【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.340 令和6年 2024 9月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― みんなのまつりがやってくる 祝 第50回 福島区民まつり 第49回福島区民まつりの様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― Pick up 02 第50回 福島区民まつり 03-05 9月は高齢者福祉月間です ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は10回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 皆様のおかげで 祝 第50回! 福島区民まつり 〜福島区万博〜 大阪・関西万博を一緒に盛り上げよう!(クッピィ吹き出し) 日時-- 10月5日(土)10:00?15:00  場所-- 下福島運動場(福島4-1 下福島公園内) 9:50? ステージコーナー プロローグ 10:00? オープニングセレモニー 10:15? パフォーマンススタート お楽しみブース ●フード&ドリンク・グルメコーナー ●フリーマーケット ●バザー ●子どもコーナー ・スーパーボールすくい ・阪神電車等、体験コーナー ・起震車での地震体験 ・白バイ、ミニ消防車、自衛隊車両の展示 ●大阪・関西万博の空飛ぶクルマのVR飛行体験! ●ラグビーチームのレッドハリケーンズ大阪の選手が来るよ! 10:15?12:00 行政相談コーナー  行政の仕事や手続きで「困った」「納得できない」ことなど、行政相談員が相談に応じます。 問合わせは、総務省近畿管区行政評価局 電話-- 6941-8358 FAX-- 6941-8988 10:15? 抽選会 豪華な景品が当たるかも?抽選券をもらって参加しよう! 10:15?12:45 本部で抽選券を配布(1人につき1枚) 13:45? ステージ上で当選番号を発表 14:15? まつりの最後は恒例の“総踊り” 福島区地域女性団体協議会の方々を中心に福島区民音頭や河内音頭などを踊ります。 一緒に踊って盛り上がりましょう。 他にも楽しい企画が盛りだくさん! 詳しくはこちら(QRコード) ご来場にあたって ●自転車でお越しの方は、下福島公園内臨時駐輪場をご利用ください。(スタッフが案内します) ●駐車場はありません。 ●水分補給等を行い、体調管理にご注意ください。 ●イベントの内容は変更となる場合があります。 問合わせは、福島区民まつり実行委員会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【3面】 ―――――――――――――――――――― 9月は高齢者福祉月間です いつまでも住み慣れた地域でいきいきと暮らせるまちへ  大阪市では、市民のみなさんに高齢者福祉への関心と理解を深めていただき、高齢者ご自身の社会参加への意欲を高めることを目的として、毎年9月を高齢者福祉月間と位置づけています。 9月に、こんなことをします!(フッピィ吹き出し) ―――――――――――――――――――― 100歳おめでとうございます!  福島区では今年度(令和6年4月?令和7年3月まで)、17名の方が100歳になられます。なお区内最高齢は104歳です(いずれも令和6年8月1日現在)。  17名の方には長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してこられたことに敬意を表するため、内閣総理大臣からお祝い状と記念品が贈呈されます。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 福島区 シニアのための暮らしのお役立ち情報ガイド  区内にお住まいの高齢者の方とそのご家族等に向けて、“介護・福祉サービス”や“交流の場”等を掲載した冊子です。 問合わせは、地域包括支援センター(あいあいセンター)  電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 認知症に関するパネル展を実施します  9月21日の「認知症の日・世界アルツハイマーデー」にあわせて、認知症への理解を深めるパネルを展示します。 日時-- 9月17日(火)?30日(月) 場所-- 区役所1階ロビー 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番 電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 あいあいオレンジチーム作成のパネル(キャプション) ―――――――――――――――――――― 9月頃から順次発送 要援護者名簿への掲載について『同意書』のご返送をお願いします  大阪市では、高齢の方や障がいのある方などを対象とした要援護者名簿を作成し、その名簿を民生委員・児童委員や地域団体等に提供して、地域における見守り活動や災害時の支援に活用いただいています。  要援護者のうち、要援護者名簿に登載されるのは、同意された方のみです。  9月頃より順次、同意についてお伺いする『同意書』をお送りしますので、同意・不同意に関わらず、ご返送をお願いします。  ご理解・ご協力をお願いします。 問合わせは、福島区社会福祉協議会 見守り相談室  電話-- 6454-6332 FAX-- 6454-6331 詳しくはこちら(QRコード) @案内文(キャプション) A同意書(キャプション) B返信用封筒(キャプション) ピンクの封筒に@ABが入っています(クッピィ吹き出し) A同意書に記入のうえB返信用封筒に入れてポストに投函してください(クッピィ吹き出し) ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― 高齢に伴うお困りごとは 福島区地域包括支援センター(あいあいセンター)へご相談ください 地域包括支援センターは、高齢者の方が住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう支援しています。 電話・来所・訪問による相談のほか、出張相談会やブランチでもご相談を受けています。 無料 どんな相談ができるの? ●ひとり暮らしで不安なことが多く、最近、体調が悪くて買い物に行けない。 ●親のもの忘れが気になる。心配だが、病院はどうしたらいいの? ●介護保険ってどんなサービスが受けられるの? ●近所の友人が高価なものを最近よく購入している。消費者被害にあっていないか心配。 ●成年後見制度ってどんな制度?手続きはどうするの? ……など ●地域包括支援センター(あいあいセンター)〈福島区全域〉 海老江6-2-22 電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 ●下福島ブランチ(阪神長楽苑)〈担当地域:上福島・福島・玉川・野田〉 福島4-6-24 電話-- 4798-0270 FAX-- 4798-0275 ●野田ブランチ(福島ともしび苑)〈担当地域:吉野・新家・大開〉 吉野5-6-11 電話-- 6464-0105 FAX-- 6464-0108 福島区地域包括支援センターキャラクター あいちゃん(イラスト) ―――――――――――――――――――― 定例出張相談会を実施中! 問合わせ・主催は、あいあいセンター(海老江6-2-22)  電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 大阪厚生信用金庫大淀支店内  場所-- 鷺洲2-12-10 時間-- 9:30?11:30 開催日-- 偶数月の15日(年金支給日) 10月15日(火)、12月13日(金)、令和7年2月14日(金) イオンスタイル野田阪神2階 イオン薬局前 場所-- 海老江1-1-23(共催:イオン薬局) 時間-- 14:00?16:00 開催日-- 毎月15日 9月15日(日)、10月15日(火)、11月15日(金)、12月15日(日)、令和7年1月15日(水)、2月15日(土)、3月15日(土) 福島区役所1階ロビー (共催:地域自立支援協議会) 時間-- 10:30?13:00 開催日-- 毎月第4金曜日 出張相談会の様子(キャプション) 番外編 地域コミュニティセンター・福祉センターやマンション等にも出張中! 地域のコミュニティセンター・福祉センターや集合住宅など、生活により密着した場所でも開催しています。 悩みや不安を共有して、気分転換を! 「福島区家族介護者のつどい」?かいご・泣き笑いの会?  現在介護している方、介護に関心のある方の情報交換・リフレッシュの場です。 日時-- 奇数月第3木曜日 13:30?15:00 場所-- あいあいセンター2階多目的室 対象-- 区内在住の方で介護に関心のある方 ―――――――――――――――――――― 認知症を正しく知る・みんなで支える ―早期発見・早期診断・早期対応が重要です― 認知症とは? 様々な脳の病気により、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態をいいます。 認知症は早期対応により進行を遅らせることができる場合もあります。正しい知識を身につけましょう。 ―――――――――――――――――――― 認知症初期集中支援チーム「あいあいオレンジチーム」が活動しています  認知症診療・ケアの経験豊富な医師と、医療・介護福祉の専門職で構成されたチームです。  ご本人やご家族、民生委員・児童委員、介護関係職員などからの相談を受け、ひとりひとりの状況に合わせた支援の方向性を検討し、ご本人やご家族の自立した生活のサポートを集中的に行います。  もしかして認知症?と思ったら、まずはご相談ください。 問合わせは、あいあいセンター(あいあいオレンジチーム)  電話-- 6454-6334 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 認知症の方を支える取組に参加してみませんか? 地域のみなさんへ--  地域で暮らす認知症の方やご家族をさりげなく支えるボランティアチーム「ち?むオレンジサポーター」を募集しています。認知症サポーター養成講座を受講いただき、ステップアップ研修を受講後、チームを結成します。 企業・団体の皆さんへ--  認知症の方にやさしい取り組みを実施する企業・団体を「オレンジパートナー企業」として登録し、ステッカーをお渡ししています。(区内47企業・団体登録済み) 問合わせは、あいあいセンター(認知症地域支援コーディネーター)  電話-- 6454-6334 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 外に出て、認知症を予防!  スケジュールを確認して出かける準備をする、身だしなみを整える、着替えをする、近所の方にあいさつをする、他の参加者の方とおしゃべりをする…など、「外出する」ということは、脳への刺激となり、活力ある生活に繋がります。気軽なご参加をお待ちしています! 百歳体操  「若いころに比べると、つまずくことが増えた。」「歩く速さが遅くなった。」と感じている方はいませんか?50歳を過ぎて筋力トレーニングを行っていないと、毎年ペットボトル約1本分(454g)の筋肉が減り、80歳までに筋肉は半分になってしまいます。  そこで、おすすめしたい体操が百歳体操です。 ●いきいき百歳体操…生活に必要な筋肉を鍛えます。 ●かみかみ百歳体操…おしゃべりとかむ力を鍛えます。 ●しゃきしゃき百歳体操…注意力や判断力を鍛えます。  筋力や体力向上にも効果的ですが、認知機能の向上にもつながる体操です。  ほとんどのグループが、地域の会館等で住民の方が中心となって運営しています。一人では続けられなくても、仲間がいると楽しく続けられます! 問合わせは、保健福祉課(保健活動) 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) 認知症カフェ 「ウィステリア・カフェ」オープンのお知らせ  地域の方々と交流を深め、認知症の方への理解を深めるため、6月22日(土)にプレオープンしました。  当日は近隣の方、認知症当事者の方など多くの方でにぎわいました。  次回開催は9月28日(土)です。 プレオープン時の様子(キャプション) 場所-- 特別養護老人ホーム平成福島苑(海老江3-20-8) 問合わせは、あいあいオレンジチーム 電話-- 6454-6334 FAX-- 6454-6331 区内のその他の認知症カフェはこちら(QRコード) 参加者募集 福島区・此花区共同開催「てへぺろキッチン」  認知症の方々がスタッフとして活躍する、まちがいが許されるレストランです。 日時-- 10月12日(土)12:00?15:00 場所-- CAFE&SPACE MARUSHIN(福島区野田5-13-5) 対象-- 取組みに賛同していただける方 定員-- 30名(先着順) 費用-- 2,000円(ランチ代1,000円+イベント協力金1,000円) 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-6334 FAX-- 6454-6331 申込等詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― ご注意ください! 