【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま 区の花(のだふじ)(イラスト内) No.345 令和7年 2025 2月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― ちょこっとお助け、出動中! 福島お助けネットワーク サポーター活動の例(キャプション) ―――――――――――――――――――― Pick up 02-03 福島お助けネットワーク 04-05 みんなの相談室 07 パソコン・スマホで引越し手続きをもっと便利に、もっと簡単に! ―――――――――――――――――――― フッピィ&クッピィを探そう! 福島区のキャラクター「フッピィ」と「クッピィ」が誌面上に多数登場! 今月号は4回登場!どこにいるのか数えてみよう! ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを ちょこっとお助け、出動中! 福島お助けネットワーク 問合わせ申込は、「お助けネットワーク事務局」 〒553-0001 海老江6-2-22 福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)  電話-- 6454-6339 FAX-- 6454-6331 月〜土 9:00〜17:30(祝日・年末年始除く)  福島お助けネットワークは、電球交換などの軽微な家事、病院の付き添いなど、暮らしの中のちょっとした困りごとを住民同士で助け合う活動です。  介護保険サービスや自立支援サービスなど、公的なサービスの対象にならないけれど、「ちょっと困った」を感じている方を、サポーター(有償ボランティア)がお助けします。 ※専門的な知識が必要なことや危険な作業は除きます。 詳しくはこちら(QRコード) 福島区社会福祉協議会マスコットキャラクター「なごみちゃん」(イラスト) ―――――――――――――――――――― 福島お助けネットワークは「チケット制」で運営しています ●一般家事等の活動……300円/30分 ●家具移動など負荷のかかる活動……600円/30分 ※チケットは1枚からご購入いただけます。 ※チケットの有効期間は年度ごと(4月?3月末まで)となりますので、ご注意ください。 @ 利用申込(チケット購入)(利用者→お助けネットワーク事務局) A 訪問(事業内容説明)(お助けネットワーク事務局→利用者) B 活動依頼(お助けネットワーク事務局→サポーター(有償ボランティア)) C サポーター活動(サポーター(有償ボランティア)→利用者) D 活動終了後チケットで支払(利用者→サポーター(有償ボランティア)) E 活動報告(報告後、チケットと交換で謝礼支払)(サポーター(有償ボランティア)→お助けネットワーク事務局) ※利用者・サポーターともに会員登録(無料)が必要です。 ―――――――――――――――――――― 困ったなあ…(なごみちゃん吹き出し) 利用するには? 対象-- 区内在住の65歳以上の方または障がいのある方 @ 会員登録(無料)利用申込(チケット購入) ご自宅に訪問し、会員登録をします。(1?2週間で完了) まずは電話や窓口にてご相談ください!(吹き出し) A サポート利用 初回は事務局が同行して顔合わせをします。 B チケットで支払い 助かりました!(吹き出し) サポート例 ●ベランダや部屋の掃除 ●エアコンの掃除 ●家具の組み立てや移動 ●庭のお手入れ ●病院や買い物の付き添い ●パソコンの操作説明など お手伝いしたい!(なごみちゃん吹き出し) サポーター(有償ボランティア)になるには? 対象-- 福島区近隣等に在住・在勤・在学の方 @ 会員登録(無料) ご都合のつく日時に事務局にお越しください。活動のルールや作業方法等をご説明します。 A サポーター活動 依頼内容に応じて事務局よりご連絡します。初めて利用する方の場合は事務局が同行します。 B 活動報告 報告後、チケットと交換で謝礼をお支払いします。 ―――――――――――――――――――― サポーターになりませんか? サポーターのみなさんに自分のできる範囲でお手伝いいただいています。 仕事の合間や、授業のあと、休みの日など、短い時間でも大丈夫です。ぜひ、お問い合わせください! 気になる疑問を聞いてみました(吹き出し) Q&A サポーターってどういう人がなるんだろう?どうしてサポーターをするんだろう? 若手サポーターAさん・シニアサポーターBさんのお二人に伺いました。 Q サポーターを始めたきっかけは何ですか? Aさん コロナ禍でやむを得ず仕事ができない時間を有効活用しようと思って始めました。 Bさん 私はお助けネットワークを利用しようと思って事務局に行ったら、高齢でも話し相手ならできるからってサポーターにも登録したのよ。 Q サポーターをしてよかったことは? Aさん いろいろな人に出会えたことです。世代の違う人と話をして勉強になりました。 Bさん 年をとっても人のためにできることがあるというのは、やりがいがあっていいですね。 Qこれからサポーターになりたい人に一言お願いします。 Aさん 楽しいし充実しています。ぜひ楽しみながら活動してください! Bさん サポーターは年齢に関係なくできるので、若い人も高齢者も活躍できますよ。 ありがとうございました!(なごみちゃん吹き出し) Aさん(イラスト) Bさん(イラスト) ―――――――――――――――――――― 【4-5面】 ―――――――――――――――――――― 心配の種、大きくならないうちに。 みんなの相談室 問合わせは、福島区社会福祉協議会(あいあいセンター) 電話-- 6454-6339 FAX-- 6454-6331 詳しくはこちら(QRコード) ※閉室時にお電話をいただいた場合は、福島区社会福祉協議会へ転送されます。 ※日曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は休みです。  みんなの相談室は、各地域のコミュニティセンター・福祉センターに設置されている、地域の身近な福祉の相談窓口です。  相談室にいる地域福祉コーディネーターが、悩み事や困り事をお伺いし、内容に応じて関係機関との連絡調整を行います。  また、地域の高齢者等の見守りや福祉活動の支援を行うなど、日々の暮らしをサポートし、地域のつながりづくりを進めています。 01上福島地域 上福島コミュニティセンター 福島8-12-7 電話-- 070-2296-6710 開室時間 月・火13:30?16:30 木10:00?13:00 金10:00?16:30 たくさんの方とお知り合いになれて、笑顔で声をかけてくださることがうれしいです。 担当 巽(たつみ) 02福島地域 福島コミュニティセンター 福島5-17-23 電話-- 070-2296-6734 開室時間 火・木・金 11:00?16:00 お気軽にお話いただける場所、温かさのある場所であることを心がけています。 担当 濱本(はまもと) 03玉川地域 玉川コミュニティセンター 玉川4-5-17 電話-- 070-2296-6752 開室時間 月・水(第2・4)・木10:00?17:00 水(第1・3・5)13:00?16:00 どんなところかな?と一度のぞいてみてください。お話できるのを楽しみにしています。 担当 家亦(いえまた) 04野田地域 野田コミュニティセンター 野田5-9-8 電話-- 070-2296-6754 開室時間 月9:00?14:30 火・木(第1・3・5)・金 9:00?12:00 木(第2・4)9:00?16:00 両親の介護や一人暮らしでの困りごと、不安など、どこへ相談したらいいの?と思ったらまずは一本お電話でも結構ですよ。 担当 谷邨(たにむら) 05吉野地域 吉野コミュニティセンター 吉野4-3-21 電話-- 070-2296-6757 開室時間 月・火・水・木・金 13:00?16:00 吉野地域の見守り活動やさまざまな生活の課題の相談を受け付けています。ぜひご相談をお待ちしています。 担当 野間(のま) 06新家地域 新家コミュニティセンター 吉野4-12-36 電話-- 070-2296-6807 開室時間 月9:00?12:00 火・木10:00?16:00 心配の種、困りごとの種、悩みの種、大きくならないうちに、まずは「みんなの相談室」へ!秘密は守られます。 担当 橋(たかはし) 07大開地域 大開福祉センター 大開1-19-40 電話-- 070-2296-6835 開室時間 火・木・金9:00?12:00 水9:00?16:00 相談に来られて問題が解決した時に喜んでもらい、「とても助かったわ」と言ってもらった時がうれしいですね。 担当 近藤(こんどう) 08鷺洲地域 鷺洲コミュニティセンター 鷺洲2-4-14 電話-- 070-2296-6854 開室時間 火・水・木・金9:00?12:30 土(第1)12:00?16:00 ちょっとした悩みや相談、ひとりごと、モヤモヤなど何でもお聴かせください。一緒におしゃべりしましょう! 担当 堀野(ほりの) 09海老江東地域 海老江東コミュニティセンター 海老江1-5-20 電話-- 070-2296-6866 開室時間 月・火・水・木・金 9:00?12:00 困ったことがありましたら、些細なことでも微力ながらお力になれるよう、お話を伺います。 担当 大島(おおしま) 10海老江西地域 海老江西コミュニティセンター 海老江6-6-19 電話-- 070-2296-6870 開室時間 月・木(第2・3・5)・金9:00?12:00 火13:00?17:00 木(第1・4)9:00?14:00 土(第3)9:00?15:00 人の気持ちに寄り添って、一緒に問題を考えていきたい。「みんなの相談室」をだれでも参加できる憩いの場にしたいですね。 担当 森花(もりはな) ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 校区変更(福島小学校・上福島小学校)の説明会を開催します  令和9年度からの校区変更(平成31年度以前の校区に戻します)に向けて、保護者及び地域の方々への説明会を開催します。 校区変更予定地域-- 福島1丁目・2丁目・3丁目・5丁目・6丁目1番1〜27号、54〜62号 日時・場所-- ・2月19日(水)上福島小学校 講堂 ・2月26日(水)福島小学校 講堂 各日18:30〜19:30 問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― マイナンバーカード出張申請窓口  申請手続きをお手伝いします!申請から約1ヶ月後に区役所で受け取りが可能です。手ぶらでOK・予約不要・写真撮影無料です。 日時-- @2月9日(日) A2月22日(土)各日11:00〜17:00 場所-- 区民センター3階 @303会議室 A305会議室 問合わせは、大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口 電話-- 050-3535-0200 ―――――――――――――――――――― 簡単!お得!証明書の取得はキオスク端末で!  マイナンバーカードをかざすことで各種証明書の取得が出来る「行政キオスク端末」を2月3日(月)より区役所1階に設置します。  戸籍証明以外の証明書は、窓口より100円安く発行できます。 ※操作に不安がある方は案内員がお手伝いします。 ※大阪市以外の証明書や住民票の除票など、一部取得できないものがあります。 ※証明書発行後の返金、交換はできません。 ※発行手数料が免除となる証明書は区役所窓口でのみ取り扱っています。 必要な物-- ・マイナンバーカード (利用者証明用電子証明書が搭載されたカード) ・数字4桁の暗証番号 (利用者証明用電子証明書の暗証番号) 問合わせは、窓口サービス課(住民登録・戸籍)1階12番 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 津波避難ビルが追加されました  津波発生時に避難できる建物として、TKPゲートタワービルが追加されました。 所在地-- 福島5丁目4番21号 避難可能人数-- 1,000人 使用場所-- 3階・4階・12階・14階・15階 バンケットルーム 避難可能時間帯-- 月〜金9:00〜18:00(祝日・年末年始を除く) 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ※区内の津波避難ビル一覧は、ホームページでご覧いただけます。 ―――――――――――――――――――― 障がい者控除対象者認定書を交付します  身体障がい者手帳等をお持ちでない65歳以上の方のうち、寝たきりまたは認知症の方で、その程度が障がい者手帳の交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。  認定書を提示して所得税の確定申告や個人市府民税の申告をすると、税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番  電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 介護サービス利用料等の医療費控除について  次の介護サービス利用料等は、医療費控除の対象となる場合があります。「領収証」を添付して確定申告が必要です。   施設サービス(利用料・居住費・食費) @介護老人保健施設 A介護老人福祉施設 B介護医療院 ※Aは1/2相当額が対象 居宅サービス @ ・訪問看護 ・通所リハビリテーション など A生活援助中心型を除く ・訪問介護 ・通所介護 など ※Aは、@と併せて利用した場合のみ対象 介護福祉士等による喀痰吸引等 医療費控除の対象にならない介護サービスの中で喀痰吸引等が行われたとき ※自己負担額の1/10が対象 おむつ代 医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。 ただし、要介護認定を受けている方は、証明書に代わる「確認書」を区役所で交付できる場合があります。 問合わせは、保健福祉課(介護保険・高齢者福祉)2階22番  電話-- 6464-9859 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 春の引越しシーズン到来です! パソコン・スマホで引越し手続きをもっと便利に、もっと簡単に! @市外への引越し手続きはマイナポータルから! マイナポータルで転出届を提出すれば、区役所への来庁は不要です。 ※一部の手続きを除く A市内や区内での引越し手続きはスマート申請(大阪市行政オンラインシステム)で! ●必要な手続きが一目で分かる! 「手続き判定ナビ」で質問に答えると、どんな手続きが必要か判定します。 事前にパソコン・スマホ等から入力すれば、手続きも記入時間も短縮され、手続きがスマートに! ※大阪市行政オンラインシステムの利用者登録が必要です。 手続き判定の流れ(キャプション) B事前予約で来庁時の待ち時間を短縮! 行政オンラインシステムから来庁予約ができます! ※一部の窓口のみ 問合わせは、 ・転入・転出届に関すること 窓口サービス課(住民登録)1階12番 電話-- 6464-9963 FAX-- 6462-2593 ・マイナポータルに関すること マイナンバー総合フリーダイヤル 電話-- 0120-95-0178 @マイナポータルはこちら(QRコード) A大阪市行政オンラインシステムはこちら(QRコード) B来庁予約はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 国勢調査、一緒にやりませんか?  令和7年(2025年)国勢調査に向けて、統計調査を行う大阪市登録調査員を募集しています。 どんなお仕事? 対象の世帯や企業を訪問し、調査票の配布や回収、点検などをしていただくお仕事です。 空き時間で働ける! 日時をご自身で調整できるため、比較的自由に働くことができます。 今後の主な統計調査 令和7年国勢調査・令和8年経済センサス-活動調査 報酬あり! 3〜7万円程度 ※調査により異なります。 ※標準的な想定作業時間は65時間です。 まずはお電話を!! (みらいちゃん吹き出し) センサスくん(イラスト) みらいちゃん(イラスト) 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 大阪市登録調査員とは?(QRコード) ―――――――――――――――――――― おしえて! フッピィ先生 2月 禁煙に「遅すぎる」はありません!  たばこの煙には約5,300種類の化学物質と約70種類の発がん性物質が含まれています。また、副流煙(たばこの先から出る煙)は主流煙(本人が吸う煙)より化学物質が多く含まれており、周囲の方にも影響があります。  大阪市では、無料禁煙プログラム「おおさかチャチャっと卒煙アプリ」を配信しており、市内在住で20歳以上の方のうち、条件を満たす方であればご活用いただけます。 禁煙による嬉しい効果 ・健康状態が改善する ・たばこの購入による支出が減る ・家族の健康も保持できる 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) アプリのダウンロードはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ ●市民税・府民税の申告受付 申告は3月17日(月)まで @大阪市行政オンラインシステム 受付中 ・令和6年中の給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告 ・令和6年中に収入がない方の申告 A市税事務所あて送付 受付中 B弁天町市税事務所 2月3日(月)から 月〜木 9:00〜17:30(祝日除く) 金 9:00〜19:00 C福島区役所5階 臨時申告会場 2月17日(月)から 月〜金 9:00〜11:30、13:00〜16:00(祝日除く) 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 詳しくはこちら(QRコード) ●固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は、2月28日(金)です 問合わせは、 ○土地・家屋について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話-- 4395-2957(土地)、2958(家屋) FAX-- 7777-4505 ○償却資産について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話-- 4705-2941 FAX-- 4705-2905 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 大阪福島税務署からのお知らせ 大阪福島税務署(所得税・贈与税・個人事業者の消費税)の確定申告会場は、「梅田スカイビル会場」(タワーウエスト10階)(北区大淀中1-1-30)です ※当会場では、ご自身のスマホを利用した申告書の作成や操作をご案内しています。 期間-- 2月17日(月)〜3月17日(月)9:15〜16:00  ※土・日・祝日除く(受付8:30〜) ≪確定申告会場でご留意いただきたい事項≫ @マイナンバーカード読取対応のスマホ Aマイナンバーカード Bマイナンバーカードのパスワード2種類 ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16文字) ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁) ●会場への入場には「入場整理券」が必要です。 〈配布方法〉 @オンライン LINEアプリで国税庁公式アカウントを友だち追加してください。 友だち追加はこちらから(QRコード) または、 A確定申告会場(1階)で当日配布 入場整理券の配布状況に応じて、後日の来場をお願いする場合がありますのでご了承ください。配布状況は国税庁HPから確認できます。 ※令和7年1月から申告書等の控えに収受日付印の押なつは行っていません。 税務署員ふたばがお答えします チャットボットでの相談はこちら(QRコード) 確定申告書等作成コーナーはこちら(QRコード) 問合わせは、国税相談専用ダイヤル 電話-- 0570-00-5901 ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう やってみよう!SDGs 地域が祝う 仲間と祝う 二十歳の節目 福島区二十歳の集いを開催しました  1月13日(月・祝)に、新しく二十歳を迎えた方々をお招きして「福島区二十歳の集い」の式典を開催しました。  二十歳の集いは、普段から区内で青少年の健全育成にご尽力いただいている青少年団体※の皆さまが、実行委員として企画運営を行っています。  二十歳の集いに参加された、これからの未来をつくる方々が、地域活動やボランティア活動など、社会参加に関心を持つきっかけになればと考えていますので、興味を持たれた方は、ぜひご連絡ください。 ※福島区青少年対策連絡協議会・福島区青少年福祉委員連絡協議会・福島区青少年指導員連絡協議会・福島区子ども会育成連合協議会 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 「広報ふくしま」に広告を掲載しませんか?  令和7年5月号〜令和8年4月号の広告を募集します。 申込 2月18日(火)9:00〜 (先着順) 電話-- 6464-9683 お電話のうえ、申込書を提出してください。 広告料 中面-- 1枠 22,000円 最終面-- 1枠 33,000円 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 募集・イベント ―――――――――――――――――――― スマホを使って暮らしをもっと便利に! 無料 要申込  どなたでもご参加いただけるスマホ講座です。 日時-- 3月10日(月)10:30〜12:00 内容-- 「初めて触る!スマートフォン体験」 スマホの「楽しさ」「便利さ」を体験(マップ、カメラ、LINE、音声アシスト機能など) ※貸出用スマホを使用します。 場所-- 区役所6階 会議室 定員-- 20名(先着順) ※10名に満たない場合は中止 講師-- ソフトバンク株式会社 スマホアドバイザー 申込-- 2月10日(月)〜電話にて 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 3月度 プール・スタジオ教室参加者募集 要申込  下福島プールでは、多数の教室を実施しています。 【プール教室】 子ども-- リトルスイミング 大人-- 水泳教室中級教室・クロール中級教室など 持物-- 水着、スイミングキャップ、タオル、ゴーグル 【スタジオ教室】 子ども-- 体操・ロックダンス・バレエ・空手・biima sports 大人-- 体操教室・ヨガ・太極拳など 持物-- 運動しやすい服装、室内シューズ 場所-- 下福島プール(福島4-1-82 下福島公園内) 費用-- 教室によって異なりますので、お問い合わせください。 申込-- 窓口にて(先着順) 問合わせは、 〇教室に関すること 下福島プール 電話-- 6444-3450 FAX-- 6444-3452 〇指定管理者制度に関すること 経済戦略局スポーツ課スポーツ施設担当 電話-- 6469-3867 FAX-- 6469-3898 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 淀川左岸線(2期)サイクル&ウォークイベント 無料  令和14年度に完成予定の淀川左岸線(2期)の建設中区間を、自転車や徒歩で通ってみませんか? 日程-- 3月9日(日) 場所-- 淀川左岸河川敷(此花区高見〜北区中津) ●サイクルイベント 要申込 時間-- 10:00〜12:00(9:30受付開始) 定員-- 150名(先着順) ※自転車でお越しください。 申込-- 2月6日(木)9:00〜 ホームページにて 問合わせは、建設局道路課交通安全施策担当 電話-- 6615-7699 FAX-- 6615-6582 ●ウォークイベント 時間-- 13:00〜15:30(12:15開場) 場所-- メイン会場:海老江3丁目入退場口(阪神高速池田線・JR神戸線下)付近 ●オープニングイベント 出演-- 【大阪市住みます芸人】 木尾モデル氏、月亭八織氏、かわばたくん氏 ●スタンプラリー 景品-- 達成者先着300名程度 ※メイン会場からスタート 問合わせは、建設局淀川左岸線2期建設事務所 電話-- 6466-2180 FAX-- 6466-2195 ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― マザーズ就活準備セミナー 〜扶養の範囲を理解しよう〜 無料 要申込  就職活動を始める方の準備についてお伝えします。扶養の範囲や求人票で注目したいポイントなどをお話しします。 ●Zoomによるオンラインセミナー 日時-- 2月12日(水)10:30〜11:45 申込-- 2月10日(月)17:15までにホームページにて 定員-- 50名(先着順) 問合わせは、ハローワーク梅田 職業相談第1部門 電話-- 6344-8609(41#を押してください) ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 手話奉仕員養成講座(入門コース)受講生を募集します 要申込 日時-- 4月17日(木)〜令和8年2月14日(土)(全35回) 2月14日(土)以外すべて木曜19:00〜20:30 場所-- 区民センター 3階会議室(吉野3-17-23) 対象-- 市内在住・在勤・在学で高校生以上の初心者 定員-- 25名(申込多数の場合は抽選) 費用-- 3,300円(テキスト代) 1,760円(動画視聴システム1年分) 申込-- 3月21日(金)必着 往復はがきに@氏名(ふりがな)A住所B年齢C電話番号D勤務先(区外在住の方のみ)を記入して送付 送付先-- 〒553-8501 福島区大開1-8-1 福島区役所 保健福祉課(地域福祉)「手話奉仕員養成講座」担当 問合わせは、保健福祉課(地域福祉) 2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 または、福島区聴言障害者協会 メール-- fukushimakusyuwa@gmail.com ―――――――――――――――――――― 入浴利用料金の割引きについて  大阪市内の入浴割引事業を実施している一般公衆浴場にて、満70歳以上の方は、通常520円の入浴利用料金が、毎月2回まで330円でご利用いただけます。 ※ご利用には事前の申請が必要です。 申請方法など詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、福祉局 高齢福祉課 電話-- 6208-8054 FAX-- 6202-6964 ●区内の一般公衆浴場については区ホームページをご覧ください 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番  電話-- 6464-9973 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(2月号)は55,610部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約27.8円です。(そのうち約4.5円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 2月の市民相談 無料 場所-- @区役所4階相談室 A1階ロビー相談ブース B区役所5階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 2月4・18・25・3月4・11日(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 予約受付日時-- 相談日の1週間前の12:00〜前日17:00 (例)2月25日相談の予約受付は、2月18日12:00から2月24日17:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 2月12日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 2月21日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪府宅地建物取引業協会 北支部 電話-- 6357-5821 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 2月20日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 2月28日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談B 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 予約-- 要予約 ―――――――――――――――――――― 人権相談(専門相談員) 要予約 電話・FAX・メール・面談(事前予約制)で相談をお受けします。 日時-- 月〜金曜日9:00〜21:00、日・祝日9:00〜17:30 場所-- 大阪市人権啓発相談センター (西区立売堀4-10-18 阿波座センタービル1階) 問合わせは、大阪市人権啓発相談センター 電話-- 6532-7830 FAX-- 6531-0666 メール-- 7830@osaka-jinken.net ―――――――――――――――――――― 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 予約不要 犯罪被害にあわれてお困りの方や、身近な方が犯罪被害にあわれて支援を必要とされている場合は、ぜひご相談ください。 日時-- 9:00〜17:30(土日・祝日・年末年始を除く) 場所-- 市民局 人権企画課(市役所4階) 問合わせは、電話-- 6208-7489 FAX-- 6202-7073 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 日時-- 2月23日(日)13:00〜17:00 場所-- 中央区役所(中央区久太郎町1-2-27) 住之江区役所(住之江区御崎3-1-17) 定員-- 各16組(先着順) 予約受付日時-- 2月14日(金)12:00〜22日(土)17:00 予約専用電話-- 050-1807-2537(24時間AIが自動案内対応) 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― ナイター法律相談 要予約 日時-- 3月17日(月)18:30〜21:00 場所-- 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員-- 32組(先着順) 予約受付日時-- 2月10日(月)12:00〜3月16日17:00まで ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18:00時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18:00受付終了)。 問合わせは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) 申込はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん  身体、軽くなりました!  各地域で「いきいき百歳体操」の活動が行われていますが、今回は大開地域におじゃましました。20名ほどの高齢者の方々が参加され、一緒に約30分間の筋力アップ運動を行いました。  じわっとする動きが、意外に効いてきます。続けることにより、筋力・バランス能力が高まり、知り合いが増えることもいいですよね。  お昼のひととき、笑顔で皆さんと過ごし、リフレッシュしました。 ふくしまのSDGsと万博、紹介してきました!  ラジオ大阪の番組「あれも!これも!SDGs」に出演しました。和田麻実子さんが司会を務め、SDGsの啓発・発信を進めていただいています。  区内でのSDGsや万博に向けた機運醸成の取組をご紹介し、地域の皆さんに支えられた福島区の良さなど、お話ししてきました。  リサイクルやごみの分別など、日頃の実践もSDGsの取組です。できることから始め、地道に続けていきましょう。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 2月10日(月)、3月10日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民(母子手帳持参) 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 2月21日(金)10:00~11:00 3月6日(木)13:30〜14:30 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 2月6日(木)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査 ※ 予約不要 実施日・受付時間-- 2月6日(木)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者 (受診券・個人票〈国民健康保険加入者〉・被保険者証持参) 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 ※実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 ◎令和6年度の区役所実施のがん検診等の予約受付は終了しました。がん検診の受診を希望する方は、取扱医療機関で予約してください。 取扱医療機関はこちら(QRコード) 直接申込可能(吹き出し) ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ ―――――――――――――――――――― プレママクッキング教室 要申込  赤ちゃんの健やかな成長のために、簡単でバランスのとれたメニューを作って、楽しいランチタイムを過ごしましょう♪ 日時-- 3月14日(金)10:00〜12:30 場所-- 区役所2階 栄養指導室 内容-- 講話「妊娠中の食生活のポイント」、調理実習・試食 対象-- 区内在住の妊娠希望の女性、妊婦、そのパートナー 定員-- 12名(先着順) 費用-- 1人500円(当日徴収) 持物-- エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、飲み物 申込-- 2月7日(金)〜3月7日(金)電話または窓口にて 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 共催-- 福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 〜産後の身体を大切に〜 美ママ講座 無料 要申込  産後の健康についてのお話や、赤ちゃんと一緒にできる体操などを行います。 日時-- 3月14日(金)10:00〜11:40(受付9:40〜) 場所-- 区役所6階 会議室 対象-- 令和6年4月16日〜令和6年10月13日生まれの赤ちゃんとママ(区内在住) 定員-- 35組程度(先着順) ※2回目の方も参加していただけます。ただし、初回参加者を優先します。 持物-- ・ママ:飲み物、汗拭きタオル ・赤ちゃん:オムツ、飲み物、バスタオル等 ※持物には名前を記入してください。 ※動きやすい服装でお越しください。 申込-- 3月7日(金)までに電話、窓口またはFAXにて 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区民健康講座 「私たちの生活を脅かす慢性腎臓病 早期発見、早期治療が重要です」 無料 要申込  早期から治療を行えば、将来人工透析になる人を減らすことができると期待されています。 日時-- 3月7日(金)14:00〜15:30(受付13:30〜) 場所-- 区役所6階 会議室 内容-- @「私たちの生活を脅かす慢性腎臓病」 講師-- JCHO大阪病院 腎臓内科診療部長 鈴木 朗氏 A「腎臓にやさしい食事は?」 講師-- JCHO大阪病院 管理栄養士 本田 美和子氏 定員-- 50名(先着順) 申込-- 2月6日(木)〜3月6日(木)電話または窓口にて 問合わせは、保健福祉課(運営)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― 区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●こども文化祭 無料  各地域の子どもたちが歌やダンス、合奏などを披露します。 日時-- 3月23日(日)10:00〜12:30 場所-- 区民センター 1階ホール 定員-- 200名(先着順) 主催-- 福島区子ども会育成連合協議会 ―――――――――――――――――――― ●音楽のおもちゃ箱 要申込  親子で楽しめるクラシックコンサート! 日時-- 3月30日(日)14:00〜(13:30開場) 場所-- 区民センター 1階ホール 定員-- 300名(先着順) 費用-- 前売券800円:発売中 (当日券1,000円:定員に満たない場合のみ販売) ※保護者1名につき未就学児1名まで膝上鑑賞無料 申込-- 電話または窓口にて ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 ●「認知症って予防できる?」 無料 要申込  あいあいオレンジチームによる認知症についてのお話です。 日時-- 2月25日(火)11:00〜11:45 場所-- きらめきセンター大広間 講師-- 福島区地域包括支援センター・オレンジチーム 対象-- 市内在住で60歳以上の方 定員-- 40名(先着順) 申込-- 2月6日(木)10:00〜来館または電話にて きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 メール-- fukcenter@piano.ocn.ne.jp ●地域のこども支援ボランティア養成講座(全3回) 要申込 対象-- 子どもの支援に興味・関心のある方 定員-- 20名(先着順) 費用-- 無料 ※第2回:「ボランティア体験」の際の食事代等は実費負担となります 申込-- 2月14日(金)までに申込フォーム・メール・電話またはFAXにて ※メール・FAXでの申し込みの場合、【@氏名A住所B電話番号】を記載のうえお送り下さい。 第1回: T部「こども支援ボランティアって?」 U部「こども食堂・居場所の活動者からのお話」 日時-- 2月26日(水)14:00〜16:00 場所-- あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 講師-- (T部)四天王寺大学 教育学部教育学科 准教授 吉田 祐一郎氏 活動者-- (U部)“子どもとみんなの”「ちりん食堂」 土井 順子氏、あそび☆ラボ 熊谷 まゆみ氏 第2回:「ボランティア体験」 日時-- 3月3日(月)〜10日(月)のいずれか1日 場所-- 区内のこども食堂・こどもの居場所・子育てサロンなど ※体験日時・場所等の詳細は、第1回の講座にてお伝えします 第3回:「ふりかえり&修了式」 日時-- 3月12日(水)14:00〜15:30 場所-- あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 申込フォームはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん 絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 2月5日(水)・19日(水)15:00〜15:20 2月15日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●ま〜るま〜るのびっくりばこ 要申込  子ども向けのおたのしみ会です。楽しいプログラムとミニ工作をどうぞ。 日時-- 2月22日(土)11:00〜11:45 場所-- 区民センター3階 会議室 定員-- 40人(先着順) ●図書館deECO ふろしきバッグでエコライフ 要申込  中学生以下の方向けの、ふろしきの色々な使い方・楽しみ方の講座です。 日時-- 3月2日(日)14:00〜15:30 場所-- 区民センター3階会議室 定員-- 10組(先着順) 申込-- 2月9日(日)10:00より来館・電話にて 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) 大阪市立図書館ホームページはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 2025年 第1回 福島区歴史研究会セミナー 「堂島川と文人たち −天神社の位置と堂島川を往来した文人官吏−」 無料 日時-- 2月23日(日)14:00〜16:00(開場13:30〜) 場所-- 区役所6階 会議室 講師-- 白江 恒夫氏(天神社宮司・博士〈文学〉) 定員-- 100人(当日先着順) 共催-- 福島区役所・福島図書館 問合わせは、福島区歴史研究会 水谷(電話-- 090-1155-2092) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 2月14日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。町会(地域振興会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード)