・12月・2月第4月曜 対象-- 乳幼児とその保護者 施設名-- 鷺洲すくすくサロン 場所-- 鷺洲2-4-14 鷺洲コミュニティセンター 開設日時-- 第1土曜日(5・10・11月は第2土曜開催)13:30〜15:00 休館日-- 1月 対象-- 0〜3歳児とその保護者 施設名-- チャイルドサロン海老江東 場所-- 海老江1-5-20 海老江東コミュニティセンター 開設日時-- 第2水曜日 10:00〜12:00 休館日-- 8月 対象-- 乳幼児とその保護者、妊娠されている方 施設名-- おいで!!子育て仲間 海老江西 場所-- 海老江6-6-19 海老江西コミュニティセンター 開設日時-- 第3土曜日(7月は第4土曜開催) 10:00〜12:00 休館日-- 8・1月 対象-- 0〜3歳児とその保護者 ―――――――――――――――――――― 知っていますか?こどもの居場所? 問合わせは、子育て支援室 2階20番 電話-- 6464-9887 予約のお電話をお待ちしています。お気軽にご相談ください。 要予約  今回は、学校に通いづらくなって昼間お家にいる子どもたちが、外に出るきっかけとなるような居場所を紹介します!   お話したり、遊んだり、料理したり、勉強したり...ちょっと気分を変えてみませんか。 えび庵(あん)ふぁん チャイルドカウンセラー、家庭療法カウンセラーが待っています。 日時-- 月・金曜日10:00〜14:00 ※春・夏・冬休み、第1月曜日、祝日はお休み。月曜日(第1月曜と祝日は除く)は17:30〜こども食堂になります。 場所-- 海老江2-6-19 下記メールからのお問い合わせもOK メール-- ebianfan@gmail.com 主催-- ぴのこらーず インスタグラムはこちら(QRコード) 空(そら)〜ラーク&チルドレン〜 こどもたちと一緒に"空"での過ごし方を考えます。 近くに畑があり、自然とふれあえます。 育てる楽しさ、しんどさ、収穫の喜びを味わうこともできます。 日時-- 月〜金曜日10:00〜15:00 ※春・夏・冬休み、祝日はお休み 場所-- 玉川2-6-12フローレス玉川1階 主催-- (社福)麦の穂 ―――――――――――――――――――― 【20面】 ―――――――――――――――――――― 区の推計人口(令和6年4月1日現在)人口82,668人 世帯数46,047世帯