【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.344 令和7年 2025 1月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― 地域が祝う 仲間と祝う 二十歳の節目 ―――――――――――――――――――― Pick up 02-05 令和6年度 二十歳の集い 07 人生会議のススメ 08 第24回 福島区生涯学習活動発表会 ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は5回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― 令和6年度 地域が祝う、仲間と祝う、二十歳の節目 福島区二十歳の集い 今年度、福島区では566名の方々が二十歳を迎え、大人としての第一歩を歩み始めます。 皆さまにとって特別な一日となりますよう、お祝いの気持ちでお待ちしています。 日時-- 1月13日(月・祝) 第1回10:00〜  受付9:30〜 お住まいの地域 福島・玉川・野田 第2回11:50〜 受付11:20〜 お住まいの地域 吉野・大開 第3回13:40〜 受付13:10〜 お住まいの地域 鷺洲・海老江 場所-- ホテル阪神大阪10階ザ・ボールルーム(福島5-6-16) 対象-- 平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの方 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 主催-- 福島区二十歳の集い実行委員会(福島区青少年対策連絡協議会・福島区青少年福祉委員連絡協議会・福島区青少年指導員連絡協議会・福島区子ども会育成連合協議会・福島区役所) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 二十歳の集い、ここが気になる Q&A Q1 案内状は届きますか? A 令和6年10月1日時点で福島区に住民票がある方には、12月1日に案内状を発送しています。 Q2 当日、案内状は必要ですか? A 不要です。 Q3 引っ越しをしましたが、中学生まで福島区で過ごしていました。今も福島区内に友人が多いので参加したいのですができますか? A 対象のご年齢であれば、現在の居住地に関係なく参加いただけます。 Q4 参加申し込みは必要ですか? A 不要です。直接会場へお越しください。 ―――――――――――――――――――― 「福島区二十歳の集い」のポスターを作成しました!  学校法人大原学園大阪情報ITクリエイター専門学校の学生の皆さまに描いていただいたポスターを、区内各広報板に掲示しています。ぜひご覧ください。 (作者名はすべてペンネーム) 作・パミリス(キャプション) 作・sinya(しんや)(キャプション) 作・綺羅星優香(きらぼしゆうか)(キャプション) ―――――――――――――――――――― 令和7年 謹賀新年  区民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 2025年といえば、待ちに待った大阪・関西万博の年となりますが、5年に1度の国勢調査の年でもあります。過去の調査によると、福島区の人口は、30年前(1995年)の55,104人から増加し、昨年12月では83,388人となっています。区内のマンション建設が進み、単独世帯や子育て世帯の方たちが利便性の高い福島区を選ばれていると思われます。  私も昨年4月から区内に住み始め、「暮らしやすいまち」と感じています。地域の様々な行事に参加させていただき、人と人とのつながりの良さ・大切さを実感する一方で、近隣の人とは顔を合わす機会が少なく、つながりにくさも感じています。  将来的には、単独世帯が増え、高齢化も進むことから、顔の見える関係を作り、お互いに支え合っていくことが一層必要となってきます。人と人とがつながり支え合うことにより、福島区が「誰にとってもこれからも住み続けたいまち」となるよう、区役所職員一同、全力で取り組んでまいりますので、引き続きのご支援ご協力をお願い申し上げます。  本年が区民の皆さまにとりまして、実りある一年となりますよう祈念しまして、新年のご挨拶とさせていただきます。 福島区長 工藤 誠 ―――――――――――――――――――― お祝いの言葉  二十歳を迎えた皆さまへ。新たな旅立ちを祝福します。自分の夢を持って、今まで出会った、これから出会う多くの人々とのつながりを大切にしてください。また勇気を持って何事にも挑戦しましょう。失敗から学ぶことも多くあります。あなたの未来は無限の可能性に満ちています。自信を持って、一歩一歩進んでいきましょう。応援しています! 福島区二十歳の集い実行委員会 実行委員長 植田 圭祐   ※令和5年度 福島区二十歳の集いの様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― 令和6年度に二十歳を迎えるみなさま おめでとうございます! これまでの20年を振り返り新しいステージへ 新たな門出を迎える方々を代表する3名の方に、今後の抱負や、お世話になった方々へのメッセージをお聞きしました。 上坊 藍子(うえぼう あいこ)さん Qどのような子ども時代を過ごしましたか? A小学6年生の時にキックベースボールの副キャプテンをしていました。チームの人数は少なく12人程でしたが、「勢いと声は負けないぞ!」という責任感を持って、大きな声を出してチームを引っ張っていました。 Q福島区のどんなところが好きですか? A小学生の頃から何度も参加している福島天満宮での夏のおみこしです。高学年からはうちわ隊やおみこしを担いで楽しみました。地域の人に法被姿を褒めてもらった思い出もあり、とても温かいまちだと思います。 また、上福島小学校は人数が少なかったこともあり、学年の異なる友達や親の名前も覚えることができて、どこかで会った時には声をかけてもらえることが嬉しかったです。 Qこれからどんなことに挑戦していきたいですか? A大学の政策科学部で、自分で課題を見つけて、自分で解決する、ということをしています。私はタイ語で会話ができるので、タイに行き、現地の大学生とスラム街の改善に向けた調査を行いました。貧富の差が激しいスラム街ですが、その中でもコミュニティが形成されていました。将来の夢はまだ決まっていませんが、タイ語を活かして何かしたいと思っています。 