9月22日(日)はマイナンバーカードに関するお手続きができません  全国統一システム利用停止日のため、マイナンバーカードの交付や転入等の際の券面更新、暗証番号の初期化、電子証明書の更新などの手続きができません。ご不便をおかけしますが、停止期間外でのお手続きをお願いいたします。 問合わせは、窓口サービス課(住民登録・戸籍)1階11番 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 10月1日から「資源ごみ・容器包装プラスチック」の収集時間帯が変わります  収集曜日は変わりません。  収集時間帯がこれまでと変わらない地域もあります。  大阪市ホームページに、「午前」と「午後」でおおよそのごみの収集時間帯をご案内しております。 問合わせは、環境局西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 第52回 ざこばの朝市 入場無料 飲食・物販は有料  大セリ大会や鯖の藁焼き体験など家族で楽しめるイベントが盛りだくさん! 日時-- 9月22日(日)8:00〜14:00 場所-- 野田南緑道(野田1-1) 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 0120-720-358 (水・日・祝日除く9:00〜14:00) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 「レッドハリケーンズ大阪」と連携協力に関する協定を締結しました  長居公園内にあるスタジアムをホストスタジアムとして活動するラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」と8月8日(木)に連携協力に関する協定を締結しました。  本協定によって、今後、スポーツの推進、教育、広報など様々な分野においてそれぞれの活動の充実を図るとともに、地域の課題へ対応し、区民サービスの向上と地域の活性化をめざしていきます。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 左からレッドハリケーンズ大阪チームキャラクター レッドハリー、深澤選手、工藤区長、高野ゼネラルマネージャー、山本選手、福島区マスコットキャラクターフッピィ(キャプション) ―――――――――――――――――――― 信太山青少年野外活動センター 〜BBQ(バーベキュー) village(ビレッジ) shinodayama(シノダヤマ)〜  食材や飲み物を持ち込むだけで、手軽にバーベキューを楽しめます。必要な道具や燃料を完備しており、屋根付きなので雨でも安心。センターならではの体験イベントも実施しています。 定員-- 少人数から80名程度の団体まで可 申込-- 前日17時までに電話にて 問合わせは、大阪市立信太山青少年野外活動センター(和泉市伯太町3-12-86) 電話-- 0725-41-2921 FAX-- 0725-41-2963 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 市長感謝状を贈呈  区内在住の藤三郎様から大阪市区政推進基金にご寄附いただきました。福島区のまちづくりに活用させていただきます。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 相続・登記・税金・年金・住宅など行政なんでも相談所 無料 要予約  9月・10月は「行政相談月間」です。  各機関の専門の担当者がご相談に応じます。 日時-- 9月20日(金)13:00〜16:00(受付は15:30まで) 場所-- J:COM中央区民センター ホール(中央区久太郎1-2-27) 申込-- 9月9日(月)〜9月19日(木)9:00〜17:00(土日祝除く) 問合わせは、近畿管区行政評価局行政相談課 電話-- 6941-8358 ―――――――――――――――――――― 「ひとり・ふたり・みどり号」〜花と緑の講習・相談〜 無料 日時-- 9月18日(水)14:00〜15:00 場所-- 下福島公園 講習内容-- 季節の寄せ植え 問合わせは、扇町公園事務所 企画適正担当 電話-- 6312-8121 FAX-- 6312-3403 ―――――――――――――――――――― 毒きのこ食中毒にご注意ください  例年、秋(9月〜11月頃)を中心に、全国で毒きのこを喫食したことによる食中毒が発生しています。毒きのこを見分けることは困難です。安易にとって食べたり、人にあげたりしないでください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 令和6年 秋の全国交通安全運動 期間-- 9月21日(土)〜30日(月) スローガン 自転車も 歩行者優先 安全走行 運動の重点 【全国重点】 ・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 【大阪重点】 ・二輪車の交通事故防止 福島区交通安全大会 日時-- 9月20日(金)14:00〜   場所-- 福島区民センター 1階ホール 内容-- 式典・交通安全功労者表彰式及び交通安全宣言等 交通安全街頭啓発 日時-- 9月20日(金)16:00〜   場所-- 阪神野田駅前円形広場(雨天時はOsaka Metro野田阪神駅地下通路) 内容-- 交通事故防止に関する広報及び啓発物品の配布 自転車マナーアップ!安全ルールを守って乗りましょう 命を守るためヘルメットを着用しよう 自転車による死亡事故の多くが「頭部」を損傷しています。 幼児を乗せる時 平らな場所でスタンドを立てハンドルロックして乗せる。 2人乗せる時は「後部→前部」、降ろす時は逆の順で。 車道(左側)が原則 「歩道」を走るときは歩行者優先で車道寄りを走りましょう。 問合わせは、交通事故をなくす運動福島区推進本部 市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 大阪市登録調査員を募集しています 報酬あり  大阪市では、国勢調査などの基幹統計において統計調査員として活動していただける方を募集しています。  統計調査員とは、各種統計調査において、調査対象を訪問し、調査票の配布や回収・点検などを行う方のことです。調査は約2か月の任命期間(実働日数は2週間程度)で、調査活動に応じた報酬が支払われます(1調査区あたり3〜6万円程度)。20歳以上等の条件を満たす方であれば、どなたでも登録のうえ活動していただけます。  登録には申請が必要です。簡単な面接も行います。まずは下記問合せ先までご連絡ください。面接の際は本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、保険証等)をご持参ください。 センサスくん(イラスト) みらいちゃん(イラスト) 問合わせは、 企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 計画調整局統計調査担当 電話-- 6208-7865 FAX-- 6231-3751 申請方法等詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 朝ごはんを食べよう! 〜9月は「大阪市朝食月間」〜  夏休み等で生活リズムが不規則になり、朝ごはん抜きになっていませんか? 朝ごはんを食べてココロもカラダも元気な1日をスタートしましょう! 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」(イラスト) 朝ごはんの効果 ●脳や筋肉などのエネルギーになるブドウ糖が全身に行きわたり、活動力アップ ●体温が上昇し、からだが目覚める! ●脳にブドウ糖が供給され、集中力アップ ●毎朝決まった時間に朝食をとることで、体のリズムを整える ●昼食や夕食での「まとめ食い」を防ぎ、肥満予防 「おいしく減塩レシピ」  香りや酸味、だしのうま味を使っておいしく減塩できるメニューを掲載したレシピ集を発行しました。朝ごはんにもぜひご活用ください。 ※窓口でも配布しています レシピはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 9月の市民相談 無料 場所-- @区役所4階相談室 A1階ロビー相談ブース B区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 9月3・10・17・24日、10月1・8日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜前日17:00 (例)9月10日相談の予約受付は、9月3日12:00から9月9日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 9月11日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 10月20日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、全日本不動産協会 大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 9月19日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 9月27日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談B 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします。(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員) 要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金・日・祝日 9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター(大阪市西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 予約不要 犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 日時-- 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所-- 市民局 人権企画課(市役所4階) 問合わせは、電話-- 6208-7489 FAX-- 6202-7073 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 9月22日(日)13:00〜17:00 場所-- 東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4) 定員-- 16組(先着順) 予約受付日時-- 9月13日(金)12:00〜21日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 9月30日(月)18:30〜21:00 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 8月9日(金)12:00〜9月29日(日)17:00まで ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 申込はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています  2025年大阪・関西万博の機運醸成を目的として、大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートを交付しています。また、上記ナンバープレートを取得された方に、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 対象車種-- 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象者-- 新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所-- 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 詳しくはホームページをご覧ください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810平日9:00〜17:30(金曜日は9:00〜19:00) ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ハローワーク梅田 保育所入所申込準備オンラインセミナー  保育所などを利用し、仕事と子育ての両立をお考えの方に、「保活」の基礎知識や就職活動の進め方についてわかりやすくお伝えします。 ※大阪市内保育所の申請スケジュールや申込状況をもとにお話しします。 日時-- 9月9日(月)10:00〜11:45 形式-- Zoomによるオンラインセミナー 対象-- 保育施設の申込みを考えている人、「保活」について知りたい方 申込-- 9月6日(金)までにホームページにて 定員-- 50名(先着順) 問合わせは、ハローワーク梅田 職業相談 第1部門 電話-- 6344-8609(41#を押してください) ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 令和7年度 保育所等一斉入所 申込受付 各保育施設の詳細はこちら(QRコード)  令和7年4月の保育所等の入所申込みの受付をおこないます。途中入所の申込みをしていて待機中の方も改めて申込みが必要です。 入所基準-- 保護者が仕事などにより家庭で保育できない場合や、障がい児などで集団保育が必要と認められる場合。 申込書配付 期間-- 9月4日(水)〜 ※土日祝は除く 場所-- 区役所2階20番窓口・各保育施設 ※こども青少年局・福島区ホームページからもダウンロードできます。 申込受付 期間-- 10月1日(火)〜10月15日(火) ※土日祝は除く 場所-- 区役所2階 特設窓口 ※受付の際に面接を実施します。対象のお子さまと一緒にお越しください。 申込受付の予約 9月9日(月)9:00〜大阪市行政オンラインシステムにて受付面接を希望する日時を予約のうえ、お越しください(予約がなくても申込受付は可能ですが、予約の方が優先です)。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 申込書はこちら 9月4日から(QRコード) 面接予約はこちら 9月9日から(QRコード) ・保育施設によって保育方針や取組みは様々です。申込みや希望変更の際は、必ず希望するすべての保育施設を見学してください(保育施設への事前連絡が必要です)。 ・他市町村の保育施設を希望される方は、他市町村受付期間を確認のうえお申込みください。 ・申込状況は10月末頃にこども青少年局・福島区ホームページで公表予定です。 ・保育を必要としない場合(1号認定)の認定こども園等の申込みについては、各施設にお問い合わせください。 ・申込書や証明書は消せるボールペンで記入しないでください。 ・定員を上回る申込みがあった場合は入所できないことがあります。 ・募集がない年齢もあります。 【市立】 保育施設名-- 野田保育所 ※1 所在地-- 野田2-12-1 電話番号-- 6462-0080 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜18:30 保育施設名-- 海老江保育所 所在地-- 海老江6-1-9 電話番号-- 6451-5734 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- 吉野保育所 所在地-- 吉野3-17-11 電話番号-- 6461-1350 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 3か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 貫江田幼稚園 所在地-- 鷺洲5-6-18 電話番号-- 6451-6898 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 3歳〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:45〜18:45 【私立】 保育施設名-- 新家保育園 所在地-- 吉野5-6-12 電話番号-- 6462-0064 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- 〈認定こども園〉 和光園 ※2 所在地-- 鷺洲2-14-1 電話番号-- 6451-7193 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 ※土は〜18:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 第二和光園 所在地-- 鷺洲3-1-59 電話番号-- 6456-0550 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 玉川ひばりこども園 ※2 所在地-- 玉川1-6-2 電話番号-- 6444-1225 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- 中之島ひばり保育園 所在地-- 福島1-1-51 堂島クロスウォーク401号 電話番号-- 6453-6048 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉 海西ひばりこども園 所在地-- 海老江8-13-21 電話番号-- 6455-6005 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- ふじのもり保育園 所在地-- 野田6-5-41 リバーガーデン福島N101 電話番号-- 6460-6060 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 ※土は〜18:30 保育施設名-- アイグラン保育園海老江 所在地-- 海老江2-11-12 共和ビル2F・3F 電話番号-- 6136-8846 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 3か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜20:30 保育施設名-- アイグラン保育園玉川 所在地-- 玉川4-4-17 電話番号-- 6225-8152 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 3か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜20:30 保育施設名-- どんぐりこ福島吉野保育園 所在地-- 吉野2-9-4 電話番号-- 6441-8872 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- 優心保育園 所在地-- 福島8-3-9 電話番号-- 4798-0278 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜20:00 ※土は〜18:30 保育施設名-- 新福島ちどり保育園 所在地-- 吉野1-5-1 電話番号-- 6136-8660 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 保育施設名-- 吉野かいせい保育園 所在地-- 吉野3-9-24 電話番号-- 6131-8820 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- ソフィア吉野保育園 所在地-- 吉野4-13-10 電話番号-- 6225-8607 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 ※土は〜18:30 保育施設名-- 吉野ちとせ保育園 所在地-- 吉野4-9-19 電話番号-- 6461-3380 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 ※土は〜18:00 保育施設名-- 〈認定こども園〉海老江ひばりこども園 所在地-- 海老江5-3-22 電話番号-- 4256-5775 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:30 ※土は〜19:00 保育施設名-- AIAI NURSERY 鷺洲 所在地-- 鷺洲4-2-19 電話番号-- 6743-4815 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- アポロ鷺洲保育園 所在地-- 鷺洲5-9-11 電話番号-- 6451-8911 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- クオリスキッズ野田保育園 所在地-- 野田3-5-3 電話番号-- 6467-8731 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜5歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜20:00 ※土は〜19:00 【小規模保育施設】 保育施設名-- ほっこりひばり保育園 所在地-- 玉川2-6-15 フローレス玉川1階 電話番号-- 6441-8899 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- 育(はぐくみ)福島本園 所在地-- 福島4-5-49 電話番号-- 080-9986-5627 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 8:00〜19:30 保育施設名-- KIDSROOM Baby-beeふくしま園 所在地-- 鷺洲3-1 鷺洲第2団地1号棟102号 電話番号-- 6458-0328 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 8:00〜19:00 保育施設名-- AIAI MINI 中之島 所在地-- 玉川1-2-3 徳仏ビル2階 電話番号-- 6136-7376 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- げんき保育園 吉野園 所在地-- 吉野3-14-21 T’scourt福島1階 電話番号-- 6147-8253 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- キッズステーションあすなろっこ 所在地-- 吉野3-6-23 電話番号-- 6464-3744 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- くじら保育園 海老江園 所在地-- 海老江7-14-1 アミル9 1階 電話番号-- 6225-7089 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- アップル保育園 野田 所在地-- 野田3-1-20 ロベリア玉川1階 電話番号-- 6466-1170 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:00〜19:00 保育施設名-- まんまる保育園 所在地-- 鷺洲1-5-17 電話番号-- 6442-1002 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:30 保育施設名-- のだふじひばり保育園 所在地-- 大開1-8-1(庁舎内1F) 電話番号-- 4303-3552 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- 海東ひばりベビーセンター 所在地-- 海老江1-5-52 イオンスタイル海老江店内2階 電話番号-- 6131-4057 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- ハートフルふくしま保育園 所在地-- 玉川1-1-36 キングマンション堂島川1階 電話番号-- 6450-8452 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 2か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜20:00※土は〜18:30 保育施設名-- ここはぐ鷺洲保育園 所在地-- 鷺洲3-5-17 電話番号-- 6676-8967 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)-- 6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 保育施設名-- てらす中之島保育園(令和7年4月1日開園予定) 所在地-- 福島2-1-6 電話番号-- (仮)080-4159-5297 保育年齢(R7.4.1現在の年齢)--6か月〜2歳 開所時間(延長保育を含む)-- 7:30〜19:00 ※1 野田保育所は、令和8年度に園舎建替えのため近隣へ仮移転し、新園舎が完成する令和10年度中に民間移管する予定です。 詳しくは、こども青少年局(保育所運営課) ?6684-9109へお問合せください。 ※2 各保育施設には分園があります。分園への入所になることがあります。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(9月号)は55,410部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.8円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 9月9日(月)、10月21日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民 ※母子手帳持参 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 9月24日(火)、10月15日(火)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2)検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 10月7日(月)9:30〜11:00、11月8日(金)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月7日(月)9:30〜11:00、11月8日(金)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 10月7日(月)9:30〜11:00、11月8日(金)13:30〜15:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月8日(金)18:30〜20:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 11月8日(金)18:30〜20:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 11月8日(金)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 10月7日(月)9:30〜11:00、11月8日(金)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・個人票(国民健康保険加入者)・被保険者証持参 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 がん検診等予約はこちら(QRコード) 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 14 海の豊かさを守ろう やってみよう!SDGs  中学生体験学習授業×SDGs  「中学生体験学習事業」で、中学生8人が東日本大震災の被災地岩手県を訪問し、防災のほか、現地のSDGsの取組みについても学んできました。  三陸沿岸地域の海では、海水温の上昇やウニが海藻を食べ尽くしてしまうことなどにより磯焼け(海の砂漠化)が深刻化。また、ウニ自身もやせて商品価値のないものに。釜石では磯焼け対策とウニの新たな価値を作り出すため、ワカメの加工で出る端材をエサに、2022年からやせウニの畜養を開始。価値のないものに価値を付加する持続可能な海洋保全への取組みについて学びました。また、実際に畜養ウニの殻剥きと試食も体験し、地域特産品としての新たな可能性も存分に感じることができました。 海藻を食べ尽くすウニを採取(イラスト) ↓ 畜養(イラスト) ↓ 商品価値を高める(イラスト) ↓ 海藻等の生態系が回復し、磯焼け防止(イラスト) 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 区大会レポート ・第50回 子ども会親善キックベースボール大会 結果 優勝-- 玉川連合子ども会 準優勝-- 鷺洲連合子ども会 日時-- 6月16日(日) 場所-- 下福島運動場 ・第59回 子ども会親善ソフトボール大会 結果 優勝-- 玉川連合子ども会 準優勝-- 吉野新家子ども会 日時-- 6月16日(日) 場所-- 下福島運動場 問合わせは、福島区子ども会育成連合協議会(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、 @保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 A保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 B保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 転ばぬ先の貯筋塾 〜元気なシニアライフを過ごしたいあなたに〜 無料 要申込 @  健康運動指導士による身体フレイル予防についてのお話と日常生活に取り入れやすい運動体験があります。 ※講座の中で、開眼片足立ち体験を行います。動きやすい服装・靴でお越しください。 日時-- 11月1日(金)13:30〜15:30頃まで 場所-- 区役所6階 対象-- 区民の方  定員-- 35名(先着順) 持物-- 筆記用具、飲み物、タオル 申込-- 電話・FAX・窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 離乳食クッキング教室 無料 要申込 A  実際に離乳食を作って、味や舌触り、大きさを体験しましょう。 日時-- 10月30日(水)10:00〜12:00 場所-- 区役所2階 栄養指導室 内容-- 離乳食の調理実習・試食(保護者のみ) 「魚等を使用した料理を離乳食用にとりわけ(初期・中期・後期)」 対象-- 4〜9か月児の保護者 定員-- 6名(申込多数の場合抽選) 持物-- エプロン、三角巾、タオル、マスク、飲み物 申込-- 10月15日(火)までに電話または窓口にて ※10月16日(水)に当選者へ電話連絡 共催-- 福島子育て支援センター 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ペアレントトレーニング事業講演会 無料 要申込 B  発達障がいを抱える児童への理解と支援の充実に向けて講演会を開催します。 第1部…基調講演『学校の中の発達障害』 第2部…Q&A『おしえて本田先生!』 日時-- 11月9日(土)13:30〜16:00(開場12:30) 場所-- 福島区民センター1階ホール 対象-- 発達障がいに関心のある方(中学生以上) 講師-- 本田 秀夫氏(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 教授 兼 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部 部長) 定員-- 300名(先着順)※託児はありません。 申込-- インターネットにて9月18日(水)9:00〜10月25日(金)17:30まで 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 9月 結核健診を受けましょう 無料 予約不要 9月24日〜30日は結核・呼吸器感染症予防週間です。  大阪市の結核り患率は非常に高く、結核患者の2人に1人は70歳以上の高齢者です。この機会に結核に関する正しい知識を身につけ、ご自身と大切な家族や職場等への感染拡大予防に役立ててみませんか。  結核は一定期間薬を飲めば治ります。早期発見、早期治療のために、年に1回健診を受けましょう。   結核の症状 ●2週間以上続くせきやたん ●微熱、身体のだるさ ●胸の痛み ●体重減少、食欲不振 ※特に高齢者は典型的な症状が出ない場合もあります。 日時-- 9月24日(火)、10月15日(火)、11月14日(木)、12月17日(火)、令和7年1月27日(月)、2月21日(金)10:00〜11:00 3月6日(木)13:30〜14:30 場所-- 福島区保健福祉センター(区役所2階) 対象-- 15歳以上の市民 内容-- 胸部エックス線撮影 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん 地域のつながり、大切ですね!  区内各地域の盆踊り大会に参加しました。  日中の暑さが多少和らぐものの、汗をかきながら、大勢の方が集い、楽しんでいらっしゃいました。  世代を超えた、一体感のあるつながり、それをみんなで体感できることはいいものですね。  盆踊り大会は、地域活動協議会や町会をはじめ、地域の様々な方々の支えによって、開催されています。これを機に、地域で顔の見えるお付き合いに広がるといいですね。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●令和6年度10月開講講座 受講生募集!(10月〜3月) 要申込 申込-- 各申込開始日10:00?来館(1階窓口) ※各講座の申込者が10名以下の場合は開講しないことがあります。 ※申込先着順(申込開始日に定員を超えた場合は抽選) ※途中で退会されても受講料は返金できません。 講座名-- げんき体操教室 曜日/時間-- 月曜日/10:00〜11:00 定員-- 30名 受講料-- 全18回18,000円 持物/備考-- 飲み物、タオル、敷物(バスタオル、ヨガマット等)※上靴不要 申込開始日-- 9月9日(月) 講座名-- 書道教室(かな書道) 曜日/時間-- 水曜日/14:00〜16:00 定員-- 20名 受講料-- 全18回20,000円 持物/備考-- 書道用具一式(小筆、文鎮、硯、下敷き、墨、半紙等) 申込開始日-- 9月18日(水) 講座名-- 楽しく話そう!英会話教室 曜日/時間-- 土曜日/19:00〜20:30 定員-- 30名 受講料-- 全18回20,000円 持物/備考-- 中学校で習うレベルです 申込開始日-- 9月14日(土) 講座名-- 福島区民合唱団 曜日/時間-- 木曜日(月2回)・日曜日(月1回)/18:45〜20:30 定員-- 50名 受講料-- 全18回18,000円 持物/備考-- 別途、毎月500円の合唱団費が必要です 申込開始日-- 9月12日(木) ―――――――――――――――――――― ●キッズフラダンス体験教室  本格フラダンスを体験しよう!動きやすい服装でご参加ください。 日時-- 9月7日(土)13:30〜14:30 場所-- 区民センター1階ホール 対象-- 幼稚園児〜中学生 定員-- 40名 費用-- 子ども1名につき500円 持物-- タオル、飲み物 申込-- 9月6日(金)までに来館または電話にて ※定員に達していない場合は、当日申込可 ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 場所-- きらめきセンター クラブ室 対象-- 市内在住60歳以上の方 定員-- 20名(先着順) 申込-- 9月6日(金)10:00〜来館(2階窓口)または電話にて 他の講座はこちら(QRコード) ●漢字DE脳トレ 〜知れば楽しい漢字の話〜 無料 要申込 日時-- 9月20日(金)13:30〜15:00 講師-- 芝原 功(漢字教育士、大阪市生涯学習インストラクター) 持物-- 筆記用具 ●スマホの基礎知識を知ろう 〜安全に使うために〜 無料 要申込 日時-- 10月4日(金)13:30〜15:00 講師-- 天川 栄一(大阪市生涯学習インストラクター) 持物-- 使用中のスマホ、筆記用具 ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 ●浪花ふくしま「男塾」講座 「福島区ゆかりの松下幸之助を訪ねて」 要申込 @パナソニックミュージアム見学 A吹田のビール工場見学 日時-- 10月4日(金) @10:10〜11:00 A13:30〜15:00 ※@のみの参加も可 集合場所-- 西三荘駅前(京阪電鉄)10:00厳守 対象-- 区内在住・在勤の概ね60歳以上の男性(夫婦可) 定員-- 15名(先着順) 費用-- 500円(入館料の一部) ※交通費・昼食費等は各自負担 申込-- 9月6日(金)〜9月30日(月)までに来館または電話にて受付 ―――――――――――――――――――― 図書館News 10月2日(水)〜7日(月)は蔵書点検等のため休館します。 ※天王寺区・西成区の市立図書館も同時期に休館します。 ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 9月11日(水)・25日(水)15:00〜15:20 9月21日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●ま〜るま〜るのおたのしみかい  乳幼児向けのおたのしみ会です。 日時-- 10月10日(木)11:00〜11:40 場所-- 福島区民センター3階会議室 定員-- 35人(先着順) 申込-- 9月15日(日)〜電話または来館にて 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) 福島図書館ホームぺージはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 9月13日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。町会(地域振興会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード)