【1面】 ―――――――――――――――――――― 世代をつなぐ、はぐくみのまち 広報 ふくしま No.348 令和7年 2025 5月号 毎月1日発行 ―――――――――――――――――――― Pick UP 02-03 祝・ざこばの朝市 大阪・関西万博に出展 04 5月12日は民生委員・児童委員の日 05 5月は児童福祉月間です ―――――――――――――――――――― のだふじ豆知識 日本のフジの標準和名は「ノダフジ」です。「ノダ」は、福島区野田の地名に由来しています。牧野富太郎博士の命名です! 区の花(のだふじ)(イラスト内) ―――――――――――――――――――― いざ、万博へ! 大阪 福島発 ざこばの朝市 ―――――――――――――――――――― 【2-3面】 ―――――――――――――――――――― SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 17 パートナーシップで目標を達成しよう 祝 ざこばの朝市 大阪・関西万博に出展 大阪 福島発 ざこばの朝市〜一匹のマグロから食を見つめる〜 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9908 FAX-- 6462-0792 日時-- 9月6日(土)11:00〜/13:00〜 ※開催時間は変更になることがあります。 場所-- 大阪ヘルスケアパビリオン 命に感謝しよう!(吹き出し) マグロの解体  「食の都」大阪を支えてきた大阪市中央卸売市場の仲卸有志による、大阪福島発の食育イベント「ざこばの朝市プロジェクト実行委員会」が、一匹のマグロの解体を通じて、すべての人にとって大切な食について考える機会を提供します。 「ざこばの朝市プロジェクト実行委員会」のお二人にお話を伺いました!  三上委員長(キャプション) 上田副委員長(キャプション) 福島区のキャラクター フッピィ(キャプション) Interview/三上委員長 Q.「ざこばの朝市」って何ですか? A.「ざこばの朝市」は、大阪市中央卸売市場の若手有志と大阪市が、食育推進と福島区の地場産業の発展をめざして始めたイベントです。水産物の消費減少を背景に、自分たちができることは何かを考え、100年以上前の活気ある「雑喉場魚市場」の写真からインスピレーションを得て、多くの人が集う中央卸売市場を復活したいと思ってスタートしました。 Q.万博では、「いただきます」と合掌し、マグロを試食すると聞きました。「いただきます」の合掌に込めた思いを語ってください。 A.「ざこばの朝市」では、美味しい魚を通じて地域の皆様を笑顔にし、「いただきますの心」を広めたいと考えています。命をいただくことや関わる人々への感謝を込めて食事することで、思いやりの心を育み、「全てに感謝する心」を伝えていきたいと願っています。 Interview/上田副委員長 Q.マグロの解体はどんな風にするんですか? A.マグロの解体では、身を骨につけずにさばく技術が求められます。この技術により、マグロのすべての部位を無駄なく活用できます。骨は飼料に、その他の部位は化粧品にも利用されます。マグロ職人は大きな包丁を使い、日々技術を磨いています。マグロ職人の気迫と確かな技術を感じてください。 Q.では、最後に大阪・関西万博に出展する意気込みを教えてください。 A.ざこばの朝市プロジェクト実行委員会のメンバーと共に、来場者の方とマグロの解体を通じて、命をいただくことに対する思いを聞いていただき、中央卸売市場で私たちが日々努力し腕を磨いている技術を真近でご覧ください。 今月の開催情報!(吹き出し) 第55回 ざこばの朝市 入場無料 大セリ大会やマグロ解体ショーなど家族で楽しめるイベントが盛りだくさん! ※飲食・物販は有料です。 日時-- 5月18日(日)8:00〜14:00 場所-- 野田南緑道(野田1-1) 問合わせは、ざこばの朝市プロジェクト実行委員会事務局 電話-- 0120-720-358(水・日・祝日除く9:00〜14:00) 詳しくはこちら(QRコード) 工藤区長がざこばの朝市に行ってきました!  3月、晴天のもと、野田南緑道へ行ってきました。水産物を片手に家路につく人を横目に到着すると、大勢のお客さんが来場されており、人気飲食店、イベント、抽選会、そしてマグロ解体ショーなど、皆さん楽しんでいらっしゃいました。私は、マグロ丼をいただき、いろいろな部位を一度に堪能しました。来場者はリピーターの方も多く、福島区の人気イベントです。万博への出展も応援してください。 大阪の祭!〜EXPO2025 春の陣〜 西之町だんじりが出展 日時-- 5月9日(金)・10日(土) 場所-- EXPOアリーナ「Matsuri」 3月号でも紹介(吹き出し) 詳しくはこちら(QRコード) 万博会場図 福島区の出展をマップでチェック!(吹き出し) 大阪ヘルスケアパビリオン(キャプション) EXPOアリーナ「Matsuri」(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【4面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)5月号 No.348 ――――――――――――――――――― 5月12日は民生委員・児童委員の日  民生委員・児童委員及び主任児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の地方公務員です。  地域の皆さんの生活や福祉、介護、子育てなどの困りごとについて相談を受け、適切な機関につなぐなどの支援を行っています。  福島区では、現在94名の方が活動しており、そのうち20名の方は「主任児童委員」として、厚生労働大臣より指名を受けて、児童福祉に関する事項を専門的に担っています。  民生委員・児童委員及び主任児童委員には守秘義務がありますので、安心してご相談ください。 活動の様子 子育てサロン(キャプション) 区民まつりへのブース出展(キャプション) 見守り訪問(キャプション) 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 第2回 ふくふくまつり  地域の身近な相談相手として活動している民生委員・児童委員について、より広く知っていただくため、PRイベントを開催します。各地区によるゲームコーナーやふれあい喫茶など、赤ちゃんからお年寄りまで楽しめるイベントです。 日時-- 6月1日(日)11:00〜15:00(受付終了14:30) 場所-- NORBDENCE福島区民センター 1階ホール・3階会議室 ※本イベント来場者用の駐車場はありません。 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― はいはいレース(大開地区) 要申込 時間-- 11:30〜12:30 申込-- 5月18日(日)〜申込フォームにて 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 長〜いおつきあい(上福島地区) 新聞をちぎってどれだけ長くできるかを競います! 時間-- 13:00〜14:00(受付時間11:30〜) ―――――――――――――――――――― 1階ホール ・射的(野田地区) ・缶バッジ(吉野地区) ・くじ引き(新家地区) ・防災ポンチョ作り・防災クイズ(福島区社会福祉協議会) ・保健師による健康チェックコーナー:血管年齢チェック・パネル展示など(保健福祉センター) ・ミニミニ消防車(福島消防署) ・カプセルトイ(福島警察署) ―――――――――――――――――――― 3階会議室 ・ふれあい喫茶(鷺洲地区) 費用-- 飲み物・お菓子代100円 ・昔あそび(海老江東地区) ・ボールダーツ(玉川地区) ・お菓子すくい(福島地区) ・プラバン(海老江西地区) ・啓発・ぬりえ(行政相談委員) 主催・問合わせは、福島区民生委員児童委員協議会 区役所3階 電話-- 6464-9880 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【5面】 ―――――――――――――――――――― 5月は児童福祉月間です  福島区では、安心して子育てができ、子どもたちが家庭や地域で健やかに育つことができるように、さまざまな事業や情報提供に取り組んでいます。  区内には、子どもも親も友達に出会える「つどいの広場」や「子育てサロン」があります。詳細はホームページをご確認ください。 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― つどいの広場 ●福島区子ども・子育てプラザ 場所-- 海老江6-1-14 電話-- 6453-0207 ●福島子育て支援センター 場所-- 海老江6-1-9(海老江保育所内) 電話-- 6451-5850 ●キリンさんのおうち 場所-- 福島1-6-25 電話-- 6454-8100 ●ふじまめっこルーム 場所-- 海老江1-10-2 電話-- 080-7141-3902 ●ママcaf? @ fukushima 場所-- 大開1-9-13 エスポアール野田阪神1階 電話-- 090-3620-7989 問合わせは、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 子育てサロン ●玉川にこにこサークル 場所-- 玉川コミュニティセンター玉川4-5-17 ●野田のびっこくらぶ 場所-- 野田コミュニティセンター野田5-9-8 ●吉野子どもの広場 場所-- 吉野コミュニティセンター吉野4-3-21 ●ひだまりサロン・しんけ 場所-- 新家コミュニティセンター吉野4-12-36 ●大開子育てひろば あ.そ.ぼ. 場所-- 大開福祉センター 大開1-19-40(阪神高速高架下工具街側) ●チャイルドサロン 海老江東 場所-- 海老江東コミュニティセンター海老江1-5-20 ●鷺洲すくすくサロン 場所-- 鷺洲コミュニティセンター鷺洲2-4-14 ●おいで!!子育て仲間 海老江西 場所-- 海老江西コミュニティセンター海老江6-6-19 問合わせは、福島区社会福祉協議会 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 専門的な相談もお任せください! 区役所での対面での相談をご希望の場合は、事前予約をお願いします。 食事で気になることは…栄養士  離乳食のすすめ方や、好き嫌い・食べむらなどのお子さんのお悩み、お母さんご自身の食事の悩みなど、ご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 発達で気になることは…心理相談員  ことばや落ち着きなど、お子さんの発達で心配や気になることがあれば、ご相談ください。ご相談は、お子さんの様子を伺いながらお聞きしますので、お子さんとご一緒にお越しください。 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 子育てに悩んだ時は…保育士・家庭児童相談員  子育てがつらい、イライラしてしまう、不登校などの悩みを抱えていませんか? 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【6面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)5月号 No.348 ―――――――――――――――――――― くらし・お知らせ ―――――――――――――――――――― 福島区民センターの愛称が決定  福島区と株式会社ノーブデンスとの5年間のパートナーシップがスタート!これからは「株式会社NORBDENCE福島区民センター」として、今まで以上に皆さんに愛される施設となるよう、施設の魅力向上に取り組んでまいります。なお、施設の正式名称、管理者および利用方法などは変更ありません。 問合わせは、市民協働課(市民協働) 5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 子どもたちに交通安全クリアファイルを配付しました  区内の子どもたちの交通安全の意識向上のため、福島交通安全協会・大阪府トラック協会第六支部から区内小学校の新1年生へ交通安全クリアファイルを配付しました。 問合わせは、福島交通安全協会 電話-- 6468-2602 FAX-- 6465-6368 ―――――――――――――――――――― 大阪市国保被保険者のみなさんへ 令和7年度 保健事業のお知らせ ご自身の健康管理のため、年に1回健診を受けましょう。 ●特定健診 無料 対象-- 40歳以上の方 対象者には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 ●1日人間ドック 対象-- 30歳以上の方 費用-- 30〜39歳の方…14,000円、40〜74歳の方…10,000円 ※昭和35年4月〜昭和36年3月、昭和40年4月〜昭和41年3月、昭和45年1月〜昭和46年3月、昭和50年4月〜昭和51年3月、昭和55年4月〜昭和56年3月、昭和60年4月〜昭和61年3月生まれの方…無料 ※40歳以上の方が受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。 ●「国保プラス健診」を新たに実施します 対象-- 18歳以上の方 ※詳しくは「受診券」に同封の「国保健診ガイド」(区役所窓口でも配布しています)をご覧ください。 費用-- 1,800円 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 FAX-- 6462-2593 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― お肉はしっかり加熱して食べましょう  近年、鳥刺しや鳥たたきなど生や加熱不十分な鶏肉料理が原因のカンピロバクター食中毒が全国で多発しています。  「新鮮だから」「お店が出すから」生でも安全と考えるのは間違いです。特に、子ども・高齢者・体が弱っている人が食中毒になると症状が重くなる可能性があります。  肉料理はよく加熱し、おいしく安全に食べましょう。 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 人口動態調査(職業・産業)の実施  令和8年3月31日まで人口動態調査(職業・産業)が実施されます。出生届、死亡届、死産届、婚姻届、離婚届を提出する際に届出書の職業・産業欄の記入をお願いします。 詳しくはこちら(QRコード) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― フッピィの学校見せて! 福島区の小・中学校の“今”を、先生にリポートしていただきます! Vol.1 八阪中学校 古(いにしえ)の漁を体験しよう! 〜石干見(いしひび)漁再現プロジェクト〜  八阪中学校では、生き物や環境に興味のある生徒を募り、8年前から海遊館の環境学習プロジェクトに参加しています。その活動の一環として、地元海老江地区では、大阪市漁業協同組合を中心に石干見漁を再現しようという取組が行われています。石干見漁とは、石を積み上げて作った囲いに、潮の干満で迷い込んだ魚を閉じ込めて獲るという古式漁法です。持続可能な自然利用の漁を復活させるべく、毎年夏に活動しています。 問合わせは、保健福祉課(子育て教育) 2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462ー4854 淀川大橋(国道2号線)付近の石干見漁の様子(キャプション) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 区役所開庁時間 ◆月〜金曜日(祝日・年末年始除く)9:00〜17:30 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ◆毎週金曜日は19:00まで時間延長 取扱業務-- 住民票、市税証明書発行、国民健康保険、介護保険等の一部の業務 ◆毎月第4日曜日は9:00〜17:30まで開庁 取扱業務-- 住民票発行、国民健康保険等一部の業務 ―――――――――――――――――――― 【7面】 ―――――――――――――――――――― 献血にご協力ください!  血液は人工的に作ることも、長期の保存もできないため、皆さまの献血協力が患者様を支えています。  献血にご協力いただいた方に記念品を進呈! ※当日は400ml献血のみ実施予定 ※事前予約は献血Web会員サービス「ラブラッド」からお願いします。 日時-- 5月29日(木)13:30〜16:30 場所-- 区役所1階検診車スペース 問合わせは、大阪府赤十字血液センター 電話-- 0120-326-759(月〜金9:00〜17:30) 予約はこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 戦没者等のご遺族に対する特別弔慰金の請求を受け付けています  先の大戦にて犠牲となられた戦没者等に対し、国として弔慰の意を表するため、令和7年4月1日において恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受けておられない戦没者等のご遺族(お一人)に特別弔慰金(額面27.5万円の記名国債・5年償還)を支給します。  特別弔慰金の支給には請求が必要です。請求される方によって必要書類が異なりますので、詳しくはお問合せください。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987  ―――――――――――――――――――― 蛍光灯管・リチウムイオン電池等の受付回収について  蛍光灯管・リチウムイオン電池等の回収を希望される場合は、下記までご連絡いただければ、職員がご家庭までお伺いして引き取ります。 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 分別・出し方のルールはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 令和7年度「福島区二十歳の集い」開催日時・会場が決定しました!  実行委員会が開催され下記のとおり決定しました。昨年度から会場が変更となっていますのでご注意ください。詳細は実行委員会で決定次第、ホームページにてお知らせします。 日時-- 令和8年1月12日(月)13:30(受付12:30〜) 場所-- NORBDENCE福島区民センター 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 市税事務所からのお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月)です  障がい者等の方で免除申請される場合は、市税事務所で納期限までに手続きを行ってください。 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当) 電話-- 4395-2954 FAX-- 4395-2810 詳しくはこちら(QRコード) 令和7年度 市民税・府民税・森林環境税の特別徴収税額決定通知書を送付します 問合わせは、弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話-- 4395-2953 FAX-- 4395-2810 詳しくはこちら(QRコード) 6月2日(月)から令和7年度 課税(所得)証明書を発行できます 問合せは、弁天町市税事務所 管理担当 電話-- 4395-2948 FAX-- 4395-2905 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区役所はSDGsを推進しています!! 身近なトコロにSDGs! SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS 15 陸の豊かさも守ろう 待合スペースをリニューアル  区役所1階の待合スペースを中心に木質化リニューアルを行いました。区役所にお越しの際は、木の温もりをぜひご体感ください。森林は日本の国土の7割を占めています。適正に保全された森林は、土砂崩れや洪水の防止など様々なメリットを私たちにもたらします。当事業にも森林の適切な保全のために間伐された国産木材を使用しています。 ※木質化リニューアルには「森林環境譲与税」を活用しています 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 福島区ホームページ(QRコード) 公式SNS X(旧Twitter) Facebook Instagram YouTube (QRコード) 福島区役所待合状況公開システム(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【8面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)5月号 No.348 ―――――――――――――――――――― 5月の市民相談 無料 場所-- @4階相談室 A1階ロビー相談ブース B5階相談室 C6階会議室 D2階相談室 区役所での相談-- 法律相談(弁護士)@ 日時-- 5月13・20・27、6月3日・10(全て火曜)13:00〜17:00 申込・問合等-- 相談日の1週間前(祝日の場合はその前開庁日)の12:00〜当日10:00電話予約 (例)5月20日相談の予約受付は、5月13日12:00から5月20日10:00まで 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 定員-- 8名(先着順) ※電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。 問合わせは、企画総務課(企画推進)4階42番 電話-- 6464-9683 FAX-- 6462-0792 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 法律相談(司法書士)@ 日時-- 5月14日(水)13:00〜16:00 申込・問合等-- 当日9:00〜15:00電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、大阪司法書士会 西支部 電話-- 080-4235-5489(当日のみ) 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- 不動産相談@ 日時-- 5月16日(金)13:00〜16:00(受付15:30まで) 申込・問合等-- 相談日前日までの土・日・祝日を除く10:00〜15:30電話予約 定員-- 6名(先着順) 問合わせ予約は、全日本不動産協会大阪府本部 北支部 電話-- 6373-1511 予約-- 要予約1人30分入替時間含 区役所での相談-- ごみ相談A 日時-- 5月15日(木)10:00〜12:00 申込・問合等-- 問合わせは、西北環境事業センター 電話-- 6477-1621 FAX-- 6477-4602 ※子ども服等リユース・フードドライブ(保存食品の寄付受付)も実施 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 高齢者・障がい児・者相談A 日時-- 5月23日(金)10:30〜13:00 申込・問合等-- 相談員-- 福島区地域自立支援協議会 他 問合わせは、保健福祉課(地域福祉・障がい者福祉)2階21番 電話-- 6464-9857 FAX-- 6462-4854 予約-- 予約不要 区役所での相談-- 人権相談B 日時-- 月〜金(祝日除く)9:00〜17:30 申込・問合等-- 区役所職員が電話または面談で相談をお受けします(事前予約制) 問合わせは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 予約-- 要予約 区役所での相談-- 助産師の授乳相談C 日時-- 6月4日(水)13:00〜13:30 対象-- 授乳期のお母さんと赤ちゃん(概ね1歳まで) 定員-- 2組(直接ケアは受けられません) 持物-- 母子手帳・バスタオル(敷物) 問合・予約は、保健福祉課(保健活動) 2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 当日、3か月児健診の対象児以外は要予約 区役所での相談--ひとり親サポーターによる相談D 日時-- 水・金(祝日除く)9:15〜17:30 申込・問合等-- 前日までに電話予約 対象-- ひとり親家庭、離婚をお考えの方 問合わせ予約は、保健福祉課(子育て教育)2階20番 電話-- 6464-9860 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 区役所での相談--精神科医によるこころの相談D 日時-- 5月19日(月)14:10〜、15:00〜 5月27日(火)14:10〜、15:00〜 6月6日(金)10:10〜11:00〜 ※医師の都合で変更となる場合あり 申込・問合等-- 前日までに来所または電話予約 対象-- 本人(区内在住)・家族・支援者 定員-- 1日2名(先着順) 問合わせ予約は、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 予約-- 要予約 予約時に相談内容を伺います。 ―――――――――――――――――――― 日曜法律相談 要予約 5月16日(金)12:00〜25日(日)10:00電話予約 日時-- 5月25日(日)13:00〜17:00 場所-- 天王寺区役所(天王寺区真法院町20-33) 定員-- 16組(先着順) 予約専用電話-- 050-1808-6070(24時間AIが自動案内対応) 問合せは、大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話-- 4301-7285 FAX-- 6373-3302(8:00〜21:00 年中無休) ―――――――――――――――――――― 子育て 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ふたご・みつごちゃん交流会 無料 要申込  ふたご・みつごちゃんならではの育児の楽しさや困りごとについて、ママさん、パパさん、プレママさん、プレパパさん同士で一緒に楽しくおしゃべりしましょう♪保育ボランティアが一緒にお子さまのサポートをします。 日時-- 6月13日(金)10:00〜11:30 場所-- 区役所2階 集団検診室 内容-- ●保育士さんと遊ぼう ●フリートーク ●育児相談 対象-- ●0〜3歳のふたご・みつごちゃんとママ・パパ ●ふたご・みつごちゃんのプレママ・プレパパ ※いずれも区内在住 持物-- オムツやミルク等おでかけに必要なもの(名前を記入してください) 申込-- 6月3日(火)までに電話または窓口にて  詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 〜産後の身体を大切に〜 美ママ講座 無料 要申込  産後の健康についてのお話や、赤ちゃんと一緒にできる体操などを行います。 日時-- 6月10日(火)10:00〜11:40(受付9:40〜) 場所-- 区役所6階 会議室 内容-- ●産後の健康について ●意外と知らない赤ちゃんとの遊び方 ●ゆがんだ骨盤を整えよう!赤ちゃんと一緒にできる産後の体操 対象-- 教室開催時4〜10か月の赤ちゃんとママ(区内在住) 定員-- 35組程度(先着順) ※初回参加者を優先 持物-- ママ:飲み物・汗拭きタオル 赤ちゃん:オムツ・飲み物・バスタオル等 ※持ち物には名前を記入してください。 ※動きやすい服装でお越しください。 申込-- 6月3日(火)までに電話、FAXまたは窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 全戸配布しています 配布事業者が5日間かけて区内の全世帯・事業所にお届けします。届いていない場合等はご連絡ください。 問合わせは、読売中央販売株式会社 電話-- 6315-5751 FAX-- 6312-1266 ―――――――――――――――――――― 【9面】 ―――――――――――――――――――― 健(検)診などのお知らせ 場所-- 区役所2階(特定健康診査は6階) 問合わせは、保健福祉課(健康推進)2階24番 電話-- 6464-9882 FAX-- 6462-4854 健(検)診名-- 妊婦歯科健診 予約不要 実施日・受付時間-- 5月12日(月)13:10〜13:50 対象-- 妊娠している市民(母子手帳持参) 費用-- 無料 健(検)診名-- 結核健診 予約不要 実施日・受付時間-- 5月23日(金)、6月2日(月)10:00〜11:00 対象-- 学校や職場で健診機会のない15歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大腸がん検診(注1・2) 検査キット要事前申込 実施日・受付時間-- 6月3日(火)9:30〜11:00、13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民 費用-- 300円 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月3日(火)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査】40歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 肺がん検診(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月3日(火)9:30〜11:00 対象-- 【胸部X線検査+喀痰検査】50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の市民 費用-- 400円 健(検)診名-- 乳がん検診(マンモグラフィ)(注1・2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月3日(火)13:30〜15:00 対象-- 40歳以上の市民(2年度に1回受診) 費用-- 1,500円 健(検)診名-- 骨粗しょう症検診(注2) 要予約 実施日・受付時間-- 6月3日(火)13:30〜15:00 対象-- 18歳以上の市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 歯科健康相談 予約不要 実施日・受付時間-- 6月3日(火)13:30〜14:30 対象-- 市民 費用-- 無料 健(検)診名-- 大阪市国民健康保険特定健康診査、後期高齢健康診査(注1) 予約不要 実施日・受付時間-- 5月6日(火・祝)・6月3日(火)9:30〜11:00 対象-- 40歳以上の大阪市国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者(受診券・個人票〈国民健康保険加入者〉・被保険者証持参) 費用-- 無料 特定健康診査受診券・資格等について 問合わせは、窓口サービス課(保険年金・保険)1階17番 電話-- 6464-9956 後期高齢者医療保険の受診券等について 問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合 電話-- 4790-2031 予約-- 大阪市行政オンラインシステム・電話・FAXにて (注1)実施日以外でも、取扱医療機関に直接申し込んで受診可能。 (注2)勤務先などで同程度の健(検)診が受けられる方は対象外。 ●がん検診等の予約締切日は、実施日の14日前です。 ●予約時点で既に定員に達している場合があります。 ●気象状況により、中止になる場合があります。 がん検診等予約はこちら(QRコード) 福島区がん検診ホームページ(QRコード) ―――――――――――――――――――― おしえて!フッピィ先生 赤ちゃんの皮膚トラブルを予防しよう!  赤ちゃんの皮膚は柔らかく、大人の半分の薄さです。紫外線が強くなり、汗の量が増えて皮膚が刺激されやすくなるこれからの季節。肌のバリア機能を高めて、トラブルを予防してあげましょう。 スキンケアのポイントは3つ! @肌を清潔に保つこと(洗浄) よく泡立てた石けんで洗いましょう。関節のくびれや皮膚が重なる部分は洗い忘れに注意しましょう。 石けんが残らないように、すすぎは念入りにしましょう。 やわらかいタオルでそっと押さえるように水分をふき取ります。 Aうるおいを与えること(保湿) 入浴後すぐにたっぷり保湿剤を塗りましょう。塗った部位にティッシュペーパーがくっつくくらいが適量です。ローション、乳液、ワセリン、クリームなどいろいろな種類がありますが、赤ちゃんの肌に合うものを選びましょう。 B紫外線のダメージから皮膚を守ること(紫外線防御) 紫外線の強い10:00〜14:00は長時間屋外に出ないようにしましょう。外出の際は、帽子をかぶらせて、肌の露出が少ない衣類を選びましょう。必要に応じて乳幼児用の日焼け止めを塗ってあげましょう。2〜3時間ごとに塗りなおすのがポイントです。 入浴の際は、日焼け止めが残らないよう洗い流しましょう。 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま(5月号)は55,610部発行し、1部あたりの発行単価(配布費用を含む)は約29.2円です。(そのうち約4.9円を広告収入で賄っています) ―――――――――――――――――――― 【10面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)5月号 No.348 ―――――――――――――――――――― 健康講座等のお知らせ 問合わせは、保健福祉課(保健活動)2階23番 電話-- 6464-9968 FAX-- 6462-4854 地域生活向上教室(グループワーク)に参加しませんか 無料 要申込  回復途上にある精神疾患の方が、生活習慣を整え、健康管理やコミュニケーションのスキルを身につけて、地域で安定した生活を送ることができるようにお手伝いします。 日時-- 毎月第2木曜日13:30〜15:30 ・5月8日(木) SST(社会生活スキルトレーニング)を学びませんか ・6月12日(木) カードゲーム(トランプなど)を楽しみましょう 場所-- 区役所2階 集団検診室 申込-- 電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 統合失調症の家族教室に参加しませんか 無料 要申込  統合失調症で治療中の方のご家族が、医師や心理士などから病気や対応方法を学びます。日頃の悩みや思いを話してみませんか。 日時-- 毎月第3金曜日14:00〜16:00 ・5月16日(金) :心理士によるご本人への対応について ・6月20日(金):精神科医による「統合失調症のお話」 場所-- 区役所2階 集団検診室  申込-- 電話または窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― めざせマイナス●歳!知っ得健康塾 無料 要申込  いつまでも若くいる秘訣を知りたい方へ!プロが心・体・脳に関する知識のお話をします。(全6回) 日時-- 7月7日(月)・29日(火)、8月14日(木)・29日(金)、9月19日(金)、10月27日(月) いずれも13:30〜15:30  ※4回以上受講された方に修了証をお渡ししています。 場所-- 区役所6階 会議室等 対象-- 区民の方 ※過去に修了された方は対象外です 定員-- 30名程度(先着順) 申込-- 6月13日(金)までに電話、FAXまたは窓口にて 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― あの大人気企画が帰ってきた!?血管年齢測定 無料 予約不要  血管年齢は血管の老化具合を反映したものです。血管が老化すると、様々な生活習慣病につながる可能性があります。予防の一歩として、ご自身の血管年齢を知ってみませんか。当日は、栄養士に栄養相談もできます。 日時-- 5月23日(金)9:45〜10:45(受付時間) 場所-- 区役所1階フロア 対象-- 区内在住の方 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 福島区区民講座 「MCI(軽度認知障害)ってどんな病気?上手に付き合う方法」 無料 要申込 日時-- 6月3日(火)14:00〜15:30 場所-- NORBDENCE福島区民センター 1階ホール 講師-- 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所長 櫻井 孝氏 定員-- 200名(先着順) 申込-- 5月23日(金)までに電話、FAXまたは申込フォームにて(氏名・電話番号・参加人数を明記) 主催・問合わせは、福島区医師会 電話-- 6461-1533 FAX-- 6462-3261 共催-- 福島区役所・福島区の在宅医療を考える会 申込フォーム(QRコード) ―――――――――――――――――――― ご活用ください!出前講座 問合わせは、企画総務課(総務)4階41番 電話-- 6464-9625 FAX-- 6462-0792  区役所・消防署の職員が皆さんのところに伺い、日常の暮らしにおける身近な問題や健康づくり・知っておきたい制度・防災や救命救急などについて、分かりやすくご説明します。地域での研修会や学習会などにご利用ください。 対象-- 区内在住・在勤・在学の概ね10名以上の団体・グループ 場所-- 区内の会館・集会所など(申込者でご用意ください) 費用-- 無料(会場使用料などは申込者の負担) 申込-- 行政オンラインシステムまたはホームページ掲載の申込書を開催日の2週間前までに窓口またはFAXにて提出 出前講座の例 区役所編 ・新有権者向け投票啓発講座 ・防災講座 ・高額療養費について ・障がい者保健福祉サービス ・介護が必要となったとき ・乳幼児の健康づくり ・食育講座 ・健康寿命を延ばそう ・感染症を防ごう ・こころの健康づくり ・フッピィ隊のあんぜん教室(未就学児を対象とした身の回りの安全対策) など 消防署編 ・付けてて良かった住宅用火災警報器 ・消火器の使い方について ・地震について ・地域防災について ・身近な応急手当 ・防災訓練 など 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 子育てを応援します! お気軽にご相談ください。 問合わせは、保健福祉課(子育て支援室)2階20番 電話-- 6464-9887 FAX-- 6462-4854 ―――――――――――――――――――― 【11面】 ―――――――――――――――――――― ふくしま情報ナビ 区長杯 第72回バレーボール大会(女子) 参加者募集 要申込 日時-- 6月15日(日)9:30〜(受付9:00〜) 場所-- 福島スポーツセンター 対象-- 区内在住・在勤の方で編成されたチーム(学生を除く) 費用-- 5,000円(1チーム) 試合方式-- リングトーナメント戦 ※ルールは9人制競技規則による相互審判 申込-- 5月30日(金)までに事務局窓口にて 問合わせは、福島区体育厚生協会事務局(福島区社会福祉協議会(あいあいセンター)内) 電話-- 6454-6330 FAX-- 6454-6331 ―――――――――――――――――――― 5月度 プール・スタジオ教室参加者募集 要申込 【プール教室】 子ども-- ベビー・リトル・子ども水泳教室 大人-- 水泳教室中級・クロール中級 持物-- 水着、スイミングキャップ、タオル、ゴーグル 【スタジオ教室】 子ども-- 体操・ロックダンス・バレエ・空手 大人-- 健康体操・ヨガ・太極拳など 持物-- 運動しやすい服装、室内シューズ 他にも教室を実施しておりますので、詳しくはお問い合わせください。 場所-- 下福島プール(福島4-1-82 下福島公園内) 申込-- 窓口にて(先着順) 問合せは、 ○教室に関すること:下福島プール 電話-- 6444-3450 FAX-- 6444-3452 ○指定管理者制度に関すること:経済戦略局スポーツ課スポーツ施設担当 電話-- 6469-3867 FAX-- 6469-3898 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 河川愛護モニター募集! 要申込 活動期間-- 7月〜令和8年6月(1年間)  活動内容-- 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告 対象-- 区内の淀川近辺在住の20歳以上の方で、インターネットを使用できる方 定員-- 若干名 謝礼-- 月4,500円程度 申込-- 5月31日(土)までにホームページにて 問合せは、淀川河川事務所管理課 電話-- 072-843-2861 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― ありがとう!(フッピィ吹き出し) お疲れさまです!(クッピィ吹き出し) 世代をつなぐ、はぐくみのまちの応援団 〜福島区の地域活動協議会の活動フォト〜  福島区は、人情こまやかな土地柄・人柄が今に引き継がれてきた、やさしさにあふれたまちです。そんな私たちのまちを、日々、縁の下の力持ちとしてたくましく支えてくださる区内の地域活動協議会とその構成団体の取組を、このコーナーでご紹介します。  「地域活動協議会」(略称:地活協)は、概ね小学校区を範囲として、連合振興町会などの地域団体が集まり、話し合い、協力しながら、まちづくりに取り組んでいくための仕組みであり、各地域のボランティアのみなさんによって運営されています。  今回ご紹介するのは、地活協の活動に関連する会計事務の操作説明会の様子です。  これまで特に大変であった会計事務の負担を軽減するため、大阪市において会計支援システムが開発されました。熱心に聴講いただきました。 問合せは、市民協働課(地域活動支援)5階52番 電話-- 6464-9743 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード) ―――――――――――――――――――― 工藤区長がかけつけリポート RUN!RUN!くどうさ〜ん ゆったり、快適なスペースです  大開小学校におじゃましました。  ここでは、児童がマイペースで学習や活動に取り組める「サポートルーム」を昨年秋に開設しました。児童にとって居心地のよい空間となっています。  不登校の児童生徒への対応は全国的な課題であり、区内においても同様です。区内小中学校で、校内の居場所を整備し、個々の状況に応じた支援を進めています。 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― 大規模災害発生後の避難所開設状況等をウメダFM Be Happy!78.9において情報発信する協定を結んでいます。 平時も毎週水曜13:30〜16:00「Be Travel!」内で、福島区の各種情報をお届けする「福島区TOPICS『広報ふくしま』」を放送中です。 ―――――――――――――――――――― 【12面】 ―――――――――――――――――――― 【ヘッダー】 ―――――――――――――――――――― 広報ふくしま 令和7年(2025年)5月号 No.348 ―――――――――――――――――――― 施設だより ―――――――――――――――――――― NORBDENCE福島区民センター 吉野3-17-23 電話-- 6468-1771 FAX-- 6463-0911 ●大阪福島ライオンズクラブ杯 ストリートダンスコンテスト開催! 無料 要申込  コンテストの様子を観覧しませんか? 日時-- 6月14日(土)13:00〜(約3時間) 場所-- 1階ホール 定員-- 200名(当日先着順・観覧常時出入り可) 参加者を募集しています! 参加資格-- @メンバーは小学生〜22歳 A1組5分以内(オーバーすると減点対象) ※ステージサイズ:横幅11m×奥行5m ※活動地域不問 ※ソロ・チームどちらも可 募集組数-- 最大20組(申込多数の場合は抽選) 申込-- 5月17日(土)までに1階窓口またはホームページ掲載の申込用紙をメールにて提出 メール-- fukushima-center@sirius.ocn.ne.jp 主催-- 大阪市コミュニティ協会福島区支部協議会 大阪福島ライオンズクラブ 詳しくはこちら(QRコード) ●ぶらりまちあるき 阪神電車で灘五郷の一つ今津郷へ! 要申込 日時-- 6月21日(土)小雨決行 9:00 NORBDENCE福島区民センター1階集合 コース-- NORBDENCE福島区民センター〜(徒歩)〜阪神野田駅〜(電車)〜西宮駅→宮水地帯〜西宮神社散策(ボランティアガイドあり)→現地解散(約2時間) 定員-- 20名(先着順) 費用-- 800円(保険料含む)※交通費は自己負担 申込-- 5月10日(土)10:00〜費用を添えて窓口まで ―――――――――――――――――――― あいあいセンター(福島区社会福祉協議会) 海老江6-2-22 電話-- 6454-0531 FAX-- 6454-6331 ●ひきこもり家族会 しまりす会を開催しています 無料  隔月に1回、ひきこもり状態にある方の家族が、互いの悩みや課題について話し合い、情報を共有するなど交流する場を設けています。ご参加ください。 日時-- 奇数月第2土曜日14:00〜16:00 5月10日(土)、7月12日(土)、9月13日(土)、11月8日(土)令和8年1月10日(土)、3月14日(土) ※変更の場合あり 場所-- 2階多目的室 対象-- ひきこもり状態にある方のご家族 問合せは、福島区社会福祉協議会 見守り相談室 電話-- 6454-6332 FAX-- 6454-6331 メール-- fukushima-nw@orion.ocn.ne.jp 協力-- 特定非営利活動法人Wisa「こもりす」 ―――――――――――――――――――― きらめきセンター(福島区老人福祉センター) 海老江6-1-14 電話-- 6453-2357 FAX-- 6458-9111 きらめきセンターだよりはこちら(QRコード) 場所-- クラブ室 対象-- 市内在住で60歳以上の方  対象-- 各20名(先着順) 申込-- 5月7日(水)10:00〜来館または電話にて ●スマホ活用講座 無料 要申込  iPhoneを1人1台貸し出します。 日時-- ・5月29日(木)13:30〜15:00 ・5月30日(金)10:00〜11:30  どちらも同じ内容です(吹き出し) 講師-- ソフトバンク スマートフォンアドバイザー ●大阪市立住まい情報センター 出前講座 シニア世代の「知っておきたい片付けポイント」 無料 要申込 日時-- 6月6日(金)13:30〜15:00 内容-- シニア世代が安全に楽に暮らすための片付けのポイントや手放す方法について 講師-- 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会 ―――――――――――――――――――― 図書館News ●えほんのじかん  絵本の読み聞かせ会です。 日時-- 5月14日(水)・28日(水)15:00〜15:20 5月17日(土)15:00〜15:30 場所-- 図書館絵本コーナー ●ま〜るま〜るのおたのしみかい  乳幼児向けのおたのしみ会です。 日時-- 6月12日(木)11:00〜11:40 場所-- NORBDENCE福島区民センター3階会議室 定員-- 35人(先着順) 申込-- 5月25日(日)〜電話または来館にて ●郷土資料展示「戦後80年」展  今年は終戦から80年の節目にあたります。戦後から今までの福島区の移り変わりを、写真などでご覧いただきます。 期間-- 6月29日(日)まで 共催-- 福島区歴史研究会 問合わせは、福島図書館(吉野3-17-23) 電話-- 6468-2336 FAX-- 6468-5191 開館-- 火〜金10:00〜19:00、土・日・祝10:00〜17:00 休館-- 月曜日・第3木曜日(祝日は開館) ―――――――――――――――――――― 移動図書館 まちかど号 日時-- 5月9日(金)10:00〜10:40 場所-- 鷺洲第2団地2号棟玄関前(鷺洲3-1) 問合わせは、大阪市立図書館 自動車文庫 電話-- 6539-3305 FAX-- 6539-3336 ―――――――――――――――――――― 【フッター】 ―――――――――――――――――――― まちづくりへの第一歩。地域振興会(町会)に加入しませんか? 一人ひとりの少しの意識や行動でまちは変わります。あなたも一緒に、身近なまちづくりからはじめてみませんか?みんなで作ろう!安全・安心な生活、住んで楽しいまち。 問合わせは、市民協働課(市民協働)5階51番 電話-- 6464-9734 FAX-- 6464-9987 詳しくはこちら(QRコード)