学生生活を楽しみながら、地域行事にも参加して、友達と海外旅行にも行きたいです。やりたいことをやって人生を満喫したいと思います! Q最後に、お世話になった方へのメッセージをお願いします! A温かく見守っていただき、ここまで育ててくれてありがとうございます。 これから自分のやりたいことを見つけて、あきらめないように取り組んでいきたいです。 人生を満喫します! (吹き出し) 東條 葵葉(とうじょう きょう)さん Qどのような子ども時代を過ごしましたか? A小学生の頃は、アニメの影響と友達に誘われたことでサッカーをしていましたが、よくサボり、親から怒られていました。中学校にはサッカー部がなく続けられなかったのですが、小学校時代の先生から、有り余るエネルギーを発散するよう助言を受け、バスケットボール部に入部しました。 Q福島区での思い出を教えてください。 A祭りが楽しかったです。だんじりの屋根にのぼったり、太鼓を叩いたり、色々な経験をさせてもらいました。屋根にのぼることは、危険だと親がとても反対しましたが、周囲の人が熱心に説得してくれました。実際にのぼると、あまりの高さに足がガクガク震えました。 Qこれからどんなことに挑戦していきたいですか? A音楽活動(バンド)です。高校の文化祭で初めて人前で歌ったことがきっかけで、卒業後、自費でライブ会場を借り、友達を無料招待して40人程のお客さんの前で歌ったことがあります。舞台のライトも当たって、より一層「人前で歌いたい、有名になりたい!」と思うようになりました。 今は大学で軽音サークルに所属しています。自分で作った歌なら自分が一番上手く歌えると気づき、作曲もしています。 Q最後に、お世話になった人へのメッセージをお願いします! Aこれまで迷惑をかけてきたことへの恩返しではないですが、自分が大きく成長したところを見てもらいたいです。 成長した自分を見てください!(吹き出し) 相輪 寧音(そうわ ねね)さん Qどのような子ども時代を過ごしましたか? Aわがままで頑固、思ったことをはっきり言う性格でした。親が道を間違えていたらすかさず「こっち!」と教えることもあり、助けられたと聞いています。 いつも自分の意見をしっかり持っていたからこそ、やりたいと思うことにすべて挑戦できました。特に、小学3年生から始めたスマイリーズというチームでのチアリーディングは高校2年生までやり切り、今はコーチをしています。 Q福島区の良いところを教えてください。 Aとてもいいまちだと感動したのが、夏祭りの片付けで公園の周りの掃除をしたとき、来場された方がごみをきちんと捨ててくれていて、落ち葉くらいしかなかったことです。また、小学校3年生から出演していた福島区民まつりは、色んなお店があるし舞台も楽しめてとてもおすすめです。 Qこれからどんなことに挑戦していきたいですか? A現在、芸術大学でファッションを学んでいるのですが、将来は自分のブランドを立ち上げたいです。最初はハンドメイドの作品をSNSで発信して、どんどん大きくしていきたいです。 Q最後に、お世話になった方へのメッセージをお願いします! A小学生の頃は、チアリーディング活動の裏側で、周囲の大人の方がどのように動き、支えてくれていたかはっきり理解できていませんでしたが、大人になった今、活動を支える大変さが分かりました。今まで支えていただいた方や地域の方々の協力にとても感謝しています。 自分のブランドを立ち上げたい!(吹き出し) 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 届いていますか?新1年生の就学通知書  今年4月に小・中学校へ入学するお子さんがいるご家庭に、昨年12月に就学通知書をお送りしています。届いていない場合はお問い合わせください。  国立・私立の学校へ入学する場合は、入学許可証をお持ちの上、窓口にて届出をお願いします。 対象者-- ●小学校…平成30年(2018年)4月2日〜平成31年(2019年)4月1日生まれのお子さん ●中学校…令和7年(2025年)3月に小学校を卒業見込みのお子さん 問合わせは、窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9965 FAX-- 6462-2593 ―――――――――――――――――――― 11月25日(月)に第2回福島区区政会議を開催しました  今回の会議では、令和7年度福島区運営方針(案)や、福島区地域保健福祉ビジョン(案)について委員の皆さまからご意見を頂きました。頂いた貴重なご意見は今後の施策の参考にさせていただきます。会議の内容は後日、ホームページに掲載しますので、ご覧ください。 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 「福島区地域保健福祉ビジョン(案)」についてご意見をお聴かせください  区民の皆さまから広くご意見を募集します。1月6日(月)以降に区役所またはホームページでご覧ください。 受付期間-- 1月6日(月)〜2月5日(水) 受付方法-- 郵送、FAX、メール、大阪市行政オンラインシステムまたは持参にて 閲覧・配架場所-- 保健福祉課(区役所2階)・総合案内(区役所1階)・ホームページ 問合わせ送付先は、 〒553-8501 福島区大開1丁目8番1号 保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 メール-- fukushima-hofuku-24@city.osaka.lg.jp ―――――――――――――――――――― 麻しん・風しん(MR)予防接種はお済みですか  市内の委託医療機関で、無料で実施しています。母子手帳と予診票を持参してください。 定期接種対象者-- 【1期】  生後12か月〜24か月までのお子さん 【2期】  平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれのお子さんで小学校入学前の1年間 ※対象年齢を過ぎると自己負担となりますので、ご注意ください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 第59回 市民表彰  福島区から1名の方が表彰されました。おめでとうございます! 区政功労-- 峯松 啓祐 様 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 令和6年度の狂犬病予防注射はお済みですか  狂犬病予防注射は、法律により毎年1回の接種が義務付けられています。  狂犬病は人にも感染し、発病するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。  愛犬のためにも、毎年必ず接種を行ってください。  大阪市委託動物病院以外で接種された飼い主の方は、注射済証を持参し区役所で注射済票の発行手続をしてください。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 大阪市委託動物病院はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS やってみよう!SDGs 「あれも!これも!SDGs」で福島区を大特集  ラジオ大阪で放送されている「あれも!これも! SDGs」に区長が出演します。  福島区のSDGsと大阪・関西万博にまつわるお話をお届けします。 日時-- 1月29日(水)21:15〜21:30 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 区大会レポート 第15回 福島区民バドミントン大会 結果 日時-- 11月17日(日) 場所-- 福島スポーツセンター 優勝-- 吉野チーム 準優勝-- 玉川チーム 3位-- 野田チーム 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区民センター内) 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ @市民税・府民税の事前申告受付会場を開設します 日時-- 2月3日(月)〜14日(金) 月〜木 9:00〜17:30 金 9:00〜19:00(祝日除く) ※所得税の確定申告等については大阪福島税務署(?6448-1281)へ 会場-- 弁天町市税事務所 A市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です 問合わせは、(@A共通)弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 ●固定資産税について1月31日までの申告をお願いします ○償却資産の申告について 1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。 問合わせは、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 ○住宅用地に関する(異動)申告書について 令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。 問合わせは、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋)  FAX-- 7777-4505 ―――――――――――――――――――― 大阪福島税務署からのお知らせ 確定申告はマイナンバーカードを利用したスマホ申告を! ・添付書類が不要  ・期間中は24時間利用可能  ・自動で計算  ・書面提出より、早期に還付 さらに、マイナポータル連携でますます便利に! ・医療費の領収書等の収集や集計が不要 ・確定申告書の該当項目へ自動で入力 ・書類の保管が不要 用意するもの ・マイナンバーカード読取対応のスマホ ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードのパスワード2種類 @ 署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16文字) A 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁) マイナポータル連携について詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、 ○e-Taxの操作方法 ヘルプデスク ?0570-01-5901 ○申告書作成について  国税相談専用ダイヤル(0570-00-5901) 確定申告書等作成についてはこちら(国税庁)(QRコード) チャットボットでの相談はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 3 すべての人に健康と福祉を 人生会議のススメ  誰にでも、医療や介護などのケアが必要になるときが訪れます。  「人生会議」とは、そんな“もしもの時”に備えて、自分が希望する医療やケア、大切にしていることを前もって考え、ご家族や医療・ケアチーム等と共有する取組です。  福島区役所では、福島区在宅医療・介護連携相談支援室や地域包括支援センターと連携し、「人生会議」の普及啓発に取り組んでいます。 ※人生会議は、個人が主体的に進めるものです。考えたくない方、また、知りたくない方に十分に配慮し、進めています。 1 治療する際に、大切にしたい事を考えてみましょう 家族に負担をかけたくない など(吹き出し) 2 もしものとき、あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう 3 かかりつけ医に質問してみましょう 今後予想される経過は? など(吹き出し) 4 希望する医療やケアについて話し合いましょう 5 記録として書き留めて周囲と共有しておきましょう 心身の状態に応じて意思は変化することがあります。 何度でも繰り返し考え、話し合うことが大切です。 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― 第24回 福島区生涯学習活動発表会 入場無料  福島区の生涯学習ルームで活動されている方々による舞台発表や作品の展示などを行います。ぜひご来場ください! 日時-- 1月26日(日)10:00〜15:30 場所-- 区民センター(吉野3-17-23) 開催内容と開催時間 作品展示10:00〜15:30 体験コーナー(ペーパークラフト、布バッジ)10:00〜12:00まで 作品販売(完売次第終了)10:00〜12:00まで お茶席(お茶券500円)10:00〜13:00まで 舞台発表13:00〜15:00頃まで 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 舞台発表(キャプション) 体験コーナー(キャプション) 作品展示(キャプション) 生涯学習ルームマスコットキャラクター「スタートル」(イラスト) ―――――――――――――――――――― 冬のヒューマンシアター 「映画 彼らが本気で編むときは、」映画上映会 字幕あり 無料  母親に育児放棄された小学生のトモ、その叔父であるマキオ、そしてマキオの恋人でトランスジェンダーのリンコ、3人の奇妙で温かい共同生活が始まります。 日時-- 1月19日(日)10:30〜(10:00開場) 場所-- 区民センター1階ホール 定員-- 300名(当日先着順) 主催-- 福島区人権啓発推進協議会 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 ※区民センターの改修工事のため、開催月を3月から1月に変更しています。 ―――――――――――――――――――― 万博面接会 4days 〜inハローワーク梅田〜 無料 要申込  万博運営を支えるスタッフを募集する企業20社(予定)が集結。国際的&歴史的なイベントにスタッフの一員として参加しませんか? 〈例〉●飲食店のホール・調理補助 ●物販店の販売 ●警備・セキュリティ管理 ●会場・関連施設の清掃 など 日時-- 1月15日(水)〜18日(土) 10:00〜16:00※4日間連続での開催です! 対象-- 大阪・関西万博でのお仕事を希望される方 場所-- ハローワーク梅田 セミナールーム(北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル16階) 申込-- 電話または窓口にて 問合わせは、ハローワーク梅田 職業相談第1部門 電話-- 6344-8609(41#を押してください) 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 区役所に万博来場サポートデスクを設置  電子チケットの購入などの手続きをお手伝いする「万博来場サポートデスク」を区役所内に開設します。パビリオンやイベント情報のご案内も行いますので、お気軽にお越しください。 ※万博会場への来場予約は、来場希望日の6か月前から可能です。 日時-- 1月14日(火)〜17日(金)10:00〜17:00 場所-- 区役所1階ロビー 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 1月の市民相談 無料 場所-- @区役所4階相談室 A1階ロビー相談ブース B区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 1月14・21・28・2月4日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜前日17:00 (例)1月14日相談の予約受付は、1月7日12:00から1月13日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 1月8日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 1月17日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 1月16日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 1月24日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談B 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員) 要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金曜日9:00〜21:00、日・祝日9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター (西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 予約不要 犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 日時-- 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所-- 市民局 人権企画課(市役所4階) 問合わせは、電話-- 6208-7489 FAX-- 6202-7073 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 1月26日(日)13:00〜17:00 場所-- 阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40) 東淀川区役所(東淀川区豊新2-1-4) 定員-- 16組(先着順) 予約受付日時-- 1月17日(金)12:00〜25日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 1月21日(火)18:30〜21:00 場所-- 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 1月20日(月)17:00まで ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 申込はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん つきたてはおいしいですね!  各地域で「もちつき大会」が開催され、新家地域におじゃましました。  地域活動協議会を中心に、福島ともしび苑、新家保育園のご協力によるイベントです。  「蒸す、つく、丸める」を子どもさん、若者、大人たちがつなぎながら、おいしい「おもち」ができあがりました。  地域の一体感、達成感、そして満足(満腹)感、よかったです。 ふくしまのまち、きれいになりました!  福島公園で「ふくしまてんこもり EXPO2024」を開催しました。  「これまでも、これからも、安心できるまち、福島」をテーマに、防犯パネルや白バイの展示、ステージ、グルメ、ゲームなど、盛りだくさんのイベントです。今回は新たな取組として、清掃活動体験に子どもさんをはじめ多くの方に参加いただきました。  ごみのないまちは、安全安心なまちの第一歩です。今後も皆さんと一緒に、気持ちよく過ごせるまちをめざしていきます。 清掃体験(キャプション) ゴミ袋(キャプション) 上福島和太鼓クラブ(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(1月号)は55,610部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.8円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 1月20日(月)、2月10日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民 ※母子手帳持参 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 1月27日(月)、2月21日(金)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2)検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 2月6日(木)9:30〜11:00、13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 2月6日(木)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 2月6日(木)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 2月6日(木)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 2月6日(木)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 2月6日(木)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査(注1・2) 予約不要 実施日・受付時間-- 2月6日(木)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 ※受診券・個人票(国民健康保険加入者)・被保険者証持参 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 がん検診等予約はこちら(QRコード) 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 1月 お酒と上手に付き合いましょう!  みなさんはお酒をどのくらい飲んでいますか?  年末年始は忘年会・お正月・新年会などで、お酒を飲む機会が増えている方も多いのではないでしょうか。  飲酒の健康リスクは、お酒をどれだけ飲んだかという「飲酒量」ではなく、飲酒の際に摂取した「純アルコール量」が基準となります(厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」より)。 純アルコール量=摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重) ※アルコールは、血液を通じて全身を巡るため、少量のアルコールでも、高血圧やがんなどのリスクが上がります。また、女性は脳出血のリスクも上がります。 お酒との付き合い方を見直してみましょう ・自分の飲酒状況などを把握する ・あらかじめ量を決めて飲酒する ・飲酒前、飲酒中に水分や食事をとる ・1週間のうち、飲まない日を設ける お酒の種類によって純アルコール量が異なります %=アルコール度数 g=総アルコール量 日本酒1合(180ml)15% 22g ビール(500ml)5% 20g  ウイスキー(シングル30ml)43% 10g ワイン1杯(120ml)12% 12g 焼酎1合(180ml)25% 36g チューハイ缶(500ml)5% 20g 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、 @ 保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 A 保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 B 保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9854 FAX-- 6462-4854 エコクッキング教室 要申込 @  食材を無駄なく使うエコクッキングを通じて、家庭での食品ロス削減について考えてみましょう。 日時-- 2月4日(火)10:00〜12:30 場所-- 区役所2階 栄養指導室 内容-- 講話「食品ロスを減らそう」、調理実習・試食 対象-- 区民の方 定員-- 12名(申込多数の場合は抽選) ※初めての方優先 費用-- 500円(材料費) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、飲み物 申込-- 1月7日(火)〜23日(木)電話または窓口にて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会、西北環境事業センター 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 低栄養予防クッキング 要申込 @  「歳だから…」と、あっさりした食事ばかりになっていませんか?低栄養を予防し元気で長生きするために、ご自身の食生活を見直してみましょう。 日時-- 2月21日(金)10:00〜12:30 場所-- 区役所2階 栄養指導室 内容-- 講話「しっかり食べて低栄養予防」、調理実習・試食 対象-- 区民の方 定員-- 12名(先着順) 費用-- 500円(材料費) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、飲み物 申込-- 1月7日(火)〜2月7日(金)電話または窓口にて 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会 詳しくはこちら(QRコード) 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」(マスコット) ―――――――――――――――――――― ふたご・みつごちゃんママ・プレママ交流会 無料 要申込 A  ふたご・みつごちゃんならではの育児の楽しさや困りごとについて、情報交換しませんか。  保育ボランティアが一緒にお子さんのサポートをします。 日時-- 2月7日(金)10:00〜11:30 場所-- 区役所2階 集団検診室 内容-- 手遊び・フリートーク・育児相談 対象-- 0歳〜3歳のふたご・みつごちゃんとママ・パパ ふたご・みつごちゃんのプレママ・プレパパ (いずれも区内在住) 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの ※持物には名前を記入してください 申込-- 電話・窓口にて1月31日(金)まで 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 〜親子の絆プログラム〜 赤ちゃんがきた! 要申込 A  みんなでお話をしながら、子育ての知識を学んでみませんか?全4回のコースです! 日時・内容-- @3月6日(木)「新しい出会い」 A3月13日(木)「赤ちゃんのいる生活」 B3月21日(金)※ 「赤ちゃんとの接し方」 C3月27日(木)「親になること」 各回13時30分〜15時30分 ※Bのみ金曜日 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 第一子の赤ちゃん(令和6年10月2日〜令和7年1月1日生まれ)とママで、このプログラムに初めて参加する方(区内在住) 定員-- 20組(先着順) 費用-- 1,100円(テキスト代) 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの、赤ちゃんを寝かせるバスタオル(持物には名前を記入してください) 申込-- 電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ペアレントトレーニング事業 特別講座 『子どもの育ちを応援する作業療法の視点』 無料 要申込 B  学習の土台となる感覚・運動・身体の育ちを、作業療法の視点から解説します!お子さんへの適切なサポートについて直接質問できる少人数制の講座です。 日時-- 2月28日(金) 第1部「幼児期編」10:00〜12:30 第2部「学童期編」13:30〜16:00 場所-- 区役所2階 集団検診室 対象-- 区内在住の保護者 講師-- 高畑 脩平氏 (藍野大学 医療保健学部作業療法学科講師・作業療法士) 定員-- 各20名(先着順) ※託児なし 申込-- 1月20日(月)9:00〜電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 場所-- きらめきセンター 大広間 対象-- 市内在住の60歳以上の方 定員-- 40名(先着順) 申込-- 1月7日(火)10:00〜 来館または電話 ●きらめきコンサート 無料 要申込 日時-- 1月31日(金)10:00〜11:30 演奏者-- ミ・ベモル(Mi-Bemol)サクソフォンカルテット ―――――――――――――――――――― ●みんなで笑って、健康に! 〜介護予防レクリエーション〜 無料 要申込 日時-- 2月14日(金)11:00〜12:00 講師-- (株)米朝事務所 桂 佐ん吉 氏 きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ●第22回あいあいまつり 〜ひろげよう笑顔!つなごう地域のわ〜 無料  ボランティアグループや地域活動団体による展示、ステージ発表、自主製品販売、バザー、こども広場、フードコーナーなどを実施します。 日時-- 2月8日(土)10:00〜15:00(9:30開場) 場所-- 区民センター 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ◎市立図書館システム更新と臨時休館  大阪市立図書館は、1月16日(木)まで(中央図書館は1月15日(水)まで)、図書館情報ネットワークシステムの更新のため全館臨時休館します。  休館中はインターネットでのご利用(蔵書検索、予約などログインしてのサービス)、電話でのお問い合わせもできません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■返却ポストについて 12月27日夜から休止していた返却ポストは、1月6日(月)9:00から利用いただけます(ただし、CDは壊れやすいので利用できません)。返却する図書や雑誌以外のもの(予約カード、ご寄贈の本など)は、入れないでください。 ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 1月18日(土)15:00〜15:30 1月22日(水)15:00〜15:20 場所-- 図書館絵本コーナー ●ま〜るま〜るのおたのしみかい 要申込  乳幼児向けのおたのしみ会です。 日時-- 2月13日(木)11:00〜11:40 場所-- 区民センター3階 会議室 定員-- 35人(先着順) 申込-- 1月26日(日)〜電話または来館にて 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) 大阪市立図書館ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 1月17日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 集まれ!フッピィキッズ 対象-- 区内在住の3歳までのお子さん 私の笑顔でみんな笑顔になぁれ? 池田 咲(いけだ さく)ちゃん 7月28日生まれ?海老江 私、アイドルになるの! 三宅 友姫美(みやけ ゆきみ)ちゃん 12月1日生まれ?海老江 いつもニコニコ愉快な子? 岩ア 柊(いわさき しゅう)ちゃん 11月4日生まれ?鷺洲 おっきくなぁれ♪成長楽しみにしてるよ! 杉浦 由唯(すぎうら ゆい)ちゃん 3月30日生まれ?鷺洲 元気いっぱい、にこにこ七五三♪ 高濱 幸結(たかはま ゆい)ちゃん 8月3日生まれ?鷺洲 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。町会(地域振興会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード)